男の子育て 現在進行形

サラリーマンと兼業主婦と息子一人の一般的な家庭。子育てにはいろいろな試練があります。そんなひとコマを「男の子育て」の視点から発言してみようと思います。

気づけば「ばい菌」「雑菌」に負けない強い子に成長していた

公園でどろんこ遊びをしている子どもを見て、ひと昔を思い出した。
このブログでも書いた記憶があるが、我が息子はどろんこ遊びが大好きで、毎日服をまっ黒(ちょっと大げさかな)にして遊び倒していました。

そんなある日、どろんこ玉を作って遊んでいた息子のそばに、おない年くらいの子が遊びにきて砂場に入った瞬間、その子のお母さんが、
「いやだ、やめて汚い。そこはばい菌がウヨウヨしているから大変。その子(うちの息子)みたいに汚くなったら嫌よ」といったことを言われた。
まあ、私が遠目に見ていた(すぐそばにいなかった)からかもしれないが、頭きましたね〜当時

結果論ではあるものの、当時から私はなんか信念めいたものがあって、「雑菌に触れずして免疫力は育たない」的なものがあり、どんどん雑菌に触れさせるくらいでないといかんと。
賛否両論、いやほとんどが否かもしれない。
確かに、昔と違って化学物質的なものもあろうし、命に関わるリスクだってないとはいえない。

砂場は猫のしょんべんがあるかもといった心配もあろうが、当時(今でも)生き物の糞尿がどれだけ汚いか?(いや、そうでないだろうといった反語的w)

さあ、中学生になった息子はどうだっただろう。
体質的にただ強かったからということかもしれないが、小学校を休んだのは、発熱で僅か1日(別途けがで1日あるが)。
保育園時代に至っては、5歳以降ゼロだ。
雑菌に多数触れさせたからとの因果関係は医者や学者でないのでわからない。

ただ確信しているのは、過剰に清潔にするのは絶対によくないということ。
免疫力の低下(というより強くならない?)や、かえってアレルギー体質に変化させるのではとも思う。
結局それは、幼児・子どもを守るメリットもあろうが、大人に向けて、逆に命や精神的にダメージを与えるリスクを伴うなんてことを考えつつ、除菌等もしていったらいいとも思います。
冒頭の親子がその後どうなったかはわかりませんが、清潔云々の他に、本来外で遊ぶのが好きな子を、親の誤った(とは言い切れませんが)価値観で、精神的に追い詰めていなかったのかな?と今となっては思います。

外で遊ぶ子どもの笑顔は大好きです

中学生世代仲間のブログがいっぱい
   ↓↓
にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ
にほんブログ村

和田アキ子さん それはダメでしょ「長崎角煮まんじゅう」(笑)

20161016_1フジテレビの「大物芸能人ジャーニーわがままひとり旅SP」。
和田アキ子さんが紹介しているのは長崎。
幾度となく訪れた地。

その番組の中ですごく魅かれる食べ物が…

長崎角煮まんじゅう

角煮は私の大好物

和田さんが食す角煮まんは、見るからに柔らかそうで、大きく、見ているだけでよだれが出てきます(笑)
次回長崎の折には…なんてググってみれば。
あるじゃないですか、通販が!

まあ、味は一緒でも、その土地で食べるのが一番おいしいんですよね。
と言いつつ、衝動買いのポチっと


中学生世代仲間のブログがいっぱい
   ↓↓
にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ
にほんブログ村

ロッジのスキレットで今週もハンバーグチャレンジ

14311240_1071329032944395_2484419463561280108_oキャンプでおいしい食事をの思いで、苦手な料理に挑戦しつつある今日この頃。
スキレットを使ったハンバーグ。
専門店でいただくあのジューシーなハンバーグを思い描きつつ、素人がそんなに簡単にできるはずもなく。
そこそこの出来だった過去2回

3回目ともなると、なんとなく、強火と弱火のタイミングが少しだけわかった様な…
今回は、付け合わせも入れてみました。
手前のミニニンジンとミニトマトは、我が家のベランダ産。暖かい秋なので未だに収穫できています。

結局はスキレットの気分を感じることができれば、あとは勝手においしく仕上げてくれますね。
ハンバーグに、6-1/2インチ が最適ですね〜



中学生世代仲間のブログがいっぱい
   ↓↓
にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ
にほんブログ村

本日は妻の40回目の誕生日

14570224_1089298687814096_4825821942652629992_nということで会社は休み(すみません、本当は土日働いた代休です)。

妻がお寿司を食べたいと言うので昼はご馳走しました。(もちろん回る寿司、我が家の鉄板寿司屋「銚子丸」)

大きい風呂に行きたいというので温泉に(近くの日帰り温泉施設ですな)。

我が家の男ども(自分と息子)は、サプライズ的なプレゼントを用意できるタイプでないので、夜飯食べながら、欲しいものあったら用意するからと言うのが精一杯f(^_^)

今日は、いつもに増して「しもべ」に徹しました

妻が二十歳の時に出会ったので、もう20年になるんですな〜



学校高学年世代仲間のブログがいっぱい
   ↓↓
にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

戸隠の鏡池はまさに「鏡」 想定外の晴れでキャンプスタート

14291688_1075835305827101_8017179398588374418_n雨予報にもかかわらず、私の聖地(1年に一度は来ないと気が済まない場所)ゆえ、今年も来ちゃいました。
毎度の夜通し運転で到着。

まさかの晴れで、鏡池もまさに「鏡」で朝から気分はあげあげ(笑)

息子は試験前で付き合ってくれず、そうなれば妻もくるわけなく、ソロキャンプだけど、デカいテント出しちゃった。
撤収は間違いなく雨っぽいけど、いつものなんとかなるで、どうにでもなれってか

昨年に引き続き「シーカヤック」に挑戦

BlogPaintシーカヤックがメインの日。
ニセコから小樽そばの塩谷海岸まで車を飛ばして1時間30分。

昨年、(別の場所ですが)大いに楽しんめたので今年も

ただ大自然はいいことばかりとは限らない(笑)
台風余波で少し波が高く、船酔い状態になりながら意地で乗り切った感ありの息子f(^_^)

本当は透明度もかなり高いはずでしたが・・・
ということで、来年はリベンジで、本来の青の洞窟を見てみたいですな。

そういえば必死にみんなで漕いだねっていう体験も思い出に残りますね。



中学生世代仲間のブログがいっぱい
   ↓↓
にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ
にほんブログ村

やっぱり暖冬〜ベランダ菜園の異常

12540786_922365767840723_4901011318804043659_n12400896_922365757840724_3849382497376725447_nベランダ菜園が異常です。
もともと陽当たりはいいのでですが、このままではピーマンが越冬するかもしれません。
ハウスでもないのにいまだにトマトが生きている。
イチゴの芽も芽吹きはじめている。
今日からの寒波で終焉となるのかな?

学校高学年世代仲間のブログがいっぱい
   ↓↓
にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

数万円の投資で風呂でテレビを見られる幸せ

1921033_764506560293312_4040891808745659001_oお風呂でゆっくりするための必需品=テレビ

来月ケーブルテレビのアナログ放送が終了するということで、今までのテレビが使いものにならなくなるので新調しました。

BSやCSも視聴できるし、録画したものも見られる。
大きさも今までと比較するとでかいので、メガネ不要でもいけるのが個人的には最大のメリットです。
当然アナログテレビと比べれば、画像もきれい。


今までの備えつきと違い、持ち運びをしないといけない不便さはありますが、1日1回のお風呂タイムだけ。あまり気にすることもないでしょう。
ガス会社の地デジ対応の備え付けもありますが、価格が非常に高く、画面も小さい。

このPanasonic(パナソニック)のプライベートビエラなら、台所とかそのほかでも使えることをメリットとすれば、コストパフォーマンスは断然!!(あまり台所には立ちませんが…

学校高学年世代仲間のブログがいっぱい
   ↓↓
にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

ダイヤモンド富士を地元「船橋三番瀬」から

10959571_773314966079138_7884287291845595019_n市内から眺める「ダイヤモンド富士」
霞んでいたのでダメかも…
そして最後の最後に。

透き通ったダイヤモンドではありませんでしたが、自然の演出も含め感動的

自然の写真は不得手ですが、露出等ネットで事前に勉強したせいか、あわてず撮れたかな(笑)

それにしても風が強く寒かった…
花粉症にはある意味地獄でしたが、それを超える感動をいただけたのでよかったですな

学校高学年世代仲間のブログがいっぱい
   ↓↓
にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

地元の市場でマグロを仕入れたり、食事したりで・・・

10308166_630890530321583_158668337921545979_n市場を物色して、朝飯を食べるのが、ちょっとしたマイブーム。

市内に大きな市場(地方卸売市場)があるのはありがたいものです。

今日は「お多福」さんにお邪魔しました。

自分だけだと家族に怒られるから、鮪買い付けて、昼はマグロ丼でも作るかな?
歳のせいか、海鮮系は飽きません。若い頃は肉だったのになあ

学校高学年世代仲間のブログがいっぱい
   ↓↓
にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

冷蔵庫の故障!これは困った

IMG_0100ちょっと残念なことが…
わが家の冷蔵庫(正確には冷凍庫部分)が逝ってしまった様です。

先週から製氷ができなくなったりと前兆はあったんだけど。
修理とも思ったけど、13年働いてくれたし、省エネも考えると替え時かなと(日本の技術は凄い!たかが10年で年間消費電力が半分以下!)。

ということで、まずはパンフレットとにらめっこ。設置エリアの広さから逆算すると、機種は意外と絞れるのか。最初は、全室ナノイーが第一候補だったわけで…

パンフレット的には、杏さんが微笑んでくれている三菱がいいのですが。

書類選考(笑)で、Panasonicと日立に絞ってみたものの、実際に見てみると、SHARPが急上昇してみたりと。やっぱり悩むもんです。
最後は、妻と一押しをせーの!で言おうということにしたら、珍しくPanasonicに落ち着きました。

各メーカーともに、さすが日本の家電というものばかりですが、置く場所の寸法から見ていくと、結局絞られるんですよね。
あと、翌日には納品可能と言われたこともでかいかな。

ということで、こちらに決まりました。

前の機種を超える14年以上頑張ってほしいものです。ということは、次壊れる頃、赤いちゃんちゃんこ着ているのか????
そう思うともう少し人生楽しまないとな。

学校高学年世代仲間のブログがいっぱい
   ↓↓
にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

岐阜の高校でJTBバス未手配で遠足行けず 企業体質問題

お粗末な事件だが、元旅行会社にいて教育旅行(学校担当)していた者として一言二言
もちろん当事者が一番悪いのだが、そこには触れる必要もないだろう。
それにしても、お客様を向いていないサービス業としては、お恥ずかしい限り。何とも内向きな事件だ。

なんか許せないのが、「社員を厳重に処分する」と謝罪をしている。それは免れるものではないが、組織としての問題はないの?そこにも突っ込むべきだったのでは?と思わざるをえない。

いくつか気づける、いや組織として、気づかなければいけない点があったはず。真相はいかに?
個人的には、少なくとも支店レベルでは気づいていたとしか思えない。以下そんな理由の数々を。

まず第一に、学校行事はだいぶ前に決まるので、遠足の場合、依頼は通常半年前くらいには決定する。遅くても3ヶ月前だ。
新学期の行事だから、ひょっとしたら、新入生のクラス数が決定してからかもしれないが、さすがに1ヶ月前には見積りを提示し、旅行会社が確定する。

当然見積りを取るには、上司の印が必要だ。
本来バス会社にも見積りを取るが、JTBの場合、年間である程度料金をにぎっているので、これは聞いてないかもしれない。

次に学校から正式に依頼が来た場合、契約関係を行う。
ここには、当然担当者だけでなく、旅行取扱主任者の名前(ほとんどが上司の課長)と支店長名、そこに対し公印が押される。

学校からは旅行申込書、そしてJTBから引受書を提出する。

次にお金の関係。
旅行業の場合、旅行代金を前受するのが当たり前。学校ならなおさらだ。
事情によって未収扱いもあるが、その場合、当然社内手続きが発生する。
ただし、保険だけは絶対に出発前の入金がマストだ。お金の件はどうしたんだろう?

そして、バス会社に対しては、1週間前を目途に、配車手配書(バスをどこに配車するか)を送付。
今回11台、3学年分なので、学校と打ち合わせをして、どの学年をどういう順番で配車するか?といった打ち合わせがあったはず。これは基本中の基本で、30歳のJTB社員がわからないはずもあるまい。
つまり、ぎりぎりでも数日前〜数週間前に学校側と打ち合わせを行った事実があるということ。

これを元に、遅くても前日に再度バス会社に確認をする。
ちなみに、JTBの場合、営業担当と手配担当は異なるので、そもそもバスを手配するのに、社内でも「手配書」が必要だ。多治見支店は地方支店なのでわからないが・・・

これだけの工程をこなすので、あたかも手配ミスに気づいたのが前日というのはありえない。
これをJTB側(企業側)が気づかないはずがあるまい。

あと、年度初めの行事は、学校担当者として非常に重要!
というのも、一番大きな仕事「修学旅行」の獲得のために、異動で来られた先生方も含めいろいろと話せる公の機会であり、私が担当していたときは、必ず上司、相手先によっては支店長にも斡旋をお願いし、自分は添乗に行った。だから、だから、少なくとも支店が・・・何も動かないわけないのだ。

もし完全犯罪を目指し、本当に組織が気づいていないとすれば、担当者がすべてを(理由はわからない)隠していたということ。会社には遠足の受注をしたことから隠し、学校には、打ち合わせをしつつ、あたかも手配できているとし、お金は終わってからでいいとか言って、最初から今回まで自作自演を続けていたこと?
まあ、あ・り・え・な・いが・・・
何も、誰も得することは全くないのだから。

ではなぜ担当者が自分のミス(恐らく初動段階でミスがあったのだろう)を素直に打ち明けられなかったのか?
それは、まさに企業体質そのものの原因でしょ。

JTB中部の社長会見も拝見したが、結局担当者処分(すべて担当者が悪い)で、企業責任に言及せず、昨今のリスク対処法としてはこれまたお粗末そのもの。(従業員教育や管理徹底は言っているが、所詮その程度で私でも言える様なお粗末さ)
被害者達への思いが全く伝わらないのは、古き悪しき企業っぽく感じたのは私だけだろうか?

これを機会にぜひぜひ、自浄能力を目ざまさせてほしい。
こういう事件の度に思うけど、ほとんどの社員がまじめにやっている方なのに、何かやるせないよね〜

学校高学年世代仲間のブログがいっぱい
   ↓↓
にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

N700Aにやっと乗れました

1604553_612320828845220_1491046830073869406_n普通の人にはわからない、ちょっとマニアックなお話です。

出張は少なくないのですが、本物のN700Aをやっとゲット(^_-)

N700Aとは、東海道新幹線に2013年2月にデビューした新型新幹線です。
詳しくはこちら → N700Aホームページ

700AのAは「Advance」で、そんな乗り心地を味わえる車両ということの様ですね

実はこのN700Aには、Aの文字が小さい現行N700系改良型(マイナーチェンジ型)と、この日乗った、最初から製造された本物(笑)、車で言うと新車でしょうか、その2種類あるそうで。

いつ運行されるかは、一般にはわからないそうで、少し調べて予想してみました。それがたまたまなのか的中したわけです。

情報に多かったのが、JR東海車両なので、東海での運行が多いとのこと。どうも3月のダイヤ改正でこのあたりは変更になっている様ですが、今ある情報はその程度なので。

午後からの日帰り出張なので、時間の幅のない中で新大阪行きを調べてみると、残念ながら「のぞみ」は合わず、その代わりに名古屋までの所要時間が5分しか変わらない「ひかり」がありました。
ということで、これに賭けてみました。大当たりでしたね。

一応参考となるかはわかりませんが、私が乗車したのは、13:33発 ひかり515号でした。

学校高学年世代仲間のブログがいっぱい
   ↓↓
にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

呼子(よぶこ)のイカは絶品!

呼子イカ福岡出張だけど、今日は移動日なので自由(笑)

いい機会なので、イカで有名な佐賀県呼子(よぶこ)まで足を伸ばしてみました。
福岡空港から、高速バスで唐津へ。唐津で路線バスに乗り換えて呼子へ。博多〜唐津間が約1時間30分、そこから呼子まで約30分、接続はいいので、片道だいたい2時間ということ。これを遠いと思うかは貴方次第

さて、やっぱり目指すは活造りですね。というかそれしかありません。

早速「活造り定食」を注文。
本当に透き通ったイカが丸ごとお皿にのって登場

イカ定食若干の演出でしょうか、醤油をつけると踊り出す下足。ちょっと残酷感はありますが、新鮮な証拠です。

う〜ん、コリコリ感たまりませんね〜
函館でも活造りは食べたことがあり、透明なイカという点では変わらない(笑)のですが、食感は全然違いますね。函館のイカは、コリコリ感ではなく、とろける感じの方が近かったので。
あとで調べたら、そもそも烏賊であっても種類が違うらしい。

さて、活造りの定食ですから、当然ほかの料理もあります。
イカシューマイやらイカをテーマにしたものが・・・

最後に、以下のゲソを天ぷらにしてくれたのですが、これまた絶品でした。

P3020049せっかく唐津を経由したので、唐津城にも足をのばしてみました。

バス停から歩いて15分くらいだったかな?
今にも雨が降りそうな状況でしたが、ぎりぎりもってくれました。

お城に行ったのは何年ぶりなんだろう?
少なくとも息子の誕生後には行ってないし、妻とつきあってから行ったこともない。さてさて、そう考えると20年前くらいに行った熊本城依頼なのかな?

ちょうど石垣やらの工事中でしたが、お城からの眺めは「虹の松原」含め気持ちいいですね。もう少し晴れていたら最高だったでしょう。こじんまりとした、かわいらしいお城でした。

学校高学年世代仲間のブログがいっぱい
   ↓↓
にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

ソフトバンクさん ウソはやめようよ iPad機種変で

11月にiPad Airにソフトバンクショップで機種変をした。
その時に、機種変前のiPad(iPad3/新しいiPad)をそのまま使うか聞かれたので、子供に使用させて、Wifi専用で家で使う旨伝えた。
つまり回線契約は不要ということ。

そしたら、2年間でWiFiも使えなくなるので、ちょうどキャンペーンで、費用がかからないタイプの回線をつけておきますのでと言われたので、
初代iPadは、現機種に変更してWiFiで使っているが、そんもの必要なかったが・・・と聞いたら、現在のiPadはそうなっていないとのこと(つまり、何らかの回線契約をしていないと使用できないとのこと、おかいしと思いつつ、何回も確認した
そう言われてしまうと、あまり詳しくない私としては反論もできない

しつこいがもう一度、「Wifi専用にしても、本当にその契約は必要か?」と聞くと、Yesとのこと。
「契約もそうだが、Simカードがないと、パソコンとの通信に不具合が起きる」とのことだった。契約がないとSimカード自体がなくなるから、iPad自体が使えなくなります」

使えなくなるのはもちろん、iTunesとの同期が取れないのであれば意味がないので、あまり納得はいかなかったが、費用がかからないということで、言いなりとなった。ただ、2年後からは費用がかかるとのことで、この時点でどうするかが課題かな?と思ったくらい。

P2160026さて、機種変更より約2ヶ月が経った先日、明細を見ると、なんと2台分(機種変前後それぞれ)の費用がかかっているではないか

「もともと、費用はかからない」というはずだったので、明細を持って再度ソフトバンクショップへ。

「どうやら、通信を僅かですがした様です」

いつの間にか?通信しない設定がOnになった様で(最初からそうだったのかも)、
恐らく、たまたまwifiが切れたタイミング等で、アプリが自動通信をしたのではとのこと。
契約させられたのは「ゼロから定額プラン」だったらしいので、少しでも通信があれば、基本料が発生するとのこと。(きちんと確認しないこちらも悪いのだが…

当初との話が違うので、そこはクレームとし、その分は返金となったので、そこの部分だけは一件落着だが、今後のリスクも考えると非常に嫌なものなので、再度いろいろ確認すると、WiFi専用で使用するだけでは問題ないらしいが、アップデートする際に不具合が起きるかもしれないと、当初の話と大きく異なってきた。
アップデートと言ってもアプリのアップデートではなく、OS自体のもので、そんなの頻繁にあることではない。

とりあえず、家に帰りSimカードを引っこ抜いて隔離(笑)
もちろんiTunesとの同期も問題ないし、通常使用としても全く今までと変わらない。
いろいろと調べてみたが、どうもOSアップデート自体もSimなしでもいけそうだ。(これは絶対的でないが)

どうも真実は、回線数を増やすためのソフトバンクの戦略らしいこと。
戦略はどこの企業でもあるからいいけど、ただお客様に事実と異なることを言って、契約を取ることはまずいのではと心底思うよ。嘘なのか、勉強不足なのかは知らんが・・・

とりあえず様子を見て、勝手に付与された旧iPadの契約は破棄しようと思います。
一つ反省点としては、知らないということは恐ろしいということで、少し勉強しないといけないかな

〜2014年2月23日追記
iOS7のアップデート版「7.0.6」がリリースされたので、どうなるかちょっと心配したが、シムカードなしでまったく問題なく更新完了しました。
少し様子はみますが、これでキャンペーンとか、うまく騙された回線契約に気持ちよく解除させてもらえそうです。
東京デジタルフォン時代からの長期契約者だけど、こういったことされると、Softbankにこだわる必要もなくなってきたかな?(好きな人に裏切られたときの反動はでかい

学校高学年世代仲間のブログがいっぱい
   ↓↓
にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

千葉で豪雪(笑) いつの間に雪国に?観測史上…

P2080052この画像、雪国のものではありません。
ハイ、2月8日の我がマンションです。
風の向きもあったせいか、廊下がふきだまりの様な状態となり、まさかの積雪。まさかこの地域で、マンションの廊下で「雪かき」が必要な状況になるとは、まさに「想定外」でしたね。

いろいろなところで、玄関のドアや窓が開かないなんて声も。
雪国の方にしてみたら、「ふざけるな!」と一喝されそうな、そんな程度かもしれませんが、やはり慣れてない首都圏の人間にとっては、まさに「開いた口がふさがらない」と言ってもいい状況でしたね。

朝通路の雪を若干取り除いたり・・・

雪 警報今後もあまりないと思うので、不謹慎ながら警報の画面をキャプチャーしてみました。

我が街、千葉県船橋市は、

暴風雪大雪波浪警報
雷着雪注意報

と警戒バリバリ感満載の状況。
唯一の救いは、土曜日だったこと。(出勤だった方すみません)
これが平日だったらと考えると、いや、考えたくないですね。

ちなみに、千葉市では33cmと1966年の観測以来最高の積雪になった様です。
東京の大雪は、私の生まれた1969年の30cmを記録して以来の大雪とのこと。

P2090111さて、翌日雪がやんだあと、雪国を体験すべくちょっと外出(散歩です)してみました。

方々で「雪かき」をしている方が。
薄れているというコミュニティーですが、不思議な一体感というか、首都圏でもまだまだ健在でした。
そんな喜ばしさを感じつつ、さらにテンションが上がることが…

クロネコヤマトさん(宅急便)が、立ち往生していました。
もちろんタイヤチェーンを巻いていたし、それでもスタックするほどの雪だったわけで。

車を押すとか手伝わないといけないかなと思ったら、杞憂でした。
そこには雪かきをしていた近所の方が多数集まり、脱出の手伝い。

数分後無事脱出。
宅配便の方がみなさんに、清々しく「ありがとうございました!」と言っていたのが、何とも気持ちよく。

被害に遭われた方もいるので軽はずみなことは控えないといけませんが、日本のよさを再認識できた、そんな幸せを垣間見せてくれた大雪でした。

学校高学年世代仲間のブログがいっぱい
   ↓↓
にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

カキオコはすばらしい岡山のソールフード

P1260035岡山出張の数日前。
NHKの昼の番組が岡山県の日生(ひなせ)を映し出していた。

のどかな瀬戸内の風景、そこで採れる牡蠣(かき)を見てなんとなく行きたくなった(笑)
さらにそれを強くしたのが、「カキオコ」という食べ物。

ちなみに、出張は岡山に夕方に入ればいいので・・・
ということで、姫路で新幹線を降り、赤穂線に乗り換え、日生に向かいました。
駅前がすぐ海、小豆島行きのフェリー乗り場になってます。

P1260015目的は「カキオコ」なので、事前に調べた有名店に向かいました。
14時を少し過ぎたところだったので、まあ大丈夫と踏んでいたのだが、甘かった
できれば1時間に1本しかない次の電車で岡山に向かおうと思っていたが、それどころではない。一度行列に加わったが、この食べ物、結構時間がかかるので、回転率が悪く諦めた。

P1260029せっかく来たので、意気消沈している時間もなく、ふと立ち寄ったお店「安良田」さん。
まあ、よくも悪くもここも行列。この時点で15時。すでに到着1時間後の電車には乗れなかったわけで、次の電車に乗らないととちょっと焦りながら・・・

ただそんな焦りを和らげてくれたのが、お店で働いているおばちゃんたち。
あっそうそう、今更ですが、「カキオコ」とは、牡蠣がたっぷり入ったお好み焼きのこと。

写真を見ていただければ、少し伝わるかと思いますが、お好み焼きに入れるには、まあ凄い量ですよ。
プリプリのカキが8〜9個くらい入りますからね。

牡蠣とお好み焼きの相性ですが、これは最強ですよ、本当に。
まさか、こんな田舎町(といっては失礼ですが)のお好み焼き屋さんに、15時過ぎまで行列が絶えないというのは信じられないのですが、それだけのフードということでしょう。
関西方面から、カキオコを食べるために来たという会話が何回も聞かれました。

P1260033お店のおばちゃんに、「おっぱい焼」食べる?と言われましたが(笑)、カキオコだけでもボリュームがあるので、ネーミングに凄く魅かれたものの、残念ながら断ってしました。

おっぱい焼の由来ですが、カキは「海のミルク」と言われていることから、おっぱいを連想してつけたとのこと、納得

カキをネギと合わせて焼いて、醤油で味付けしたシンプルなものです。
次回はぜひ食べてみたいものですね〜。

学校高学年世代仲間のブログがいっぱい
   ↓↓
にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

地元でイチゴ狩りができるとは〜八千代市

BlogPaint千葉県内でも房総半島やら山武の方で苺狩りができることは知っていた。

息子がイチゴがいっぱい食べたいということで、ちょっと検索してみたら・・・

ほど近い、隣街の八千代市に何件かあることがわかりました。
ということで、行ってみました。
食の広場PIAZZA」さん。

小学生以上¥1,500とちょっと出費が痛いのですが、まあイチゴ狩りはそんなもんですからね。
30分食べ放題ということで、頑張りましたよ
というより、おいしさで食が進んだってのがホントのところです。

種類は「章姫」とのことですが、甘く、そして大きいものがたくさん。
ハウス内はきれいで、少し高いところになっているので、軽い中腰程度で済むのもありがたいかな。

学校高学年世代仲間のブログがいっぱい
   ↓↓
にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

「ういろう」といえば名古屋ではない?

P2010039旅行の国家資格を持ちながら、外郎(ういろう)の名産が名古屋の他に山口があることは、お恥ずかしいながら知らなかった。

お土産店に、ウイロウがたくさん置いてあったので気になっていたが、帰りの空港で味見をさせてもらったら、これが旨いこと、うまいこと!

出張がそこそこあるので、家にお土産を買うことはほとんどないが、珍しさ(山口のういろう)もあって、思わず買ってしまった。

今まではういろう自体、あまり好きな食べ物ではなかった。
それをお店の人に伝えると、「多分まったく違うものだから、騙されたと思って食べてみな」ということで・・・

いや〜騙されましたね、いい意味で
ぷるる〜んって感じで。

お店の人が、名古屋のものは、米粉から作っているんだけど、ここのは(山口)のは、葛粉やわらび粉で作られているからこの食感になるんだよと。

確かに、葛餅の雰囲気に似ているかもしれない。



学校高学年世代仲間のブログがいっぱい
   ↓↓
にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村

「小豆島ラーメン」という名に誘われて

1390807070481出張先の岡山〜山口に移動する前に、ちょっと時間があり、腹も減ったので昨日夜気になったラーメン屋さんに寄ってみた。

岡山駅に近い高島屋のすぐそばのラーメン店、「小豆島ラーメンHISHIO」さん。

HISHIO=ひしお=醤 ということで、どうやら、小豆島の島醤油のことらしい。

看板メニューである「ひしおそば(醤そば)」をいただいた。
コクのあるひしお入りのスープ。メニューにも書いてありましたが、カタクチイワシの風味があり、多少くせはありますが、個人的には大好きな味。

替え玉も無料の様でしたが、歳のせいかこれはパス。

この店に来たらぜひおススメしたいのが(といっても、この1回した行ったことないけど)、
わずか¥100にも関わらず、本当においしかった「替え飯」なるもの。
のり、きざみチャーシュー、ネギの単純なものが白飯にのっかっただけのものだけど、これがラーメンにも合うし、絶品。
ということで、機会があればお試しあれ!

お店のHPはこちら → 小豆島ラーメン HISHIO

学校高学年世代仲間のブログがいっぱい
   ↓↓
にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村
livedoor プロフィール

千葉在住のおじさん

子育てブログがたくさん集合
にほんブログ村 子育てブログへ
おすすめ商品
Archives




   google adsense
Recent Comments
楽天市場
ショップチャンネル
  • ライブドアブログ