2023年01月10日
どんど焼きについて
前回の記事において、お焚き上げにおける古札等のお納めについていろいろと説明させていただきました。
年末と三が日においては氏子青年会の皆さまが、それ以降では職員が、質問されていた方にいろいろと説明させていただき、お遠くからわざわざお越しいただいた方もおられると思いますが皆さんに納得してくださいました。
年末と三が日においては氏子青年会の皆さまが、それ以降では職員が、質問されていた方にいろいろと説明させていただき、お遠くからわざわざお越しいただいた方もおられると思いますが皆さんに納得してくださいました。
ただ、長年のくせなのでしょう訪れては看板や貼紙も読まずにいろんなものが入った袋を放り込んで帰って行かれる方も少なからずおられます。
ぜひとも、それぞれを分別して所定の場所に納めてください。
ぜひとも、それぞれを分別して所定の場所に納めてください。
さて、本来であれば1月の中頃に どんど焼き を行っておりましたが、今年からは行いません。
厳密には 古札焼納祭 という神社における神事は行いますが、いわゆる どんど焼き は行わない形となります。
今年から木材でできた御札のみを神事としてお焚き上げし、それ以外は後日改めてお祓いをし、廃棄処分することになりました。
前回の記事でも書きましたが、燃焼灰の処分が非常に難しくなったことや世界がCO2削減の方向に向かっていることもあり、分類としては“野焼き”となるお焚き上げを行うことが難しいのです。
そのため、御札や御守、縁起物などの授与品はお預かりして後日お祓いをして廃棄処分ということになりしたが、それだけでも相当の容量となります。
そのため、御札や御守、縁起物などの授与品はお預かりして後日お祓いをして廃棄処分ということになりしたが、それだけでも相当の容量となります。
ただ、そうなるとお正月飾りなどはとても預かりきれなくなるため、これらはお持ち帰りいただいて各ご家庭で処分していただくようにいたしました。
ありがたいことにみなさんがご協力してくださるおかげで、当初予想していたよりもだいぶ少ない分量となっております。
しかしながら多くの方が来られるため、看板に気づかずに置いていく方もおられますし、中には読んだけど気づかないふりをして置いて行かれる方も残念ながらおられます。
神社としても探り探り行っているため、お知らせの看板も簡易的なものになっていますので咎めるわけにもいかない状況なのですが、もしこの記事を読まれたならば、ご協力をお願いします。



鏡開き以降、上のようなお飾り類のお納めが多くなってまいりますが、お持ちいただいてもお焚き上げができないため、これらは各ご家庭にてお塩でお清めをしていただきまして家庭ごみとして処分していただけます様お願い致します。
そして、お飾りと一緒に↓↓このようなものが本当にたくさん入っております。

鏡餅(お餅そのものや食べ終わったパッケージのみ)

お飾りに付いていた装飾品

長年使って思い入れのある物(お財布など)

神社やお寺でもらった暦・広報誌・パンフレットなど

カレンダー(未使用、使用済み限らず)

お正月飾りや神棚などの説明書

御神酒の空き瓶、空き箱
恐らくですがこれらは「神社・お寺でもらったものだからゴミとして捨てるとバチがあたる」と思ってお持ちになるのでしょう。
ただ、これらはぜひ各ご家庭でゴミとしてお出しください。
もし、ゴミとして出すとバチあたりだったとしたら、神様のお庭である境内にゴミを持ってきて置いていって片付けさせる方がずっとバチあたりな行いですから…
神社としても探り探り行っているため、お知らせの看板も簡易的なものになっていますので咎めるわけにもいかない状況なのですが、もしこの記事を読まれたならば、ご協力をお願いします。






鏡開き以降、上のようなお飾り類のお納めが多くなってまいりますが、お持ちいただいてもお焚き上げができないため、これらは各ご家庭にてお塩でお清めをしていただきまして家庭ごみとして処分していただけます様お願い致します。
そして、お飾りと一緒に↓↓このようなものが本当にたくさん入っております。

鏡餅(お餅そのものや食べ終わったパッケージのみ)

お飾りに付いていた装飾品

長年使って思い入れのある物(お財布など)

神社やお寺でもらった暦・広報誌・パンフレットなど

カレンダー(未使用、使用済み限らず)

お正月飾りや神棚などの説明書

御神酒の空き瓶、空き箱
恐らくですがこれらは「神社・お寺でもらったものだからゴミとして捨てるとバチがあたる」と思ってお持ちになるのでしょう。
ただ、これらはぜひ各ご家庭でゴミとしてお出しください。
もし、ゴミとして出すとバチあたりだったとしたら、神様のお庭である境内にゴミを持ってきて置いていって片付けさせる方がずっとバチあたりな行いですから…
何かとお願いばかりで恐縮ですが、今年はこのように行います。
来年以降はどうなるかわかりませんが、恐らく行政ルールが緩和されることはないでしょうし、環境問題を考えたら年ごとにさらに厳しくなっていくと考えた方が良いでしょう。
皆さまのご理解とご協力を何卒よろしくお願い致します。
不明な点がございましたら、社務所(TEL:0282-24-4530 朝9時〜夕方4時)にご確認ください。
栃木のお伊勢さま 神明宮
・ ホームページ