公園でどろんこ遊びをしている子どもを見て、ひと昔を思い出した。
このブログでも書いた記憶があるが、我が息子はどろんこ遊びが大好きで、毎日服をまっ黒(ちょっと大げさかな)にして遊び倒していました。
そんなある日、どろんこ玉を作って遊んでいた息子のそばに、おない年くらいの子が遊びにきて砂場に入った瞬間、その子のお母さんが、
「いやだ、やめて汚い。そこはばい菌がウヨウヨしているから大変。その子(うちの息子)みたいに汚くなったら嫌よ」といったことを言われた。
まあ、私が遠目に見ていた(すぐそばにいなかった)からかもしれないが、頭きましたね〜当時
結果論ではあるものの、当時から私はなんか信念めいたものがあって、「雑菌に触れずして免疫力は育たない」的なものがあり、どんどん雑菌に触れさせるくらいでないといかんと。
賛否両論、いやほとんどが否かもしれない。
確かに、昔と違って化学物質的なものもあろうし、命に関わるリスクだってないとはいえない。
砂場は猫のしょんべんがあるかもといった心配もあろうが、当時(今でも)生き物の糞尿がどれだけ汚いか?(いや、そうでないだろうといった反語的w)
さあ、中学生になった息子はどうだっただろう。
体質的にただ強かったからということかもしれないが、小学校を休んだのは、発熱で僅か1日(別途けがで1日あるが)。
保育園時代に至っては、5歳以降ゼロだ。
雑菌に多数触れさせたからとの因果関係は医者や学者でないのでわからない。
ただ確信しているのは、過剰に清潔にするのは絶対によくないということ。
免疫力の低下(というより強くならない?)や、かえってアレルギー体質に変化させるのではとも思う。
結局それは、幼児・子どもを守るメリットもあろうが、大人に向けて、逆に命や精神的にダメージを与えるリスクを伴うなんてことを考えつつ、除菌等もしていったらいいとも思います。
冒頭の親子がその後どうなったかはわかりませんが、清潔云々の他に、本来外で遊ぶのが好きな子を、親の誤った(とは言い切れませんが)価値観で、精神的に追い詰めていなかったのかな?と今となっては思います。
外で遊ぶ子どもの笑顔は大好きです
中学生世代仲間のブログがいっぱい
↓↓

にほんブログ村
このブログでも書いた記憶があるが、我が息子はどろんこ遊びが大好きで、毎日服をまっ黒(ちょっと大げさかな)にして遊び倒していました。
そんなある日、どろんこ玉を作って遊んでいた息子のそばに、おない年くらいの子が遊びにきて砂場に入った瞬間、その子のお母さんが、
「いやだ、やめて汚い。そこはばい菌がウヨウヨしているから大変。その子(うちの息子)みたいに汚くなったら嫌よ」といったことを言われた。
まあ、私が遠目に見ていた(すぐそばにいなかった)からかもしれないが、頭きましたね〜当時

結果論ではあるものの、当時から私はなんか信念めいたものがあって、「雑菌に触れずして免疫力は育たない」的なものがあり、どんどん雑菌に触れさせるくらいでないといかんと。
賛否両論、いやほとんどが否かもしれない。
確かに、昔と違って化学物質的なものもあろうし、命に関わるリスクだってないとはいえない。
砂場は猫のしょんべんがあるかもといった心配もあろうが、当時(今でも)生き物の糞尿がどれだけ汚いか?(いや、そうでないだろうといった反語的w)
さあ、中学生になった息子はどうだっただろう。
体質的にただ強かったからということかもしれないが、小学校を休んだのは、発熱で僅か1日(別途けがで1日あるが)。
保育園時代に至っては、5歳以降ゼロだ。
雑菌に多数触れさせたからとの因果関係は医者や学者でないのでわからない。
ただ確信しているのは、過剰に清潔にするのは絶対によくないということ。
免疫力の低下(というより強くならない?)や、かえってアレルギー体質に変化させるのではとも思う。
結局それは、幼児・子どもを守るメリットもあろうが、大人に向けて、逆に命や精神的にダメージを与えるリスクを伴うなんてことを考えつつ、除菌等もしていったらいいとも思います。
冒頭の親子がその後どうなったかはわかりませんが、清潔云々の他に、本来外で遊ぶのが好きな子を、親の誤った(とは言い切れませんが)価値観で、精神的に追い詰めていなかったのかな?と今となっては思います。
外で遊ぶ子どもの笑顔は大好きです

中学生世代仲間のブログがいっぱい
↓↓

にほんブログ村