観光ガイド@京都・大阪・奈良〜ぶらり気ままに旅をするのTaekoです。
今日は安部文殊院をガイドしたいと思います。
奈良観光があなたのステキな思い出の1ページとなりますように
孝徳天皇の勅願によって大化改新の時に、左大臣と なった安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)が安倍一族の氏寺と して建立したのが「安倍山崇敬寺文殊院」(安倍寺)です。
しかし一般的には古来より、日本三文殊の第一霊場(京都府・天の橋立切戸の文殊、山形県・奥州亀岡の文殊) 「大和安倍の文殊さん」として知られています。
大化元年(西紀645)倉梯麻呂が創建した安倍寺(崇敬寺)は、現在の寺の南西300mの地に法隆寺式伽藍配置による大寺院として栄えていたようです。(東大寺要録末寺章)(現在「安倍寺」跡は国指定の史跡公園として保存されています。)
永禄六年(1563)全山を焼く兵火にあい、現在の本堂は寛文5年(1665)に再建されたもので、人母屋造本瓦茸七間四面の建物で前に礼堂(能楽舞台)を従えています。
本堂の右に釈迦堂、左に大師堂、本坊、庫裡が並ぴ庭園を隔てて方丈客殿につらなっています。
本尊の文殊師利菩薩は、右手に降魔の剣、左手に蓮華を持った渡海文殊で、獅子に乗るその像の高さは7mにも及ぶ、日本最大の文殊像であり、鎌倉初期の仏師・快慶の作品といわれています。
文殊菩薩は諸仏の智慧を司る菩薩で、「知恵文殊さん」として多くの受験生が合格祈願に訪れます。
今年の干支「亥」のジャンボ花絵が8000株のパンジーの花でつくられています。
縦20m、横25mの大きな絵馬は、安部晴明公が天文占いをした天文台からみることができます。
交通アクセス;近鉄大阪線桜井駅かJR桜井線桜井駅から奈良交通バス
石舞台行きで7分
ポチッと応援して下さいね⇒★ココ★をクリック
- « 次の記事
- 飛鳥京苑池遺構@奈良県観光ガイド
- 前の記事 »
- 談山神社@奈良県観光ガイド