そうか。塩でいただくのが昔ながらの京北納豆スタイルなのか。確かにかつての醤油って高級品だったはずだもの、それって当たり前のことなのかもしれない。
掛け紙の左側には常照皇寺につたわる納豆起源のあの絵が載っていて、右側はあれです。
こんなメッセージが載ってたわけです。

知ってました?
京北>山国では塩で食べてたって。
たしかに京北のお正月の納豆餅は、納豆に塩をかけてモチに包んで、それこそジャリっていうくらい塩をかけてましたっけ。
だけど、それがレギュラーの納豆の食べ方だなんて知らなかったわ。
というわけで、山国納豆の付属物はタレではなく塩だったわけです。

いままで、さんざん調べたり、現地の方にお尋ねしたりしてたけど、こういうのってやっぱり行ってみないとわからない情報だったりするんだろうな。
リアルなめんなよ。
ちゃんとフィールド行かなあかんよ。
やっぱり食べなきゃいけないわけですよ、こういうの。
反省することしきりの探検隊隊長でした。
こんなメッセージが載ってたわけです。

塩でいただくのが昔ながらの京北納豆スタイル!
知ってました?
京北>山国では塩で食べてたって。
たしかに京北のお正月の納豆餅は、納豆に塩をかけてモチに包んで、それこそジャリっていうくらい塩をかけてましたっけ。
だけど、それがレギュラーの納豆の食べ方だなんて知らなかったわ。
というわけで、山国納豆の付属物はタレではなく塩だったわけです。

いままで、さんざん調べたり、現地の方にお尋ねしたりしてたけど、こういうのってやっぱり行ってみないとわからない情報だったりするんだろうな。
リアルなめんなよ。
ちゃんとフィールド行かなあかんよ。
やっぱり食べなきゃいけないわけですよ、こういうの。
反省することしきりの探検隊隊長でした。
なんてったって、海洋深層水原水に浸漬させた納豆だからちゃんとしょっぱいの。それと、小粒と中粒で塩水の浸かり方が違うみたいで、それも楽しいのだ。
たぶんなんですけど。
塩水につけて作ってる納豆って冨良しかないと思います。
駿河湾深層水使用って掛け紙にも書かれてるけど、海洋深層水の原水に浸けて納豆を作ってるんだそうですよ・

おもしろいでしょ。。
だけどね。。
そもそも納豆って無塩発酵食品なのに、塩水つけちゃったら発酵しないんじゃないのって勝手に思う私。
まぁ、たしかに発酵の具合とかちょっと浅めなことは間違いありません。
こちらは、福岡県産のフクユタカ だっけ。

豆味あっさり。豆肌つるっとで、そんなに旨味は載っていません。
豆味はそこそこですが、味わいは全般に控えめです。
そして。。
こちらは小粒のスズマルの方ですが、やっぱり、テロっとした肌でしょ。

スズマルだから豆味あっさりなのは当たり前。
発酵の旨味ももちろん控えめです。
おもしろいのはね。。
小粒のスズマルの方が浸透が深いんです。
つまり、塩味しっかりな納豆に仕上がっているわけです。
たぶん、こういう現象って海水じゃなくても起きてるんですよね。
小粒は深くまで浸漬して、粒が大きいと浸漬はゆっくり。
豆と水と味の関係を考える上で、大いに参考になりそうな話です。
塩水につけて作ってる納豆って冨良しかないと思います。
駿河湾深層水使用って掛け紙にも書かれてるけど、海洋深層水の原水に浸けて納豆を作ってるんだそうですよ・

おもしろいでしょ。。
だけどね。。
そもそも納豆って無塩発酵食品なのに、塩水つけちゃったら発酵しないんじゃないのって勝手に思う私。
まぁ、たしかに発酵の具合とかちょっと浅めなことは間違いありません。
こちらは、福岡県産のフクユタカ だっけ。

豆味あっさり。豆肌つるっとで、そんなに旨味は載っていません。
豆味はそこそこですが、味わいは全般に控えめです。
そして。。
こちらは小粒のスズマルの方ですが、やっぱり、テロっとした肌でしょ。

スズマルだから豆味あっさりなのは当たり前。
発酵の旨味ももちろん控えめです。
おもしろいのはね。。
小粒のスズマルの方が浸透が深いんです。
つまり、塩味しっかりな納豆に仕上がっているわけです。
たぶん、こういう現象って海水じゃなくても起きてるんですよね。
小粒は深くまで浸漬して、粒が大きいと浸漬はゆっくり。
豆と水と味の関係を考える上で、大いに参考になりそうな話です。
なんか違うなって思ってたけど、以前食べた"とろ納豆"は温泉卵付属だったんですよ。だけど今回食べたのはうずらの卵付属。商品コードも違います。
とろ納豆って名前に記憶はあったんです。
だから、お店ににいた時はリニューアル品かなって思ったんだけど、納豆wikiをリファレンスしてみたら全然違うんでびっくり。
そうだよね。。
温泉卵付属だったよね。
しかも、しっかりカップで食べるタイプの容器だったよね。

しかも、これ。サポーレで買ってる。
みずほのサポーレね。
十年以上前のこと、現場の合間の休日に訪問したんだっけ。
>2020.06.02:温泉卵入り納豆ですか!
さて。解題できましたね。
この商品、サポーレのバイヤーさんがずっとこだわり続けてきて、地域に愛されてきたってこと。そして、それに答えて高丸食品も商品を進歩させ続けてきたのでしょう。
個食に対応するために、カップも小さくなり、そして半熟卵からうずらの卵付属に変わったと。

80g入り1カップから、40g入り2カップに変わったと。

それと、最近の高丸食品さんって地のものを大切にされていて、うずらの卵も豊橋産を採用してたりすして、その辺が製造者としての心意気なのでしょう。
うずらの卵付属っていうと色物のように感じられる方もいらっしゃるでしょうけど、だけど、ちゃんとこだわれば面白い商品になるんだなぁ。。
でも、正直いうとわたしは温泉卵の方が好きだったな。
だから、お店ににいた時はリニューアル品かなって思ったんだけど、納豆wikiをリファレンスしてみたら全然違うんでびっくり。
そうだよね。。
温泉卵付属だったよね。
しかも、しっかりカップで食べるタイプの容器だったよね。

しかも、これ。サポーレで買ってる。
みずほのサポーレね。
十年以上前のこと、現場の合間の休日に訪問したんだっけ。
>2020.06.02:温泉卵入り納豆ですか!
さて。解題できましたね。
この商品、サポーレのバイヤーさんがずっとこだわり続けてきて、地域に愛されてきたってこと。そして、それに答えて高丸食品も商品を進歩させ続けてきたのでしょう。
個食に対応するために、カップも小さくなり、そして半熟卵からうずらの卵付属に変わったと。

80g入り1カップから、40g入り2カップに変わったと。

それと、最近の高丸食品さんって地のものを大切にされていて、うずらの卵も豊橋産を採用してたりすして、その辺が製造者としての心意気なのでしょう。
うずらの卵付属っていうと色物のように感じられる方もいらっしゃるでしょうけど、だけど、ちゃんとこだわれば面白い商品になるんだなぁ。。
でも、正直いうとわたしは温泉卵の方が好きだったな。
おどろいたな。これってどう見たってメロンパンじゃないですか。まさか名古屋にもサンライズ&メロンパン文化があったのだろうか!
これまた我が目を疑う商品を見つけてしまいました。
すごすぎません?
名古屋の食品スーパーマーケット事情。
だって、これ。
どう見たって、西日本におけるメロンパンじゃないですか。

なんで、それが名古屋で売ってるの?
名前こそクリームパンなる名乗りになってますけど。。
その一方で、同じメーカーなんだけど、ちゃんとメロンパンもあることに、またまたのけぞります。

しかしまぁ、驚きました。
たぶん、これで間違いないでしょう。
クリームパンを名乗るこのパンこそ、本来のメロンパン。こがねメロンはクッキー生地がけで、後から出てきたパンだったのでしょう!
さて。
中京圏にもメロン型のメロンパンがあったなんて。
これはもう間違いなくメロンパン界における大発見ですよ。
すごすぎません?
名古屋の食品スーパーマーケット事情。
だって、これ。
どう見たって、西日本におけるメロンパンじゃないですか。

なんで、それが名古屋で売ってるの?
名前こそクリームパンなる名乗りになってますけど。。
その一方で、同じメーカーなんだけど、ちゃんとメロンパンもあることに、またまたのけぞります。

しかしまぁ、驚きました。
たぶん、これで間違いないでしょう。
クリームパンを名乗るこのパンこそ、本来のメロンパン。こがねメロンはクッキー生地がけで、後から出てきたパンだったのでしょう!
さて。
中京圏にもメロン型のメロンパンがあったなんて。
これはもう間違いなくメロンパン界における大発見ですよ。
うわぁ、自然の味の経木が二つ。しかも、どちらも塩味納豆ですと!みなさん知ってます?冨良の塩味納豆ってしょっぱい納豆なんですよ。
もう驚くしかないでしょ。
なんで、こんなに普通じゃない納豆が続くんだか。。

えっと、ここは名古屋の熱田神宮前のスーパーなんですけど、普通じゃない納豆をしかも初見の納豆を見つけちゃって慄きまくるわたし。
なんでかって。。
しょっぱい納豆なんてふつう存在してないわけですよ。
だってね、発酵食品の世界で納豆を分類する言い方は無塩発酵食品なんですよ。
なのに、この納豆。原材料は大豆、そして駿河湾深層水と納豆菌。
しかもですよ、この深層水なんですが、塩分をろ過してない原水を使っているわけですから、そりゃぁしょっぱいわけです。
そんな塩水に浸かった大豆がほんとうに納豆になるのかい?ってね。
始め食べた時はしょっぱい納豆だなんて思わなくて、口に入れた時、思わずのけぞってしまったっけ。。
それがですよ、将棋に入って登場!
しかも、それが二種類もあるって、どういうこと?
ひょっとして、ここ名古屋じゃしょっぱい納豆がうけてるの?
なんで、こんなに普通じゃない納豆が続くんだか。。

えっと、ここは名古屋の熱田神宮前のスーパーなんですけど、普通じゃない納豆をしかも初見の納豆を見つけちゃって慄きまくるわたし。
なんでかって。。
しょっぱい納豆なんてふつう存在してないわけですよ。
だってね、発酵食品の世界で納豆を分類する言い方は無塩発酵食品なんですよ。
なのに、この納豆。原材料は大豆、そして駿河湾深層水と納豆菌。
しかもですよ、この深層水なんですが、塩分をろ過してない原水を使っているわけですから、そりゃぁしょっぱいわけです。
そんな塩水に浸かった大豆がほんとうに納豆になるのかい?ってね。
始め食べた時はしょっぱい納豆だなんて思わなくて、口に入れた時、思わずのけぞってしまったっけ。。
それがですよ、将棋に入って登場!
しかも、それが二種類もあるって、どういうこと?
ひょっとして、ここ名古屋じゃしょっぱい納豆がうけてるの?
あはは、心と伝説がたくさん。高丸だらけの納豆棚じやないですか。おや、これって大阪のスーパーのオリジナル納豆ですよ。
まぁまぁ、とにかく高丸食品の納豆が多かったんです。
まぁ、なんてたって三年連続日本一だもの。お店だって売りやすいだろうし、メーカーだってそりゃ入れ込みやすいよね。
下段のあたりは東京でもよく見かける納豆たちが並びます。

ほら、当ブログの読者ならよくご存知のあれですよ。
普通の人には絶対わからない商品名の「心」とか「伝説」ってやつ。
小杉食品さんもやっぱり多くて、その一方で頑張ってるのは東京の菅谷さんかな。
中段あたりに色々並ぶ高丸食品のあれこれも東京じゃ見ない商品がちらほらと。

この緑色のやつは食べてないと思うし、ウズラの卵入りもたぶんリニューアル品で未食です。
どうです。。なかなか充実の納豆棚じゃないですか。
おや、これは?

これって、大阪のPantryのオリジナル商品じゃないですか。
なんで、名古屋のサポーレにあるんだ!
まぁ、なんてたって三年連続日本一だもの。お店だって売りやすいだろうし、メーカーだってそりゃ入れ込みやすいよね。
下段のあたりは東京でもよく見かける納豆たちが並びます。

ほら、当ブログの読者ならよくご存知のあれですよ。
普通の人には絶対わからない商品名の「心」とか「伝説」ってやつ。
小杉食品さんもやっぱり多くて、その一方で頑張ってるのは東京の菅谷さんかな。
中段あたりに色々並ぶ高丸食品のあれこれも東京じゃ見ない商品がちらほらと。

この緑色のやつは食べてないと思うし、ウズラの卵入りもたぶんリニューアル品で未食です。
どうです。。なかなか充実の納豆棚じゃないですか。
おや、これは?

これって、大阪のPantryのオリジナル商品じゃないですか。
なんで、名古屋のサポーレにあるんだ!
なんだこのサポーレ!高級スーパーどころか、デパ地下やホテイチを超えてどこまで行くの?
なっだこれ!
そういって絶句するしかなかった私。
ファサードがこれ。

普通じゃないでしょ、このたたずまい。
ガードマンの風情だって、スーパーというよりはブランドショップの気配。
中に入るとこれですよ。

いきなりドーム天井のエントランスホールがお出迎えしてくれるという。
テナントとしてアンデルセンを入れてるんだけど、普通のアンデルセンじゃなくて、広島の本店みたいな本格的な雰囲気のブーランジェリーに仕上がっています。
しかも、これ。なんだかわかります。

なんだよ、これ。
ホテルのレセプションカウンターみたいだけど、これキャッシャーなんです。
なんなんだろう、この高級感。
システムこそスーパーだけど、このおもてなし感ははっきりいってホテルクラスなわけです。
福岡の六本松にできたボンラパスの新業態店もすごいと思ったけど、ラグジュアリー感はこちらが上。芦屋のイカリのそばにあるグランドフードホールもホテイチ感しっかりでなかなか良いなって思ったけど、おもてなし感はこちらが上。
この半端ないステータス感はバンコクのエムクオーティエに匹敵するんじゃなかろうか。
それに、容赦ない品揃え感もたいへんなものじゃない。
たとえば、こちら。

これ全部、オリーブオイルなんですよ。
そして、これが全部はちみつなわけです。

ゆったりの空間に、さりげない演出を一味添えて買い物に彩りを与えてくれるあれこれ。

シズル感あるよね。。
チーズ売り場なんですが、ここまでやりますか?普通。

なんだこのスーパー。
なんなんだろう、ここまでのグレードを必要とする名古屋市民のリッチでアッパーな暮らしぶり。
そして、こんなにすごいって知ってたなら、もうすこし訪問時間を用意しとくべきだったと反省する私。
このお店、また来なくちゃ。
関連記事)
10.06.02:名古屋での現場生活の合間に伺ったサポーレみずほ店レポート>温泉卵入り納豆ですか!
17.02.01:ベンツやポルシェでお買い物か。さすが、芦屋の高級スーパー。納豆もポルシェ級だった。
17.12.26:なんだ、これ。こんなスーパーは世界のどこにもないと思う。福岡六本松に生まれたボンラパストレゾに驚愕する。
19.03.06:そんなスーパーフジからプロンポンのエムクオーティエへ向かう。
そういって絶句するしかなかった私。
ファサードがこれ。

普通じゃないでしょ、このたたずまい。
ガードマンの風情だって、スーパーというよりはブランドショップの気配。
中に入るとこれですよ。

いきなりドーム天井のエントランスホールがお出迎えしてくれるという。
テナントとしてアンデルセンを入れてるんだけど、普通のアンデルセンじゃなくて、広島の本店みたいな本格的な雰囲気のブーランジェリーに仕上がっています。
しかも、これ。なんだかわかります。

なんだよ、これ。
ホテルのレセプションカウンターみたいだけど、これキャッシャーなんです。
なんなんだろう、この高級感。
システムこそスーパーだけど、このおもてなし感ははっきりいってホテルクラスなわけです。
福岡の六本松にできたボンラパスの新業態店もすごいと思ったけど、ラグジュアリー感はこちらが上。芦屋のイカリのそばにあるグランドフードホールもホテイチ感しっかりでなかなか良いなって思ったけど、おもてなし感はこちらが上。
この半端ないステータス感はバンコクのエムクオーティエに匹敵するんじゃなかろうか。
それに、容赦ない品揃え感もたいへんなものじゃない。
たとえば、こちら。

これ全部、オリーブオイルなんですよ。
そして、これが全部はちみつなわけです。

ゆったりの空間に、さりげない演出を一味添えて買い物に彩りを与えてくれるあれこれ。

シズル感あるよね。。
チーズ売り場なんですが、ここまでやりますか?普通。

なんだこのスーパー。
なんなんだろう、ここまでのグレードを必要とする名古屋市民のリッチでアッパーな暮らしぶり。
そして、こんなにすごいって知ってたなら、もうすこし訪問時間を用意しとくべきだったと反省する私。
このお店、また来なくちゃ。
関連記事)
10.06.02:名古屋での現場生活の合間に伺ったサポーレみずほ店レポート>温泉卵入り納豆ですか!
17.02.01:ベンツやポルシェでお買い物か。さすが、芦屋の高級スーパー。納豆もポルシェ級だった。
17.12.26:なんだ、これ。こんなスーパーは世界のどこにもないと思う。福岡六本松に生まれたボンラパストレゾに驚愕する。
19.03.06:そんなスーパーフジからプロンポンのエムクオーティエへ向かう。
心斎橋パルコでの納豆イベントも今なお記憶に新しいところですが、今度は若い人たちに人気の茶屋町でイベントを開催。その名も"粘覧会"!たまらんなぁ。
だって、ネバランカイだよ。
どんだけ、ネバ好きなんだか。
なにしろ、村上さんの二つ目の名刺の名乗りは「ネバ」ですからね。
で、来週はNU茶屋町で「粘覧会」なるイベントを開催するそうなんです。

プレスリリース系の情報をそのまま引用しますね。
N.N.BeanのTシャツ、お気に入りの柄はソールドアウトで買えなかったし。
どうしよう?
今度の水曜日から開催で、
しかも、土日は納豆製造者もやってくるって!
相沢さんとはずいぶんご無沙汰しちゃってるし、エイコーさんもお久しぶり。京都の藤原さんはまだお会いしたことないんですよね。
ほんとは日曜日に伺いたいところだけど、どうしようかな。。
関西圏の方々はぜひ、大阪茶屋町へ行って欲しいなって思う私。
そういえば、おぺこさんもどっかで出演されるんですよね。
行けるようだったら、乱入しちゃおうかな>>オレ!
どんだけ、ネバ好きなんだか。
なにしろ、村上さんの二つ目の名刺の名乗りは「ネバ」ですからね。
で、来週はNU茶屋町で「粘覧会」なるイベントを開催するそうなんです。

プレスリリース系の情報をそのまま引用しますね。
納豆好きによる、納豆好きのための、納豆の祭典、その名も「粘覧会」。
「納豆マガジン」編集長と、その出版元「さりげなく」でお届けします!
日時は5月18日〜23日の約1週間。NU茶屋町4F「STANDPARK」にて開催します。
全国各地から「納豆マガジン」編集長が厳選した納豆販売や、納豆生産者を招いた納豆直売会を楽しめる食パビリオン。
納豆の起源や、納豆の食べ合わせ、原料でもある大豆とSDGsの関係性などを知る、
学びパビリオン。納豆アパレル『ネバネバビーン』や、一見納豆のTシャツには見えないのに、納豆好きの編集長から見ると納豆に見えてしまうUSEDTシャツが並ぶ、服パビリオン。
納豆の世界感を体感できる納豆壁紙コーナーなど、様々なコンテンツで納豆の面白さ、奥深さをネバっと提案していきます!
N.N.BeanのTシャツ、お気に入りの柄はソールドアウトで買えなかったし。
どうしよう?
今度の水曜日から開催で、
しかも、土日は納豆製造者もやってくるって!
▼納豆直売会(土日限定)
◎5月21日(土)、22日(日)
・相沢食産(兵庫)※日曜日のみ
・エイコー食品(大阪)
・藤原食品(京都)※日曜日のみ
・らくだ坂納豆(大阪)※日曜日のみ
相沢さんとはずいぶんご無沙汰しちゃってるし、エイコーさんもお久しぶり。京都の藤原さんはまだお会いしたことないんですよね。
ほんとは日曜日に伺いたいところだけど、どうしようかな。。
関西圏の方々はぜひ、大阪茶屋町へ行って欲しいなって思う私。
そういえば、おぺこさんもどっかで出演されるんですよね。
行けるようだったら、乱入しちゃおうかな>>オレ!
我が目を疑うとはこのことだよ!いずれは道の駅ウッディ京北にうかがわねばと思っていた私。京都四条の大丸でまさかの山国納豆とであってしまったのだ。
いつだってまさかの出会いがあるのが、納豆探検の世界なんだけど。
もう、心臓はばくばく!
これは何かの間違いじゃないよねって何度も見直す私!
間違いじゃないです。
京都の京北地方>山国の山国納豆でまちがいありません!

うわずりながら、写真撮っていいですかってお願いする私。
すごい納豆だなですねって、なんか言い訳しながらす写真を撮るけど、店員さんは当たり前のような表情。だって、山国納豆って道の駅じゃないと買えないじゃないですかっていうのが舞い上がっている私のセリフ。
変な客だと思われたろうな。。たぶん。
豆腐メインのお店なんだけど、山形、群馬、東京、京都の納豆が揃う見応えのある納豆棚で。。もちろん豆腐も見ごたえあるんだけどね。
大丸の食品ってリニューアルしたばかりといいますから、担当のバイヤーさんも相当力を入れたんだろうなぁ。
もう、心臓はばくばく!
これは何かの間違いじゃないよねって何度も見直す私!
間違いじゃないです。
京都の京北地方>山国の山国納豆でまちがいありません!

うわずりながら、写真撮っていいですかってお願いする私。
すごい納豆だなですねって、なんか言い訳しながらす写真を撮るけど、店員さんは当たり前のような表情。だって、山国納豆って道の駅じゃないと買えないじゃないですかっていうのが舞い上がっている私のセリフ。
変な客だと思われたろうな。。たぶん。
豆腐メインのお店なんだけど、山形、群馬、東京、京都の納豆が揃う見応えのある納豆棚で。。もちろん豆腐も見ごたえあるんだけどね。
大丸の食品ってリニューアルしたばかりといいますから、担当のバイヤーさんも相当力を入れたんだろうなぁ。

そうなんだよ。京都では本屋さんで納豆が買えるんだけど(ホント)、あれまで売ってるのか。ここは!
ほら、書店売りの納豆ってあるじゃないですか。
たとえば、藤原食品さんの商品で書店限定で販売してた紅豆と黒豆のアソートセット。
だけどね、まさか四条烏丸のど真ん中の書店で納豆売ってるなんて思わなかったのよ。

やるな、京都!って感じかな。
食品や雑貨を売ってる書店って今はそんな珍しくないけどさ。だけど、冷ケースがあるのはレアだと思うし。。
それに、いろんなところ行ってる探検隊ですが、書籍買ってるお客さんと一緒にレジに並んで納豆を買うのは生まれて初めての体験。
そうそう、それだけじゃなくて、あれも売ってたのよ。
納豆マガジンの編集長にしてNNBeansなるブランドのディレクターでもある村上さんとこのあれ。
藤原食品とコラボしてるあれね。

京都本と一緒に並んでて、観光で四条烏丸訪れた人が買ってくんだろうなぁってね。
そうか、そうか。
藤原食品の京納豆も、ここならお土産で買ってく人がいっぱいいそう!
なるほど!京都ならではの売り方に納得したのでした。
関連記事)
20.07.30:SUINA室町初訪問記
書店を中心に飲食店で囲んで、いちばん奥に高級食材店を入れる。だれが考えたんだ?このテナント構成。
22.04.30:リアル村上さんに初見参できた東雲のマルシェ訪問記
関東初上陸のなっとこちゃんを従えて、納豆マガジン編集長にして、N.N.Beansブランドのディレクター村上氏。東京>東雲に参上!
たとえば、藤原食品さんの商品で書店限定で販売してた紅豆と黒豆のアソートセット。
だけどね、まさか四条烏丸のど真ん中の書店で納豆売ってるなんて思わなかったのよ。

やるな、京都!って感じかな。
食品や雑貨を売ってる書店って今はそんな珍しくないけどさ。だけど、冷ケースがあるのはレアだと思うし。。
それに、いろんなところ行ってる探検隊ですが、書籍買ってるお客さんと一緒にレジに並んで納豆を買うのは生まれて初めての体験。
そうそう、それだけじゃなくて、あれも売ってたのよ。
納豆マガジンの編集長にしてNNBeansなるブランドのディレクターでもある村上さんとこのあれ。
藤原食品とコラボしてるあれね。

京都本と一緒に並んでて、観光で四条烏丸訪れた人が買ってくんだろうなぁってね。
そうか、そうか。
藤原食品の京納豆も、ここならお土産で買ってく人がいっぱいいそう!
なるほど!京都ならではの売り方に納得したのでした。
関連記事)
20.07.30:SUINA室町初訪問記
書店を中心に飲食店で囲んで、いちばん奥に高級食材店を入れる。だれが考えたんだ?このテナント構成。
22.04.30:リアル村上さんに初見参できた東雲のマルシェ訪問記
関東初上陸のなっとこちゃんを従えて、納豆マガジン編集長にして、N.N.Beansブランドのディレクター村上氏。東京>東雲に参上!