天体写真撮影日記

鳥取周辺で天体写真、星景写真をメインに撮ってます。

弥生時代の星空?

ひと月ほど前に撮影した、高床倉庫と星グルグル写真を処理しました。
青谷かみじち史跡公園内に建てられた高床倉庫ですが、オープン前で公園敷地内に入っていいのかどうか不明なため、道路脇から撮影しました。
553-941-2
実は…
この写真を撮影後、三脚を倒してしまいレンズがお亡くなりになりました…(^^;)
修理見積が高額だったので中古レンズを購入しますた…(;´・ω・)

オリオン大星雲(M42)

先日撮影したオリオン大星雲(M42)を処理しました。
明暗差が大きな星雲なのでHDR合成用に多段階露出で撮影しましたが、DSSでHDR処理してもウマくいかないので普通に処理。(^^;)
(去年も同じような事を書いていた気がしますがw)
まあ、いつものようにノータッチ放置撮影、光軸ズレ、フラット無し等々、色々テキトーなのでこれだけ写れば満足です(笑)
ちなみに鳥取市の自宅から20分かからない場所で撮影しましたが、意外と暗かったです。
積雪時期は使えないですが…(^^;)
M42HDRa
鏡筒:BKP130(未改造)+コマコレクター(F5)(ニュートン式反射望遠鏡 口径130mm 焦点距離650mm)
カメラ:EOS6D_SEO-SP4改
赤道儀:Kenko SEⅡノータッチガイド
露出:ISO3200、120秒X4、60秒X37、6秒X10、をDSS(deep sky stacker)にてスタッキング後、Photoshopにて現像、LightRoomで調整+トリミング

冬の大三角と流れ星

昨日撮影した写真を処理しました。
冬の大三角を撮影していたら、明るい流れ星が写っていました(^^)

ちなみに、DSSで処理したら流れ星は消えてしまいます。
(DSSで通常のスタッキング処理をするとノイズや人工衛星を消してくれますが、流れ星も消えてしまうんです…)
色々考えた結果、DSSで処理した後に流星が写った写真を比較明合成してみました。
何とかうまく行きました(笑)

私は普段DSSでスタッキングする際に、1枚1枚確認せずに複数枚をソフトに投げ込んで処理しています。
今回は偶然1枚の写真に明るい流れ星が写っている事に気が付きました。
普段スタッキング処理をする際は全てのフレームをチェックしませんが、流れ星が写っている事もあるので念のためチェックした方がいいかも知れませんねぇ~…(^^;)
13+285
カメラ:EOS6D改造機(SEO-SP4)
レンズ:TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) 30mm付近にて撮影
赤道儀:ビクセンAP赤道儀(APフォトガイダー)、ノータッチガイド
撮影設定:f3.5、120s、ISO1600
画像処理:74枚のうちDSS(deep sky stacker)で85%をスタッキング後、Photoshop、LightRoomで処理+流星フレームを比較明合成+若干トリミング

伯耆大山と冬の大三角

昨夜は快晴の予報だったので撮影に行って来ました。
先日の降雪で冠雪した大山が月明かりに照らされ、その背後に冬の大三角が登って来ました。
6-139
以下、後日撮影の参考として撮影データを記す。
カメラ:EOS6Dノーマル機
レンズ:CANON EF24-70mm F4L IS USM 32mm付近にて撮影
撮影設定:f5、20s、ISO1250
画像処理:上記設定で撮影した134枚(合計50分弱)をPhotoshopで比較明合成後、LightRoomで現像処理
(倍以上の枚数を撮影していたが、星が多くなり過ぎたので50分弱のみ採用し比較明合成)

月明かりの下に浮かび上がる獅子

「北寄りの月が昇る」この時期だけしか撮れない光景を撮影へ。

低い位置から照らす月明かりの下、獅子が現れました。
18-297+543-5
カメラ:EOS6Dノーマル機
レンズ:TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) 15mmにて撮影
撮影設定:f3.5、20s、ISO1600
画像処理:上記設定で撮影した280枚(合計1時間半程度)をPhotoshopで比較明合成後、LightRoomで現像処理

と、まぁ大げさに書きましたが昼間でも獅子に見えますw
月明かりの下では明暗がハッキリとして、その影が耳や目元、顔の輪郭を浮かび上がらせるように"私には"見えます。※個人の感想です(笑)

「獅子岩」なので、「しし座」と撮りたいのですが、しし座と一緒に「この角度から撮れる時期」は月明かりが南から照らすのです。。。
そのため↓の写真のようになり、獅子感が少し減ってしまう気がします。
(それでも獅子と言われたら、そう見えますね)
IMG_0255a

月明かりとの位置関係は過去記事に記載しています。


ちなみに3時間ほど撮影したうちの1時間半を比較明合成しましたが、3時間何していたかと言うと…?
イカ釣りしてましたw
IMG20231104183112
いいサイズをGET!\(^o^)/

河原城と中秋の名月

河原城と中秋の名月を撮りに行って来ました。

お城の後ろに「バーン」と月が出た写真を撮りたかったのですが、現地に着くとすでに月は高く昇り…
時間を間違えました…orz
IMG_0265

時間は戻らないので↓の月を撮ってトボトボと帰りましたとさ…(^^;)
IMG_0270

イマツキ・・・

スターリンクトレインを見ようとしたけど、時間を間違えたのか見えず・・・
月がキレイだったのでパチリ。
IMG_0263
400mmカメラレンズ、三脚固定撮影、トリミング。
↓ポチッと押して頂けたら幸せます(#^.^#)


にほんブログ村



↓作品集https://ootsukatooru.wixsite.com/mysite
プロフィール

おーつか

星の写真を撮るのが好きで気が付いたら山に登っていました(笑)

ギャラリー
  • 弥生時代の星空?
  • オリオン大星雲(M42)
  • 冬の大三角と流れ星
  • 伯耆大山と冬の大三角
  • 月明かりの下に浮かび上がる獅子
  • 月明かりの下に浮かび上がる獅子
  • 月明かりの下に浮かび上がる獅子
  • 河原城と中秋の名月
  • 河原城と中秋の名月
記事検索
メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ