12月2日土曜日、8時過ぎに太い月が昇ってきますが、とりあえず晴れるようなので市内の小町の館に出かけました。着いてみると珍しく同業の方がいらっしゃいます。挨拶するとなんとフェースブックでやり取りいただいている松戸のIさんでした。奥の方に陣取ってらっしゃったのは ...

11月2日と7日、撮影した画像です。この日は外灯が点いたままの日でした。太い月もあって外灯が消えてもこんな明るさです。2日はずっと月があったので主にナローバンドで撮影し、7日は月が出る前にブロードバンドを撮影しました。対象は月からある程度離れていてある程度明る ...

11月21日火曜晩、仕事が終わってから撮影に行きました。平日で仕事が遅くまであるため、最初近場の小町にしようかと思ったのですが、どうも雲行きが怪しいのでちょっと離れた城里まで行くことにしました。予想的中で雲一つない晴れです。風も前回の小町と違い微風でした。こ ...

写真展は何年ぶりでしょうか。前回が10周年記念写真展だったので10年ぶりですね。前回の様子です。当時は観望会だけでなく、定期的に撮影会も行っていてみんなで集まって撮影。楽しかったなぁ。今回は柏市、手賀沼湖畔にある道の駅しょうなんの野外テントにて12月2日、3日に ...

7日と18日に撮影に出かけました。7日は夜半に月が昇ってくるので仕事が終わった後すぐ撮影開始できる市内の小町の館です。着いてみると珍しく先客がいます。同じ星見隊、JALの星友、Toshy-jiGさんでした。きっとT-Fixは来るだろうとここにされたとのこと。ありがたいことです ...

11月2日晩、3日が休日なので仕事が終わってから市内の小町へ出かけました。太い月が煌々と輝いていますが贅沢は言えません。順調に撮影開始したのですが、撮影も佳境に入った0時過ぎに突然水銀灯が点灯しました。以前も夜半に点灯したことがあり、その時は近所の?馬鹿者が爆 ...

今月号の星ナビは星雲星団カテゴリーがたった2ページしかなく掲載作品もたったの5作品でした。どんどん星景写真に押されて行きどうなることやら。その中に選んでいただけたのは幸運以外の何物でもないです。惑星状星雲の名前がステラナビゲーター12に載っていると教えて ...

10月18日火曜晩、久々に休みが取れたので城里まで撮影に行ってきました。平日だし一人だろうと思ったら、前の空き地に2台、奥の駐車場に2台の車が止まっています。そのうちお一人はJALのToshy-jiGさんでした。「T-FixさんはJAL合宿にも行けなかったので欲求不満で撮影に来る ...

ライオン星雲が西に傾いてから撮影の後半はずっとこの対象を撮影していました。Sh2-170はクエスチョン星雲下の点。Abell 85はその下(南)にある丸い超新星残骸です。丸が二つ繋がっているのが面白いんじゃないかと対象にしました。しかし10日は構図確認のためほんの数枚。13 ...

9月9日せっかく月が細い土曜晩ですが、絶望的な予報です。それでもいつもの小町へ出かけてみました。しかし湿った南風が筑波山系に当たり雲がわいてきて一向に晴れる気配がありません。空を見ると南東の方角に雲の切れ目があり星が輝いています。どうせ暇なので晴れを求め ...

↑このページのトップヘ