ゴールデンウィーク明けの水曜日で、2週間ぶりの江戸橋での仕事でした。学生たちも連休を挟んで、しかも2週間、間が開いていますから。授業に出てくるのも大変だったかも知れません。出席率は、約87%でしたが、これまでの授業を見る限り、これが普通のようです。今日で4回目の授業ですが、すでに3回、2回と欠席している学生もいます。ドロップアウトしてしまわないかとても気になります。ちなみに、今日は、朝早い時間の天気予報ではあまりよくなかったのですが、授業を終えて帰る頃からは晴れ来ました。助手の先生からは、「今年度は今のところ、天気に恵まれていますね」といわれました(微笑)。巡り合わせですが、ありがたい。
これまで何回も書いていますが、非常勤講師控え室の前にコシアカツバメの巣があります。最初は、普通のツバメの巣があったのですが、去年は、コシアカツバメがやって来て、このような徳利型の巣になりました。今年はまだツバメは見ていないのですが、助手の先生によれば、「スズメが出入りしているような気がします」ということでした。今日も、確かに近くの電線では、スズメのヒナのような鳴き声が聞こえてきていました。校舎棟にも、ツバメの巣があったのですが、今年はまだ来ていないようです。今頃来ていないとすれば、今年はツバメは来ない可能性が高い気がします(残念)。
授業が終わってから、いつものように寄り道したものの、潮加減はご覧のような状態。四日市港の潮汐表では、干潮が8時42分、満潮は14時28分。潮が満ちてくる途中で、志登茂川にいたのは、カワウ1羽のみ。サッサと江戸橋駅に向かいました(苦笑)。
ところで、今日のメインの話題は、「ベランダ園芸第3弾」。ネットで発注しておいたサギソウが、今日届くことになっていました。16~18時の配達を指定しておいたのですが、17時過ぎに届きました。植物をネット通販で買ったのは初めての経験で、どんな風に届くのか心配していたのですが、右の写真のように、厳重に梱包していただいてありました。昨年、育てるのに失敗しましたので、リベンジを図るということです。
緩衝材を取り除くと、こんな風です。合計で5鉢を購入(写真にはそのうち4鉢が写っています)。上左の写真のように、すでに芽が出て来ています。今日のところは、取り敢えず、梱包を解いて、受け皿に載せてベランダに並べ、水をやったというところまで。植え替えをするかどうかは、また調べて考えることにします。これで、枝豆、アサガオに続いて第3弾ですから、鉢の置き場所についてもよく考える必要がありますが、それはまた明日。
コメント