こんにちは2年生のMです
夏休みが終わり2学期が始まりました。
2学期の初日である昨日は、まず防災訓練を行いました。
私たち2年生は去年も体験したのですが、普段使うことの無い消火器の使い方について学びました。
自動車整備ではガソリンを扱う関係上火災が発生する事もあるので、これからの学習や現場でもし火災が起きたら正しい消火器の使い方で消火活動に取り組めるようにしたいと思いました。
その他に自動車が横転した時を再現してドアから脱出する体験や、自動車のガラスについての知識を学びました。
フロントのガラスは割れても粉々にはならずある程度の視界が確保されている様になっているのですが、サイドのガラスは脱出用も兼ねて割れるようになっています。
又、フロントのガラスは飛び石などの小さい傷でも車検が通らないそうです。
昨日の午後から始まった二輪車の実習ですが、作業が順調に進み今日で分解を終わらせることができました。
今までの実習で行ってきた乗用車等と違って二輪車特有の部品や構造があるのだと学びました。
今日、分解組み付けしたフロントフォークですが、名称として試験に出るそうなので忘れずに覚えておきたいと思いました


夏休みが終わり2学期が始まりました。
2学期の初日である昨日は、まず防災訓練を行いました。
私たち2年生は去年も体験したのですが、普段使うことの無い消火器の使い方について学びました。
自動車整備ではガソリンを扱う関係上火災が発生する事もあるので、これからの学習や現場でもし火災が起きたら正しい消火器の使い方で消火活動に取り組めるようにしたいと思いました。
その他に自動車が横転した時を再現してドアから脱出する体験や、自動車のガラスについての知識を学びました。
フロントのガラスは割れても粉々にはならずある程度の視界が確保されている様になっているのですが、サイドのガラスは脱出用も兼ねて割れるようになっています。
又、フロントのガラスは飛び石などの小さい傷でも車検が通らないそうです。
昨日の午後から始まった二輪車の実習ですが、作業が順調に進み今日で分解を終わらせることができました。
今までの実習で行ってきた乗用車等と違って二輪車特有の部品や構造があるのだと学びました。
今日、分解組み付けしたフロントフォークですが、名称として試験に出るそうなので忘れずに覚えておきたいと思いました


