セロトニン 感動したら声に出す。日光を浴びる、リズム運動をする。
オキシトシン 思いやり、スキンシップにより。ペットでも。続きを読む

「長寿遺伝子は誰もが持っているDNAのひとつ。しかしこの遺伝子が寝た状態になっている人も多く、スイッチをONにすることが、アンチエイジングの鍵。いつまでも若々しく健康でいる秘訣なんです」

 こう話すのは、長寿遺伝子研究の第一人者・順天堂大学大学院教授の白澤卓二さんだ。

「長寿遺伝子の研究で訪れた長野県の北部に位置する高山村は、人口約8000人のうち、4分の1が65才以上の高齢者。ここに住む人のDNAを100人以上調べてみると、老化で短くなるはずのDNAが長く、ほとんどの人が平均を大きく上回っていました」(白澤さん・以下「」内同)

 2月28日に公表された「都道府県別生命表」(2010年)によると長野県は男女とも平均寿命で1位。1人あたりの老人医療費も安い。

「医療費が安いのは普段の暮らしで病気を予防できているからです。高山村はりんごの名産地でもあり、普段からりんごをはじめ、老化を防ぐ働きをする抗酸化成分が豊富な果実や野菜をよく食べています。さらに、高地にある果樹園まで毎日よく歩くなど、適度な運動も欠かさない。こういったことも長寿の要因と考えられます」

 長寿遺伝子のスイッチを入れるには、ポリフェノールが鍵を握るという。

「長寿遺伝子のスイッチをONにする=アンチエイジングには、食事、運動、抗酸化食品が重要だと私は考えています。普段の生活スタイルを見直すことで誰でもスイッチを入れることができます。

 何より重要なのが、老化のいちばんの原因といわれる“酸化”を防ぐこと。ストレスや睡眠不足は、体や脳を酸化させ、病気や認知症の原因になります。また、紫外線は肌を酸化させ、しわやシミを引き起こします。こういった酸化を食い止めるには、果物や野菜に含まれるポリフェノールなどの抗酸化成分を積極的に摂って体内を中和させる必要があるんです」

 抗酸化成分のなかでも注目されている成分がある。

「抗酸化成分の中でも、今注目しているのが、りんごに含まれる抗酸化成分“ポリフェノール”。りんごポリフェノールは、緑茶に含まれている抗酸化成分で有名な、カテキンがさらに結合されていて強い抗酸化力をもち、吸収率が高いことがわかっています。

 なかでもりんごの皮の部分に多く含まれていて、とくに未熟な若摘みのりんごに多く、成熟したりんごの約10倍の濃度があります。ただし若摘みは手にはいりにくいため、普通のりんごの場合は、皮ごと食べたり、皮ごとジュースにしたりすると多く摂れます

http://news.mynavi.jp/news/2013/04/23/212/
続きを読む

7月1日。サントリーホールディングス(HD)の社長に新浪剛史・ローソン会長が就任することが正式決定した。サプライズ人事の裏にあった当事者たちの思いを聞いた。

「やってみなはれ」を世界に
――新浪剛史 ローソン会長

──なぜ今サントリーに?

 ローソンの社長を12年やって「海外に打って出たい」と思っていた。佐治さんからは長年にわたり、何度も何度も声を掛けていただいた。サントリーはグローバルで闘う夢があり、佐治さんは世界に通じる商品を作りたがっている。日本企業の出身者として、佐治さんと一緒に世界で勝ちたい。55歳になり「これが最後のチャンスだ」と決意した。

──経営のスタイルはこれまでと変わるのか。

 ローソンでは僕が自ら動くスタイルだった。今度は、下の人にうまく使ってもらえるスタイルに変えたい。僕も営業経験が長いので、現場でトラブルがあったとき、トップがちょっと動けば解決することが多いのは知っている。三菱商事時代も、上司だった小島(順彦現会長)さんに、よくお願いして動いてもらった。

 新浪になら頼みやすいという関係を早くみんなと築きたい。(今回買収して傘下に収めた)ビーム サントリーに対しても、いかにマット・シャトックCEOのモチベーションを上げて働いてもらうかを考えるのが僕の仕事。佐々木(幹夫・三菱商事相談役)さんに昔言われた「組織の民意を得ろ」という言葉をとても大切にしている。社長が怖いと思われると、社長を使えなくなり、情報も届かなくなる。信頼され、それに応えられるよう、しっかり勉強する。

 世界に出るということは、多様なものを受け入れ、それをマネジメントするということ。目の色、肌の色の違う人がグループに入ってきて、いろいろな立場の人みんなが物を言いやすい環境を持つのがグローバル企業の姿であるはず。その橋渡しをするのが僕の役割。事業業績を上げるのは、各事業会社の社長ががんがんやっていくだろうが、僕は見えない“バランスシート”をどうするかに注力する。

 新しいことを起こすときは失敗も成功もある。それを乗り切るための胆力を、サントリーも佐治さんも持っている。もちろん、ビジネスだからリターンは求める。それがサントリーに流れている「やってみなはれ」という価値観だと思う。

 それを実践する面白い会社として、サントリーが世界で知られるようになるといい。もともと「やってみなはれ」が面白くて佐治さんとは意気投合したんだよね。「もったいない」と同じように「やってみなはれ」も、世界が知る日本語にしていきたい。

わが社のDNAを持つ人だ
――佐治信忠 サントリーHD会長兼社長

──新浪さんをなぜ社長に選んだのか。

 新浪さんはメーカーと小売りトップ会合で、ずっと昔にお会いして、長い間存じ上げている。出会ったときから、すでに意気投合していた。

 彼のエネルギーや国際感覚、いろんなことに興味を持つ性格や前向きなところは、昔から素晴らしいと思っていた。残念ながらまだ今は、わが社の中で私の後を継げる人材が見つからなかったので、新浪さんに白羽の矢を立てた。

 彼は社外で最も「やってみなはれ」精神を持つ、わが社のDNAを持っている人だ。たまたま今は4代続いて、創業家から社長が出ているが、私はそれが必ずしも正解だと思ってない。一番サントリーの経営をするのにふさわしい人がやればいい。外の人がやって、また創業家に戻ってもいい。それがサントリーのためだし、社員のためだし、もっと大げさに言えば世の中のためになる。

──後継として長年有力視されてきた、鳥井信宏・サントリー食品インターナショナル社長には今回の人事をどう伝えたのか。

 他のボードメンバーと同じタイミングでしか伝えていないが、淡々と受け止めていると思う。彼は上場も果たしたし、頑張っていると思うよ。素質も十分持っている。ただ、年も若く、まだまだ経験もない。今すぐ私の後を継ぐわけにはいかない。

 5年、10年という当面の間、信宏が新浪さんと二人で組むことも選択肢の一つだ。将来に向け新浪さんから教えを請い、成長していってくれればいい。そうして将来的にサントリーの総帥になってくれれば、こんなにうれしいことはないね。

──鳥井社長に何が足りないのか。

 成功体験だね。彼は経営で実績をまだ出していない。これという実績を社内外に示す必要がある。

 例えば国内で日本コカ・コーラを抜くとか、買収したオランジーナ、ライビーナ、ベトナムなどで実績を示すとか。そうすることで新浪さんにも社内にも、そして社会にも認められるはずだ。

──会長職からもいずれは退く?

 ビーム買収に1兆6000億円の投資をするからもうしばらくは(会長を)やるけどね。数年というところかね。

──ビーム統合のために新浪さんを選んだのか。

 統合と社長就任のタイミングが重なったのは単なる偶然。日本の人口はこれ以上伸びない。これから会社を大きくするには海外しかない。その進む方向に新浪さんは最も合った人だ。国際感覚、語学力、年齢も含め、これからサントリーが伸びていく方向に一番適した経営者だと思う。さらに、ローソンを改革し大きく成長させた点で文句のない実績もある。続きを読む

↑このページのトップヘ