晩御飯担当の主夫業も、いつの間にやら15年目に突入しました。
まぁ、定番のもんは、だいたいレシピ見なくても作れるように。
和なら、醤油と料理酒とみりん、あるいはめんつゆで、
洋なら、コンソメスープの素さえあれば、
中なら、鶏がらスープの素とオイスターソースで、
なんとかなるもんですよ、ハイ。
その程度の水準で、という意味ですが。
ところが、たまに相方からご希望が出ることがあって。
なんか知らんけど、突然、シュクメルリが食べたい、と。
ご存知ですか、シュクメルリ?
数年前に、牛丼チェーンの松屋さんで、期間限定で提供されて、
その当時に話題になったことは、覚えていました。
ジョージア料理。
以下、無用のことながら。
未だに、ジョージアって呼んだあと、前はグルジアって言ってた国、
って付け加えないと、なんとなく落ち着かない。
ジョージアって、アメリカの州にもあるし、
『我が心のジョージア』 って名曲もあって、
加えて日本では、缶コーヒーのブランド名ってイメージも強いし。
グルジアからジョージアに呼称変更になった経緯に関しては、
2008年のロシアの軍事侵攻をきっかけに国交断絶したことから、なので、
もちろん、その意を汲み、尊重するものではあるのですが。
以上、余談。
希望があれば、それに沿うのも主夫道。
早速調べますと、あるんですな、レシピ。
しかも、松屋公式のんがありました。
基本は、こちらを参照。
まぁ、鶏のシチューなんですけど、ポイントはにんにく。
たっぷりのにんにく、です。
こちらのレシピでは、すりおろしにんにくを10g、
かっこ書きで好きなだけ、とあって、
なんならチューブのものでもいいのかな?って感じですが、
他のレシピでは、2人分でにんにく8片、なんて書いてて、
嘘やろ??と。1個丸々でも6片とかとちゃうのん?って。
(ホワイト6片とかいう品種、ありますやん?)
いろんなとこの説明を読んでも、とにかくにんにくたっぷり、
ってのがポイントである様子。
にんにくほど、国産と外国産の値段の差が激しい野菜も珍しいですよね。
中国産なら、3個で100円前後であるのに対して、
国産は1個で298円、とかでしょ。中サイズで198円なら即買い。
しかし、これだけ大量に使うとなると、中国産もやむなしか…
いや、まぁそこまで毛嫌いする必要も無いんでしょうけどね。
中国産の野菜とか、外食とかしたら、
知らんうちにいっぱい食べてそうやし。
と思案しつつスーパーの野菜売り場をウロウロしてると、
国産で、大きいサイズの立派なのんが6個も入って598円!
ってのがあって。
いつもなら、大量ならば安くなるってのがあっても、
使い切れなかった場合のリスクを考えて、
こういう大パックにはなかなか手が出ないのですが、
思う存分使えるこの機会、逃す手は無し。
レシピによっては、具材は鶏肉とにんにくのみ、
というのも多かったのですが、松屋さんのんは、サツマイモ入り。
幸いにもイモ好きのウチの相方が、箱買いしたストックがあるので、
そちらも使わせてもらって、生のパセリも、
偶然相方が森のような束を買って来たタイミングで、
こちらも思う存分、たっぷりと。
作り慣れていないものなので、それなりに戸惑いましたが、
行程としては結構シンプルで、作りやすかったです。
で、こんな感じ。

左のアボカドとエビのマヨ炒めは、元々は別のものになる予定でしたが、
アボカドを切ってみると、思いのほか固くて、生じゃ無理だな、と。
難しいですね、売り場で食べごろのアボカドを探すの。
それこそ、もう14年やってますけど、まだ分からん。
シュクメルリのお味は、というと…
うん、自画自賛ながら、美味しかった。
大量のにんにくも、しっかり熱を通してあるせいか、
においはほとんど気になりませんでした。
バターもたっぷり使ってるし、シチューよりは濃いお味で、
松屋さんでご飯と一緒に提供されていたのも、納得。
おかずに良し、アテにも良し。
ただ、問題は、ホンモノを食べたことが無いこと。
まぁ、こればっかりは、しゃあないわね。
美味しかったんだから、我が家のシュクメルリ的なナニカ、
ってことで、また作ってみてもいいかもしれない。
そんな感じで、14年目の結婚記念日のディナーは、シュクメルリでした。
面白おかしいこの生活も15年目突入。
ちなみに、結婚記念日早見表(そんなもんあるんですなぁ)によると、
14年目は、象牙婚式、なんだそうな。
象牙のように年齢を重ねて輝くように、ですと。
(象牙はワシントン条約に基づいた取引規制品なので、
今やゴールドより希少なのかもしれませんが。)
輝いてるかどうかはともかくとして、齢は重ねましたな。
今後とも、よろしゅうに、と。
ちなみに、ウチの相方、本日から泊りがけで、
またレースに参加しております。
こういう機会も増えましたが、そのたびに、
ただただ、健闘と無事のお帰りをお祈りするばかり。
そして、独りの晩御飯に、大量に余ってるにんにくを、
どう使おうかと思案中…
まぁ、定番のもんは、だいたいレシピ見なくても作れるように。
和なら、醤油と料理酒とみりん、あるいはめんつゆで、
洋なら、コンソメスープの素さえあれば、
中なら、鶏がらスープの素とオイスターソースで、
なんとかなるもんですよ、ハイ。
その程度の水準で、という意味ですが。
ところが、たまに相方からご希望が出ることがあって。
なんか知らんけど、突然、シュクメルリが食べたい、と。
ご存知ですか、シュクメルリ?
数年前に、牛丼チェーンの松屋さんで、期間限定で提供されて、
その当時に話題になったことは、覚えていました。
ジョージア料理。
以下、無用のことながら。
未だに、ジョージアって呼んだあと、前はグルジアって言ってた国、
って付け加えないと、なんとなく落ち着かない。
ジョージアって、アメリカの州にもあるし、
『我が心のジョージア』 って名曲もあって、
加えて日本では、缶コーヒーのブランド名ってイメージも強いし。
グルジアからジョージアに呼称変更になった経緯に関しては、
2008年のロシアの軍事侵攻をきっかけに国交断絶したことから、なので、
もちろん、その意を汲み、尊重するものではあるのですが。
以上、余談。
希望があれば、それに沿うのも主夫道。
早速調べますと、あるんですな、レシピ。
しかも、松屋公式のんがありました。
基本は、こちらを参照。
まぁ、鶏のシチューなんですけど、ポイントはにんにく。
たっぷりのにんにく、です。
こちらのレシピでは、すりおろしにんにくを10g、
かっこ書きで好きなだけ、とあって、
なんならチューブのものでもいいのかな?って感じですが、
他のレシピでは、2人分でにんにく8片、なんて書いてて、
嘘やろ??と。1個丸々でも6片とかとちゃうのん?って。
(ホワイト6片とかいう品種、ありますやん?)
いろんなとこの説明を読んでも、とにかくにんにくたっぷり、
ってのがポイントである様子。
にんにくほど、国産と外国産の値段の差が激しい野菜も珍しいですよね。
中国産なら、3個で100円前後であるのに対して、
国産は1個で298円、とかでしょ。中サイズで198円なら即買い。
しかし、これだけ大量に使うとなると、中国産もやむなしか…
いや、まぁそこまで毛嫌いする必要も無いんでしょうけどね。
中国産の野菜とか、外食とかしたら、
知らんうちにいっぱい食べてそうやし。
と思案しつつスーパーの野菜売り場をウロウロしてると、
国産で、大きいサイズの立派なのんが6個も入って598円!
ってのがあって。
いつもなら、大量ならば安くなるってのがあっても、
使い切れなかった場合のリスクを考えて、
こういう大パックにはなかなか手が出ないのですが、
思う存分使えるこの機会、逃す手は無し。
レシピによっては、具材は鶏肉とにんにくのみ、
というのも多かったのですが、松屋さんのんは、サツマイモ入り。
幸いにもイモ好きのウチの相方が、箱買いしたストックがあるので、
そちらも使わせてもらって、生のパセリも、
偶然相方が森のような束を買って来たタイミングで、
こちらも思う存分、たっぷりと。
作り慣れていないものなので、それなりに戸惑いましたが、
行程としては結構シンプルで、作りやすかったです。
で、こんな感じ。

左のアボカドとエビのマヨ炒めは、元々は別のものになる予定でしたが、
アボカドを切ってみると、思いのほか固くて、生じゃ無理だな、と。
難しいですね、売り場で食べごろのアボカドを探すの。
それこそ、もう14年やってますけど、まだ分からん。
シュクメルリのお味は、というと…
うん、自画自賛ながら、美味しかった。
大量のにんにくも、しっかり熱を通してあるせいか、
においはほとんど気になりませんでした。
バターもたっぷり使ってるし、シチューよりは濃いお味で、
松屋さんでご飯と一緒に提供されていたのも、納得。
おかずに良し、アテにも良し。
ただ、問題は、ホンモノを食べたことが無いこと。
まぁ、こればっかりは、しゃあないわね。
美味しかったんだから、我が家のシュクメルリ的なナニカ、
ってことで、また作ってみてもいいかもしれない。
そんな感じで、14年目の結婚記念日のディナーは、シュクメルリでした。
面白おかしいこの生活も15年目突入。
ちなみに、結婚記念日早見表(そんなもんあるんですなぁ)によると、
14年目は、象牙婚式、なんだそうな。
象牙のように年齢を重ねて輝くように、ですと。
(象牙はワシントン条約に基づいた取引規制品なので、
今やゴールドより希少なのかもしれませんが。)
輝いてるかどうかはともかくとして、齢は重ねましたな。
今後とも、よろしゅうに、と。
ちなみに、ウチの相方、本日から泊りがけで、
またレースに参加しております。
こういう機会も増えましたが、そのたびに、
ただただ、健闘と無事のお帰りをお祈りするばかり。
そして、独りの晩御飯に、大量に余ってるにんにくを、
どう使おうかと思案中…