カテゴリ: 同人誌の感想


 お久しぶりです、挨拶も早々さっさと本題に移りたいと思います。今回は以前紹介した『イリエの情景』の二巻について話します。女子大生二人の被災地めぐりの青春小説と銘打ったこのシリーズは、多くの同人イベントで頒布されていることと思いますので、是非気になった方はお買い求めいただけると……。

 

 

 「震災後文学」という言葉がある。巨大地震による個人、社会に対する衝撃や影響を落とし込む作品群につけられる名称である。3・11以降の文学でいえば、高橋源一郎の『恋する原発』、川上弘美の『神様2011』、そして村上春樹の『騎士団長殺し』などが代表としてあげられるだろう。この『イリエ』は間違いなくそれらの作品につらなる震災後文学だ。千年語り継ぐ物語とまで作者である今田ずんばあらずは語っているが、その言葉を放つにふさわしく、他作品と比べても比肩どころか追い越さんばかりの取材量とデータに裏づけされた写実性を持った作品だ。主人公とすべき二人の女子大生は、2016年夏に実際に広がる東北の風景を歩いていく。

街によって様相の違う景色は、「被災地」と一くくりにできないイメージを想起させる。それは、震災当時に良く聞いていた東北の地名をもう一度思い出すことによって、「被災地」という名詞から、それぞれの固有の地名を取り戻す作業のように思われる。それはもちろん、気仙沼や陸前高田に住んでいない人間からの、つまりは部外者からの視点だ。当事者である被災地の住民にとっては、震災も被災地もまったくもってフィクションではない。現実に起きてしまった事象に対し、フィクションやイメージが対抗できることはなんであろうか。『イリエの情景』の二巻は、そんな疑問を起こす内容になっている。

 フィクションとは虚構であり、作られたものだ。だからといって、現実ではありえないものだろうか。ここで考えたいのは「観光」という言葉についてだ。観光とは、自らの住んでいない土地に赴くこと全般を指す言葉だが、対象となる観光地は常に観光客からの視線を鑑みて町を興していく。観光客向けに町を変化させるということは、観光客が観光する際に見るものは虚構性をどうしても孕むという結論になるだろう。我々が現実を見ようとしても、どうしようもなく虚構を得るしかない状況は多々ある。実際、仮設住宅の群を眺めに行くことを、一般的な意味での「観光」と呼ぶわけにはいかないのだ。

 しかし、『イリエの情景』はその仮設住宅の群や土台しか残っていない住宅、更地や被災物を観光する作品だ。圧倒的なまでに真実を描写し、現地人の観光客に対する拒絶すら、絶望的に描ききる。それでも、この物語はフィクションである。現実や真実とフィクションが絡まりあった本作にとって、もはやなにが真実でなにがフィクションであるかという議題はほとんど意味を成さない。ただ一つ確かなのは、主人公たちの視線は徐々にではあるが変化し、凄惨な「被災地」のイメージを一つずつ明らかにしていく。その結果として読者がなにを感じるか、答えは最終巻を読んでからにするとしたい。

 震災は悲劇だ。このことは疑いようもなく、人間の自然に思い起こす発想でありながら確かな真実だ。二万人近くが波に呑まれ抵抗もできずに死んでいったことはフィクションにはならない。その悲劇にずけずけとフィクションの土足で踏み入ることを、個人としては尊敬したい。この『イリエ』によって被災地の悲劇が徒にかき回されることを私は望む。

 千年語り継ぐ、今田ずんばあらずは言っていた。人が他人に言伝をする。伝言ゲームとは常に、真実から虚構を生み出すゲームに過ぎないのだ。

 なんか連続でガンガン投稿している転枝です。
 とはいうのも自分の書いていた小説四万文字が、没になり死にたくなり現実逃避したくなりこんなことをしているのです。ただこの逃避行はかなり自分にとって良い循環というか、デトックス効果をもたらしてくれているのが分かります。人の話を聞く(読む)というのは、やはり意味があるのだなと思う今日この頃でございます。僕もちゃんと話を聞ける人間になりたいものです。
 という訳で、今回は梔子花さん(サークル名は「謂はぬ色」)の書かれた『夕立』という作品について喋ります。昨日と同じくである調でございます。
 こちらの『夕立』ですが、実は読んだ時期自体は結構前です。なんなら本人にも感想を伝えていたりするのですが、今回は夏のコミティア前ということで、改めて感想をつづりたいなと。そう、夏にぴったりの青春小説、それが『夕立』なのです。




 「なにがしたいんだ」と問われて、やりたいことを十個以上瞬時に思い浮かべられる人間がどれだけいるだろうか。したいことを問うということは、その実選択肢の中に人を引きずり込む。やりたいことが何も無いという回答を出すことを許さないという意思がその問いの中に含まれているという問題を、『夕立』は鋭く提起する。主人公であるミホは、高校二年生の夏にそのような問題に直面する。自分が本当は何をしたいのか、何ができるのか、何も分からないまま彼女は夏休みの間、親戚の瑠衣子という片田舎に住むアラサーの女性の下に転がり込んでいく。
 それから夏休みの間に彼女が経験することは、衝撃もあれば年相応の甘酸っぱさを見せたりと多岐にわたっていく。とある男性との出会いからが大きな転換点となっているのだが、その直前、ミホが瑠衣子の手伝いとして赴いた障碍者が利用する「作業所」の場面が非常に強烈な印象を与えるものとなっている。詳しい描写は省くが、ミホの世界の狭さを実感させられるシーンとして前半に登場するこの場面、後半以降ここまで障碍者施設がフィーチャーされる場面は存在しないが、このリアリティのある表現は読了後まで尾を引くアクセントになっている。最初にここで叩きつけられた現実は、解決することなく存在し続ける。ミホにとってどうにもできないことは、作品が終わってなおどうにもできないままなのだ。人の気持ちが変わっても、即座に世界が変質するわけではないというどうしようもなさ、甘く展開しているようでこの作品が描く「リアル」は冷たいほどそこに存在し続けている。
 であるからこそ、物語の効能として主人公の恋愛が進展していくという流れは許容される。現実を描いたあとフィクションが展開されるという「救済」は、現実ではほとんどありえないかもしれないようなことかもしれない。そう、物語にしか描けないのはそういう類の「救済」である。付属されていたペーパーを見れば、この作品に描かれた人間関係の闇や、障碍者関連の描写が作者にとって身近な問題であった(もしくは「ある」?)ということは、想像に難くない。その当の本人が夢を語ったということに意味があるのだろう。大江健三郎の『個人的な体験』も、障碍者との向き合い方に注目した作品だといえる。というか、そのものであっただろう。愛と障碍、この接続が見せる残酷さと夢のような世界は、日本文学の雄たる大江から続いているものなのだろう。もちろん作者がこのことに気が付いているかは関係がない。大切なのは物語の効用に対してのすがり方は、『夕立』作者の梔子花の特有のものではなくむしろ大系的な想像力とも共通しゆるのではないかと私は考えた。ぱっと一読すれば安易なハッピーエンドにしか見えないものも、なおざりにされていない現実の影が落ちている。『夕立』は軽くポップな青春小説だけではなく、もっと深みのある視座にたった作品であった。そこに「やりたいことはなんだ?」という問題は横に置かれてでも、とにかく向き合うべきものに向き合うという強固な姿勢を感じた。主人公が手にしたのは、将来への展望ではなく将来を生きていく術であるかもしれない。
 そういう夏が広がっている人生が幸せなのかどうなのか、物語はそこに光を与える。現実はどうか。光を探すべきなのか、闇と向き合うべきなのか。夏が終わっても答えはまだでないだろう。『夕立』もまた、進み続ける物語としてスピンオフまで書かれている。一ファンとしてその内容を楽しみにしていたい。軽くだけではない青春を楽しみにして。



 おわー、大丈夫だろうか……。はい、とりあえず『夕立』読んでくれ! すっごく沼が設置されてるので! 抜け出せないまま沈んでいこうぜ! 
 結果こういう浅い勧め方になるのか……。情けねえ。
 でもいい! 結局何も伝わらないよりは、要約して一言で言ってしまった方が増しだ! 
 最高でした! コミティアに行く方々は楽しんでください! 最後まで読んでくれてありがとうございました!


おはようございます。言わなくても分かると思いますが転枝です。
今日も喋ります。今田ずんばあらずさん『イリエの情景』についてです。
前回がですます調での語りだったんですが、今日はである調でいってみます。まだまだ慣れない感じですが暖かい、とても暖かい目で見守っていただければありがたいです。
いきなり口調が変わるのもどうかと思いますが、まあこれも実験のうちです、やるだけやってみましょう。ただ、語りがダメでも作品自体は素晴らしいので、どうか伝わりますようにという心だけは忘れないようにしたいです。はい。
さっそくいきます。



 「風景」の変化は、往々にして自然現象と重ねられる。
 代表的なのは四季の移り変わりだ。春の風景といえば桜が、夏の風景といえば海や花火が、秋といえば紅葉が……。自然の流れの中で万物は移り変わり、形を変えて生まれ変わりさえする。日本的とも東アジア的ともいえるこの考え方は、一側面においてはもちろん正しい。自然の力は古くから「神」としてさえ信仰されてきた、絶対の象徴でもある。
 しかし、ときにそれは人間にとって猛威を振るうことがある。二千十一年三月十一日、東日本大震災と呼ばれる一連の天災はその典型といえるだろう。二万人を超える死者を出したあの災害の記憶は、未だに人々の中に、傷と共に残り続けている。その天災において人々が衝撃をもっとも受けたのは、おそらくは津波被害の動、画像だ。当時すでに、一般家庭の多くの人々に普及していた携帯電話、スマートフォンに内蔵されたカメラよって捉えられた風景は、地震や津波の恐ろしさを伝えるうえでもっとも効果的な手段として、メディアなどにも取り上げられていた。津波被害の後に家々の区画だけが残された風景は、その象徴であった。
 今田ずんばあらずが著した『イリエの情景』は、その震災被害のあった東北沿岸を女子大生二名が順々に廻っていくというストーリーとなっている。今回取り上げるのは一巻までとなっているため、石巻市と南三陸町が舞台となっている。依利江と三ツ葉の二人は「被災地さんぽ」をしていくなかで、復興の片隅(舞台は二千十六年であり、震災からは五年の月日が経過している)に残っている震災の爪跡を見つけ、様々なことを感じていく。行動力があり旅の提案をしたボーイッシュな三ツ葉は物語のエンジン役。繊細な心を持ちながら、旅の目的について考え続けている依利江は読者の視点に立った感情移入役。それぞれが役割を果たしているこの作品の世界は、女性のホモソーシャル的な雰囲気を保ったまま進む。
 彼女達が被災地で出会うのは、被災の記憶が未だ残る風景たちだ。これらの風景は震災前と震災後で大きく形を変えたものが多い。前述した、自然の力に寄る風景の変質が行われているのである。その風景たちは、彼女達の心境に少なからぬ影響を与えていく。まるで津波の被害の変質が、彼女達の精神に及んでいくように、この震災がまだ終わったものではないというかのように、震災の残した風景は人の心に染み入っていく。かつて原爆ドームの取り壊し運動や、女川の役場跡なども議論を呼んだことは記憶に新しい。このような風景が人に対し発するメッセージ性は無視できないものとして「イリエ」の中には含まれているのだ。写真や地図等の資料が多分に収録されているというところも、実際にこの風景が存在するという生感を助長する効果があり、読者に対しての喚起が促されてすらいるかもしれない。
 しかし、彼女達が出会うものは被災物ばかりではない。そもそも彼女達が旅に出て、被災地の「さんぽ」ができてしまえるのは、一定レベルの復興を被災地が遂げているからでもある。戦後の焼け野原すら想起させるあの絶望的な光景から、人は人の力でもって「風景」を変化させてきた。どうしても被災地の風景が変化した、という言説には津波を想起させるものがある。けれど人は人の力で、自然ではない力で風景を変質させることもできる。仮設住宅や、その先の町の再建。自然に破壊された人々の風景は、もう一度人の手によって取り返される。その復活の力にも、彼女達は何度も触れていく。
 一日で風景を変えてしまった自然の力に抗うように、人は幾年もの時間をかけてまたも風景を変えていく。
 そういったサイクルを、一本の小説として描写しつくしている本作は個人的に高く評価したいと考える。人の持つ風景を変質させる力。これは依利江たちにもきっと効果をもたらすだろう。即時的な破壊の風景に対し、依利江たちが別個で受け取るのは、人々の話や仕草、町そのものだ。その「人」による力が彼女達をゆっくりと、そして確実に変えていくという展開をこの作品の二巻以降にも期待したい。自然ではなく、人によっての変質。それこそが彼女達の旅に出た理由なのではないだろうか。そんなことを夢想しながら、次巻の購入を企んでいたいものである。
 そのような本との出合いもまた、私を変えてくれる「人」の力になると信じて。



 以上です! なんか色々すみません!!
 いやーなんかこう、伝わるんだろうか……。とにかくずんばさんすげーよって話ですよ。この小説は絶対に読んだ方がいいっすよ。マジで。八月二十日のコミティアにも出られるそうなので、是非お読みになってください。私は当日いけませんが……。
 という訳で、今回はこんな感じです。なにか不備があったらすみません。なんなりといってください。
 お付き合いいただきありがとうございました。明日か明後日の朝にも、もう一本小説について語りたいなって思いますが、それはまた別のお話。

 こんにちわ転枝です。人の作品にあれこれいってしまう例のアレです。
 一発目の犠牲者()は、このブログを作る切っ掛けになったお人、ひざのうらはやおさんです。
ひざのうらはやおさんです!

 「ごうがふかいな」という独自のモットー? 信念? 概念? を掲げて長い間活動をされている方のようなのですが、ご自身で仰っているようになかなかその作風を言語化するのが難しいタイプの小説を書いておられます。ただ、嵌ればどこまでも潜れるような深みを持っていることは確かで、小説の執筆だけでなくブログにて同人誌批評(通称「まんまる批評」)をされたりもしていて、その文章全てにひざのうらはやお感が出ている不思議な方です。(リンク貼りたいくらいなんですけど、許可貰ってないので気になる方は検索をば)とにかく独自、独特、読んだ感覚としては少しライトな、でもシニカルさが抜けることはない雰囲気を保たれている文章です。読めば分かるから読め、というのも無責任な話ですが、カクヨムなどにも投稿をされているそうなので是非。

 で、そのような方が今年の五月、文学フリマ東京にて出された当時の新刊『V ~requiem~』(以下『V』)について喋ります。どうぞよろしくお願いします。


 舞台は未来の日本、人類はドラゴンの出現によって絶滅寸前まで追い詰められており環境の変化やドラゴンの脅威から逃れるために地下で暮らしていました。ドラゴンに対抗するために造られた、身体にドラゴンの遺伝子を埋め込まれた、「V」と呼ばれる戦士達、その主力部隊の隊長をつとめているハルカが今作の主人公です。歴戦の戦士であるハルカと、「零式」という最大種のドラゴンとの因縁を巡る話となっていますが、魅力的なのはやはり設定でしょう。「V」とは人にドラゴンの翼が生えたような状態で、近接武器(剣やらメイスやら)を持ってドラゴンと戦うわけです。混合人間である彼女達はそれはそれは人並みはずれた能力でドラゴンと戦います。その部隊長ともなれば、さぞ強力な能力や常識外れの強さを持っているかと思いきや、実はこの主人公、スペック的には大したことない扱いをされていますし、確かに特殊能力もあることにはあるにせよ、外部から来た人間には軽く見られるような描写もあります。けれど判断能力や、とっさの身のこなしがとても優れているというあたりが、戦闘という現象を多角的に捉えた結果ハルカを部隊長に据えているということも分かります。この与えられた称号とは若干ずれたスペックを持っている主人公という図式が、後半良く活きてきます。この作品を読むにあたって主人公が周りとズレた存在であるということは何度も強調されてきます。主人公の意識としてもそうなのですが、このズレがこの世界を俯瞰できる要因にもなるし、シニカルな語りとも整合してくるのでしょう。SF的な設定も工夫がこなされています。人が地下に対比している理由として「地表に降り注ぐ放射線」が描写されます。根本的に僕たちが生きている世界とはまるで違う世界観なのに、舞台は東京という近さ、そしてドラゴンというある種ファンタジーが混ざるという「全乗せ」感たっぷりなのに、ここはさらりと入ってくる読書感は本当に不思議。シリアスにこれが頭の中に入れられる文体、テンポは彼にしか書けないんじゃないだろうかと思います。
 後半に事態が一気にひっくり返り、情報量過多ともいえるラストへと怒涛の勢いで進んでいく様は圧巻です。SFにはありがちですが、前提として敷かれた世界観は、大抵ひっくり返ってしまうものなのです。
 まだ頒布されていたらお手に取ってみてくださいね。中二っぽいのにどこまでも冷笑的な話運びは癖になります。これを読むと次読む小説に変な違和感を覚えるくらいに特殊な書き味です。文体についてはいつかしっかりと考えてみたいのですが、今回はこのくらいで。きっとまた彼の作品については書きます。普通人間は、良く分からない小説に出会ったら、何も考えられないままそれを置いてしまうものですが、彼の作品にその対応ができないのは何故なのか。同人誌というものを考える上で、この尖り方は考察するに値するものかと。

 以上になります。なれてなさ杉内な感じの文章で申し訳ないです。こんな感じ、いやもうちょっとクオリティあげて感想あげていくのでよろしくお願いします。

↑このページのトップヘ