ぎょうだ足袋蔵ネットワーク
ぎょうだ足袋蔵ネットワークについてまちづくりミュージアム足袋とくらしの博物館牧禎舎ブログ

2025年04月17日

第21回目の「日々新た」

今年21回目を迎える「ぎょうだ蔵めぐりまちあるき」ですが、1回目開催以降、5棟の近代化遺産が活用を始めています。牧野本店は2017年から活用を始めましたが、今年新たに若いご夫婦が活用を始めて下さいます。店名も「日々新た」蔵めぐり当日、広報をしてますので、是非お立ち寄り下さい。日々新た-チラシ_ページ_1
日々新た-チラシ_ページ_2


tabigura at 10:37|PermalinkComments(0)

第21回ぎょうだ蔵めぐりまちあるき

足袋蔵ギャラリー「門」では柳川貴司彫刻展を開催します。蔵めぐりに合わせて開催頂きましたが、その後27日(日)まで開催しておりますので、是非ご鑑賞下さい。(途中4月24・25日は作家の都合で休館と成ります)
20250331


tabigura at 10:21|PermalinkComments(0)

第21回ぎょうだ蔵めぐり(新町ホットステーション)

第21回ぎょうだ蔵めぐりまちあるきでは、世界各地から行田に移住された方に、折角のご縁なので楽しんで頂き、日本に好印象を持って頂けたらと「世界をたびする」として、各地の料理やご紹介を。
 今回「新町ホットステーション」ではフレンチロックのポスター展を開催します。1524406285_193
1461228932_110
1454984930_37
1433939793_233


tabigura at 10:04|PermalinkComments(0)

2025年04月15日

第21回蔵めぐり 牧禎舎出店者のご紹介11

牧禎舎へのご出店者のお知らせ(11)
トルコらんぷ工房HAPPYIMG_4864
A36C7920-549A-49E7-8714-0B3265D3AD0D
489DA994-56C2-4740-9236-D8A69E5DF33E
E5641FAC-D016-461D-A356-8D3F76F4F0D2

(とるこらんぷこうぼうはっぴー)
を主催する岡田幸恵さん、以前牧野本店を活用下さっていて、新たに、行田市持田3-28-26にてお店を開いていらっしゃいます。
mail to: lamp.kobo.happy@gmail.com

・トルコ雑貨、トルコアクセサリー、トルコランプの販売他
トルコモザイクガラスで作るミニライト体験
・トルコランプ作りとトルコタイルを使ったテーブル作りなどができる体験教室をやっています。他にもトルコ雑貨やアクセサリー、ハンドメイドガーデングッズの販売もしております。
是非遊びに来て下さい。

○体験教室等のお問い合わせはInstagramにて
https://www.instagram.com/lamp.happy.gyoda/?hl=ja
○不定休
※内部情報の不手際から牧禎舎最後に成ってしまいました。
大変失礼しました。

tabigura at 11:37|PermalinkComments(0)

2025年04月14日

第21回蔵めぐり 牧禎舎出店者のご紹介10

牧禎舎出店者のご紹介(10)
市内桜町で「エスニック食堂 PALKI」を運営するイブラヒム マスドさん
 蔵めぐりではケバブサンドの販売をして下さいます。
是非小谷より下さい。図2
図1


tabigura at 09:45|PermalinkComments(0)

2025年04月13日

第21回蔵めぐり 牧禎舎出店者のご紹介(9)

牧禎舎主屋への出店者ご紹介(8)
インド料理ポカラ 行田店
ガウタム ダディラムさんが市棚田町1-43-10で営業されています。
行田市棚田町にインド料理ポカラ3店舗目がオープン。おかげさまで3周年を迎えることが出来ました。
 また行田古代米カレーの販売店として地域名物の発展と共に頑張って行きますので宜しくお願い致します。 
 今回の出店では当店イチオシのカレーとナンのセットと売上No1のチーズナン、サモサ、チキンティッカ、飲み物はラッシーの販売を特別に行いますので
 この機会にぜひお買い求めください。1000000059
1000000060
1000000062
1000000063


tabigura at 12:11|PermalinkComments(0)

2025年04月11日

第21回 蔵めぐり 牧禎舎出店者のご紹介(8)

牧禎舎「主屋」でのご出店者のご紹介。2(20日のみのご出店)

野菜時々肉食堂かんなや  (内田美佐子)
050-7118-8340
行田郷土料理 呉汁
古代米ともち麦おにぎり
母屋希望

行田でとれた食材を使った郷土料理の呉汁や、古代米ともち麦の在来青大豆おにぎりをお持ちします。ぜひひと休みに寄って下さい!d0240c6f-eb29-48b0-9b4b-15769e3116b7-1_all_1140
d0240c6f-eb29-48b0-9b4b-15769e3116b7-1_all_996



tabigura at 09:43|PermalinkComments(0)

2025年04月10日

第21回蔵めぐり 牧禎舎出店者のご紹介(7)

牧禎舎「主屋」でのご出店者のご紹介。

七色あけぼの堂(東京七味唐辛子) (19日のみのご出店)

江戸時代3代将軍家光公の時代に「薬研堀」と呼ばれた薬問屋さんが集まった場所で生まれた約400年の時を超え日本人に愛され続けてきた伝統の香辛料をお客様の前で調合販売いたします。

FB: https://www.facebook.com/profile.php?id=100090627461955
インスタグラム:https://www.instagram.com/rainbowmagic2023/?hl=ja

当日、隣はインドカレー店なので、和洋のスパイスを感じては如何でしょうか、是非お立ち寄り下さい。336310638_901272561080535_2268692994662399829_n
7色堂あけぼの1
339125443_571530861622840_4920801640998782722_n


tabigura at 10:32|PermalinkComments(0)

2025年04月09日

第21回 蔵めぐり出店者のご紹介です(6)

牧禎舎出店者のご紹介(6)
彫金作家のご紹介です。
cometman(こめっとまん)
代表氏名 中山 唯(なかやま ゆい)
HP https://www.cometman.jp/
・内容説明
金属の特性を生かした彫金作品です。
・【薄くてもとても硬いステンレス】を、
腐食させた虫の羽のピアス。
・【厚みがあっても柔らかく伸びのある錫】を、
鋳造させて作ったやわらかリング。
(写真ではわかりにくいですが、曲げて指に巻きつけることができ老若男女、誰の指にも合わせられます)

ステンレスと錫は・・・
それぞれ同じ金属なのに、相反する性質を持っています。
相反する2つの視点から交互に、その不思議な魅力を生かした
デザインをしています。

是非ご来場頂き、手に取って作品をご覧下さい。1
2
3


tabigura at 11:34|PermalinkComments(0)

2025年04月08日

第21回 蔵めぐり牧禎舎出店者のご紹介(5)

牧禎舎、出店者のご紹介です。(5)
Rinda工房 さん、主催は齋藤さんです、隣町羽生市で活動されていますが、今回蔵めぐりに参加協力頂きました。

•ガラスフュージングという手法でアクセサリーを仕立てています。
蔵めぐりには、イヤーアクセサリーやリング以外に帯留めもお持ちします。
 是非、ご見学下さい。1000003121


tabigura at 14:12|PermalinkComments(0)