こんばんは。
フラッシュゲーム【ヒクタス】、【エレメンタラー】はこちらです。
新しいアンケートはじめてみました。
今度はお店で遊んでみたいTRPGシステムです。
めでたく4人以上のリクエストがあれば立卓掲示板で募集を開始したいと思います。
僕がマスターをするわけではありませんので、4人いれば誰かがマスターも出来るだろうという考えだったりします。
もちろん店員でマスターを出来るようであれば、やらせて頂きますのでよろしくお願いします。
個人的にはプレイヤー参加でしたらもっと歓迎だったりします。
ちなみに全部のシステムは載せれないので、他にやりたいものがあれば、コメントにどうぞ。
なにかと入れ替えます。
さてこの日の立卓は『D&D』、『D&Dエベロン』、『デモンパラサイト』×2、『SW』でした。
ボードゲームでは【カタン】、【ミッションレッドプラネット】、【ブラフ】、【珍獣動物園】が遊ばれました。
【ミッションレッドプラネット】
火星を開拓する宇宙飛行士達の物語。
時には暗殺され、時には宇宙船ごと爆破され、それでも彼らはロマンを求めて宇宙へ行くのです。
なんて美しいのでしょうか。
実際はプレイヤー同士の腹黒い読みあいが楽しいゲームです。
内容は簡単に書くと「陣取り」、それから操り人形などであるキャラクターカードの選択による「読み合い」がメインになります。
ルールの流れは簡単で
1、宇宙船配置
2、キャラクターカード選択
3、宇宙船出発
4、ターン終了処理(5.8.10ターン目)
宇宙船は常にプレイヤー人数分場に出ていて、宇宙船には2〜5人まで乗れるようになっています。
これが一杯になったら火星へ向けて出発です。
そして肝心の宇宙船へ宇宙飛行士を乗せるのがキャラクターです。
キャラクターは全部で9種類あり、1度使ったら回収カードを使うまで2回使うことができません。
キャラクターごとの能力はさまざまで、どのカードを使うのか考えるのに非常に悩みます。
さらに行動する順番も決まっていて、相手がどこで動くかを予想しながら自分のカードを選ぶのがかなり大事です。
遅く行動してしまって乗れる宇宙船がどこにもないって場合もありますから。
決まったターンで決算があり、火星上のエリアで一番自分のキャラが多いとそこの得点を獲得できます。
ですので宇宙船の目的地も重要ですし、火星で自分の宇宙飛行士を動かせるキャラクターも大事になってきます。
今回は初プレイだったので手探りで遊ぶことになりましたが、比較的殺し合いの少ないゲームになりました。
キャラクターカードの3分の1は相手の宇宙飛行士を殺せるキャラが入っているのですが、それを警戒して、お互いに控える結果になりましたね。
ゲームの結果は3点差くらいで僕が勝たせてもらいましたが、なかなかバランスも良い面白いゲームでした。
ランキング応援お願いします。

フラッシュゲーム【ヒクタス】、【エレメンタラー】はこちらです。
新しいアンケートはじめてみました。
今度はお店で遊んでみたいTRPGシステムです。
めでたく4人以上のリクエストがあれば立卓掲示板で募集を開始したいと思います。
僕がマスターをするわけではありませんので、4人いれば誰かがマスターも出来るだろうという考えだったりします。
もちろん店員でマスターを出来るようであれば、やらせて頂きますのでよろしくお願いします。
個人的にはプレイヤー参加でしたらもっと歓迎だったりします。
ちなみに全部のシステムは載せれないので、他にやりたいものがあれば、コメントにどうぞ。
なにかと入れ替えます。
さてこの日の立卓は『D&D』、『D&Dエベロン』、『デモンパラサイト』×2、『SW』でした。
ボードゲームでは【カタン】、【ミッションレッドプラネット】、【ブラフ】、【珍獣動物園】が遊ばれました。
【ミッションレッドプラネット】
火星を開拓する宇宙飛行士達の物語。
時には暗殺され、時には宇宙船ごと爆破され、それでも彼らはロマンを求めて宇宙へ行くのです。
なんて美しいのでしょうか。
実際はプレイヤー同士の腹黒い読みあいが楽しいゲームです。
内容は簡単に書くと「陣取り」、それから操り人形などであるキャラクターカードの選択による「読み合い」がメインになります。
ルールの流れは簡単で
1、宇宙船配置
2、キャラクターカード選択
3、宇宙船出発
4、ターン終了処理(5.8.10ターン目)
宇宙船は常にプレイヤー人数分場に出ていて、宇宙船には2〜5人まで乗れるようになっています。
これが一杯になったら火星へ向けて出発です。
そして肝心の宇宙船へ宇宙飛行士を乗せるのがキャラクターです。
キャラクターは全部で9種類あり、1度使ったら回収カードを使うまで2回使うことができません。
キャラクターごとの能力はさまざまで、どのカードを使うのか考えるのに非常に悩みます。
さらに行動する順番も決まっていて、相手がどこで動くかを予想しながら自分のカードを選ぶのがかなり大事です。
遅く行動してしまって乗れる宇宙船がどこにもないって場合もありますから。
決まったターンで決算があり、火星上のエリアで一番自分のキャラが多いとそこの得点を獲得できます。
ですので宇宙船の目的地も重要ですし、火星で自分の宇宙飛行士を動かせるキャラクターも大事になってきます。
今回は初プレイだったので手探りで遊ぶことになりましたが、比較的殺し合いの少ないゲームになりました。
キャラクターカードの3分の1は相手の宇宙飛行士を殺せるキャラが入っているのですが、それを警戒して、お互いに控える結果になりましたね。
ゲームの結果は3点差くらいで僕が勝たせてもらいましたが、なかなかバランスも良い面白いゲームでした。
ランキング応援お願いします。
