2011年10月23日

久々の更新です。w
(≧ω≦)b


みなさん!ブログをぜんぜん更新しないで、すみませんでした。
それと、その間、コメントをくださった方々にも、返事を書かず、すみませんでした。滝汗
(たびたび更新しないの?っと言う声も頂きましたが、ここ一年、牛だけを見ていました。w汗)


そんななか、『牛乳を自分で売りたい!!』と、言う熱い思いを持ちながら、仕事をして、かれこれ10年チョット…。

ようやく、焼き焦げそうな思いが、実ることになりました!!
♪ヾ(≧Д≦*)ゞ


その名も!!

『ふっかちゃん牛乳。』
0b60f899.jpg


です。



ふっかちゃん牛乳。とは、深谷市の酪農後継者で作る、ご当地キャラクタを使った、地域活性と酪農をPRを目的にする『牛乳』です!!


発売は、深谷市の産業祭で、特別限定品として、販売します。


詳細は、

日時:11月12日・13日(土、日の2日間)
    9時から15時まで、場所:旧深谷市街地(旧中仙道周辺)

商品:1Lパック、500MLパック200MLパック、
    180MLビン、コーヒー牛乳180MLビン、
    (全5種類)

写メは、牛乳パックや瓶に張る『ふっかちゃん牛乳。』のステッカーです。

個人的には、『かなり可愛い感じかなぁ〜♪〃』って思っています。


では、みなさん!お時間がありましたら、深谷の産業祭にきて頂き、是非!!『ふっかちゃん牛乳。』を買ってみてください。
(≧ω≦)b



まこやん。


tafuman79 at 13:29コメント(2)トラックバック(1) 
酪農情報 

2010年12月12日

みなさんミルクラップって知っていますか?
ミルクジャポン企画で出してる企画です。

ミルクラッパーShiboriさんが、熱く牛乳を歌っています。
プロモーションビデオはもちろん牧場で!!

知らない人は、見てみてください。w
ヾ(=^▽^=)ノ




まこやん。

tafuman79 at 14:50コメント(1)トラックバック(0) 
酪農情報 | まこやん農業日記

2010年12月11日

酪農も昔から比べると、ずいぶんデジタル化が進みましたよね。

でも、自分はもっともっと酪農はデジタル化が出来ると良いかなって思っています。

例えば、ICチップを牛に入れ、毎日の体温や寝起きや餌食いの回数などの行動パターンなど測定したり、万歩計や監視カメラと連動して発情を発見したり、監視カメラで調子の悪い牛や分娩間際の牛を、モニタリングしたりすることも出来ると思います。

あ。それと、獣医さんや削蹄師さんとも連携し種付けや病歴・治療歴などのカルテも電子化しもらい、これら全てをデータとしてウェブ上に保管して、いつどこからでも携帯やPCで見れたり、確認したり操作が出来ると良いと思います。

あとは、サーモグラフィックカメラを使って牛舎や牛の環境管理や温度管理なども出来たら面白いかなぁ?って考えていたりします。


それと、ジャイロセンサーやGPSとかも使うと面白いことが出来るかな?とか思います。

やっぱり、デジタル化したことで、勘や感覚で感じていたことや見えなかった無駄や見過ごしが、目に見えたり、裏付けがとれたり、いろんな情報を整理整頓しやすくなり、簡単に置き換えることや伝えることも出来るようになると思います。
(でも、これらを使うのは人なので、結局のとこ生かすも殺すも使う人次第ってことは頭におかないといけないですよね。)


みなさんは酪農についてIT化(デジタル化)をどう考えますか?
それに、何か良いアイディアありますか?
もし、あったら教えてください。
(^ω^人)⌒☆♪



まこやん。


tafuman79 at 21:49コメント(4)トラックバック(0) 
酪農情報 | まこやん農業日記

2010年12月01日

『まぁ〜よくもここまで放置しているなぁ〜。』って、思っちゃいますよね。

楽しみにしていた方には大変申し訳なかったです。スミマセン。汗


事実上、5ヶ月間ブログを放置していましたね。
(οдО;)ウヒョ〜。


近況報告としては、今は、すごく楽しく酪農をしています。

まだまだ問題はありますが、以前よりは、なかなか調子が良いかなぁ〜♪〃って思います。
1頭当たりの平均日量も30キロで安定してるし、バルク乳の体細胞も10万台前半で、たまに一桁って感じで、たまに乳房炎も出ますが、ケトーとか四変など大きい病気は出てないです。
(乳房炎もかなり問題かな?汗)

あ。でも、やっぱり夏の繁殖は悪かったですね。
8月は10頭種を付けて、1頭しかとまっていませんでしたし、9月も13種を付けて、4頭でした…。トホホ↓↓↓

しかも!結局、種の付かない牛が繰り越し繰り越しで出てくるので、10月は16頭も種付けをして!11月は11頭…。
鬼のようですよね。
(みなさんのところはどうでしたか?)

発情は定期的に来るのに、着床までいたらないみたいな感じです…。
本当!悔しいです↑↑↑
どうしてジャ〜。Ψ(`∀';)Ψ


あれ。汗

なんか、こんな話してると、全然良い感じでも楽しくもなさそうでかね?w汗


でも、ま。楽しんでます。www

毎日、牛の顔を伺いながら、いろいろ悩みなが、「ああかなぁ〜?」「こうかなぁ〜?」「明日はどうなってるかなぁ〜?」なんて思っていると、あっという間に日がすぎていきます。w

若干、趣味のいきになりそうな感じです。w汗
(^ω^人)⌒☆♪


ってなことで、またボチボチブログを初めていこうかと思っているので、よろしくお願いします。



まこやん。


tafuman79 at 20:57コメント(2)トラックバック(0) 
酪農情報 | まこやん農業日記

2010年09月06日

お久しぶりです!!
(^ω^人)⌒☆♪


9月に入ったって言うのに、まだまだ毎日暑いですね。
埼玉は連日、本当に暑く暑くて死にそうです。滝汗


それで、かなりブログが放置(2ヶ月)だったので、たくさんの人から、「どうしたの?大丈夫?」とか「書かないの?」とか「飽きたの?」とか心配を掛けてしまいスミマセンでした。

ぶちゃけ嫁にまで「やらないの?」て言われちゃいました。汗


でも、自分は至って順調に過ごしています。
だだ、暑い中、毎日ろくに休まず牛とアスパラの両方をしているので、なかなかブログを書く余裕が作れなかったんですよね↓↓↓。汗


近況報告としては7月の長かった梅雨の時期は乳房炎の嵐で、かなり死んでいましたが、梅雨明けと同時に落ち着き、そのあとは隔週で1頭づつ再発組が出る感じですかね。
(乳房炎が出て1週間掛けて治し、やっと治って1週間ルンルン♪〃で過ごして、だんだん気かゆるんでくると、また乳房炎を出してしまう。みたいな感じ「ローテーション」ですかね…。w汗)

産後も乳房炎以外は何もなく、この暑い中、子牛達も含め熱中症になる牛も出さずに今日まで頑張っています。


あ。でも、1頭だけ暑さで流産してしまった牛が居ました…。涙

あと繁殖は、とりあえず、悪くもないんですが、良いわけでもいみたいな感じで、ただノルマはこなしているって感じですかね。汗
なかなか煮え切らないです…。

乳量は1キロ減の1頭平均29キロぐらいで、搾っています。涙
獣医さんは「暑いからね〜。」と言いますが、そんな時こそ意地を見せたいね。


あと、D-1の方は定例会以外の活動は自粛しているので今のところしていません。

ミルクマンは、順調に依頼をこなして公演しています。
先月末は地元の民商祭からの依頼で一般公演もしました。
予約は年末まで一杯です。
(^ω^人)⌒☆♪


「暑さ寒さも彼岸まで」と言うので後チョット踏張って、頑張りたいと思います。


皆さんもくれぐれも、体調管理は気を抜かないように頑張って行きましょう。



まこやん。


tafuman79 at 23:35コメント(9)トラックバック(0) 
酪農情報 | まこやん農業日記

2010年06月26日

ちょっと訳ありで、2トン程太くて長いオーツをくれることになった。

でも、これが食わないの何のって、ものすごく食わない…。


続きを読む

tafuman79 at 20:32コメント(17)トラックバック(0) 
酪農情報 | まこやん農業日記

2010年06月24日

ここ何日か口蹄疫は落ち着いてきたんですかね。
事例が出なくなりましたね。
殺処分もずいぶん進んで、あと数パーセントとからしいですよ。
このまま終息していけますかね?
あ。でもあと今は、排泄物処理の問題が出てきてるとか、口蹄疫が出てもすぐに処分できずに居たときに、出た、糞尿が残っているらしいです。

………。


いろいろ問題はあるもんなんですね。涙


ほんと、早い終息を願います。



まこやん。


tafuman79 at 13:15コメント(0)トラックバック(0) 
酪農情報 | まこやん農業日記

2010年06月23日

今月、2回目の繁殖検診で、再鑑定の牛が3頭、鑑定予定の牛が5頭いました。

結果は、プラスが3頭、再鑑定が4頭、マイナスが1頭でした!!

とりあえずは、悪くないですよね。
(^ω^人)⌒☆♪

飴とムチじゃないけど、たまには良いこともないとやになっちゃいますからねぇ〜。

最近(2ヶ月間)はオブシンクもしなくて、自然発情だけで種付けもやってこれたら、多分牛の調子もまずますなのかな?って思います。

今後もこの調子で行けるよう頑張って行きたいと思います。



まこやん。


tafuman79 at 21:32コメント(0)トラックバック(0) 
酪農情報 | まこやん農業日記

2010年06月21日

やってしまいました!!
Ψ(`∀';)Ψ

今月2回目の乳質検査で体細胞数が30万に!!


えぇ〜〜〜!!!!!!って感じですよね。でも、マジです。

ま。調子に乗っているとこんなもんですよね。
慢性乳房炎の牛をほっておいたからです。
原因はカナチモからUSの2番に変えたものの全然食べてもらえず、乳量も1キロ減り、多分、アシドーシスになり慢性乳房炎の牛達がさらに悪化したという感じです。多分…。
全体的にも上がっていたとは思いますが…。

でも、とりあえず今まではもともと、体細胞の高い牛達は乳検の結果で把握していて、他の牛達の成績が良かったので、目をつぶっていました。
(この腹で廃用が決定しているので、治療するのは控えたかったからです。)

ま。何を言っても言い訳ですが、ん……。悔しいですね。


5・6年ぶりでしょうか?体細胞で30万を取ったのは…。

本当、久しぶりです。



今回のことをバネにまた、精進していきたいと思います。



まこやん。


tafuman79 at 21:11コメント(2)トラックバック(0) 
酪農情報 | まこやん農業日記

2010年06月20日

最近は、繁殖も前より良い成績を出せるようにってきたものの、いまいち「これだ!」ってポイントがつかめなかったりするんですよね…。
って言うか、数字的に言えば空胎期間を100日前後にしたいんです。
(↑ま。前から言ってることですが…。汗)

で。ちなみに、今、自分が見ているポイントみたいなところは、
(※乾乳期、ちゃんとボディコンをコントロール出来てたとしての前提です。)

産後、2・3日、配合は、乾乳時の量と一緒ぐらいか少なめで、ふんだんにチモシーを与えています。
その後、徐々に配合を増やしていきます。
配合をくれる量は、基本maxに行くまでは1ヵ月かけますが、欲しがる牛や、乳の出る牛には、若干牛の様子を見ながら(乾草の食いや糞の感じ、太ももの痩せ加減等を見ながら)かな?徐々に与えています。

あと、10日を過ぎたぐいから出血(子宮の収縮が見られるか)があるかがポイント?かな?
それに、血の出方もポイントかな?
その程度によって、かなり回復加減が違ってくると思います。

で。1ヶ月で、繁殖検診の時に子宮がちゃんと回復しているか、両方の卵巣はちゃんと動き始めているか。チェックしてもらいます。
そこで、子宮が戻っていて卵巣が動いたら、OK!!で。そのまま様子見で。

そこで減退なら配合をちょっと(500グラム)増やして様子見です。

逆に脳種なら、若干配合を(200グラム)減らし様子を見ます。

やっぱり、こう考えと、子宮を1ヶ月で回復させているかがポイントかな…?

ちなみに?皆さんは、子宮を回復させるポイントとかあったりしますか?
もしあったら教えて下さい。

あと?乳質とかでも解るのかな?どうなんだろぅ〜?

っと、まぁ〜。いろいろ悩んでいる今日この頃ですな。



まこやん。



tafuman79 at 23:01コメント(3)トラックバック(0) 
酪農情報 | まこやん農業日記
コメントありがとです♪
日めくりカレンダー