コロナ渦の21卒22卒と氷河期世代ってどっちのほうが就活大変なんや?
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1610948511/0-

1: 風吹けば名無し 2021/01/18(月) 14:41:51.92 ID:5N3Xo+FM0
両方の意見を聞きたい


3: 風吹けば名無し 2021/01/18(月) 14:42:08.61 ID:rj1qcsgn0
氷河期に決まってるやん




6: 風吹けば名無し 2021/01/18(月) 14:42:41.96 ID:5N3Xo+FM0
>>3 
根拠は?




10: 風吹けば名無し 2021/01/18(月) 14:43:22.05 ID:9BZcjtsTa
>>6 
内定率が全然違う




17: 風吹けば名無し 2021/01/18(月) 14:44:44.52 ID:5N3Xo+FM0
>>10 
氷河期世代の内定率が低いのって氷河期世代が高望みして大企業ばっか受けたからちゃうんか?





162: 風吹けば名無し 2021/01/18(月) 15:16:44.87 ID:pW0CMyZtp
>>17 
信じられないかもしれないけど16万円茄子無しみたいな求人にすら大量に応募がきてた




15: 風吹けば名無し 2021/01/18(月) 14:44:16.18 ID:rj1qcsgn0
>>6 
今なんて少子化で職なんて選ばなければ無限にあるやん 
氷河期はガキも多くてしかも長期間やったんや




7: 風吹けば名無し 2021/01/18(月) 14:43:04.26 ID:RiPCcI0Fd
氷河期に決まってるやろ 
21卒なんかあれだけ大騒ぎしたのに結局内定率は例年と大して変わってない




8: 風吹けば名無し 2021/01/18(月) 14:43:13.52 ID:mCcBnrq50
21はギリギリ逃げ切れてるからモーマンタイやで




12: 風吹けば名無し 2021/01/18(月) 14:43:26.55 ID:yR138fRuM
22卒やが文系のメーカー志望は採用0になったとことか聞くし可哀想やとは思う




16: 風吹けば名無し 2021/01/18(月) 14:44:27.84 ID:gLgnnp7xd
21卒の採用予算は2019年に決められたものらしいから22卒の方が厳しくなるのは自明の理 

ワイは21卒やが余裕の売り手市場だったと思うで




19: 風吹けば名無し 2021/01/18(月) 14:44:48.21 ID:39BCtuHt0
氷河期は日本で一番人口多いから余裕で氷河期じゃないか ブラック企業が当たり前のように権限もって跋扈している時代 
今もそんな変わらんらしいけどね




20: 風吹けば名無し 2021/01/18(月) 14:45:07.04 ID:MP1JGb83a
氷河期、リーマン通じて採用絞ったら企業も後で苦しくなるのわかってるから22卒のがマシやで




21: 風吹けば名無し 2021/01/18(月) 14:45:13.96 ID:UqhFUs6ir
氷河期やろ 
調べたら有効求人倍率0.4とかやってん 
地方では0.2とか 
ほぼ1未満が20年やから失われた20言うんやって




30: 風吹けば名無し 2021/01/18(月) 14:46:33.36 ID:OFaUQwbAM
21卒は採用計画決まった後だったからギリギリセーフなんやで 
22、23卒が地獄を見る学年




46: 風吹けば名無し 2021/01/18(月) 14:48:51.28 ID:DVQ/H4MP0
22、23次第やな 


どうなるんやろ





47: 風吹けば名無し 2021/01/18(月) 14:49:39.66 ID:5N3Xo+FM0
>>46 
航空が採用絞るらしいからそこ志望のハイスペがワイらの領域に降りてこないか心配だわ





51: 風吹けば名無し 2021/01/18(月) 14:50:30.80 ID:Yo/AsU1cd
氷河期はの最初の方は第二次ベビーブーム世代とも重なってたからただでさえ競争率高かったからね 
逆にここを救えていれば第3次ベビーブーム世代もあり得て日本終了を先延ばしできた 
ここを救済しなかったことで日本は終わった





65: 風吹けば名無し 2021/01/18(月) 14:53:55.10 ID:5N3Xo+FM0
氷河期ってヤバかったんやな