公園で遊ぶことが良いトレーニングになる
普段から現場で色んな人と接しているので1日1人でいるってのがほとんどありません。
誰かしらと喋っているのが通常なんですが、それがほとんどない今なので体力的にはめちゃくちゃ余裕あるんですが精神的にしんどい日が続いております。
こればっかりはほんまに耐えるしかない。
しっかり気持勝負で1日過ごさないかんなと思っております。
さてさて…
今色んなトレーニングがYouTubeやSNSで紹介されております。
その中にプロ選手やチームが紹介してくれている物も多いです。
ああこういうトレーニングもあるのかと。
こういう体の使い方があるのかと。
こちらも物凄く勉強になることが多いです。
中には「んん!?」っていうものもありますが(笑)
そこはうまく精査してやっていければいいかなとも感じております。
スポンサーリンク
そのトレーニングの中で公園をうまく使うのも一つです。
自分が今住んでいる所は近くに2つ公園があります。
1つは名字が同じ「久保公園」。
そこそこ大きく今の時期は桜がキレイな公園です。
遊具もあるし、グラウンドも結構広めで自分もよく夜にトレーニングしに行ってます。
そしてもう1つが自分の家のすぐ目の前にある公園です。
最近は朝から夕方まで子ども達の遊ぶ声がよく聞こえております。
しかもちょっとだけでなく結構たくさんの子どもが来ている印象です。
かなり密接している印象なのでその辺りは少し心配なところはありますが、しっかり身体を動かして遊んでいるのは良い事かなと思います。
公園はこんな感じ↓↓



公園の広さは久保公園に比べて少し小ぶりですが、高低の差が結構あり、遊具もなかなかのクオリティかなと思っております。
グラウンドが狭いので走るのはちょっと難しいですが、ここにある遊具やこの段差をうまく使えば良いトレーニングができます。
日中はどちらの公園も子ども達が多くいてるのでなかなか居づらいですが、日が落ちるとほとんど人が居てないのでトレーニングするには最適です。
色んなトレーニングが紹介されてますが、子どもでも大人でもこの公園の遊具を使って身体を使うのは非常に有効です。
例えばこの1枚目の広い滑り台。
滑り台の名の通り上から滑るのも全然ありです。
シンプルに座って滑るのもありですし、腹ばいで足から滑るのもあり。
ヘッドスライディングみたいに滑れば地面と視線が近くなるのでスピード感を養ったりも出来ます。
ちょいちょい遠目から公園を見ていると横向きでひっくり返りながら滑ってる子も(笑)
それも全然ありです。
じゃあ逆走は??
滑るものを逆から行くのはあまりよろしくない???
いやいやそんな事ありません。
むしろ逆走はどんどんやってくれと言います。
そこそこの坂なので上るのも一苦労。
靴だと滑るのでかなり苦戦します。
裸足なら登りやすいかも。
小さい子なら手を付きながら上がったりも出来るので脚力はもちろん肩周りの力も養う事が可能です。
一気に駆け上がるなら脚力や一瞬で出すパワーなんかも鍛えることが可能。
この滑り台一つで様々な可能性が広がっています。
2枚目の写真の段差も、3枚目の写真の遊具も使い方一つでものすごく良いトレーニングが出来ます。
そして子ども達の何が凄いってこの遊具を自由自在に思った通りに好きなように使って遊びまくる事なんです。
これが1つのポイントなんです。
この道具をああしろこうしろなんて言う指示は出すと×。
自由に使ってもらったらOKなんです。
そうすると色んな使い方をするので身体がそれに応じて鍛えられるし、考える力を養う事も出来ます。
さらにたくさんの子どもが居てたらその中での関係を築くことが出来るので社会性を学ぶことも出来ます。
よっぽど危険で危ない事なら止めてあげるべきですが、多少なら全然良いです。
色んな面を公園で遊ぶことで学べるのでどんどん遊ばせてあげて欲しい。
変に紹介されている動画でトレーニングするよりもよっぽど大きな効果があるかなとも思います。
ただ、新型コロナの影響で密接する事もなかなか怖い状況でもあります。
その際は時間を早めたり遅くしたりして時間をずらせば解消できるかなと思います。
探せば色んな特徴の遊具や広場のある公園があるので、色々と使って遊びまわって欲しいなと思います。
自分もやるとしたら夜になりますが、また探してみたいと思います。
ではこの辺で…
ほな
ご連絡は…
メール→taigo8_1012@yahoo.co.jp
Facebook→https://www.facebook.com/taigo.kubo/
Twitter→https://twitter.com/TAIGO8
Instagram→https://www.instagram.com/taigo8/
よりお願い致します。














にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ランキングはこちらをクリック!
普段から現場で色んな人と接しているので1日1人でいるってのがほとんどありません。
誰かしらと喋っているのが通常なんですが、それがほとんどない今なので体力的にはめちゃくちゃ余裕あるんですが精神的にしんどい日が続いております。
こればっかりはほんまに耐えるしかない。
しっかり気持勝負で1日過ごさないかんなと思っております。
さてさて…
今色んなトレーニングがYouTubeやSNSで紹介されております。
その中にプロ選手やチームが紹介してくれている物も多いです。
ああこういうトレーニングもあるのかと。
こういう体の使い方があるのかと。
こちらも物凄く勉強になることが多いです。
中には「んん!?」っていうものもありますが(笑)
そこはうまく精査してやっていければいいかなとも感じております。
スポンサーリンク
そのトレーニングの中で公園をうまく使うのも一つです。
自分が今住んでいる所は近くに2つ公園があります。
1つは名字が同じ「久保公園」。
そこそこ大きく今の時期は桜がキレイな公園です。
遊具もあるし、グラウンドも結構広めで自分もよく夜にトレーニングしに行ってます。
そしてもう1つが自分の家のすぐ目の前にある公園です。
最近は朝から夕方まで子ども達の遊ぶ声がよく聞こえております。
しかもちょっとだけでなく結構たくさんの子どもが来ている印象です。
かなり密接している印象なのでその辺りは少し心配なところはありますが、しっかり身体を動かして遊んでいるのは良い事かなと思います。
公園はこんな感じ↓↓



公園の広さは久保公園に比べて少し小ぶりですが、高低の差が結構あり、遊具もなかなかのクオリティかなと思っております。
グラウンドが狭いので走るのはちょっと難しいですが、ここにある遊具やこの段差をうまく使えば良いトレーニングができます。
日中はどちらの公園も子ども達が多くいてるのでなかなか居づらいですが、日が落ちるとほとんど人が居てないのでトレーニングするには最適です。
色んなトレーニングが紹介されてますが、子どもでも大人でもこの公園の遊具を使って身体を使うのは非常に有効です。
例えばこの1枚目の広い滑り台。
滑り台の名の通り上から滑るのも全然ありです。
シンプルに座って滑るのもありですし、腹ばいで足から滑るのもあり。
ヘッドスライディングみたいに滑れば地面と視線が近くなるのでスピード感を養ったりも出来ます。
ちょいちょい遠目から公園を見ていると横向きでひっくり返りながら滑ってる子も(笑)
それも全然ありです。
じゃあ逆走は??
滑るものを逆から行くのはあまりよろしくない???
いやいやそんな事ありません。
むしろ逆走はどんどんやってくれと言います。
そこそこの坂なので上るのも一苦労。
靴だと滑るのでかなり苦戦します。
裸足なら登りやすいかも。
小さい子なら手を付きながら上がったりも出来るので脚力はもちろん肩周りの力も養う事が可能です。
一気に駆け上がるなら脚力や一瞬で出すパワーなんかも鍛えることが可能。
この滑り台一つで様々な可能性が広がっています。
2枚目の写真の段差も、3枚目の写真の遊具も使い方一つでものすごく良いトレーニングが出来ます。
そして子ども達の何が凄いってこの遊具を自由自在に思った通りに好きなように使って遊びまくる事なんです。
これが1つのポイントなんです。
この道具をああしろこうしろなんて言う指示は出すと×。
自由に使ってもらったらOKなんです。
そうすると色んな使い方をするので身体がそれに応じて鍛えられるし、考える力を養う事も出来ます。
さらにたくさんの子どもが居てたらその中での関係を築くことが出来るので社会性を学ぶことも出来ます。
よっぽど危険で危ない事なら止めてあげるべきですが、多少なら全然良いです。
色んな面を公園で遊ぶことで学べるのでどんどん遊ばせてあげて欲しい。
変に紹介されている動画でトレーニングするよりもよっぽど大きな効果があるかなとも思います。
ただ、新型コロナの影響で密接する事もなかなか怖い状況でもあります。
その際は時間を早めたり遅くしたりして時間をずらせば解消できるかなと思います。
探せば色んな特徴の遊具や広場のある公園があるので、色々と使って遊びまわって欲しいなと思います。
自分もやるとしたら夜になりますが、また探してみたいと思います。
ではこの辺で…
ほな

ご連絡は…
メール→taigo8_1012@yahoo.co.jp
Facebook→https://www.facebook.com/taigo.kubo/
Twitter→https://twitter.com/TAIGO8
Instagram→https://www.instagram.com/taigo8/
よりお願い致します。










にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ランキングはこちらをクリック!