富山県大会

5月21日丸山総合公園でボーイスカウト富山県大会が開催されました。
富山10団も式典祭典に参加しました。
1684758160053
式典では顕彰スカウト、10団タカ班班長が代表をつとめました、弥栄。
1684758170951
祭典、ボーイ隊は指令書にしたがって読図ハイクに挑戦。
1684758171665
地図とコンパス、しっかり準備してきました。
1684758178946
歩測の課題に挑戦
1684758181405
地図記号「針葉樹林」の調査
1684758187167
とが並木を抜けると立山寺山門に到着。
ここでは鉄塔の方位角と座標を調べます。
1684758192902
スカウト同士の交流もできたようです。
1684758194491
さあ復路です、残す課題は昼食と帰着報告。
1684758201212
課題を順調にこなしたので余裕をもって帰ってきました。
お弁当をいただきます、感謝。
1684758205072
無事帰着報告、自信に満ちた晴れやかな表情で帰ってきてくれました(^^)
これまでの活動の中で準備、練習してきたハイキングのスキルとチームワークがしっかり実践できたようです。
この経験をいかして10キロハイクにもチャレンジしましょう!

次回予定
6月11日(日)オイスカ植樹奉仕 立山町天林地区
詳細は別途お知らせします。

6月の班長会議、班集会はスカウトと相談の上実施します。
6月24日、25日の呉羽野営に向けてしっかり準備しましょう。

GBキャンプと野外炊事

5月13日、グリーンバーは猿倉キャンプ場で一泊のキャンプ。翌14日は隊集会で野外炊事を行いました。
学校行事や部活などそれぞれ忙しいなか、都合をつけて全員が参加です。
6月、7月の野営に向けて野外生活のスキルを身につけましょう。
1684152256619
9時集合。タカ班GBは試合のため遅れて参加の予定。
クマ班が献立検討と食材買い出し、資材準備まで頑張りました。
1684152254972
猿倉キャンプ場に到着したのはお昼前、タカ班班長が合流したので、設営前に腹ごしらえ。
カンガルードッグを作ります。
1684152253296
美味しくいただきました!
1684152251480
この後の予報は雨、いそいで屋根の確保。
1684152241068
開会セレモニー
1684152251084
テントの設営、ソロテントにもすっかり慣れました。
1684152250760
県大会の準備をします。
当日の流れと指令書の確認。座標や方位角についておさらい。
1684152250068
続いてランタンの手入れと操作、電池ランタン、ガスランタン、パラフィンランタンの3種を使ってみます。マントルの交換にも挑戦。
1684152249320
点火成功!ガスランタンは明るいですね!
1684152248924
パラフィンランタンの操作を教わります。こちらはほんのりともって長く使えます。
タカ班次長も到着、夕食は薪炊事を指定。
スカウトの考えた献立は夕食は焼きそばとポテトサラダ。
点火もバッチリ、リーダーも美味しくいただきました。
1684152248253
お風呂にも行け、雨のキャンプもしっかりこなせました。
この様子なら明日の班員を迎えての野外炊事もきっと成功するでしょう♪
1684152247554
沢山雨が降りましたが無事朝を迎えました。
1684152246841
スクランブルエッグの朝食のあと、朝礼とスカウツオウンサービス。
テントを収納して場所の確保。
野外炊事のために食堂フライを増設します。
1684152243493
雨がぱらつきますが隊集会が始まります。
1684152258371
ゲームはハットリレー、作戦会議が終わったらスタート!
1684152258787
1684152259197
一人目は颯爽と走ります!
1684152260436
1684152260024
二人目も安定した走り!勝敗の行方はまだわかりません
1684152261606
1684152261949
3人目走るべきかバランスのために歩くべきか!?
1684152264431
1684152264801
4人目大健闘!
1684152265917
1684152266304
アンカーの5人目、勝敗の行方は・・・
1684152266833
!!!
1684152271760
クマ班の勝利!タカ班はエールを送ります、弥栄!
1684152275649
さあ野外炊事に取り掛かりましょう。
1684152276306
湿度が高く苦戦しましたが見事着火
1684152277701
献立は牛丼とジャガイモとワカメの味噌汁。
炊き出しを想定した内容です。大人数の調理に挑戦。
1684152277974
水加減の確認。
1684152279052
手分けして調理を進めます。
1684152284082
刻みネギもバッチリ
1684152287326
さあ完成、いただきましょう。
1684152288779
時間通りにしっかり調理をやりとげました。
大人数のための調理はいろいろ工夫が必要でしたね。
1684152290865
雲行きがあやしいので撤営を優先、食堂を撤収しました。
1684152291536
上進スカウトのきりきず、安全係が応急手当しました。
1684152289069
炊事場の片付け、清掃も行います。かまどと洗い場もしっかり清掃しました。
1684152290428
来た時よりも美しく、キャンプ場全体のゴミ拾い。
1684152293096
撤営が完了したので班長から地図とコンパス、ソングを教わります。
1684152296917
県大会に向けて、2級章の完修を目指してプレートコンパスと地形図の使い方。
1684152299384
ソングの練習、GBは昨日「わが旗かざし」今日は「お山の向こう」や「バナナ」を練習したそうです。少しずつレパートリーを増やしましょう♪
1684152301834
途中参加のスカウトもかけつけてくれたので全員での閉会セレモニー、嬉しいですね(^^)
1684152303501
優秀班はクマ班、お見事!
1684152303850
タカ班はエールを送ります、次回頑張ってください(^^)
1684152305546
指揮に挑戦!ソングはまさかの・・・
1684152306216
「バナナ」
1684152306592
おきての唱和
1684152307010
野営地に弥栄!

お疲れ様でした。雨の中でも楽しく過ごすことができるようになってますね。
県大会のハイキングも雨天決行です、苦労も楽しんできてください。

次回予定
5月21日
富山県大会参加
詳細はスカウトに伝えてありますので確認してください。

班長会議と舎営

4月29日班長会議と舎営を行いました。
午前中に上級班長の進行の下、班編成と舎営のプログラムの確認。
午後からスカウトが集まって県大会の準備の地図作業、班別章の選定と夕食朝食の献立検討、買い出しに調理、テント炊具の確認に班旗の作成、索端処理。
内心半分できれば十分かなと思っていましたが、自分たちの段取りですべての課題をこなしました。
頼もしいふたつの班が活動をスタートしました。
1682849940212
写真がブレてますが、おきての唱和で班長会議開始
班編成と舎営の活動内容を確認しました
1682849939906
スムーズに進んだので、おさらいを兼ねて午後の地図作業も進めました
午後にはいよいよ新しい仲間を迎えて活動が始まります
1682849939155
連盟歌で開会
1682849938803
班長が試合で中座しているので班編成はあとで、まずは地図作業です
上進スカウトは大変そうでしたが頑張って書き上げました!
地図記号10個もクリアしたスカウトがたくさんでました、早速2級章の課目をこなします
1682849938546
地図作業の途中疲れた様子だったので休憩を促したらこの様子
みんなで遊んでいます(^^)
1682849937723
さあ班編成の発表、新しい班長、次長にグリーンバーの記章を伝達
1682849936597
1682849937445
楽しい班となるよう頑張ってください
1682849953653
班に分かれて献立の検討、今回は炊飯と主菜副菜汁物と指定、あとは自由に
天候が悪化しそうなので買い出しを先にすませてから次のこと
1682849954075
今日は決めることがたくさんあります
1682849956273
班の役務の割り振り、班長会議では安全係は必要との結論、話し合って決めましょう
1682849955364
班別章を選びます、真剣です
1682849955697
それぞれの班長よりタカ班とクマ班に決定との報告
次回班別章を配りますので県大会につけていきましょう
1682849952689
さあ調理開始シチュー、鮭のムニエルが主菜のようです
1682849958907
食事はみんなでが楽しいですね
1682849957209
残飯を出さずにしっかり完食!
この後テントの設営、消灯まで時間通りにこなしました
1682849950422
翌日6時起床、朝食、テントの撤収を済ませて朝礼、あと5分、頑張って!
1682849948223
朝礼の指揮はタカ班班長
1682849946566
スカウツオウンサービス、感謝について、自分の言葉ではっきりとみんなに語りました
1682849946313
ゲームはタカ班班長によるゴーバックヤー
1682849945515
タカ班の勝利!
1682849944562
二日目は班旗の製作、予定していた活動はほぼこなし、副長の指導の下索端止めも行いました
1682849942442
定刻に閉会セレモニーの準備も完了、優秀班はクマ班
1682849941868
優秀班へ弥栄
1682849941087
クマ班班長による指揮でソング
1682849940739
おきての唱和で解散、お疲れ様でした

この後の活動について、詳細は後日各班より連絡がありますが、当面の予定は以下の通りです

5月13日-14日(土、日) 班長会議及びグリーンバーキャンプ 猿倉キャンプ場
5月14日(日)隊集会 デイキャンプ 猿倉キャンプ場
5月21日(日)ボーイスカウト富山県大会に参加 丸山総合公園
6月 未定 班集会
6月11日(日)オイスカ植樹奉仕 立山町天林地区
6月24-25(土、日)野営 呉羽青少年自然の家

各々進級手帳とハンドブックを読んで進級科目への取り組みを進めてください

団合同入隊上進式

4月9日 スカウトハウスで団合同入隊上進式を行いました。
沢山のスカウトが入隊、上進して令和5年度の活動が始まります。
少し早めに集合して上進スカウトに月の輪の完修を伝達しました。
1681115672534
1681115671037
1681115670201
1681045495794
1681045494931
上進スカウト5名全員がしっかり最後まで月の輪集会をやりとげました。
いよいよ上進ですね!
1681115673876
緊張の面持ちで着席する上進スカウト達
1681115866123
進行はベンチャースカウトが行います
1681115720071
ベンチャースカウトの指揮で連盟歌
1681115674103
ビーバー隊、カブ隊に続いてボーイ隊のちかいの式、旗を通して緊張が伝わってきます
16811156746371681115675243
1681115676118
1681115676710
団の仲間が見守るなか、全員しっかりとちかいの言葉が言えました。
1681115864546
団委員長から励ましのお言葉をいただきました
1681115703589
ボーイ隊指導者一同、よろしくお願いいたします!
1681115868101
上進式のあと、初級章の伝達
1681115869428
1681115871953
1681115872309
1681115873598
保護者の皆様の後押しをいただいて、上進式を迎えることができました。ありがとうございます。
今後もお力添えくださいますようお願いいたします。
スカウトには、仲間と助け合いながら、たくましく成長してくれることを期待します。
失敗をおそれずに楽しく活動しましょう(^^)


3月10kmハイキング&1泊舎営

春休みにはいりました。早速、スカウト活動は、毎年恒例の春の10kmハイキング。併せて1泊舎営を実施。9時にスカウト全員集合。なんかコロナウイルスも収束気味で楽しそうです。
外は小雨ですが、開会式の後、ハイキングプログラムがスタート。飛騨の匠を探しての想定です。
開会セレモニーは、服装点検から始まります。
ABYA5454
班長の号令、スムーズな進行です。
NEUL6424
ソングの指揮はH君、頑張りました。
BJAR6346
リーダーから想定文の説明、伝達
LKIX1193
早速、班員で相談とコースの確認
GQZQ8242
想定文、 長い??
QNUH8920
天候は、あいにく小雨模様、雨具を着て、いざ出発。
JJOX9368

HXIV1364

VTOR5921
この時期、すでに桜が5分咲で、きれいです。
UIOE1819
大沢野大橋、歩測課題が出ていました。「長い?~」
GYPV4827
歩測終了、まだまだ元気です。
IINP8170
途中、三角点。土盛りをして埋まったのかな?
PIBX8399
CP1に到着。
OLKS1903
救急法の作業指令、三角巾の使い方と急造担架。
NPVN8421

TKXO4979

TPCU4117
CP1、出発。
VABU5316
山道、登りは結構疲れます。隊長が、土手を眺めています。
ARNN0286
下伏集落のお宮に到着。CP2、結索作業。
IVUI4378

JJLQ6378

VAZV0529
作業も終わり、高野リーダーからおやつの差し入れ?
FVPO2599
春の気配が感じられます
CGVM0213
CP3 土集落です。作業指令は、食用植物の採取。
GKVR4562
これ、食べれるかな??
JNNR5194
CP4 樫尾集落、開けた場所です。対岸のピークの方位角調べが作業指令。
OEIW6912
地図を見て、コンパスを使ってピークを探します。
MZSB6729
作業も終わり、サー出発・・・、歩いて2時間半です
FXSY6718
つらくなったスカウトも・・、荷物を持ったり、背中に負ぶったり
助け合いです。自然とそうなるのも素晴らしい・・・。
GZKD1423

FTFB4223
目的地到着、参道を登れば、が、結構長い登り階段!!
WENM5938
到着しました。
RAGD4584
大きい!!!!! 山門。
IMG_4002

QDOB9811
素晴らしい彫刻です。
WGXH7677

IMG_3993

WOFP5840

IMG_3996

CRBW7406
目的地で、簡易測量とお寺の調査をして、帰省です。
ハウスで帰省報告、「歩き疲れました!!」
MTXQ6972
昼食になりました。メニューは、焼きそば。
NMIO3180

NVUQ7545

BFKU7625

UUIG2342
昼食終了後、報告書作成開始。が、トランプもあり??
IQWU0991
15時から、たちかまどの実習です。
KLKG7818

LLUN2120

WIII8807
完成!! 一度やり直しもしました。次回のキャンプは大丈夫です。
NVYF8620
夕食は、定番の「カレーライス」。みんなで作業開始。
JTNI9442

BBKH4440
たちかまどを使って炊事です、室内なので簡易コンロ使用。
WLLI9358
夕食後は、温泉へ。今回は、楽今日館。
NHUS8416
帰省して、テント設営開始。ソロテントで寝ます。
XLWY1180

IMG_4142
設営完了後、班集会。スタンツの企画会議です。
ILMX4230
おなかが空いたのか、残った夕食のカレーを食べています。
WBRR9064

XGZK5975
24時に消灯しました。

26日(日曜日)舎営2日目
朝6時に、「散歩」に出かけました。
大沢野町で少年期を過ごしたノーベル賞の利根川進博士の顕彰碑です。
顕彰碑を調べて、黙とう、記念写真を撮りました。
IMG_4143
IMG_4144
朝礼の後の隊長のスカウツウオンは、人生とボーイスカウトのお話でした。
隊長の自作のナイフです。
JRNT2482
イーグル班のスタンツ「アンノンスカウト」の上演です。
指導者、ベンチャースカウトがお客となりました。
SMNB3482
ナレーションと演技で、ストーリーが進んでいきます。
SEOA4836

GKAE8178
内容が伝わりました。ここからブラシュアップしていきましょう。
TFAN5552

救急法です、講師は、看護師の久郷リーダー。
VZOP8151
救急セットの中に入れておくものは、何??
VXMT1518
実演で、使用方法を学びました。
NHXF4045

最後のプログラムは、みんなで、パスタパーティです。
ベンチャーが料理してくれました。感謝、感謝。
ASYG3752
なんか、ゆで方本格的!!!
AYIR7978
白菜の菜っ葉を収穫、調理しました。
GUUQ2528
いろいろなバリエーションのパスタです。
GOIB5860
完成!! 美味しそうです、バイキングです。
EUOG4744
みんなでいただきました
HNGE9630

HRRA7463
スカウト活動で、思ったこと、やりたいことを話しました。
JVTC1980

KNYS1206
閉会セレモニー
MQYE9572
指揮は、Oさん。
FLWD9373
山本ボーイ隊長、最後のお話。4月からはカブ隊の隊長となります。
NANQ9612
「おきて」の唱和。
RMYK9548
みんなで記念撮影、令和5年度からも頑張りましょう!!
OHQI5712


今回は、10㎞ハイキングで体力、精神力の限界に挑戦したスカウトもいましたが、
よく頑張りました。帰り際になっても、体が痛いスカウトもいました。ゆっくり休んでください。

次回の活動
4月9日 団合同上進・入隊式
集合時間 17時 解散時間19時
場所 スカウトハウス

4月からボーイ隊長は、鈴木隊長となります。よろしくお願いいたします。











イーグル班 集会

班長訓練を踏まえて、イーグル班の班集会を実施。スカウト全員が参加しました。ロープワークおよび三角巾による救急法、次回の隊集会のCPの課題らしい。みんなでしっかり理解しました。
まずは手指の消毒、検温から始まります。
HTQL2042
国旗、隊旗の設置です。国旗と隊旗、位置が??
GXKO2697
まず、はじめは班長の話から・・・
KMBQ8273

OVTC0769
三角巾の使い方を確認。
EPZH6313
お互いに正しいかどうか見せ合いました。
CVCU4722
次は、ロープワークにも取り組みました
KARJ0232
APMJ7194
最後は、「おきて」の唱和で終了です。
CLJY7775

次回の舎営は、頑張りましょう。


班長訓練

次長が、インフルエンザにかかり、欠席。班長一人のGB訓練になりました。25日に実施する10kmハイキングのチェックポイントの実技の確認を行いました。隊長とマンツーマンのレクチャーとなりましたが、しっかりと技能の確認を行いました。

IMG_3966
開会のセレモニーの後は、結索の確認。
IMG_3964

IMG_3965
救急法などの再確認もおこないました。
一人でしたが班長会議も行い、上進スカウトの初級章の認定もおこないました。
IMG_3967

次回の活動は、19日19時から班集会です。頑張ってください。

2月 団合同BP祭

2月12日(日)に10団合同BP祭を大久保ふれあいセンターで行いました。今回は、スカウトのおじいちゃんのマジックショーからはじまりました。コロナ感染予防や諸事情により数回、延期になったマジックショー。ビーバーの元気の良いスカウトとのやりとりが・・・・。セレモニーでは、団委員長がベーデン・パウエルの生い立ちのお話、各隊のスカウトはソングを披露。最後にBPの壺の今年の抱負や願い事をしました。コロナ渦で延期になっていたBP祭。今年は開催できてとても良かったです。
今回の班集会参加者は4名。
HJLJ6897
手旗信号の練習。BP祭で披露します。
QGLG3568
ぐっちーさんのマジックショー はじまりはじまり。
ETVY1011
ぐっちーさん、登場
EJOA3981
スカウトたちとコミニュケーション。スカウトも楽しそうです。
ELDU6138
黒田隊長もお手伝い!!
IXUH4114
マジックショーがおわり、浅生団委員長のお話。
IMG_3877
ベーデンパウエルの生い立ちのお話もありました。
KFLI9247
各隊の発表です。最初はビーバー隊から。
LHBG9423
カブ隊は、元気の歌いました。
RSKW0756
ボーイ隊は、手旗信号をしながら 「ジョン、ブラン」を歌いました。
GWWG8883
BIYV9315
BPへの抱負を書く用紙です。
KOKJ0094
ひとり、ひとり思いを書き、BPの壺にいれます。
MJII9167
EQPR2914
TNBR2405
最後に「世界の総長」を斉唱します。
INEY3276

OAOF1147

全員で記念写真。はい ぱちり。
EFRK8610
IMG_3883

2月の隊活動は、終わりました。学期末試験に取り組んでください。
近いうちに、班集会をおこないます。

3月は、舎営を行います。

1月の隊活動「舎営」

令和5年の活動のスタートは、1泊舎営を行いました。今回はスカウトの生活プログラムでの活動です。炊事も自分たちで決めて行いました。2月12日の団合同BP祭の準備も行いました。

感染予防対策から始まります。
TVEJ4851

GRUB3117
開会セレモニー 
TFOQ7895
スカウツウオンは、鈴木CLが担当。
PMCF6745
まずは、班集会。夕食と朝食の献立、材料の打合せ。
RTRQ1291
近くのスーパーマーケットに買い出し。
DICR1390
早速、夕食準備にかかります
VAXS0584
何ができるのかな??
IMG_3654
メニューは、あご出汁つみれ鍋。
MVCC7711
ご飯は?? 鍋に煮込みラーメンをいれました。
夕食は鍋ひとつで完結!
JRHR1492
夜のプログラムは、刃物の手入れ!!
砥石の使い方をしっかり、実習しました。
IMG_3656
班の鉈や鎌がピカピカになりました。
IMG_3655
夜のスカウツウオンは久郷リーダー。
RARJ6162
就寝準備。ソロテントで寝ます
IMG_3658

15日、朝8時15分 点呼。テントも朝食も済ませ、
炊具も片付けてあります。
ARUK3599
朝のスカウチウオンは、ベンチャーが担当。
自分の経験をもとに友情のお話。
QCFY4476
午前のプログラムは、手旗信号!
FOPA7844
WVJV7032
10時から、お正月ということでお餅つくり。
LPAK3888
FFWX5509
熱くて、なかなか大変。
XHNU8309
美味しそう??に出来ました。不揃いがいいね!!
DGUI1848
美味しくいただきました。
HNEX5592
閉会セレモニー
XXQE7795

次回の活動の案内

2月の班集会
2月12日(日)14時30分~ 大久保ふれあいセンター 2階工芸室

2月の[BP祭」団行事の案内
2月12日(日)16時~ 18時
大久保ふれあいセンター
「グッチーのマジックショー」があります。
保護者の方もお楽しみください。お待ちしています。
開場   15:30~ (活動のスライドショーを上映)
マジックショー 16:00~17:00
BP祭 17:00~18:00

ふれあいセンターのロビーにスカウト活動写真展、開催中。
開催期間 2月12日(日)~2月26日(日)





12月 隊集会「感謝」

12月25日(日) 今年最後の隊集会です。1年間、コロナ禍のなか、延期やら中止などいろいろありましたが、活動はどうにか継続してきました。今年最後は、班の工具箱、炊具箱の点検、整備をします。1年間、使用させていただいた「感謝」の気持ちで作業をしました。
鉈や鎌がさびていたので、砥石を使っての研ぎ方と手入れも行いました。時間がないので1月の1泊舎営でしっかりとピカピカにしましょう。みんなで年越しそばを食べながら、今年1年の「ふりかえり」を発表して解散しました。良いお歳をお迎えください。
開会セレモニー
DKFO8465
スカウツ・ウオン 隊長から「信仰」と「宗教」のお話でした。
今、社会でも問題になっていることも・・。
CIUY1114
ゲームは、「キムスゲーム」。
QXOY8623
出題は、炊工具箱の中からです。
IMG_3528
観察は、1分間。
IMG_3527
久しぶりの「キムス」、あー、思い出せない??
IMG_3529

工具箱、炊具箱の点検開始です。
BNOE0734
リスト表のチェックから始めます。

全部、出して箱の清掃から。
IMG_3533

ソロテントの確認もしました。それぞれ自分のテントとして管理します。
UAKW9737
二人で作業したほうが、きれいになりますね。
UDAJ6215

UFNB6315
刃物の取り扱いを隊長から説明を受けます。
ERSM2310
砥石を使って研ぎ方を実習しました。
ALCQ5915
IMG_3535
IMG_3537
IMG_3539

ベンチャーは、玄関の下駄箱を清掃しました。
TOPO4419
QQKJ1870
作業を終えて、蕎麦を作りました。美味しそうです。
ANBA5051
やはり、食べるとこが一番楽しそうです。
今年あったことを、ひとりひとり「振り返って」、話ました。
NYGH0339
TAKO8179
閉会セレモニー 恒例の「おきて」の唱和。
KHXN6371

1月の活動案内

1月は、スカウトハウスで1泊舎営を行います。
日時 1月14日(土)、15日(日)
集合時間 14日15時  解散時間15日11時
1泊に必要な携行品を持ってきてください。

主なプログラム
14日(土)
15時 集合 班会議
    食材買い出し
17時 夕食準備 (班炊事の予定)
19時 夜の課業(プログラム)
21時 班長会議・班集会
    ソロテント設営 消灯
15日(日)
6時起床 朝食準備
     テント撤収
8時  点呼・朝礼
9時  午前の課業(プログラム)・ファローアップタイム
11時 閉会式・解散

年末年始は、充実した時間をお過ごしください。





アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ
アクセスカウンター

    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ