2016年01月06日
屋号を変更しました
とても久しぶりの更新になりますが、本日から2016年度も本格始動!
本年から、これまで使っていた“UNITED NATIONS”から“Design Farm Sundays”へと屋号を改めさせていただきます。
Design Farm…は、ホントは農業やりたいけど無理そうだから名前だけでも…って気持ちもありますが(笑)
作物を育てるみたいにじっくりデザインと向き合いたい…というスタンス。自分が花を咲かせるのではなく、デザインを通して希望とか思いやりとかのタネを植える人になりたい(クサイw)…という姿勢を忘れないためにつけました。
Sundays…は、ホントは以前から使っているカモメのキャラクターSundayくんを使いたかっただけなのが本音ですが(笑)、Sun+Day=日のあたる日…的な意味ととらえて、どんなに どんよりした日でも、お日様の下みたいな気分にしてやるぜぃ〜!…という思いを込めて決めました。
そんなこんなで、2016年は図案家として気分も新たに、100%Organicの新鮮なデザインをお届けできるよう頑張ります!
ひとまず拠点は自宅を兼ねた山小屋のような我が家ですが、唯一の趣味の散歩で感じる海や山、光や風、心ときめく道端の植物なんかをエネルギーに、じわじわとやっていきます。
業務内容は、これまで通りグラフィック全般と店舗やWebなどのデザインですが、イラストや音と言葉と絵を組み合わせたモーショングラフィックスなども守備範囲に出来るよう準備をしていきたいと思います。
…ということで、なにかありましたら、お気軽にお声をおかけください。
よろしくお願いいたします。
あ、名前が長いので、サンディーズ…と呼んで下さい♪
2013年12月31日
置きみやげ
もうすこしブラッシュアップしますが、とりあえず運用開始!
http://web-graphic-school.info/index.html
学校やこれから入るひとたちのために…っていう、その心意気が嬉しいですね(^o^)
木陰で話をする3人組が、サイトをつくってくれた人たち。
そして、私が抱えているのは、修了式に生徒さんからいただいたプレゼント。
教室で使うように…と、学校の名前をデザインした時計(ToT)
みんな、ハローワークの推薦を経てこの教室に来るワケなんですが、ハローワークで“いい教室”というお墨付きで紹介されているという嬉しい話もきけて、泣きそうになりました。
どうも生徒さんたちが、ハローワークで学校のことを褒めてくれているらしいのです。。。
デザインの仕事と学校運営の2足のワラジは、なかなかシンドイことも多々あるのですが、自分以上の人を何人排出できるかを勝負点として、これからも頑張ろうと改めて思いました。
生徒のみなさん、スタッフのみなさん、この一年もありがとうございました!
チームUKG! これからもがんばりましょう(^o^)v
2013年12月05日
歯医者さん
先日、久しぶりに歯医者さんへ行きました。。。
実は、かなり ながいこと行かなくては…と思っていたのですが、時間がとれなくて騙しだまし来たのですが、さすがに騙しきれなくなり覚悟をきめることに。。。
せっかく通うなら…と、2005年にサインシステムや診察券などの印刷物などのデザインを担当させていただいたシンデンタルオフィスさんにお世話になることにしました。
バリ風の内装と充実の機材、そしてなにより信頼のおける治療で、安心感があります。
久しぶりにお邪魔しましたが、サインも内装もキレイなままで、診察券も私がデザインしたモノをそのまま使ってくださってて、嬉しいかぎり。。。
さて私の症状は…といいますと、わかってはいたのですが、抜本的な治療が必要で、これから暫くメンテナンスが続くことになりそうです。。。
うぅぅ。。。
2013年11月15日
スタートライン
この空白の時間に、人生でかなり大きな出来事があったりして、いろんなことを感じたり学んだ気がします。。。
2013年は、忘れられない年になるだろうな。。。
そんな日々の中、昨日も卒業生を見送りました。。。
以前みたいに、ベタ付きで授業をすることはなくなったものの、ひとりひとりに、それぞれ思い入れもあり、半年間のいろんな思いが浮かんでは消えて、式次第で私が担っている挨拶のその時まで、話すことがまとまらないまま、結局そのときに思ったことを、そのまんまの言葉で話しました。
私がデザイナーになったころとは、社会の状況も違って、クリエイターが夢を持ちにくい時代だけど、だからこそ出来ることもあるんじゃないかなぁ〜と思ったり。。。
アーティストと違って、一人称以上の表現がデザイナーの使命。。。
何人の人を思いやれるか、何人の人が心に住んでるか、そのキャパの違いが表現を変えるし自分の社会での座標軸も変えるんじゃないかなぁ〜と。。。
みんなの代表として発言権を得るためにも、自分が目指したゴールや自分の選んだ道、環境や仲間を信じる勇気を持って欲しいな。。。
才能はつかってなんぼ。
自分の技術を仕事で使ってほしい。。。
どんな形でもいいから、現場で会えるようになりたい。。。
そんなことを思いつつ、話をしました。
この記事に写ってる木は、みんなが休み時間にお世話になった公園の木で、私のお気に入りの一本。
これからスタートする道で、立ち止まったり、転んだりすることもいっぱいあると思うけど、そんなときに、こんな木の下から見上げた空を思い出してくれたら嬉しいな。。。
さて、私も頑張ろう!
2013年01月17日
大きなシゴト
実はこの看板、文字の天地が1.8メートルもあるという大きさ。
はい、本当に大きいのです。。。
かなり遠くからど〜んと目立つ社屋と看板に感無量です。。。
ライトが灯る夕方からが本当に綺麗だということなので、今日は授業で一緒に行けなかったレイくんと3人そろって撮影会にくりだすことにしよう♪
がんばるぞ!
2013年01月15日
A Happy New Year 2013
いまだに年賀状が一枚も書けていないという、年明け。。。
“一年の計は元旦にあり”ということわざに照らし合わせると、なんとも先の思いやられるスタートですが、今年ものんびりじっくりやっていこうと思っております。
振り返ってみると、昨年は慌ただしいながらも、しみじみいい年でした。。。
ぬかるんだ道を全力疾走しているような数年を経て、気がつけば足元がぬかるみから原っぱに変わったような感じで、走った分だけ前に進んだような気がしています。。。
ただ、内なるエネルギー量が多めの私は、ちょっと調子にのって走りすぎた感もあり、後半に体調を崩すことが続いたのは反省点。
でも、2012年の印象は“感謝”の気持ちが一番強いので、やっぱりいい年だったんじゃないかなぁ〜と。。。
さて、2013年はどうするか。。。
今のチームでやっている仕事とSanta Monica Booksellersの充実。
そして、音と言葉と絵の表現が一歩かたちにしたいなぁと。。。
そんなことを中心に、あとはシンプルに行きたいと思います。
今年もテーマは“本物を少し”…そんな感じで行きたいと思います。
“覚悟の年”のスタートです。
今年もよろしくお願いします!
2012年12月19日
BOOK DESIGN展
こちらの空間やグラフィックなどは佐々木理趣くんが担当しています。
2012年12月22日(土)14時頃よりギャラリートークをUSTREAMにて配信予定
http://www.okusawa-documents.com/?page_id=274
14:00〜「ジャンルを超えて、本の魅力を語る」
【出演者】
永井一正(グラフィックデザイナー)
楠見清(元美術手帳編集長・首都大学東京准教授)
15:30〜「OKUSAWA DOCUMENTSの展示本の選定を終えて」
【出演者】
佐々木宏子
花牟禮亜聖(女子美術大学講師・デザイン・紙造形)
楠見清(元美術手帳編集長・首都大学東京准教授)
企画運営 OKUSAWA-CADD実行委員会
後援 世田谷区教育委員会
特別協力 一般財団法人佐々木宏子財団
空間構成 佐々木理趣
監修 佐々木宏子
ACCESS
〒158-0083 東京都世田谷区奥沢3-30-7
東急奥沢駅徒歩2分
東急自由が丘駅徒歩6分
2012年12月18日
覚悟
今のチームで仕事をするようになって半年を過ぎるころから、スタッフとくり返し話し合った今後のビジョン。。。
まだまだ、明確になってはいない部分も多いけど、新しい仕事をつくること、新しい働き方をつくること、そして全員が個性を生かし合って仕事を楽しむこと…という初心は何度も確認しあった。。。
ずっと一人で仕事をしてきた私にとって仲間が出来ることは本当に嬉しいことで、ヘトヘトになりつつも楽しく幸せな毎日だったりして。。。
sundays expoや美篶堂さんの製本ワークショップ、そして先日の中川ワニ珈琲CONTENTS、そしてそして学校の運営…どれをとっても、このメンバーじゃなかったら出来なかったこと。本当にスタッフに守られた時間だったなぁと。。。
今後のビジョンを話し合う中で一番出て来た言葉は“覚悟”
見えない未来に離陸する私たちに今必要なのは、自分たちの目指すゴールと自分たちを信じることと、出来るか出来ないか…じゃなくて、出来るまでやる“覚悟”ただそれだけ。。。
いや、私を信じてこの輪に入ってくれたスタッフがいるんだから、あとは私の“覚悟”だけだ!
全力で楽しいことをやろう♪ 痛快に進化しよう♪
さて、まだ見ぬ未来に離陸です♪
2012年12月14日
中川ワニ珈琲CONTENTS
当初は淹れ方を教えていただこうと思っていたのですが、ワニさんと話しているうちに、「美味しい…って一言で行っても、その日のコンディションや一緒に食べるものによって、感じかたが違うワケだから、食べ合わせによって珈琲の淹れ方を変えて、それぞれに合った美味しい…を感じて欲しい。飲むひとが自分にとっての美味しいの基準を持ってほしい。」というワニさんの提案に、賛同しての企画だったのですが、楽しんでいただけたでしょうか?
次回は、もう少したくさん用意していただこうと思っております。
来年は連続講座を開こうか…などという計画も温めているので、楽しみにおまちください。
ご参加くださったみなさん、ありがとうございました。
そして、今回は残念だった方、次回はぜひお越しくださいね。
そして、フライヤーを置いてくださったお店の皆さん、ご協力ありがとうございました。
2012年11月27日
中川ワニ珈琲CONTENTS…珈琲と松風とお団子
師走のあわただしい中ですが、中川ワニさんの味わい深いお話しと珈琲でひと息つきませんか?
ちょっと急ではありますが12月9日の14時から、“中川ワニ珈琲CONTENTS”と題したお茶会ならぬ珈琲の席を設けることになりました。場所は日頃私がデザインの講義をしている教室です。
中川ワニさんは人気の珈琲焙煎人ですが、その珈琲がなかなか手に入らないことでも有名です。
今回は、私のお気に入りの和菓子に合わせて、贅沢にもワニさんが2タイプの珈琲を淹れてくださいます。
BGMはジャズにも明るいワニさんのコレクションから選んでいただきます。
じつははじめ、皆さんに珈琲を淹れていただく珈琲教室を考えていました。
でも、先日ワニさんと打ち合わせをするうちに今回はワニさんに淹れていただいてワニ珈琲のベストな味をまずは皆さんに味わっていただきたいな…ということに気持ちがかわりました。
なので、淹れ方教室はまたの機会にとっておいて、今回はまず味わってみていただけたらと思っております。
ワニさんの話はとても楽しく、あとから何回も思い出すようなハッとするキーワードがちりばめられています。
今回はぜひ皆さんにも珈琲だけでなく、そんなワニさんのお話しも楽しんでいただきたいです。
2012年10月31日
ちょっと前の話しですが
そしてそして。。。
このしばらく後には、アド街ック天国でもテレビに映ったようです。
残念ながら、私は見てないのですが、たまたま見た方に教えてもらいました。
タイミングを逃してなかなか報告出来ませんでしたが、まだ暑い季節の出来事でした。
2012年10月23日
69
新年の記事を読み返し、あらためて今年のテーマだった“本物を少し” を意識しようと。。。
モノも人間関係も本物を少し、そして丁寧に。。。
やることを絞ろうと思いつつ、ついついスケジュールをギュウギュウにしてしまうクセが抜けない私。
でも、さすがに体力的に限界だったらしく、久しぶりに高熱にうなされてちょっと反省。。。
量より質!
もっとシンプルに♪
2012年10月09日
縁
ある日ふらっと入った浅草の店での出来事。
何気ないカウンター越しのやりとりの中で、その店主が以前に私が葉山で借りていた部屋の後の住人だったことがわかってビックリ。。。
自分がかつて住んだ場所の住人に全く違う土地で出会ったことがある人って、どれくらいいるんだろう?たぶん、そんな経験をしたことある人って少ないんじゃないのかな。。。
この下町の狭い中でも4回引っ越しているけど、今まで一度もそんなことはなかったのに、浅草と葉山という遠く離れた場所での巡り合わせに、驚かずにはいられなかった。。。
葉山という色んな意味で思い入れのある土地と、細部までこだわって手づくりで仕上げた空間。
そこを気に入って住んでいたということが、自分を認めて貰えたことのような気がして嬉しかった。。。
奇跡に近い巡り合わせに意気投合しつつ、ずっとやりたい気持ちと裏腹に、なぜかコトが進まない音楽についても、課題に気づかせてもらえたり、自信を無くしてたところを肯定して貰えたりして、青臭い情熱と真っ直ぐな気持ちを抱えてお店を後にした。。。
夢とか語りにくい時代。慌ただしい日常に流されそうになったりするけど。。。
縁とか運とか不確かなものだけど、そういう自分でコントロールできない力を信じるのも悪くないんじゃないかと思ったりして。。。
だって、不思議な縁に間違いなく励まされたわけだし。。。
見果てぬ夢は心の彼方。。。
だから今日も全力でロマンチックな夢に生きる♪
2012年10月04日
虹色
看板はまだ、段ボールです。
まだまだ商品は少ないですが、少しづつ増やして行こうと思っています。
現在、次のオープンに向けての準備中。
普段は事務所で使っているスペースを不定期にお店にしているんで、満載の荷物をどうするかが目下の課題です。。。
でも、年内にもう一度はオープンしたいなぁと。。。
次のオープンが決まったら、またご報告させていただきます。
2012年09月27日
まっすぐ行こう♪
そんな中、預かっている学校では3期目が始まって、今回も集まった生徒さんは粒ぞろい!
うちは毎回、不思議なくらい面白い人が集まります。。。
学校とデザインと預かっている会社の運営…息つく間もないような毎日だけど、刺激的で楽しくやっています。
いろいろ報告したいこともありつつも、今日は今の気持ちをポロリ。。。
いろんなことがあったり、いろんな人がいたりして、迷ったり足元がふらつきそうになることもあるけど、
まっすぐ行こうと思います。。。
全力を尽くそうと思います。。。
いろんな生き方があるけど、不器用な自分には それが一番あってるのかな…って思うから。。。
裏表なく。。。
上げ底せず。。。
感じたまま、まっすぐに。。。
きっと、歩けば見える景色が違ってくる。。。
それが今の気持ち。
2012年08月25日
お知らせ
会場の都合で急遽お休みにさせていただくことになりました。
2012年08月12日
アフリカンアートミュージアムのコレクション
アフリカンアートはピカソやブラック、マチスなど多くの芸術家に制作のイマジネーションを与えたのだとか。。。
ヨーロッパなどのシンメトリーを重んじる文化に対し、アフリカンアートの常に非対称な形の美意識についてや、民芸との違いなどの館長さんがミュージアムトークで丁寧に教えてくださるので、何の前知識が無くても、作品にグッと入り込んで見ることができました。。。
素晴らしい説明を聞いたのに、感想が稚拙ですみません(笑)
でも、本当に 楽しめました。
こういう作品に触れると、アタマを空っぽしのてモノを作ったりしたくなります。
そんなこんなで、夏休みは少し絵を描こうかと。。。
2012年08月08日
アフリカンアートミュージアム
山梨県にあるこのミュージアムは、資生堂時代に大変お世話になった上司の伊藤満さんが運営されている、日本で唯一アフリカンアートのコレクションを観ることができるミュージアムです。
コレクションも素敵ですが、空間もとても心地よく、ついついのんびりしてしまいました。
お久しぶりな伊藤さんともゆっくりお話しが出来て、楽しいひとときを過ごすことができたし。。。
以前お会いした時は小学校低学年だったお嬢さんの令ちゃんは、素敵なお母さんになってましたが、覚えてくれていて感動の再会が出来たし。。。
途中で美人の奥様とも再会出来て、いい休日でした。。。
伊藤家のみなさん、ありがとうございました。
パッケージが可愛い紅茶と図録を買い忘れて帰ってきたので、また遊びに行きます。
2012年06月21日
Brown Books Cafeへ
徹夜明けで朝一番のフライト、到着してその足で夕張までレンタカーで運転…というかなりのハードスケジュール。。。
そんな中でしたが行って参りましたBrown Books Cafe
ここは2008年にシャーロック・ホームズの巡回展でお世話になったcafeなのです。
当時のことはこちらに↓
http://blog.livedoor.jp/t_a_m_a_g_o_n/archives/51096630.html
http://blog.livedoor.jp/t_a_m_a_g_o_n/archives/51101346.html
ずっと、行きたい行きたい…と思いつつなかなか行けなかったのですが、やっと今回思いが叶い、オーナーの星川さんにもお礼を言うことができました。
お店は、ホームズ展の時の場所から移動してましたが、こちらも素敵なお店です。
昔のお店はこんな感じで↓
http://blog.livedoor.jp/t_a_m_a_g_o_n/archives/51097985.html
また、展示できるといいですね〜なんて話をして帰ってきました。
本当に実現できるように頑張らなくっちゃ〜
星川さんもこの日のこと書いてくださってますね↓
http://brownbooks.exblog.jp/17622905/
Brown Books Cafeのみなさん、美味しい珈琲をごちそうさまでした!
また、遊びにいきますね!
あ、夜はこんな感じのお店で一杯やりました♪
2012年06月12日
2012年06月07日
豆本
昨日は美篶堂さんから、作っていただいている豆本の画像が届きました。
sundayくんの立ち位置の調整や花布の色を選んだり、たのしいやりとりが続いています。。。
細かいオーダーを聞いてくださる美篶堂さんに感謝!
いうまでもありませんが、やっぱり美篶堂さんクオリティーが高いです。。。
そんな美篶堂さんが今週末、出張ワークショップを開いてくださいます。
今回はブロックメモを使ったブロックメモノートブックの企画です。
少しですがお席の空きができましたので、製本に興味のある方はぜひご参加ください。
くわしくはこちらのブログをご覧ください。http://blog.livedoor.jp/sundays_expo/
6月10日sun13:00〜約2時間
電話:03.3441.3120
mail:nishiura@ukgj.co.jp
主催:UKG
企画:Santa Monica Booksellers 西浦玉美
講義:美篶堂 http://www.misuzudo-b.com/
2012年05月21日
Santa Monica Booksellersオープンします。
…と、言いましても月に1日ペースのオープンなので、毎月1日だけの展覧会をやっているような感じなのですが。。。
6月24日に一回目の営業をさせていただきます。(5月27日と伝わってしまっていた方は申し訳ございません変更させていただきました。)
今回のテーマは“虹色”です。
Santa Monica Booksellersではインテリアと本の共存をテーマに、オリジナルの図案で本の着替え(再装幀)のサービスを提案させていただきます。
商品も、本にまつわる道具や机まわりの小物を少しずつ揃えて行こうと思っております。
お近くにお越しの際は、ぜひお気軽にお寄りください。
日時:6月24日 sun 11:00~19:00 (今後の営業日:7月29日・8月26日)
場所:東京都渋谷区広尾5-23-5 長谷部第一ビル501
2012年05月17日
製本を体験してみませんか?_美篶堂の出張ワークショップ
最近、私のまわりではスケッチ熱が上昇しております。
6月10日sun13:00〜約2時間
電話:03.3441.3120
mail :nishiura@ukgj.co.jp
主催:UKG
企画:Santa Monica Booksellers 西浦玉美
講義:美篶堂 http://www.misuzudo-b.com/
2012年04月27日
sundays expo_ご来場ありがとうございました
たくさんのご来場ありがとうございました。
みなさん楽しそうにしてくださって嬉しいかぎり。。。
Leprottoさんのワークショップは手取り足取りとても丁寧。。。
完成して みんなニッコリです。。。
私もキラキラ屋さんのハンドマッサージで癒されました。
手って、意外と疲れているんですよね。。。
テントサイトも人気があってよかった。
実は思いの他でかくて、フライヤーに書いたことを後悔したりもしていたのだが。。。
パワーが違います。勉強になりました。。。
ハプニングもいろいろありましたが、皆さんのおかげでたのしい2日間でした。
ご来場ありがとうございました。
2012年04月22日
Sundays expoは今日も晴れてます
昨日はたくさんの方にご来場いただき感謝!感謝!
本当にありがとうございます。
今日も11時〜17時半まで開催しておりますので、ぜひお寄りください。
外は曇りですが、Sundays expo会場は晴れた日のピクニック気分です。
K's Slow Foodのごきげんなメニューをお楽しみください。
あまりに美味しくて夜ごはんと朝ごはん用にテイクアウトしちゃった人も。。。
きらきら屋さんのジェルネイルと耳ツボジュエリーはとにかく気持ちよさそう。。。
今日こそは私もあのハンドマッサージを受けたい〜
イヤリングもピアスも苦手な私は、耳ツボジュエリーも狙ってます。。。
澁澤麗くんのコーナーは、初代スーパーカブC100をモチーフにしたTシャツやガチャガチャに入った缶バッチなど楽しいグラフィックグッズもいっぱい。。。
うちのスタッフは、どの色にしようか・・・とTシャツの色を相談し合ってました。
何色にするのか気になるところです。。。
Leplottoさんは革小物のオーダーワークショップも体験できます。
革とリネン糸の色を選べますので、お好みのアイテムが作れます。
古くなってきたら糸も交換してもらえるので、永くつかえるのも素敵です。
Santa Monica Booksellersはポストカードやトートバックなどをおいてあります。
ぜひ、遊びにきてくださいね。
道がわかりにくいようなので、こちらに道順を書いてみました。
http://blog.livedoor.jp/sundays_expo/archives/2012-04.html
皆さんのお越しを心よりお待ちしております。
2012年04月13日
sundays_expo
プロデュースさせていただいているUKG主催のイベントを企画させていただきました。
sundayくんのお友達の作家さんやデザイナーさんに集まっていただいて楽しくワイワイやりたいと思っております。
カフェコーナーやテントのお昼寝コーナーもあります。
ぜひ、遊びに来てください。
2012年03月15日
乙女期なう
こどもの頃からおもちゃはもっぱら車やメカもので、お人形は手術ごっことかされてリカちゃんとゴジラの首がすげ替えられたりして大人たちを心配させていた私ですが、そんなころからたまにあったんですよね、乙女期。。。
乙女期が来ると急にピンクが大好きになったり、やたらスカートが履きたくなったり、お花や可愛い物が気になるのです。。。
なんで、そうなるのかきっかけとかは、さっぱりわからないんですけどね。。。
作るものにもかなり影響が出ているわけで、それがいいのかわるいのか???
でも、素直に惹かれるものがそうなのだから仕方ない。。。
そんなこんなで乙女期なう。
2012年03月11日
1年
あの直後は書く気になれなくて。と、言うかどう書いていいかわからなくて。。。
でも、今日は書こうと思います。
渋谷付近にあるビルの8Fでアニメーションのdataなんかを作っていた私。。。
その前からちょくちょく地震があったけど、あの日の揺れはちょっと違ってた気がする。
で、咄嗟に保存のショットカットキーを押して様子をみる。。。
後日dataを見たら保存の時間は左の写真の14:41で、公表されてる地震の発生時刻14:46より5分くらい早いので、観測した地域で誤差ががあるのかもしれないなと。。。
そして、どんどん強くなる揺れ。
本気でこわくなって、パソコンの電源を落として机の下に。。。
かなり長い時間これでもか?これでもか?と試されているみたいな揺れが続いて、自然の力の強さと自分の非力さを思い知るしかすることがなかった。。。
少し揺れがおさまったところで、ビルの館内放送で屋外に出るようにと指示が。。。
ひとつだけ封鎖されていない出口から脱出。
それでも階段の脇の壁は崩れてるところもあって、足元に気をつけながら降りたのが妙に記憶に残っている。。。
とりあえず近くの青山学院に避難。
職員の方が、避難物資を用意して部外者の私たちを誘導してくれる姿に感動しつつ中庭で様子をみることに。。。
1時間半くらいいたのかな?青学はとても居心地がよかったんだけど、日も暮れそうになってきて連絡がつかない家のこととかも気になるので、徒歩で帰ることに決めて歩きだした。。。
途中で電車が動いてないかチェックしながら歩いたけど、残念ながら最後まで徒歩。
左の写真は表参道駅。地べたに座っている人がいるなんてオシャレなこの街ではまず見られない光景ですね。。。
表参道のコンビにで靴下を買って、既に履いてた靴下に二枚重ねで、コンディションを整えて更にあるく。。。
駅に近くてなるべく頑丈そうな道を選んで歩いて途中、外苑前の病院で電話を借りた。
ここの待合室のテレビで津波の映像を見る。まるで地獄絵図だと思った。。。
しばし放心しつつもまた歩き出す。。。
レストランでワインを飲みながら楽しそうに会話してる横を歩きながら、さっき見た映像とレストランの中の光景が、この小さな国で同時におきていることになんか不思議な気分になったり、ゆずりあう人、我先にな人、細かなシチュエーションのひとつひとつに、こうありたいと思ったり、こうはありたくないと思ったりしながら歩いた。頭の中が妙に冴えていたのを覚えている。
結局家に辿り着いたのは23時半。
5階までの階段が最後の難所だった。。。
そして待ち受けていたのは仕事部屋の水没。屋上に置いてあるマンションの給水タンクが転げたのだとか。。。
Mac4台を含む機材や資料などがずぶぬれ。。。
でも、その日はとりあえず寝た。
これが、私の3.11の記憶。。。
何があるかわからないので、とりあえず緊急の食料だけでも買っておこうと思ったけど、私が行った時間は何もなかった。。。
で、大好きなコーヒー牛乳だけ持ってレジに。。。
毎日のように行くコンビニなので、顔見知りの店員さんと大変でしたね〜などと言いながら渋谷から歩いて帰ってきた話をすると、ひとしきり聞いていたお兄さんは「お疲れさまでした。これはボクからのお疲れさまということで」と、コーヒー牛乳をいただいてしまった。。。
我が家でも、他の人と仕事っぷりが違うよね?と、評判の店員さんなのだが、この日あらためて私の“こうありたい”人リストに加わった。。。
震災のこと原発のこと、このままではいけないことがまだまだある。
いま思っているのは、なかったことにすること、受け身でいること、何も出来ないと決めつけること、これだけは避けたいと思う。。。
自分の中の保身と戦わないと。。。
言わないのがスマートみたいな風潮にもなってきているのも気になる。。。
数ヶ月前、いま教えている教室で“災害時に役立つマーク”という課題を出した。
まだデザイン系のソフトに不慣れな生徒も多かったけど、素晴らしいアイデアがいっぱい出た。
実際に使えそうなのもいっぱいあった。。。
そのメンバーも今月で卒業。
いろんな道に進むと思うけど、あの課題の時の視点を思い出してくれたらな…と思う。
そして私も、あの時より少しでも役にたてるように自分を磨かなくっちゃ。
2012年02月26日
友達に会いに
2012年01月24日
雪
昨夜は東京もかなり降って。。。
つかのまの雪国気分を味わいました。
でも、おかげで本日は道がカチカチで歩くのたいへん。。。
私はお日さまで溶けるのを待ちながら、デスクワークをしております。。。
2012年01月04日
シゴトはじめ
さて、今日から本格的にシゴトモードです。
本を読むことが中心だったので、集中しようと思って近所のCafeへ出かました。。。
ちょっと前から気になってたCafeへ………
…と、思ったら、Cafeじゃなかった。。。
???ってなってる私にスタッフの方が親切に説明してくれました。
なんでも、ここはゲストハウスなのだとか。。。
せっかくなので…ってことで中まで案内してくださって。。。
すごい、素敵なお庭!(外観からは想像の出来ない空間で、このギャップも面白い)
下谷のお富士さんが裏側から眺められる落ち着いた庭のある宿スペース。
縁側に座ってぼんやりしたいな。。。
夜はBarになるってことなんで、こんど遊びに行こっと♪
ここは全員26歳のメンバーが数人で立ち上げたプロジェクトなのだとか。。。
いろいろ面白いお話が聞けて楽しかったです。
当初の目的とは違っちゃったけど、いい刺激をいただきました。
さて、私もシゴトがんばろっと♪
東京の古民家改造ゲストハウスtoco
http://backpackersjapan.co.jp/