2009年04月25日

NTTデータ Doblog終了に感じた「見え透いたウソ」と「組織の腐敗」

「これからは,ブログやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を使って広く情報を露出するだけではなく,ユーザーとの間にどのような関係を構築できるかが重要になる」−NET Marketing Forum 2007
こちら、誰の言葉かといえば、NTTデータ ECソリューション ビジネスユニットでDoblogを担当されていたF課長の発言である。皮肉なほどに、まさしく至言といえよう。

では、当のNTTデータは、ユーザーとの間にどのような関係を構築し、ただいま、その関係をどのようなものにしようとしているのだろうか。

Doblogのサービス終了のお知らせ- NTTデータ 公式サイトより
突っ込みたいところは山ほどあるが、最も引っかかった1点だけに絞る。
「Doblog開設時の目的である、ブログシステムを構築するための技術的知見、およびコミュニティサービスを運用・運営するためのノウハウの蓄積については十分に達成できた」
 この言葉を信じる、Doblogユーザーが1人でも存在するだろうか?
 この言葉を信じる、NTTデータの社員が1人でも存在するだろうか?
 この言葉を信じる、株主や投資家が1人でも存在するだろうか?
 この言葉を信じる、一般のネットユーザーが1人でも存在するだろうか?


世間体や保身、社内の論理やメンツを優先し、これほどまでに見え透いたウソを、社内外に向かって、堂々と発信する組織は、必ずや、腐敗する。

ブログを通じたマーケティングにおいて、最も大事なことは「ウソを付かずに、自分にもお客さんにも正直なマーケティング」をやることである。

サイト構築&運営の技術レベル的にも「終わっている」と思ったが、終了告知に書かれた誰も信じないであろう「負け惜しみ」を見て、組織カルチャーは、技術面以上に、「終わっている」会社だな、と痛感した今日であった。

=======Doblogユーザーの皆様への告知========

NTTデータのサービス放棄の被害に見舞われたDoblogユーザーの方には、移行支援のプログラムを用意させて頂きました。

ライブドアは、ブログに文字通り、社運をかけて取り組む会社です。資本力や社員数の問題でなく、その面では、NTTデータとは「覚悟」が違います。責任もってブログを預かりますので、どうぞ、御引越しを検討ください。

すでに、doblogを代表する投資ブロガーであった春山昇華様のブログについて、内部リンク構造の維持まで含めて、データ移行について、取り組んでおりましたところで今回のサービス放棄の報に接しましたので、迅速に受け入れ態勢を整えることが出来ました。

=================

livedoorのようにブログサービスで黒字を出せている企業はかなり少ない。そのため、以前のブームに乗ってブログを始めたはいいものの、NTTデータ Doblogのように、経営目線では「放置プレイ」になったまま、止めるに止められないブログサービスは、少なくないだろう。

そういう意味では、Doblogは氷山の一角なのだ。

赤字のまま、戦略不在でブログサービスを継続しているネット企業のシステム担当者にお知らせしたい。

Doblogのような大惨事になる前に、ぜひ、ブロガーアライアンスへの参画を検討してはどうだろうか。こんな大惨事になってからでは、遅いですよ。

ここからは、本件への私の個人的な感想。
どんなに、仕様追加があろうが、赤字プロジェクトになろうが、情勢がまずいと違約金を払ってトンズラをこく外資ベンダーと違って、「とにもかくにも、絶対に逃げない」という「後ろ向き?の安心感」こそがシステム業界におけるNTTデータの競争優位だったと思うのに、本件は、それに広範囲にドロを塗ってしまったようだ。

また、ブログが、企業やサービスの評判に与えるインパクトの大きさを今後、身を持って痛感していくことになる、という意味では、壮大な自爆テロ型のクチコミ・マーケティングだったと思う。

上でも突っ込んだように、中高年のオジサンたちのメンツを優先するために、白々しいウソを社内外に平気で付くような場にいても、時間がもったいないだけだ。20代で、ヤル気と能力があって、インターネット本来の可能性に賭けて仕事をしたい、という方は、さっさと辞めることをオススメする。

NTTデータには、個人個人としては大変に優秀でモラルの高い人たちが揃っていることは、私もよく知っているつもりだ。

しかしながら、私、個人としては、ますます、「辞めて正解だった」と思った今日であった。ちなみに私は2年弱で辞めたが・・・NTTデータは、「昭和の時代から続く風習や決まりごと」が垣間見える会社だった。

3年で辞めた若者はどこへ行ったのか―アウトサイダーの時代 (ちくま新書)3年で辞めた若者はどこへ行ったのか―アウトサイダーの時代 (ちくま新書)
著者:城 繁幸
販売元:筑摩書房
発売日:2008-03
おすすめ度:3.5
クチコミを見る


2年足らずで辞めた私は、いまライブドアにて働き、奇遇なことにNTTデータの本社のある豊洲に住んでいる。

人生とは面白いものだ。


このエントリーをこのエントリーを含むはてなブックマークはてなブックマーク - NTTデータ Doblog終了に感じた「見え透いたウソ」と「組織の腐敗」

トラックバックURL

トラックバック一覧

1. Doblogがブログサービス終了へ  [ カナダde日本語 ]   2009年04月26日 02:59
ついに「Doblog」が、今年の5月30日で終了することが発表された。 私が一番最初にブログを始めたのがDoblogで、とてもシンプルで使いやすかっ...
2. Doblog騒動で話題のライブドア田端氏がマッチョな件  [ 近江商人JINBLOG ]   2009年04月27日 12:57
ライブドア田端氏のDoblog閉鎖に対するエントリーが一部で話題になっていますね...
3. ノーリミット。  [ 生きた証を刻め。 ]   2009年04月28日 02:16
はい、バイクのスピードメーター動かなくなりました〜。常に時速0キロ。 なんかCB
4. doblogが5月31日でサービス終了  [ ブログ??箱庭.net ]   2009年05月19日 03:00
ここの前に使っていた、doblogっていうブログサービスが、 終了するらしい。 ...
5. Doblog 避難者から Doblog 避難民の皆様へ  [ mihnの日記 ]   2009年06月04日 19:38
5月30日を過ぎてもサイトが残る(閲覧できる)と観たが、予想が甘かった。5月31日の0時キッカリに完全に切れた。連続アクセスを仕掛けていたら、0時を迎えて突然にアクセスの様子に変化!!やるじゃない! NTTデータ!!避難者リスト(作成整理中)数字は、Dobl

コメント一覧

1. Posted by mikeexpo   2009年04月25日 05:55
)中高年のオジサンたちのメンツを優先するために、白々しいウソを社内外に平気で付くような場にいても、時間がもったいない

その通りですね。(小生勤務先ご存知かどうか知りませんが)私は職場で一人で革命のようなことをやっている(つもり)なので、大変ですわ(笑)。

まあ、年も年なんでもうあまり失うものもないし。

最近の仕事に対する基本原則(笑)は池田信夫氏の↓にしてます(爆)。

「額に汗して働く」ことが正しく、それを「出し抜く」行為は不公正だという倫理観がみられるが、これは時代錯誤である。資本主義の本質は、他人を出し抜くことなのだ。日本には、保有する預金の残高より時価総額の低い企業がたくさんあるが、こういう企業でいくら額に汗して働いても、収益は上がらない。いま日本の直面している問題は、いかに効率よく働くかなのだ。
http://ascii.jp/elem/000/000/400/400294/
2. Posted by sage   2009年04月25日 11:00
御社はnowaというブログサービスを、ユーザーを赤字だから、という理由でユーザーの反対にも関わらず切り捨てたばかりですが、記事にもnowaユーザーとかの切捨て等コスト削減で黒字になったとか書かれていましたが、nowaユーザーの存在は忘れられてしまったのでしょうか。
閉鎖反対コミュを揉み消したり、御社の姿勢はとても残念です。

あと失礼ですが、「立つ鳥跡を濁さず」すら出来ない貴方とがいなくなってくれたことは、NTTデータにとっても正解では?
お互いにとって正解だったってことでしょうけど、結局古巣の不幸を喜ぶだけで、Doblogの復旧なんて全く願っていなかったんですね。
3. Posted by str2   2009年04月25日 17:20
ライブドアのレベルがこのブログでよくわかりました。ありがとうございました。
4. Posted by polimoog   2009年04月25日 17:59
1 ライブドアという会社と、その社員がどんなレベルなのか、このブログ記事や他の記事で良くわかりました。
今後も貴社のサービスは使わないつもりです。"ホリエモン"の頃からずっとそうしてましたが、本質は変わってないんですね。
もちろん「豊洲族」への印象も悪くなりました。
5. Posted by チロ   2009年04月25日 18:14
1 自分の会社を棚にあげて、よくもまあ堂々と批判できるもんだ。
事業家の端くれなら、まずは結果を出してから、他社の批判をしたらどうでしょう。
頭デッカチな素人の遠吠えだと感じました。
6. Posted by aaa   2009年04月25日 20:40
NTTデータは痛いけど、貴方はもっと痛い。
とりあえず魚拓
7. Posted by         2009年04月25日 20:49
記事の途中までは良かったけど、自社サービスの誘導のところで、がっかりした
8. Posted by     2009年04月25日 21:48
言っちゃなんだが、豊洲なんて人の住む場所じゃないだろう。
9. Posted by 通りすがり   2009年04月25日 22:11
例の方が社長をやってらした頃のこちらのサービスもユーザー無視でテキトーなもので、あまりのすごさに笑ってました。年寄りがやろうが若者がやろうがダメはダメなんだと思います。
10. Posted by 通りすがり   2009年04月25日 22:32
nowa閉鎖で怨嗟の声を上げておられる方々がおられる様ですが「赤字なんで続けられません」って、正直でいいと思います。
ボランティアでない以上、何らかの金銭的、あるいはそれに相当するメリットを得られない限り続けていくことはできないわけですし、文句があるならその事業を黒字化させるに十分な料金を自分たちで分担してでも支払って、それでもつぶすというときに初めて文句を言うべきです。

近所の飲み屋さんの(元)ママさん、昨今の経済事情でお客が店に来なくなったときに店を畳もうかと考えたんですが、店の常連連中が「たたんだらさみしい」「頑張ってくれ」の言葉でつい踏んばってしまって、結局店はつぶれてママさん借金まみれ。
そうなってしまって常連連中がなにか手助けしてくれたかといったら、なにもなし。

客なんてそんなもの。
11. Posted by 通りすがり   2009年04月25日 23:59
そりゃまあその通りなんだけど、それならわざわざデータを叩いて自分の身から埃を立てることもないでしょうに、と思います。

何考えてこんなエントリーを上げるのか、実に不思議です。誰得?
12. Posted by .   2009年04月26日 04:10
過去からライプドアを知っている方には、この記事の大嘘がよくわかると思います。「遅い・放置」の体質はNTTと変わらないと思いますよ。こういった記事を書くなら根拠をあげてかくべきでしょう。まったく信用できません。
13. Posted by     2009年04月26日 10:36
私は過去のライブドアがどういうことをやらかしたのかは知りませんけど、NTTデータがとんでもないことをやらかして利用者を投げ出したから、その利用者を救う手段を提供した、というこのエントリを読んで、いいことだと思ったんですけど、そうじゃないんですか?

あと、nowaってのはよく知りませんが(SNS?)、赤字でやってけないから閉鎖するのと、システムの障害でユーザを放棄したのは、なにを信用するかという観点が全然ちがいますよね。ただ、コメントを読むと、その違いがわからない人が多くて、それをちゃんと説明しないといけないのだなと思いました。
14. Posted by ブロガー   2009年04月26日 11:38
魚拓とったw
ブログのネタが出来たwwwwwwwwwwwww
15. Posted by kaida   2009年04月26日 12:46
>>13
ユーザからしてみればどっちの理由にしろdoblogもlivedoorも信用ならないという点については同じですよ。
そこまで信用するなという話であっても一緒。
「その違いがわからない人が多くて〜」なんてそんな上から目線なコメントされる前にもう少しお考えになっては如何でしょうか。
16. Posted by sugi   2009年04月26日 13:43
1 やっぱりlivedoorはDQN会社ということでよろしいでしょうか?>みなさん
17. Posted by rom   2009年04月27日 16:29
一人で頑張らなくていいから黙ってなよ
18. Posted by sage[at]saga   2009年04月27日 23:56
どっちも関係なくてよかった・・・。
19. Posted by Nグループの社員です   2009年04月28日 13:07
NTTデータのこの出来事からでは
筆者の言う「悪態」までは引っ張りすぎでしょ

どこでもある話
そんな大げさではなくあり得る
何でも本音を言えばいいわけではなく
嘘も方便ですよ

目くじら立てずにね(^_^)v
20. Posted by NTTデータ工作員の数に驚いた   2009年04月28日 14:50
5 NTTデータ工作員の数に驚いた。


 やっぱり広告費が大きいと、
自演クチコミマーケ担当班に
流れる金額も大きいんだろうね。
21. Posted by ドブユーザーの一人ですが   2009年04月30日 00:02
2年しかいなかったペーペーが外からいっても
説得力0だしライブの価値が落ちるだけだよ
どんな5年間だったか知らん事だけはよく分かったわ
まあライブに行く気もしないドブユーザーからでした。
22. Posted by        2009年05月11日 21:23
見え透いたウソなどと言い切ることの恐ろしさ!この人、個人的恨みだけで物事を拡大解釈しているのだろう。
自分こそが正義の見方だと思っている、なんとも可哀想な人だ。

最近の若者は、中高年が築き上げてきた礎の上でしかビジネスできないというのに、この人のように、これまで自分を育ててくれた上司に感謝すらせず、我慢も忍耐力もない者ばかり。日本はお先真っ暗だ。
23. Posted by N系の社員ですが    2009年05月12日 00:17
記事の途中から、ただの愚痴になっていますね
辞めてから言うのも、無意味で情けないというか、そもそもネットのブログで公開するようなことではないだろうに…

この記事を読んで、あなたが前の記事で応援していた、元Doblogのブロガーさん達はどう思うでしょう。気分を悪くされていると思いますよ

勢いだけで書いた記事なら、すぐにでもお詫びすべきです

24. Posted by 某SE   2010年11月03日 13:18
ん?

この人、営業担当者でしょ?
技術的な実装を想定して書いてるのか?

まあいいや。

・サーバにデータを保存しておくというのは常識外。
(普通ストレージだろwバックアップサーバにデータを保管ってどういうこと?この構成だとDBサーバの容量だって圧迫するからサービスの性能も落ちるだろ。)
・毎日日次のフルバックアップというのもいただけない。
(技術的な実験の場だったら、ジャーナルを取っておいて、増分バックアップなり差分バックアップなりの、もっと複雑なバックアップ方式を試行するはずだが?)
・RAID5の構成なら、1ディスク障害しても大丈夫なはずだが?
→障害検知はどうやってたの?ひょっとしてオペレータの目視??
 だとすると、監視機能自体がなかったと想定されるんだが…ひどいシステムだ。

ライブドアも似たようなものだとしたら
ブログシステムなんて所詮その程度のもんなんだろうな…いい加減なもんだw

ちなみに、金融系のシステムでは、メチャクチャガチガチに管理してますよ。
バックアップは、毎日メディアとストレージにきちんと取ってますから。
しかも、同じものを各々2系統できっちり保管してるし。
片方でハード障害があっても、必ずどっちかで戻せるようなクラスタ構成です。

さらに、中学生でも実行できるレベルのリカバリ手順を
紙ベースでキングファイルに綴じて、iDCに常備してるからね。

そういう人間から見ると、何これ?っていうw
インターネットに公開していいレベルにないね。

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
田端信太郎、初の単著が発売 MEDIA MAKERS―社会が動く「影響力」の正体
MEDIA MAKERS
―社会が動く
「影響力」の正体~
メディアに踊らされずに、
メディアで人を踊らせる方法


Tabata Shintaro@facebook
記事検索
私のオススメ本 ベスト集


LDリーダー購読者数推移


ブックマーク数推移グラフ

  • ライブドアブログ