ブラック・フォート

愛車と夜空を眺めて暮らす私だけの砦                                                                                               現場監理日誌/富田建築設計室

幸田さんから竣工アルバムが届きました。

画像をクリックすると見られます。
black fort アルバム


(S.Tomita)

9月4日夜、「minaちゃんのいえ」をしめやかに(笑)引き渡しました。

いつの日か思い出の一枚になりますようにと記念撮影。
120904-02
minaちゃんのことを「ねえね」と呼ぶ姪のshiiaちゃんも一緒です。

今度は新井社長にカメラを渡してパチリ
120904-06
短かったですこの現場。
でもmami母さんと一緒に昔に帰って楽しませてもらいました。
皆さんにありがとうです!

幸田さん撮影編集のムービーはこちら↓



(S.Tomita)

夕景の写真撮影に立ち会いました。
120830-3-02
幸田さんの傍らでシャッターを押しました。
120830-3-07
内部は昼間とはまた違った表情をみせてくれています。
120830-3-11
120830-3-27
120830-3-26
120830-3-24
120830-3-13
120830-3-18
120830-3-16
今日の夜の部の一枚はこれ ↓
120830-3-10
お月さんがいいアングルで見えていました。

「私だけの砦」が家人の帰りを今か今かと待っていますよ。


(S.Tomita)

今日はブラインドとロールスクリーンの取り付けです。
120830-01
横長窓のところはブラインド
120830-03
上部に幕板を付けているので引き上げるとブラインドは見えなくなります。
120830-04
ロフトの小窓はロールスクリーン
120830-16
天窓も同じ生地で傾斜用のロールスクリーン
120830-11
締めるとこうなります。
120830-13
吹抜けの天窓も同じタイプですが、
120830-20
手が届かない高さなので滑車を使って操作のヒモを下しています。
120830-23
見上げるとこんな感じです。
120830-28
昨夜通電ができ、灯りがともりました。
120830-34
120830-08
これで工事はすべて完了しました。

今日の一枚はこれ ↓
120830-2-07
幸田カメラマン、いよいよ登場です。
夕景の写真も撮影してくれますので、お楽しみに!

(S.Tomita)

今日の現場です。
120829-01
中では電気屋の長船さんがエアコンを取り付けています。
120829-05
大部屋用の大型エアコンです。
120829-10
透明なので写真ではわかり難いですが、
土間と広間を仕切る嵌め殺しのガラスが付きました。
120829-39
その横の出入り口にはアコーディオンタイプの網戸が付きました。
120829-34
網戸を引き出すとこうなります。
120829-35
足元はこんな感じ。
120829-36
すべり出しの小窓にも
120829-33
ルーフウインドウにも網戸が付きました。
120829-23
姿見鏡も付いています。
120829-31
今日の一枚はこれ ↓ 
120829-03
玄関先に置いた守り神の子猫さん。母の愛情感じます。

(S.Tomita)

今日も快晴です。
120827-01
塗装屋の井内さんが建具の塗装に入っています。
120827-08
120827-11
120827-13
美装屋の坂田さんも最後の仕上げを進めています。
120827-19
120827-22
120827-27
あと内部の工事で残っているのは、嵌め殺しのガラス、姿見鏡、エアコン、
網戸、ブラインドとロールスクリーンです。

今日の一枚はこれ ↓
120827-04
 ▲母作『りゅうぼく』

もうあと少し、次の更新をお楽しみに!

(S.Tomita)

昨日、外回りの工事が完了しました。
120825-01
新井建設のスタッフとお母さんの汗の結晶を見て下さい。
石の配置もよく決まっています。
120825-03
玄関戸の横には両手が塞がっている時に便利なように青石の物置台を。
120825-13

今日は建具屋の梯さんが最終調整に入っています。
120825-06
玄関の大きな吊り引戸はガルバで巻いています。
120825-26
内部はすべてシナベニヤフラッシュ、クリアー塗装で仕上げます。
120825-30

電気工事はエアコン取付を残して完了しました。
玄関灯は笠松電機の船舶用照明、上の器具は人感器です。
120825-08
裏の路地にも同じ船舶用照明を付けています。
120825-07
一階広間の照明はモーガルソケットのペンダントを四つ、
120825-46
梁から吊るしています。
120825-32
120825-33
スイッチとコンセントは神保電器のNKシリーズのソフトブラック仕様。
120825-49

横長窓前のカウンターは建物の端から端までのびていて、
120825-55
小穴のあいているところが地袋になっています。
120825-50

今日の一枚はこれ ↓
120825-38
母屋からロフトに入るところ。 ここが「私だけの砦」の結界です(笑

いよいよ大詰め、次の更新をお楽しみに!

(S.Tomita)

今日は新井建設の精鋭たちが外回りの整備を進めています。
120824-06
横長窓側の面には前からあった石をバランス良く配置し、
120824-01
その間に草木を植えていきます。
120824-11
120824-13
こんな感じに仕上がりました。
120824-22
アプローチのコンクリート平板周りには勝浦産の砂利を敷き、
120824-18
120824-25
母屋との間の路地にも同じ砂利を敷き込みました。
120824-09
明かり屋根のポリカ波板も張れています。
120824-04
中では電気屋の長船さんがスイッチやコンセント、照明器具の取付をしています。
120824-28
 ▼土間に備えた分電盤
120824-30
 ▼土間のLEDダウンライト
120824-32
 ▼流し台回りの換気扇とスイッチ・コンセント
120824-37
 ▼1階広間のプレート類
120824-39
 ▼階段部分のスイッチ
120824-38
 ▼ロフトの照明器具とプレート類
120824-36
120824-33
内も外も段々ときれいになっています。次の更新をお楽しみに!

(S.Tomita)

アプローチの床はコンクリート平板を敷き込みます。

まずは下地ごしらえ
120822-2-01
120822-2-06
社長も職人さん
120822-2-17
均した上にコンクリート平板を敷いていきます。
120822-2-19
120822-2-20
目地を詰めて
120822-2-28
水を撒いて出来上がり
120822-2-30
朝から掛かっていた建具の切り組みもほぼ完了。
120822-2-33
衣類収納の引戸も
120822-2-36
120822-2-39
ロフトの引戸も付きました。
120822-2-43
今日は一気に進みました。
120822-2-34
次の更新をお楽しみに!

(S.Tomita)

今日は快晴です。
120822-01
建具屋さんが入り、切り組みが始まりました。
120822-05
玄関の大きな建具はガルバを貼って仕上げます。
120822-08
内部の建具はシナベニヤの仕上げです。
120822-16
左官屋さんも内と外の巾木を仕上げてくれています。
120822-11
昨日内部の塗装が終わり、すっかりきれいになりました。
120822-22
120822-31
120822-37
120822-52
120822-38
120822-41
120822-44
120822-42
120822-49
完成が近づいてきました。次の更新をお楽しみに!

(S.Tomita)

このページのトップヘ