写真のみ 2023年3月18日(土) by ボン

写真だけの日誌となります。
IMG_1744IMG_1745







IMG_1746IMG_1747







IMG_1748IMG_1749







IMG_1750IMG_1751







IMG_1752IMG_1753







IMG_1754IMG_1755







IMG_1756IMG_1757







IMG_1758IMG_1759







IMG_1760IMG_1761







IMG_1763IMG_1763







IMG_1764IMG_1765







IMG_1766IMG_1767







IMG_1791IMG_1796







IMG_1797IMG_1798







IMG_1799IMG_1800







IMG_1802IMG_1803







IMG_1828IMG_1838







IMG_1839IMG_1840







IMG_1841IMG_1842







IMG_1843IMG_1844







IMG_1845IMG_1846







IMG_1847IMG_1848







IMG_2001IMG_2002







IMG_2003IMG_2004







IMG_2010IMG_2014







IMG_2015IMG_2016










太気拳至誠塾
公式サイト:http://www.taikiken-shiseijuku.com
入塾のご案内はこちらまで!>>
入塾のお問い合わせはこちらまで!>>

大動は小動に如かず 2023年3月18日(土) by ボン

「大動は小動に如かず」は「大きく学んで
小さく使う」の事だとも言われました。
IMG_1821IMG_1822







IMG_1823IMG_1824







基本の揺りや練りなどはまずは大きめに、
かつ誤魔化しが利かないようにゆっくりと
稽古し、徐々に小さくしていき、精度を
高める、という意味だと理解しました。
IMG_1825IMG_1826







IMG_1827IMG_1829







IMG_1830IMG_1831







IMG_1832IMG_1833







探手②の動きは「非常に高度なものですが
実は簡単なんです」とも。
答えは、①の日誌に既出の、「最初の形に
戻る」でした。とはいえ、それが難しいです。
IMG_1834IMG_1835







IMG_1836IMG_1837







IMG_1849IMG_1850







IMG_1851IMG_1852







例えば、対人稽古の蹴りの受けになると、
往々にして「蹴りの受けの為の構え」に
なりがちです。本来の構えでも目線でも
ないので、不自然です。
IMG_1855IMG_1857







IMG_1858IMG_1859







IMG_1887IMG_1888







IMG_1889IMG_1890







そして本日追加で稽古した「指先が誘う」
の初動にしても、指先に勢いを付ける為に
普段と違う構えをやりがちです。
とはいえ、それが「全部駄目」ではなく、
「大きく学ぶ」為に一時期はそうなっても
構わないのだと思います。
IMG_1905IMG_1906







IMG_1908IMG_1909







IMG_1910IMG_1911







IMG_1912IMG_1913







後から自分で修正して「小さく、正しく使う」
ように仕向ければOKかと。
高木先生曰く「この動きで最も難しいのが
歩法」なので、念入りに繰り返し稽古しました。
歩法が乱れると大勢が乱れるし、そうなると
自分の良い位置に戻る一手間がかかり、
組手では命取りになります。
自戒して稽古に励みます。
IMG_2086IMG_2087







IMG_2088IMG_2089







IMG_2139IMG_2140







IMG_2146IMG_2147







IMG_2171IMG_2172







IMG_2173IMG_2175







最後は掌打合わせと推手で締めとなりました。
本日も写真を多めに掲載しておきますので、
ご参考に。



太気拳至誠塾
公式サイト:http://www.taikiken-shiseijuku.com
入塾のご案内はこちらまで!>>
入塾のお問い合わせはこちらまで!>>

You Tubeの探手②について 2023年3月18日(土) by ボン

本日の稽古も蹴りの受けです。
要点は既に日誌で書いているので省略して
高木先生が強調されたのは「歩幅」でした。
背景は「You Tubeにアップした『探手②』を
観てください」でした。
IMG_1674IMG_1675







IMG_1676IMG_1677







IMG_1678IMG_1681







IMG_1682IMG_1683







①前進・後進で必ず歩幅が一旦崩れる
②それを最初の歩幅に戻す
③足が揃うのは禁忌
なお、②には腕や体勢といった全身での「構え」
も含まれる、との由。
IMG_1684IMG_1685







IMG_1687IMG_1688







探手②の動画を観ると、高木先生の歩法は
常に小さく、瞬時に切り替えが滑らかにされて
いるのが見て取れるかと。
IMG_1693IMG_1694







IMG_1695IMG_1696







IMG_1697IMG_1698







IMG_1700IMG_1701







「知らない人が観るとこの探手の意味が理解
出来ないと思います」とも言われました。
大賢は大愚に似たり」という言葉があります。
IMG_1730IMG_1731







IMG_1732IMG_1733







IMG_1734IMG_1740







IMG_1741IMG_1742







You Tubeに澤井先生の動画が多数アップ
されていますが、どれも派手な動きは無く、
蹴りの受けや打拳の捌きもかなり無造作に
やっている印象を受けます。
IMG_1771IMG_1775







IMG_1776IMG_1777







IMG_1778IMG_1779







IMG_1785IMG_1786







そして澤井先生はご自分の動きに関して
「私もわからない。手が捌いてくれる」と
答えられていたそうです。
IMG_1787IMG_1788







IMG_1789IMG_1790







IMG_1792IMG_1793







IMG_1794IMG_1795







それを作り込むのが「移動する歩幅は3CMとか
5CM程度」の本日繰り返した活歩の稽古で
あり、「大動きは小動に如かず」の虚飾を配した
太氣拳の武術としての動きである、との由。
続く



太気拳至誠塾
公式サイト:http://www.taikiken-shiseijuku.com
入塾のご案内はこちらまで!>>
入塾のお問い合わせはこちらまで!>>

写真のみ 2023年3月11日(土) by ボン

写真のみの日誌となります。
追加のトリビアとして以下をご参照ください。
<太氣拳が「氣」の文字を使う理由>
①「気」だと「〆る・止める」になる。
②太氣拳は四方八方に氣が拡散するもの
③なので「米」の漢字を使っている

IMG_1053IMG_1054







IMG_1056IMG_1058







IMG_1059IMG_1060







IMG_1061IMG_1063







IMG_1077IMG_1078







IMG_1082IMG_1085







IMG_1092IMG_1093







IMG_1094IMG_1095







IMG_1096IMG_1097







IMG_1132IMG_1134







IMG_1137IMG_1138







IMG_1139IMG_1140







IMG_1142IMG_1141







IMG_1151IMG_1152







IMG_1154IMG_1155







IMG_1212IMG_1214







IMG_1215IMG_1216







IMG_1307IMG_1310







IMG_1311IMG_1313







IMG_1314IMG_1315







IMG_1317IMG_1319







IMG_1338IMG_1339







IMG_1340IMG_1343







IMG_1349IMG_1350







IMG_1352IMG_1353







IMG_1366IMG_1367







IMG_1368IMG_1374







IMG_1381IMG_1382







IMG_1383IMG_1384







IMG_1394IMG_1395







IMG_1396IMG_1397










太気拳至誠塾
公式サイト:http://www.taikiken-shiseijuku.com
入塾のご案内はこちらまで!>>
入塾のお問い合わせはこちらまで!>>

2週目の柴又② 2023年3月11日(土) by ボン

安見練士の立禅の要点は以下でした。
IMG_1065IMG_1066







IMG_1067IMG_1068







IMG_1072IMG_1073







IMG_1074IMG_1075







①背中は真っすぐ
②踵の上に尻が来る
③腕は心臓の位置(意拳はもっと高いが)
④腕の位置を決めるのは上から、が良い
⑤指は最低でも親指と人差し指は接続
⑥指の争力はもっと慣れてからでよい
⑦掌の位置・向きは大事
IMG_1083IMG_1084







IMG_1086IMG_1087







IMG_1088IMG_1089







IMG_1090IMG_1091







曰く「①や②は難しく、初期の頃は自分もふと
気づくと前のめりや反るなどがありました」との由。
IMG_1108IMG_1110







IMG_1115IMG_1116







そして「⑦を遵守しないと、力が抜けて
しまいます」とも。
IMG_1123IMG_1127







IMG_1130IMG_1129







これだけでもかなり重要且つ沢山の要求です
ので、ともあれ、出来るところからやる、です。
次は揺り(勾掛試力)です。
IMG_1131IMG_1133







IMG_1135IMG_1136







IMG_1146IMG_1148







IMG_1149IMG_1150







①腕は立禅の形を維持するイメージ
②重要なのは下半身の動き
③腕と体の時間差が渾元力になる
④腕を動かし過ぎたら渾元力が出せない
⑤試力は打拳の稽古にもなる
そして太氣拳の身法と歩法に移ります。
IMG_1171IMG_1172







IMG_1173IMG_1174







IMG_1182IMG_1184







IMG_1185IMG_1186







安見練士の背景である空手と比較として
空手は「ガツッと受ける」のに対し、太氣拳は
身法と歩法で捌くので「年をとっても体に優しい」
でした。
IMG_1197IMG_1198







IMG_1199IMG_1201







継ぎ足も追い足も自在、前進後進も自在、
左右も自在、という境地を目指しているので
そうなるのかと。
そして「太氣拳の3大稽古」の腕回し練りです。
IMG_1327IMG_1328







IMG_1329IMG_1330







IMG_1332IMG_1333







IMG_1334IMG_1335







4分割での指導となりましたが、詳細は写真で
みてください。
本日は以上です。安見練士、お疲れさまでした。



太気拳至誠塾
公式サイト:http://www.taikiken-shiseijuku.com
入塾のご案内はこちらまで!>>
入塾のお問い合わせはこちらまで!>>

プロフィール
太気拳珍道中

太気拳至誠塾の
東京柴又本部道場、
高田馬場での最新ニュースと
修行の様子を日誌形式で
お届けします!!


どうぞ皆様よろしくお願いします!

★公式サイト:
太気拳至誠塾

過去の日誌はこちら!>>
月別アーカイブ