沖縄ほぼ一周の旅、初日は、沖縄南部、

2日目は、中部・北部をまわりました。

3日目は、ホテル出発→首里城公園→道の駅許田→道の駅おおぎみ→オクマビーチ→道の駅 ゆいゆい国頭→辺戸岬→ヤンバルクイナ展望台までです。

沖縄本島最北端より折り返し県道70号に向けてさらにヤンバルの奥地へと向かいます。

いざ、車を走らせるとなに?なに?
シロサギ















鳥?
シロサギ















シロサギかな?

シロサギ
















さすが、やんばる!!
沖縄の自然を感じるひと時~(*´ェ`*)

辺戸岬あたりから、70号にむけてしばらくは『野生生物交通事故多発地域』になっているんです。
前のブログでもお伝えしましたが、やんばる地区のみに生息している国の天然記念物、飛べない鳥。『ヤンバルクイナ』は今年はすでに34件も交通事故にあっているようです。
色んな看板がありました。
『とび出し注意』
飛び出し注意















『カメ注意』
カメ注意















『ヤンバルクイナ110番』
ヤンバルクイナがケガをしている、死んでいるのを見つけたら緊急連絡先へ電話します。
ヤンバルクイナ番
















ここまで看板がでてるとヤンバルクイナに会いたくなってきた!!
事故にあわないよう、ゆっくり走行していきます。
重点区間















やんばる地区にはこんなところもあります。
『ウフギー自然館』

やんばる野生生物保護センターは、やんばるを訪れる人々に野生生物保護への理解や関心を深めていただくための普及啓発活動や、ノグチゲラ、ヤンバルクイナなどやんばるの絶滅のおそれのある野生生物の保護増殖事業、 調査研究などを総合的に行うための拠点施設として、平成11年4月にオープンしたそうです。

オクマビーチの近くにありました。
見学は無料だそうです。ちょうど休館日で入れませんでした('A`|||)
ウフギー自然館















なにやら、調べてみるとヤンバルクイナに会える所がありました。『クイナの森』こーなったら絶対に会いたい!!