この度の東関東大地震により、被災された方々、ご家族の方々に心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。 >> 計画停電方法と計画停電に備えた家事スケジュール |
当ブログメンバー、節約アドバイザー・家事アドバイザー矢野きくのさんの新刊が発売されました。
「節電女子」の野菜レシピ!(2011/7/19)
幸せな時間とお金を生み出す! シンプルライフの節約リスト(2011/8/26) |
2013年09月04日
ながく使える100均グッズ
こんにちは。かけあしちょきんだいさくせん、かけちょ日記のまりこです。
しばらく間を開けてしまってすみません。
皆さん、素敵な夏を過ごされたことと思います^^
さて、現在のテーマは100円ショップのお気に入りということですが、我が家には100均グッズ、たくさんありますよー。その中でも使用頻度が高いのがこの手袋。

便利アイテムとして少し前に脚光を浴びましたが100均にもあるんです。ごぼうの皮むきに使うのがスタンダードですが、ジャガイモを洗ったり(新じゃがならこれで洗うだけですぐ調理出来ます)、オクラのとげもこの手袋をしてこするだけでとれちゃうんです。
同じくキッチンからは最近引退したこの行平鍋(汚いですね^_^;)。留め金部分が錆びて水がもれるようになったので処分しました。実はこれは2代目。100均で買っては5年以上使い、壊れたらまた買って・・・なのでかなりコスパは良いと思います。

もちろん、現在は3代目が活躍中。
これにお味噌汁を作るとピッタリ我が家の人数、3人分なのです。きっちり作れるから無駄が無い。そして、厚手のやかんやなべよりもお湯が沸くのがとても速いので少しお湯が欲しい時にも使っています。
最後に先ほど机の引き出しを開けてみたら、これもたぶん10年くらい使っている100均グッズ。ペーパーカッターです。

安っぽいけどすごく切れ味が良くて使いやすいので手放せません♪
他にもたくさん紹介したい我が家の100均グッズがあるのですが、それはまたいつか別の機会に。
しばらく間を開けてしまってすみません。
皆さん、素敵な夏を過ごされたことと思います^^
さて、現在のテーマは100円ショップのお気に入りということですが、我が家には100均グッズ、たくさんありますよー。その中でも使用頻度が高いのがこの手袋。

便利アイテムとして少し前に脚光を浴びましたが100均にもあるんです。ごぼうの皮むきに使うのがスタンダードですが、ジャガイモを洗ったり(新じゃがならこれで洗うだけですぐ調理出来ます)、オクラのとげもこの手袋をしてこするだけでとれちゃうんです。
同じくキッチンからは最近引退したこの行平鍋(汚いですね^_^;)。留め金部分が錆びて水がもれるようになったので処分しました。実はこれは2代目。100均で買っては5年以上使い、壊れたらまた買って・・・なのでかなりコスパは良いと思います。

もちろん、現在は3代目が活躍中。
これにお味噌汁を作るとピッタリ我が家の人数、3人分なのです。きっちり作れるから無駄が無い。そして、厚手のやかんやなべよりもお湯が沸くのがとても速いので少しお湯が欲しい時にも使っています。
最後に先ほど机の引き出しを開けてみたら、これもたぶん10年くらい使っている100均グッズ。ペーパーカッターです。

安っぽいけどすごく切れ味が良くて使いやすいので手放せません♪
他にもたくさん紹介したい我が家の100均グッズがあるのですが、それはまたいつか別の機会に。
Posted by syuhu at
14:21
│これが100円?100円ショップのお気に入り
2013年04月12日
飛行機や電車の移動をラクに 100均のトラベルグッズ
こんにちは、わらしべ暮らしのブログ、年子姉妹とたのしむ育児のayanです。
今回のお題は「これが100円?100円ショップのお気に入り」。
それほど100円ショップの利用頻度は高くない私ですが、先月、生まれて初めてヨーロッパ便の飛行機に乗ったので(※イタリア在住の妹に会いに行ってきました。→旅行記はこちら)、トラベルグッズを100均で揃えました。

買ったのは、アイマスクとエアー式ネックピロー(首まくら)。
こうしたアイテムは、トラベルグッズ専門店でも売られていますが、結構高いんですよね。素材が良かったりするのでしょうが、そう頻繁に利用するものではないので、100円で手に入るのは有難いです。一人分じゃなく、家族分揃えるとあっては、なおさら。
こういう便利グッズは、無ければ無いで乗り切れるアイテムかもしれませんが、私と娘の場合は、このマスクとネックピローがあって、長距離フライトの疲れが少し軽減できたと思っています。
(飛行機や電車の中でしっかり休息できれば、降りた後の旅もより楽しめますものね♪)
あと、写真は撮っていないのですが、同じく100均で、スーツケース内の衣類整理や下着整理用に、メッシュポーチとファスナー付きビニール袋を数枚購入しました。メッシュポーチは1枚100円、ファスナー付きビニール袋は数枚100円(※サイズによる)で売られていることが多いようです。
アイテムを人別・種類別にわけて収納すると、スーツケース内でバラバラしがちな下着や靴下の整理に重宝しました♪
あと、衣類以外にも、ごちゃごちゃしがちなコード類(携帯の充電器、タブレットの充電器、イヤホンなど)も、ひとまとめにしてファスナー付きビニール袋に入れておくと、スッキリしました。

「しょっちゅうは使わないけれど、特定の機会(旅行とか)にあると嬉しいもの」は、100均の利用価値が高いように感じます。^^
ayan
今回のお題は「これが100円?100円ショップのお気に入り」。
それほど100円ショップの利用頻度は高くない私ですが、先月、生まれて初めてヨーロッパ便の飛行機に乗ったので(※イタリア在住の妹に会いに行ってきました。→旅行記はこちら)、トラベルグッズを100均で揃えました。

買ったのは、アイマスクとエアー式ネックピロー(首まくら)。
こうしたアイテムは、トラベルグッズ専門店でも売られていますが、結構高いんですよね。素材が良かったりするのでしょうが、そう頻繁に利用するものではないので、100円で手に入るのは有難いです。一人分じゃなく、家族分揃えるとあっては、なおさら。
こういう便利グッズは、無ければ無いで乗り切れるアイテムかもしれませんが、私と娘の場合は、このマスクとネックピローがあって、長距離フライトの疲れが少し軽減できたと思っています。
(飛行機や電車の中でしっかり休息できれば、降りた後の旅もより楽しめますものね♪)
あと、写真は撮っていないのですが、同じく100均で、スーツケース内の衣類整理や下着整理用に、メッシュポーチとファスナー付きビニール袋を数枚購入しました。メッシュポーチは1枚100円、ファスナー付きビニール袋は数枚100円(※サイズによる)で売られていることが多いようです。
アイテムを人別・種類別にわけて収納すると、スーツケース内でバラバラしがちな下着や靴下の整理に重宝しました♪
あと、衣類以外にも、ごちゃごちゃしがちなコード類(携帯の充電器、タブレットの充電器、イヤホンなど)も、ひとまとめにしてファスナー付きビニール袋に入れておくと、スッキリしました。

「しょっちゅうは使わないけれど、特定の機会(旅行とか)にあると嬉しいもの」は、100均の利用価値が高いように感じます。^^
ayan
Posted by syuhu at
14:18
│これが100円?100円ショップのお気に入り
2013年04月04日
100均材料で簡単手作り 〜しのっち〜
こんにちは。
節約倶楽部 しのっちです。
今回のお題は、「これが100円?100円ショップのお気に入り」。
一頃に比べると、100円ショップの利用頻度も少なくなった私ですが、100円グッズを利用した「ちょっとした手作り」をすることが楽しく感じています。
とは言っても、私はそもそも手作り派ではなく、手間と時間のかかるような手作りはなかなか腰が上がらず、「じっくり手作りに取り組む」ことができません。
「簡単に、安くできるなら!」というきっかけでしか動かないので、あくまで、数分から、長くても数十分程度で完成しそうな手作りにしか挑戦しないのです。(笑)
「簡単に」という絶対条件に加えて、「材料費を安くあげる」ために利用しているのが、100円ショップです。
最近、3歳の娘のために作っているのが、「くるみボタンのヘアゴム」です。

100円ショップで調達したのは「くるみボタンキット」と「カラーゴム」。
これに、家にあるはぎれを組み合わせて作っています。
ヘアゴム一つ作るのも、数分くらいでできるのがお気に入り。
先日会った小5の姪もくるみボタンのヘアゴムで髪を結んでいたので聞くと、姪本人が作ったのだとか。
なんでも、友達の間で流行っていて、姪もハマっているとのこと。
なるほど。小学生の女の子の手作りにもピッタリですね♪

こちらは、100均の材料を使って作った、グラデーションキャンドルです。(グラデーションキャンドルの作り方)
100均のろうそくを材料に使っているのはもちろんのこと、クレヨンも、ろうを溶かす鍋も、容器も、基本的なものは全て100円ショップで調達しました。
キャンドル作りも子どもと一緒にできるので楽しいです♪

そしてこちらは、去年作ったクリスマスリースです。(クリスマスリースの作り方はこちら)
リースも100均のものですし、サンタさんと雪だるまの飾りも100均のもの。
ちなみに、このサンタさんと雪だるまはカードホルダーとして売られていたものでした。
何かクリスマスっぽいものを・・・と100円ショップを探していたら、たまたま気にいったのが、カードホルダーだったというわけです。
特殊な形状で、取付けるのもちょっとした工夫が必要でしたが、いろいろなデザインのシーズン小物に出逢えるのも、100円ショップの魅力ですね。
・100円グッズ生活(買って良かった♪&失敗談)
・100円グッズを使ったグラデーションキャンドルの作り方
・100円グッズを使った簡単クリスマスリースの作り方
節約倶楽部 しのっち
節約倶楽部 しのっちです。
今回のお題は、「これが100円?100円ショップのお気に入り」。
一頃に比べると、100円ショップの利用頻度も少なくなった私ですが、100円グッズを利用した「ちょっとした手作り」をすることが楽しく感じています。
とは言っても、私はそもそも手作り派ではなく、手間と時間のかかるような手作りはなかなか腰が上がらず、「じっくり手作りに取り組む」ことができません。
「簡単に、安くできるなら!」というきっかけでしか動かないので、あくまで、数分から、長くても数十分程度で完成しそうな手作りにしか挑戦しないのです。(笑)
「簡単に」という絶対条件に加えて、「材料費を安くあげる」ために利用しているのが、100円ショップです。
最近、3歳の娘のために作っているのが、「くるみボタンのヘアゴム」です。

100円ショップで調達したのは「くるみボタンキット」と「カラーゴム」。
これに、家にあるはぎれを組み合わせて作っています。
ヘアゴム一つ作るのも、数分くらいでできるのがお気に入り。
先日会った小5の姪もくるみボタンのヘアゴムで髪を結んでいたので聞くと、姪本人が作ったのだとか。
なんでも、友達の間で流行っていて、姪もハマっているとのこと。
なるほど。小学生の女の子の手作りにもピッタリですね♪

こちらは、100均の材料を使って作った、グラデーションキャンドルです。(グラデーションキャンドルの作り方)
100均のろうそくを材料に使っているのはもちろんのこと、クレヨンも、ろうを溶かす鍋も、容器も、基本的なものは全て100円ショップで調達しました。
キャンドル作りも子どもと一緒にできるので楽しいです♪

そしてこちらは、去年作ったクリスマスリースです。(クリスマスリースの作り方はこちら)
リースも100均のものですし、サンタさんと雪だるまの飾りも100均のもの。
ちなみに、このサンタさんと雪だるまはカードホルダーとして売られていたものでした。
何かクリスマスっぽいものを・・・と100円ショップを探していたら、たまたま気にいったのが、カードホルダーだったというわけです。
特殊な形状で、取付けるのもちょっとした工夫が必要でしたが、いろいろなデザインのシーズン小物に出逢えるのも、100円ショップの魅力ですね。
・100円グッズ生活(買って良かった♪&失敗談)
・100円グッズを使ったグラデーションキャンドルの作り方
・100円グッズを使った簡単クリスマスリースの作り方
節約倶楽部 しのっち
Posted by syuhu at
23:04
│これが100円?100円ショップのお気に入り
2013年03月31日
ガーデニング道具も100円ショップで〜たかびんの場合〜

こんにちは〜、FP主婦のおいしい節約生活、節約レシピの2人DE2万円のショクタク!のたかびんです。
昨年夏ごろから更新が開いてしまいまして、申し訳ありませんでした。また、更新が滞っていたのにもかかわらず毎日沢山のアクセスをいただいておりますことに、改めて感謝いたします。
気分を新たに、今回からは新テーマでまいりたいと思いますのでよろしくお願いいたします。新テーマは「これが100円?100円ショップのお気に入り」です。
引越したこともありまして、それまであまり興味がなかったガーデニングを少しずつ始めました。お花の苗を買いによくホームセンターに行くので、そこで便利そうなガーデニンググッズを少しずつ揃えていたのですが、ある日100円ショップの園芸コーナーに行ってびっくり。
100円ショップではお決まりのものしか買ってなかったので、まさかガーデニングのものが売っているとは知らなかった(目に入らなかった)のですが、これ全部100円ショップで購入したものです。
ホームセンターでも殆ど500円以下で売られているものですが、これが100円だったなんて衝撃的でした。(ご存知の方はそうでもないですよね。)作りもしっかりしているし、どれも草むしりで使っているものなのですが、今のところ不具合は見つかりません。

購入して一番よかったのが、こちら。
雑草の根元にぐいっと入れて、てこの原理で簡単に根こそぎ行ける道具です。根元から引き抜きにくい草にイライラして、爪を真っ黒にしながらやっていましたが、これでかなりストレス解消と時間短縮になりました。
また、ガーデニング用の軍手も使えます。指先にしっかり力が入り、手にフィットする薄手のタイプで手のひら側に滑り止め用のゴムが点々とついているので、色々な庭仕事もはかどります。

私は編み物が趣味なのですが、毛糸や編み物小物なども、ものによってはお得感のあるものもあり、そういうのに当たったらラッキー!。^^小物作りには十分なものも多いです。(100円の毛糸ではありませんが、今はモモンガ風カーディガンを編んでいます)編み物ブログあむ ブログ)
でも、失敗も。以前ガラスのコップを買ったことがあったのですが、次々に割れてしまいがっかりしたことがありました。サイズの確認をせずに買ったプラスティック収納も、いつかの出番を待っています。
コップの件以来あまり食器類は買わなくなっていたのですが、実際使ってみなくてはわからないものがあるにはあるけど、一度失敗しても何度かチャレンジ、品物の目利きを鍛える場だな、と思いました。
いいものが多い100円ショップですが、「安物買いの・・・」とはならないようにお財布のひもをしっかり締めて、価値のある100円グッズを探したいと思っています。
ここからテーマが変わります
ここまでが「これが100円?100円ショップのお気に入り」です。
以下「節電・節電レシピで夏を乗り切ろう」へと続きます。
こちらもどうぞよろしくお願い致します。
節約主婦9人より
以下「節電・節電レシピで夏を乗り切ろう」へと続きます。
こちらもどうぞよろしくお願い致します。
節約主婦9人より
Posted by syuhu at
11:36
2012年07月03日
節電・節電レシピで夏を乗り切ろう〜まりこの場合〜
こんにちは。かけあしちょきんだいさくせん、節約ごころ かけちょ日記のまりこです。
梅雨明け間近。今年も本格的な夏の到来が目前ですね。今回は、「節電・節電レシピで夏を乗り切ろう」ということで、まさに今対策を練りたいテーマです。
我が家はもともと冷房はほとんどつけないので、窓全開+扇風機でしのぐことが多いのですがやっぱり暑い。そんな時に私が子どもの頃から使っているのが冷凍タオル。私のサイトやブログでは何度も登場しているので写真も使いまわしでごめんなさい。

濡らして絞ったタオルを40分ほど冷凍庫で凍らせるだけ。
最近は濡らして首に巻くタオルがよく売られていますが、冷凍タオルの方がずっと気持ちいいですよ。家の中限定ではありますが。
息子が今年から運動部に入部してアイシング(氷嚢)を薬局で購入したのですが、あれも気持ちいいですね。先日100円ショップでも売られているのを見かけましたよ。発熱時同様、氷を入れて首や脇、ももの付け根を冷せば火照った体をクールダウン出来ます。
そして、夏場は浴槽に温度が低めのぬるま湯(ほとんど水)を貯めておく事が多いです。サッとシャワーで汗を流してから10〜20分ほど水風呂に使っているとすっかり汗も引いてさっぱり。気温が高い室内でも水風呂から出た後ならしばらくの間快適に過ごせます。
我が家もそうですが、子どもも水遊び感覚で楽しんでくれますよ。
さて、「節電レシピ」の方ですが、具体的なレシピが思い浮かばず・・。
ただ、私が毎夏気をつけているのはやはり夏バテ。
夏バテで体を壊してしまったら結局暑さに勝てず冷房をつけた部屋でTVでも観ながら一日中休まなくてはいけなくなります。健康な体を維持することが一番の節電。
暑さで食欲が無い時に冷たいものは美味しいけれど、胃を冷すことで消化が悪くなり、さらに食欲不振に・・と悪循環に陥ることも。なるべく温かいものを食事に取り入れながらしっかりと3食栄養のあるモノを食べる。これに限ります。ただし、そうめんや冷し中華など冷たい食べ物も毎回でなければ悪いことではありませんので上手く取り入れていきたいですね。
無理せず、出来る範囲での節電をしながら健康に楽しく夏を過ごして下さい。
Posted by syuhu at
11:19
│節電・節電レシピで夏を乗り切ろう
2012年06月14日
節電・節電レシピで夏を乗り切ろう〜ayanの場合〜
こんにちは、わらしべ暮らしのブログ、年子姉妹とたのしむ育児のayanです。
今回のテーマは、「節電・節電レシピで夏を乗り切ろう」。
私が小学生の母親だからかもしれませんが、6月半ばになると、そろそろ夏休みのことが頭を占めるようになってきます。
しのっちさんも、
と書いていらっしゃいましたが、冷蔵庫の消費電力を抑えるために、できるだけ冷蔵庫の開閉は短く、少ない回数で済ませたいですね。
夏場の冷蔵庫の開閉は「麦茶や冷たい飲み物を出し入れするため」に行うことが多いと思いますが、ステンレスポットにお茶を入れてテーブルの上に置いておけば、長時間冷たいままなので、いちいち冷蔵庫を開けなくて済みます。

私はTHERMOS(サーモス)のステンレスポットを使っていますが、これはスリムなのにたっぷり2リットル入り(※1リットルサイズ、1.5リットルサイズもあり)、保温・保冷が非常に優れているので、重宝しています。
氷と麦茶を入れておくと、外気温などの条件にもよると思いますが、2日経ってもまだ氷が溶けずに残っているほど。
冬場も、朝熱湯を入れて、夕方まで十分熱々だったので、一年中活用できると思います。
(保温用ポットに関して、電気ポットは保温のために電力を使いますが、魔法瓶タイプなら電気を使いません。個人的には魔法瓶タイプの保温・保冷両用のポットをおすすめします。)
飲み物をポットに入れて外に出しておくことで冷蔵庫の開閉を減らす、また、冷蔵庫の中身をあまり詰め込まないで冷気の循環を良くする、など、少しの心がけでできる節電に取り組んでいきたいと思っています。
*
最後に、冷気の循環で思い出したのですが、パソコンのファンにホコリがたまると内部の冷却がうまくいかず、余分な電力がかかってしまいます。そればかりか、ファンがうなりを上げて音がうるさかったり、パソコン本体の寿命を短くしてしまうことにもつながってしまうのだとか。
私はパソコンのハードウェアに詳しくないので、専門的なことはわかりませんが、エアダスターなどでホコリを飛ばす(掃除機でホコリを吸う)、パソコン本体のまわりにモノを置かず、風通しを良くする、などのちょっとしたことでも効果があるようです。
私は、以前、デスクトップパソコン(タワー型)を使っていたときは、自分で本体を開けて中の掃除もしていたのですが、今使っているデスクトップパソコンは一体型なので、自分で開けることができず、つい最近、専門家の方に料金を支払って内部清掃をしていただきました。
(※自分でパソコンを分解するとメーカー保証が受けられなくなる可能性があります。必ずメーカー公式サイトなどでご確認の上、行うようにしてください。メーカーによっては、宅配による点検サポートやメンテナンスを有償で行っているところもあります。)
節電のために・・・というよりも、異音(モーター音とファンの音)が気になっていたことと、もう3〜4年も内部清掃をしていなかったので、メンテナンスを兼ねて依頼したのですが、おかげで音も静かになり、本体が熱くなりにくくなったように感じています。
本格的に暑くなる前に、内部清掃をしておいてよかったな〜と、安心できました。
メーカーの有償サポートや業者に内部清掃を頼むには費用が掛かりますが、「外側からできるだけホコリを取る」「風通しのよいところに置く」くらいはすぐできると思うので、試してみてください。
今回のテーマは、「節電・節電レシピで夏を乗り切ろう」。
私が小学生の母親だからかもしれませんが、6月半ばになると、そろそろ夏休みのことが頭を占めるようになってきます。
しのっちさんも、
大きな部分を占める、エアコン、冷蔵庫の消費電力を抑えることが、夏の節電のカギとなりそうです。
と書いていらっしゃいましたが、冷蔵庫の消費電力を抑えるために、できるだけ冷蔵庫の開閉は短く、少ない回数で済ませたいですね。
夏場の冷蔵庫の開閉は「麦茶や冷たい飲み物を出し入れするため」に行うことが多いと思いますが、ステンレスポットにお茶を入れてテーブルの上に置いておけば、長時間冷たいままなので、いちいち冷蔵庫を開けなくて済みます。

私はTHERMOS(サーモス)のステンレスポットを使っていますが、これはスリムなのにたっぷり2リットル入り(※1リットルサイズ、1.5リットルサイズもあり)、保温・保冷が非常に優れているので、重宝しています。
氷と麦茶を入れておくと、外気温などの条件にもよると思いますが、2日経ってもまだ氷が溶けずに残っているほど。
冬場も、朝熱湯を入れて、夕方まで十分熱々だったので、一年中活用できると思います。
(保温用ポットに関して、電気ポットは保温のために電力を使いますが、魔法瓶タイプなら電気を使いません。個人的には魔法瓶タイプの保温・保冷両用のポットをおすすめします。)
飲み物をポットに入れて外に出しておくことで冷蔵庫の開閉を減らす、また、冷蔵庫の中身をあまり詰め込まないで冷気の循環を良くする、など、少しの心がけでできる節電に取り組んでいきたいと思っています。
*
最後に、冷気の循環で思い出したのですが、パソコンのファンにホコリがたまると内部の冷却がうまくいかず、余分な電力がかかってしまいます。そればかりか、ファンがうなりを上げて音がうるさかったり、パソコン本体の寿命を短くしてしまうことにもつながってしまうのだとか。
私はパソコンのハードウェアに詳しくないので、専門的なことはわかりませんが、エアダスターなどでホコリを飛ばす(掃除機でホコリを吸う)、パソコン本体のまわりにモノを置かず、風通しを良くする、などのちょっとしたことでも効果があるようです。
私は、以前、デスクトップパソコン(タワー型)を使っていたときは、自分で本体を開けて中の掃除もしていたのですが、今使っているデスクトップパソコンは一体型なので、自分で開けることができず、つい最近、専門家の方に料金を支払って内部清掃をしていただきました。
(※自分でパソコンを分解するとメーカー保証が受けられなくなる可能性があります。必ずメーカー公式サイトなどでご確認の上、行うようにしてください。メーカーによっては、宅配による点検サポートやメンテナンスを有償で行っているところもあります。)
節電のために・・・というよりも、異音(モーター音とファンの音)が気になっていたことと、もう3〜4年も内部清掃をしていなかったので、メンテナンスを兼ねて依頼したのですが、おかげで音も静かになり、本体が熱くなりにくくなったように感じています。
本格的に暑くなる前に、内部清掃をしておいてよかったな〜と、安心できました。
メーカーの有償サポートや業者に内部清掃を頼むには費用が掛かりますが、「外側からできるだけホコリを取る」「風通しのよいところに置く」くらいはすぐできると思うので、試してみてください。
Posted by syuhu at
18:14
│節電・節電レシピで夏を乗り切ろう
2012年06月07日
「節電・節電レシピで夏を乗り切ろう」しのっちの場合
こんにちは。節約倶楽部しのっちです。
6月に入り、いよいよ私の住む地域も夏の気配。
今夏も、精一杯節電に励もうと思っています。
さて、資源エネルギー庁によると、夏の14時頃(日中)に在宅世帯で消費している電力は平均約1200w。
夏の午後2時頃の消費電力で最も高いのがエアコンで53%。
次いで冷蔵庫23%、テレビ5%、照明5%、温水洗浄便座0.8%、パソコン0.3%、待機電力4%、その他10%となっているようです。
大きな部分を占める、エアコン、冷蔵庫の消費電力を抑えることが、夏の節電のカギとなりそうです。
暑さ厳しい夏がすぐそこまできていますが、エアコンだけに依存しない工夫を挙げてみたいと思います。
・外側から窓を覆い日射しを遮る
よしずを立てかけ、リビングの窓とエアコン室外機の日よけをしています。
窓を外側から覆うことで、窓そのものが熱くなるのを避け、室内の暑さも和らぎます。
よしずが「日差しを遮り、風を通してくれる」ので、”よしず→網戸→室内”の流れで入ってくる風が、それを使わない場合と比べて、涼しさが格段とアップしました。
特に日射しの強い南側・西側の窓はしっかりと対策を取りたいところです。
外側から窓を覆うほうがベターですが、それが難しい窓は、カーテンで日射しを遮り、室内に熱を入れないようにしています。

▲カーテンも陽射しを遮る手段
・北側の高い位置にある窓を開けて、上に溜まった熱い空気を逃す
家の中を涼しくするためには、「風通し」も大切だと思います。
とくに、家の中で暑くなりがちなのが上階。
熱い空気が上にたまるので、できるだけ上部にある窓を開けて、暖気を外に逃します。
外出から帰ってきたあとも、すぐにエアコンをつけるのではなく、南側の窓と北側上部の窓をまず開けて、南から取り入れた風を室内に抜けさせ、北側上部から逃すことで、家の中に涼しさを呼び込めます。
・扇風機は涼しいほうを背中に向けて
扇風機は本体背面の空気を吸い込んで風にして送り出しているため、扇風機背面が暑いと温かい風を送り出すことになってしまいます。(窓辺など)
日の差し込まない、できるだけ涼しい場所を背にして扇風機を置くようにしています。
・エアコンは扇風機(シーリングファン)併用で
エアコンと扇風機を併用することで、短時間で部屋全体が涼しくなり、エアコンの設定温度を必要以上に下げる必要がなくなります。
我が家では、リビングの吹抜けにシーリングファン(天井ファン)を付けています。
エアコンのみの場合は、涼しくなる箇所が偏りますが、シーリングファンを同時に使うことで、1階と2階が広範囲で涼しくなりました。

▲エアコンを使うときは、ファンを併用
以下、私のサイトですが、我が家で実践している夏の節電についてまとめています。
・我が家の夏の節電2011
・夏・節電に向けての準備
・節電小技 冷蔵庫飲み物編
6月に入り、いよいよ私の住む地域も夏の気配。
今夏も、精一杯節電に励もうと思っています。
さて、資源エネルギー庁によると、夏の14時頃(日中)に在宅世帯で消費している電力は平均約1200w。
夏の午後2時頃の消費電力で最も高いのがエアコンで53%。
次いで冷蔵庫23%、テレビ5%、照明5%、温水洗浄便座0.8%、パソコン0.3%、待機電力4%、その他10%となっているようです。
大きな部分を占める、エアコン、冷蔵庫の消費電力を抑えることが、夏の節電のカギとなりそうです。
暑さ厳しい夏がすぐそこまできていますが、エアコンだけに依存しない工夫を挙げてみたいと思います。
・外側から窓を覆い日射しを遮る
よしずを立てかけ、リビングの窓とエアコン室外機の日よけをしています。
窓を外側から覆うことで、窓そのものが熱くなるのを避け、室内の暑さも和らぎます。
よしずが「日差しを遮り、風を通してくれる」ので、”よしず→網戸→室内”の流れで入ってくる風が、それを使わない場合と比べて、涼しさが格段とアップしました。
特に日射しの強い南側・西側の窓はしっかりと対策を取りたいところです。
外側から窓を覆うほうがベターですが、それが難しい窓は、カーテンで日射しを遮り、室内に熱を入れないようにしています。

▲カーテンも陽射しを遮る手段
・北側の高い位置にある窓を開けて、上に溜まった熱い空気を逃す
家の中を涼しくするためには、「風通し」も大切だと思います。
とくに、家の中で暑くなりがちなのが上階。
熱い空気が上にたまるので、できるだけ上部にある窓を開けて、暖気を外に逃します。
外出から帰ってきたあとも、すぐにエアコンをつけるのではなく、南側の窓と北側上部の窓をまず開けて、南から取り入れた風を室内に抜けさせ、北側上部から逃すことで、家の中に涼しさを呼び込めます。
・扇風機は涼しいほうを背中に向けて
扇風機は本体背面の空気を吸い込んで風にして送り出しているため、扇風機背面が暑いと温かい風を送り出すことになってしまいます。(窓辺など)
日の差し込まない、できるだけ涼しい場所を背にして扇風機を置くようにしています。
・エアコンは扇風機(シーリングファン)併用で
エアコンと扇風機を併用することで、短時間で部屋全体が涼しくなり、エアコンの設定温度を必要以上に下げる必要がなくなります。
我が家では、リビングの吹抜けにシーリングファン(天井ファン)を付けています。
エアコンのみの場合は、涼しくなる箇所が偏りますが、シーリングファンを同時に使うことで、1階と2階が広範囲で涼しくなりました。

▲エアコンを使うときは、ファンを併用
以下、私のサイトですが、我が家で実践している夏の節電についてまとめています。
・我が家の夏の節電2011
・夏・節電に向けての準備
・節電小技 冷蔵庫飲み物編
Posted by syuhu at
00:59
│節電・節電レシピで夏を乗り切ろう
2012年05月26日
節電・節電レシピで夏を乗り切ろう〜たかびんの場合〜

こんにちは、FP主婦のおいしい節約生活、2人DE2万円のショクタク!のたかびんです。
今回からテーマは「節電・節電レシピで夏を乗り切ろう」です。
暑い夏がもうすぐそこまで来ていて、電力事情が変わってきたこともあり、今年の夏は特にがっつりと節電に取り組まなければなりません。色々な知恵を交換して、生活に取り入れながら節電を頑張りたいと思っています。
昨年から取り組んできた節電は色々ありますが、震災直後からずっと今まで継続していて、しかも節電効果が高かったのは炊飯器をやめてお鍋で(ガスで)ご飯を炊くことです。
炊飯器ならスイッチオンでOKですが、お鍋でご飯は慣れるまではちょっとしたおかずを一品作るくらいの気を使いました。
それでも今まで続いてるのは、ご飯が美味しいからと節電効果を実感しているからだと思います。お鍋で炊くことのメリットは、すぐに炊けて美味しいこと、保温機能がないのでうっかりご飯をジャーに入れっぱなし・・・という失敗がないことです。
炊き方は簡単で2合のお米を洗って、厚手の鍋や土鍋に入れて2カップの水を入れて少し置いてから炊き始めます。沸騰するまでは強火、そこから弱火で15分位。火を止めて10分ほど蒸らしたら出来上がりです。タイマーがあれば失敗なしにできると思います。(タイマーを忘れて失敗したことも何度か・・・)
夕飯時にお米を炊いて、残りを翌日の朝ごはんやお昼ご飯に使いますが、これまでは残ったご飯はラップに包んで「冷凍庫」行きだったのですが、冷凍ご飯を解凍するのに電子レンジを使うので節電になりません。
そこで、ご飯の保存を「冷凍から冷蔵」にチェンジ。おかゆ、雑炊、チャーハンなど極力電気を使わないような形に変えました。チャーハンは冷蔵のご飯で作ると余分な水分がないので、パラパラして、とっても美味しい事を発見。
冷蔵庫の扉の開閉を減らす工夫としてクーラーボックスを利用していました。冷蔵庫からよく取り出したくなるものをクーラーボックスへ。一時的に冷蔵庫の冷気を逃さないようにカーテンをしていたのですが、扉側に保存しているものの冷え具合が今ひとつ・・・である気がしたのと、物が取り出しにくいという単純なところでうちの冷蔵庫からは姿を消しました。

これは一昨年に作った「緑のカーテン」です。今年も先日緑のカーテン作りをしました。
この窓をカバーするのに使ったのは、深めのプランター3つ、ゴーヤーの苗6つ、(1つ100円前後でした)、土(肥料)、ネット1枚、1000円程度(ネットの間隔は5センチ角が作りやすい)です。
プランターに土や肥料、ゴーヤーの苗を2つずつ入れてセッティングして毎日水遣り、成長してきたらつるをネットに這わすようにします。写真は8月頃のものですが、苗を植え始めてしばらくすると黄色の可愛らしい花が咲いて、どんどん上に伸びていくので育てがいもあります。

緑のカーテンは直射日光が防げるし、見た目にも涼しげ、もちろん実も食べることができるので挑戦されてはいかがでしょうか。実際、ここの部屋はめちゃくちゃ日当たり良好なのですが、この緑のカーテンのおかげでさわやかに過ごすことができました。
All about 省エネ節水のガイドの矢野きくのさんが、「簡単!緑のカーテンで省エネ対策」という記事を書いてらっしゃるのでぜひご参考になさってください。

アロマオイルを気分で色々使っていますが、暑い時でもさわやかな気分にさせてくれる「ユーカリブルーガム」の香りを気に入っています。アロマオイルは小瓶から安くそろえられますし、香りは気分転換にも効果的。ディフューザーやお湯に垂らして楽しんでいます。
*アロマオイルなので使用上の注意はしっかりチェックしてから体調や安全に注意してお試しください。
節電しながらも、健康で楽しい夏が過ごせますように!!
*更新の間が開いてしまいまして、申し訳ありません。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
Posted by syuhu at
13:48
│節電・節電レシピで夏を乗り切ろう
ここからテーマが変わります
ここまでが「節電・節電レシピで夏を乗り切ろう」です。
以下「ぱぱっとつくれるお昼ごはん」へと続きます。
こちらもどうぞよろしくお願い致します。
節約主婦9人より
以下「ぱぱっとつくれるお昼ごはん」へと続きます。
こちらもどうぞよろしくお願い致します。
節約主婦9人より
Posted by syuhu at
11:30