2005年06月19日
カーナビ奮闘記 〜本体取付その2〜
今日も引き続き昨日の作業の続き。
1.フィルムアンテナの取付
取付説明書によると、フロントガラスの上に付けてねなんて書いてある。
そんなの嫌だから、リアに付けるかな〜って思ってたら、アンテナケーブルが
左右で1本になっていて、リアウィンドウに付けるにはあまりにも配線がハード。
普通車ならいいだろうけど、ワゴン系は後が開くから、なかなか簡単には行きそうにない。
しょうがなくフロントガラスに付けることにしたさ。
フィルムアンテナを窓の左右に付けて、アンテナケーブルを屋根裏に隠し、
後は助手席側のAピラーから通して、ダッシュボード内を通して、配線完了。
視界にアンテナが見えるって言うのは、気になりそうだけど、まあ、これは致し方ない
って事で。
2.車速センサーの取り込み
で、ここまで済んで、カーナビの配線ケーブルを見てみる。
なんじゃこりゃ!?!?
あり得ないほど束になってるやしぇ〜。
こんなのどんなやって隠すのかな…って思いつつ、まずは車速センサーの取り込みにトライ。
SONYのサイトを参考にすると、ダッシュボード下に車速センサーのケーブルがあるって
ことなんで、そこから取り出し。
まあまあ、あっさり作業は完了したね。
3.バック信号の取り出し
これが悩んだ。
だって、SONYのサイトには、リアゲート内部、バックランプのケーブルが記載されてるもの。
それを取りだして配線隠しするなんて、あり得ん。
まずは、リアゲートパネルを開けてみる。
確かに赤/黄の線を発見。で、その線はコネクターから後は赤/黒のケーブルになってる。
なんでそこで色が変わってるか知らないけど、きっと、前の方から、このケーブルに
繋がってるはずだって信じて、助手席ドア下のケーブル束を探ってみる。
「あるさ〜」って思いながら、とりあえず接続してみる。
4.モニターケーブルの取り回し
今までフロントにもTVがついてて、そのケーブルは、余った1DINの小物入れの部分から、
通してたんだけど、今回、そこにカーナビ本体が埋まって、スペースが無くなった。
さて、これはどこから通そう…。
とりあえず、イプサムのフロントインパネ小物入れの裏辺りに穴が開いてる。
通すのはここしかなさそうだ。
で、ここからケーブルを落としてみると、以外に簡単に下に落とせた。
途中にあるクーラーの吹き出し口が邪魔かと思ったけど、取り合えす一安心。
で、問題はここからどうやって、外に引き出すか。
フロントインパネを見てると、ちょうどケーブルが取り出せそうな辺りが薄くなってる。
そこをカットしても表からは見なさそうだし、ケーブルにそんなに負荷もかけなくて
良さそうなので、こりゃいいぞって事で、ニッパーでケーブル分の大きさをカット。
そこから通してみて、インパネを仮止めしたら、うまくケーブルを表に引き出せた。
やるやしぇ〜。
5.動作確認
これで主要パーツの取付はOKのはずなので、とりあえず全ケーブルを接続。
バッテリーを接続して、エンジンかけてみる。
お、カーナビは普通に動いた。
「ETCカードを入れて下さい」なんて声も聞こえた。
どうやらETCユニットもOKだね。
カーナビの接続確認画面を見てみる。
GPSもOK、VICSもOK、いいね、いいね〜って思ってたら、
バック信号が取れてない。
ギアをRに入れても無反応(^ ^;
やっぱり配線間違ってるか…
6.バック信号取り直し
テスターが無いため、これ以上はどうやっても無理。
ここはトヨタディーラーに電話をかけて、事情を話してみる。
しばらくすると折り返し電話があって、メーターパネル裏から取ると簡単ですよとのこと。
でも、これからメーターパネルを外すのも大変。
色を聞いてみたら、やっぱり赤/黒らしい。
けど、メーターパネルから運転席側を通ってるらしいんだよね。
ということで、助手席側じゃなくて、運転席側のドア下から赤/黒配線を探してみる。
あれ…?2本あるな…。
右と左で違うのかな…?と心配しつつ、とりあえず一方に配線してみる。
7.再動作確認
これでまたエンジン始動。
ギアをRに入れてみる。
お!HIGH信号に変わったよ。
これで配線はOK。
ちなみにカーナビ画面で、Rギアに入れてみたら、ちゃんとリアモニタに変わったよ。
最高〜。
さて、これで動作確認はOK。
あとは配線直すだけなんだけど、これが一番の作業かも…
とりあえず日曜の作業はこれで終了〜。
また次回へ持ち越し。
でも、ゴールもだいぶ見えてきたよ〜。
フィルムアンテナを窓の左右に付けて、アンテナケーブルを屋根裏に隠し、
後は助手席側のAピラーから通して、ダッシュボード内を通して、配線完了。
視界にアンテナが見えるって言うのは、気になりそうだけど、まあ、これは致し方ない
って事で。
2.車速センサーの取り込み
で、ここまで済んで、カーナビの配線ケーブルを見てみる。
なんじゃこりゃ!?!?
あり得ないほど束になってるやしぇ〜。
こんなのどんなやって隠すのかな…って思いつつ、まずは車速センサーの取り込みにトライ。
SONYのサイトを参考にすると、ダッシュボード下に車速センサーのケーブルがあるって
ことなんで、そこから取り出し。
まあまあ、あっさり作業は完了したね。
3.バック信号の取り出し
これが悩んだ。
だって、SONYのサイトには、リアゲート内部、バックランプのケーブルが記載されてるもの。
それを取りだして配線隠しするなんて、あり得ん。
まずは、リアゲートパネルを開けてみる。
確かに赤/黄の線を発見。で、その線はコネクターから後は赤/黒のケーブルになってる。
なんでそこで色が変わってるか知らないけど、きっと、前の方から、このケーブルに
繋がってるはずだって信じて、助手席ドア下のケーブル束を探ってみる。
「あるさ〜」って思いながら、とりあえず接続してみる。
4.モニターケーブルの取り回し
今までフロントにもTVがついてて、そのケーブルは、余った1DINの小物入れの部分から、
通してたんだけど、今回、そこにカーナビ本体が埋まって、スペースが無くなった。
さて、これはどこから通そう…。
とりあえず、イプサムのフロントインパネ小物入れの裏辺りに穴が開いてる。
通すのはここしかなさそうだ。
で、ここからケーブルを落としてみると、以外に簡単に下に落とせた。
途中にあるクーラーの吹き出し口が邪魔かと思ったけど、取り合えす一安心。
で、問題はここからどうやって、外に引き出すか。
フロントインパネを見てると、ちょうどケーブルが取り出せそうな辺りが薄くなってる。
そこをカットしても表からは見なさそうだし、ケーブルにそんなに負荷もかけなくて
良さそうなので、こりゃいいぞって事で、ニッパーでケーブル分の大きさをカット。
そこから通してみて、インパネを仮止めしたら、うまくケーブルを表に引き出せた。
やるやしぇ〜。
5.動作確認
これで主要パーツの取付はOKのはずなので、とりあえず全ケーブルを接続。
バッテリーを接続して、エンジンかけてみる。
お、カーナビは普通に動いた。
「ETCカードを入れて下さい」なんて声も聞こえた。
どうやらETCユニットもOKだね。
カーナビの接続確認画面を見てみる。
GPSもOK、VICSもOK、いいね、いいね〜って思ってたら、
バック信号が取れてない。
ギアをRに入れても無反応(^ ^;
やっぱり配線間違ってるか…
6.バック信号取り直し
テスターが無いため、これ以上はどうやっても無理。
ここはトヨタディーラーに電話をかけて、事情を話してみる。
しばらくすると折り返し電話があって、メーターパネル裏から取ると簡単ですよとのこと。
でも、これからメーターパネルを外すのも大変。
色を聞いてみたら、やっぱり赤/黒らしい。
けど、メーターパネルから運転席側を通ってるらしいんだよね。
ということで、助手席側じゃなくて、運転席側のドア下から赤/黒配線を探してみる。
あれ…?2本あるな…。
右と左で違うのかな…?と心配しつつ、とりあえず一方に配線してみる。
7.再動作確認
これでまたエンジン始動。
ギアをRに入れてみる。
お!HIGH信号に変わったよ。
これで配線はOK。
ちなみにカーナビ画面で、Rギアに入れてみたら、ちゃんとリアモニタに変わったよ。
最高〜。
さて、これで動作確認はOK。
あとは配線直すだけなんだけど、これが一番の作業かも…
とりあえず日曜の作業はこれで終了〜。
また次回へ持ち越し。
でも、ゴールもだいぶ見えてきたよ〜。
トラックバックURL
トラックバック一覧
1. カーナビ、オーディオ取り付け [ てっきーな日々 BLOG版 ] 2005年06月21日 20:55
オーディオは購入した時におまけでつけてもらっていたのですが、実質ラジオしか機能しない状態でした。
ある日、くじさんがヘッドユニットを売るって話があったので飛びつきました。そしたら、DVDナビもどう?と持ちかけられたので「じゃぁ、つけますか」という事になりま
2. カーナビとカーコンポ・リアスピーカーの取付 [ 失踪放浪記MoBlog ] 2005年06月23日 06:48
昨日、カーナビとカーコンポを取り付けた。
コンポはチューナとMP3CDが聴けるソニー製。
あ、今年新品で買ったばかりなのに、もう次モデルが出てるなぁ。
まぁ、次買うとしたらタイトルの漢字表示と文字放送の受信が欲しいと
思うが。出来ればHDD自動録音でネットでタイトル
3. カーナビとカーコンポ・リアスピーカーの取付 [ 失踪放浪記MoBlog ] 2005年06月23日 06:52
昨日、カーナビとカーコンポを取り付けた。
コンポはチューナとMP3CDが聴けるソニー製。
あ、今年新品で買ったばかりなのに、もう次モデルが出てるなぁ。
まぁ、次買うとしたらタイトルの漢字表示と文字放送の受信が欲しいと
思うが。出来ればHDD自動録音でネットでタイトル