サイアム七味(中央線スパイス)
2017年11月25日
荻窪サイアム七味(中央線あるあるスパイス)使用例(その3)
現在販売開中の中央線あるあるスパイス。

荻窪サイアム七味は、大好きなタイのスパイス&ハーブを手頃に使ってもらいたいと、タイのスパイスやハーブを中心にブレンドしたミックススパイス。
※これれを使うとタイ料理っぽくなるというわけではありませんのでお間違えなく!
※荻窪サイアム七味の概要はこちら。
※荻窪サイアム七味の使用例はこちら。
※荻窪サイアム七味2個まとめて購入で特製マグネット1つプレゼント実施中!
さて、今回は、荻窪サイアム七味の使用例(その3)を羅列。

ピザに。

白身魚のムニエルに。

ジャガイモとベーコンのペペロンチーノ風炒めに。

小松菜とシメジとベーコン炒めに。

トマトスープに。

鯛のアラと大根の煮物に。

厚揚げと玉ネギの炒め物に。

人参とツナのサラダに。

ニンニクの芽と豚肉とシメジの炒め物に。
甘い物系では・・・

リンゴとさつま芋の煮た物に。

スイトポテト味のアイスに。
自宅であれこれと試しているのでこれからも追々と。
簡単ではありますが、荻窪サイアム七味の使用例でした。
今後も、こんなものに使ってみた!としてちょこちょこと記事を書いていきたいと思います。
2017年11月08日
荻窪サイアム七味(中央線あるあるスパイス)使用例(その2)
現在販売開中の中央線あるあるスパイス。

荻窪サイアム七味は、大好きなタイのスパイス&ハーブを手頃に使ってもらいたいと、タイのスパイスやハーブを中心にブレンドしたミックススパイス。
※これれを使うとタイ料理っぽくなるというわけではありませんのでお間違えなく!
※荻窪サイアム七味の概要はこちら。
※荻窪サイアム七味の使用例はこちら。
※荻窪サイアム七味2個まとめて購入で特製マグネット1つプレゼント実施中!
さて、今回は、荻窪サイアム七味の使用例(その2)を羅列します。


ハンバーグに。
ハンバーグに練り込むのも良し、振りかけるのも良し。

うなぎに。

トマトとしめじと玉子の炒め物に。

トマトスープに。

回鍋肉に。

天麩羅に。

こんにゃくの煮物に。

カボチャの煮物に。

豚バラと白菜の重ね蒸しに。

市販のコーヒーアンパンに。
あと、画像はありませんが、クッキーの生地に練りこんでも美味しかったです。
自宅であれこれと試しているのでこれからも追々と。
簡単ではありますが、荻窪サイアム七味の使用例でした。
今後も、こんなものに使ってみた!としてちょこちょこと記事を書いていきたいと思います。
2017年11月05日
亀屋@荻窪
本日ではありませんが最近食べた物

荻窪駅北口にある和菓子屋さん「亀屋」のカフェオレ大福を。
当店(旅人の木)で発売中の荻窪サイアム七味に「荻窪名物が合うのでは!」と思い購入。
カフェオレ大福を半分に割って、餡の部分に荻窪サイアム七味を付けて食す。
個人的には合うと思いますがどうでしょうか?
カフェオレ大福は、これまでに何度か購入したことがあり、手土産に持って行ったこともある一品です。
*****
さて、ここからは当店(旅人の木)の話。
現在販売中の商品のおさらい
・油そば、
・旅の台湾まぜそば(数量限定)、
・旅のインドまぜそば(昼の部のみ限定)、
・醤油ラーメン、
・ピリ辛醤油ラーメン(夕方以降の部限定)、
あとは、各種トッピング、ライス、ビール等。
荻窪サイアム七味まだ在庫あり(たくさんあります)!
※荻窪サイアム七味の概要はこちら。
※荻窪サイアム七味の使用例はこちら。
※荻窪サイアム七味2個まとめて購入で特製マグネット1つプレゼント実施中!
荻窪サイアム七味に関する情報は今後ちょこちょこと記事にしていく予定です。
夕方にこっそり販売しているスパイスメニューはこちら。
ツイッターでも店の情報を発信中!
明日もご来店お待ちしております!

荻窪駅北口にある和菓子屋さん「亀屋」のカフェオレ大福を。
当店(旅人の木)で発売中の荻窪サイアム七味に「荻窪名物が合うのでは!」と思い購入。
カフェオレ大福を半分に割って、餡の部分に荻窪サイアム七味を付けて食す。
個人的には合うと思いますがどうでしょうか?
カフェオレ大福は、これまでに何度か購入したことがあり、手土産に持って行ったこともある一品です。
*****
さて、ここからは当店(旅人の木)の話。
現在販売中の商品のおさらい
・油そば、
・旅の台湾まぜそば(数量限定)、
・旅のインドまぜそば(昼の部のみ限定)、
・醤油ラーメン、
・ピリ辛醤油ラーメン(夕方以降の部限定)、
あとは、各種トッピング、ライス、ビール等。
荻窪サイアム七味まだ在庫あり(たくさんあります)!
※荻窪サイアム七味の概要はこちら。
※荻窪サイアム七味の使用例はこちら。
※荻窪サイアム七味2個まとめて購入で特製マグネット1つプレゼント実施中!
荻窪サイアム七味に関する情報は今後ちょこちょこと記事にしていく予定です。
夕方にこっそり販売しているスパイスメニューはこちら。
ツイッターでも店の情報を発信中!
明日もご来店お待ちしております!
2017年11月01日
高橋の酒まんじゅう@荻窪
本日ではありませんが最近食べた物

荻窪駅北口にある和菓子屋さん「高橋の酒まんじゅう」の酒まんじゅうを。
本日から発売の荻窪サイアム七味に「荻窪で有名な物が合うのでは!」と思い購入。
酒まんじゅうを半分に割って、餡の部分に荻窪サイアム七味を付けて食す。
個人的には合うと思いますがどうでしょうか?
こちらのお店、酒まんじゅう一品のみで営業しているお店。
自分の店は麺類いろいろ&トッピングもあれこれとありますが、「汁無し麺一品、あとライスのみ」とシンプルなメニュー構成にしてみたいです。
*****
さて、ここからは当店(旅人の木)の話。
明日、木曜日は定休日。
明後日、金曜日は昼の部のみの営業です。
明日は久しぶりに勉強のため汁無し麺の食べ歩きに行こうと思います。
*****
荻窪サイアム七味に関する情報は下記の通り。
※荻窪サイアム七味の概要はこちら。
※荻窪サイアム七味の使用例はこちら。
荻窪サイアム七味に関する情報は今後ちょこちょこと記事にしていく予定です。
2017年10月28日
荻窪サイアム七味(中央線あるあるスパイス)使用例
11月から販売開始の中央線あるあるスパイス。

まず、荻窪サイアム七味は、大好きなタイのスパイス&ハーブを手頃に使ってもらいたいと、タイのスパイスやハーブを中心にブレンドしたミックススパイス。
※これれを使うとタイ料理っぽくなるというわけではありませんのでお間違えなく!
さて、前回は、荻窪サイアム七味の概要に関して書きましたが、今回は、荻窪サイアム七味の使用例を羅列。
毎日「何に合うのか?」といろいろ試していますが、意外に合うのが甘い物や甘味類。タイのスパイスってこんな使い方ができるんだと意外な発見があって面白いです。

市販のプリンに。

ワッフルに。

カステラに。

シュークリームに。

団子類に。

アイスに。

パウンドケーキに。 こちらは生地にスパイスを練りこんで作りました。
まだ、作ってはいませんが、クッキーやシフォンケーキの生地に練りこんでも美味しいかと思います。
あと、マフィンに合わせても美味しかったです。
中央線あるあるスパイスの阿佐ヶ谷が阿佐ヶ谷デザート七味ですが、荻窪サイアムスパイスも違った感じの荻窪デザート七味かも。
あと、料理。

野菜の黒酢あんかけに。
![IMG_1214[1]](http://livedoor.blogimg.jp/tabibitonoki2004/imgs/5/7/579c9c50-s.jpg)
厚揚げ他のオイスターソース炒めに。

スープ物に

インスタントラーメンに。
インスタント麺の場合、カップ麺よりもチルドタイプの物の方が合うと思います。

あと、そば&うどんに。

チルドタイプの汁無し麺に。


フライドポテトに。

カボチャのガーリックソテーに。
![IMG_1219[1]](http://livedoor.blogimg.jp/tabibitonoki2004/imgs/5/b/5bc25858-s.jpg)
パンプキンスープに。

納豆に。
料理に関しては、自宅であれこれと試しているのでこれからも追々と。
簡単ではありますが、荻窪サイアム七味の使用例でした。
今後も、こんなものに使ってみた!としてちょこちょこと記事を書いていきたいと思います。

まず、荻窪サイアム七味は、大好きなタイのスパイス&ハーブを手頃に使ってもらいたいと、タイのスパイスやハーブを中心にブレンドしたミックススパイス。
※これれを使うとタイ料理っぽくなるというわけではありませんのでお間違えなく!
さて、前回は、荻窪サイアム七味の概要に関して書きましたが、今回は、荻窪サイアム七味の使用例を羅列。
毎日「何に合うのか?」といろいろ試していますが、意外に合うのが甘い物や甘味類。タイのスパイスってこんな使い方ができるんだと意外な発見があって面白いです。

市販のプリンに。

ワッフルに。

カステラに。

シュークリームに。

団子類に。

アイスに。

パウンドケーキに。 こちらは生地にスパイスを練りこんで作りました。
まだ、作ってはいませんが、クッキーやシフォンケーキの生地に練りこんでも美味しいかと思います。
あと、マフィンに合わせても美味しかったです。
中央線あるあるスパイスの阿佐ヶ谷が阿佐ヶ谷デザート七味ですが、荻窪サイアムスパイスも違った感じの荻窪デザート七味かも。
あと、料理。

野菜の黒酢あんかけに。
![IMG_1214[1]](http://livedoor.blogimg.jp/tabibitonoki2004/imgs/5/7/579c9c50-s.jpg)
厚揚げ他のオイスターソース炒めに。

スープ物に

インスタントラーメンに。
インスタント麺の場合、カップ麺よりもチルドタイプの物の方が合うと思います。

あと、そば&うどんに。

チルドタイプの汁無し麺に。


フライドポテトに。

カボチャのガーリックソテーに。
![IMG_1219[1]](http://livedoor.blogimg.jp/tabibitonoki2004/imgs/5/b/5bc25858-s.jpg)
パンプキンスープに。

納豆に。
料理に関しては、自宅であれこれと試しているのでこれからも追々と。
簡単ではありますが、荻窪サイアム七味の使用例でした。
今後も、こんなものに使ってみた!としてちょこちょこと記事を書いていきたいと思います。
2017年10月26日
荻窪サイアム七味(中央線あるあるスパイス)概要
11月から販売開始の中央線あるあるスパイス。

スパイスの説明、使用したスパイスの話、使用例などあれこれ書きたいことがありますが、今回は、当店が担当した荻窪サイアム七味について簡単に説明をしたいと思います。
まず、荻窪サイアム七味は、大好きなタイのスパイス&ハーブを手頃に使ってもらいたいと、タイのスパイスやハーブを中心にブレンドしたミックススパイス。
※これれを使うとタイ料理っぽくなるというわけではありませんのでお間違えなく!
〜最初の商品イメージ〜
今回のプロジェクトの話をいただいたのが6月頃。
ミックススパイスを作ると話を聞いた時、
最初に頭に浮かんだものはタイのレモングラス。
何度か行ってるタイ・バンコクのスーパーで、何となく「どんなものかな?」と思って買ってきた物の中の1つにレモングラスの粉末がありました。店の賄い等で試し「いつかレモングラスを使った商品を作ってみたい」と漠然の思ったのが数年前。
今回の話を聞いた時に真っ先に頭に浮かんだのがレモングラスでした。
次に考えたのは「レモングラスに何を合わせるか?」。
タイの香りとして自分がイメージしたのはパイマックルルー(コブミカンの葉っぱ)。タイ料理のトムヤムクンの中に入っている硬くて食べない葉っぱと言えば想像できるでしょうか? 試作品作りは、レモングラスとコブミカンの葉をメインに使ったもので進められました。
〜試作品作り〜
レモングラスとコブミカンの葉を軸に、様々なスパイスをブレンドして試作品作りを進めていきましたが、「レモングラス&コブミカンの香りがイメージ通りに出ない」という壁にぶつかりました。香りを引き立ててくれるようなスパイスを加えたり、香りを打ち消すと思うものを引いたりと繰り返し、作った試作品の数は50種類以上。
生のレモングラスや生のコブミカンの葉とは違い、乾燥したレモングラスやコブミカンの葉では思うような香りが出ないのでは?と判断し、最終的にコリアンダーを中心に、レモングラスとコブミカンの葉が脇を支えるミックススパイスにすることにしました。ちなみにコリアンダーは、タイ語でパクチー。今回使うコリアンダー(パクチー)は、葉っぱの方ではなく、コリアンダーシード(種の方)です。
〜荻窪サイアム七味の中身〜
※今回は簡単に紹介。後日、個別の記事を書く予定。

コリアンダーシード(※粉末にした物が入ります)。
これがメインのスパイスです。

レモングラス。

コブミカンの葉。タイ語ではパイマックルー。
※粉末にしたものが入ってます。


辛さが異なる2種類の唐辛子。下は、タイの物。

ガランガル(タイの生姜)。
通常のジンジャーパウダーにガランガルもミックス。

レモンバーム。※粉末にしたものが入ってます。

ローズマリー。※粉末にしたものが入ってます。

陳皮(チンピ)。
これらをブレンドしたのが荻窪サイアム七味。
長くなりそうなので、続きはまた後日。
次回は、明後日あたりに、荻窪サイアム七味の使用例の記事を書こうと思います。