鎚の記録

金属作家 杉島大樹の制作日誌

真鍮の手洗いボウル

手間をかけて作られたものが生み出す
美しさ、その力強さとは
なんと単純なのかと思うのです。

1EF1AE17-872D-4EC5-B015-91FC6CF81B73
一枚の板をただひたすらに叩いて
ボウル状にしていくという単純作業の繰り返し。
そうして完成したかたちの単純さ。

2F0681D3-880E-488F-B401-B7630D40F549
単純だけを積み重ねていく姿勢は一途です。
DSC_0909
そこに意図や想いを超えた美しさが生まれ、
そのものの存在感となるのだと思うのです。
DSC_0913

650AA39E-F4F2-4B4F-86BD-CD827CAF45FB

FD43BD5A-0127-4BA0-B0F3-F64069B5F733

seto-a01
手洗いボウルとして用途を与えられ
一生使える美しい日用品が出来上がりました。

使っていれば、時間が経てば、ますます美しさが磨かれていくなんて。
実際まめに磨きたくなるんです。

大切に使うから。




手洗いボウル

真鍮製
今回の制作サイズ:径375mm×深110mm

手洗いボウルのサイズはご希望に合わせて製作しています。
(最大サイズは径450mm×深130mmまで)

手洗いボウルご希望の方はHPのお問い合わせよりご連絡ください。
より詳しい内容をご説明します。

インスタグラム始めました







  • Posted by 杉島 大樹
  • Comment(0)
  • 10:26 | Edit

作品展のお知らせ

sugishima_2009_HP
花器「森守人ーもりびとー」
素材:銅 仕上げ:緑青

緑青は深くしずかな湖を想わせ、
自然の中から摘んできた野の花にもぴたりと合います
光の当たり方で出来る影も想像しながら作りました



「杉島大樹 作品展」

9月25日(金)〜30日(水)
11:00〜18:00(最終日17:00終了)

銀座日々

マップ


 
  • Posted by 杉島 大樹
  • Comment(0)
  • 22:06 | Edit

ホームぺージを開設

長い間、ブログのみでコツコツ頑張ってきました。
そしてようやくホームぺージを開設しました。

_DSF0066

https://seichokan.com

錆澄閑 せいちょうかん 

新たな屋号でスタートします
 

さびがしずかにすんでいく様子、情景

 

 

何度も何度も

焼いては叩かれて

形を与えられ

磨き出され

そうして完成した金属は

いずれ錆が生まれ

それは時間をかけて全体を浄化し

しずかに澄んでいく

そんな情景を工房名にしました。

どうぞよろしくお願い致します。

錆澄閑 杉島大樹 


  • Posted by 杉島 大樹
  • Comment(0)
  • 14:29 | Edit

ポスト

お問い合わせいただいているポストですが
現在も受注で制作しているポストは2種類ありますので、ご紹介いたします。

一つは真鍮ポストです。
DSC_0637

DSC_0638


真鍮ポスト

6年前から作り続けてきた真鍮ポストです。
形や構造を何度も見直しながら現在の形に到りました。


ふたつ目はステンレスのポストです。
DSC_0619

DSC_0626

ステンレスのポスト

ステンレスを焼いて作ったポストです。
独特のこの表面の模様は毎回違った表情を見せ、
同じものは二つとして出来ない手作りならではのポストです。
陽の当たり方で印象も変わります。

詳細はホームページをご覧ください。
https://seichokan.com
  • Posted by 杉島 大樹
  • Comment(0)
  • 18:12 | Edit

下本一歩 杉島大樹 二人展

二人展をさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

以下DM文言より

 
「下本一歩 杉島大樹 二人展」

ババグーリ京都
 
3月7日(土)〜20日(祝・金)
 
高知・土佐で竹炭焼きの傍ら竹で生活道具を作る下本一歩さん。
長野・駒ヶ根を拠点に活動する金工の杉島大樹さん。
下本さんの竹のトングやカトラリーに杉島さんの鉄や銅の鍋、お盆や花器など、
お二人の丁寧な手仕事が揃います。この機会にぜひお越しください。
○下本一歩さん 在店日 3月8日(日)

11時〜19時 火曜定休
京都市中京区姉小路通堺町東入ル大阪材木町686・2
 

スキャン 24


  • Posted by 杉島 大樹
  • Comment(0)
  • 22:01 | Edit

三水館

展覧会のお知らせです。

11月29日から上田市の鹿教湯温泉の旅館で
作品展をさせていただきます。

三水館
山と川と畑で囲まれた里山の中にある
木と土と石で作られた小さな温泉宿です。

葉を落とした山里はいよいよ本格的な冬を迎えます。
三水館はそんな風景のいちばん奥にひっそりとあります。

あたたかみのある茶色い土壁が目印です。
可愛い猫のミイちゃんがお出迎えしてくれるかも。

ぜひご高覧ください。

fullsizeoutput_da



fullsizeoutput_df

  • Posted by 杉島 大樹
  • Comment(0)
  • 20:59 | Edit

ドアハンドル

ドアハンドル

真鍮
縦270×横880mm

3本のハンドル、素材は真鍮という指定で
細かなデザインはこちらに任せていただきました。

機械で曲げれば均一に綺麗に仕上がりますが、求める美しいものにはなりません。

3本同じように並んで見えますが1本ずつ手曲げなので
それぞれ微妙に曲がり方も違い、そこにこのハンドルの良さがあります。





DSC_0641

DSC_0637
DSC_0634

DSC_0631
  • Posted by 杉島 大樹
  • Comment(0)
  • 18:12 | Edit

展覧会のお知らせ Pond Gallery

展覧会をさせていただきます。
鉄鍋、銅鍋に加えて新作に蓋付鉄小鍋、折敷などを制作しました。

ぜひご高覧ください。

スキャン 7


鉄と食

会期 5月25日〜6月1日

時間 12:00〜18:00

25日在廊

Pond Gallery
〒153−0051 東京都目黒区上目黒2−30−8
Tel 03-5794-4355

Instagram @pond gallery (こちらで作品を使った調理動画をご覧いただけます。)

以下PondGalleryさんの文章より

本展では鉄製の蓋付小鍋や折敷、銅製の小鉢など料理に関わる作品を中心にご紹介いたします。
金属の特性を追求したシンプルな形は、取り合わせて使う陶器や漆器など異素材の魅力も引き立てます。
ぜひこの機会にご高覧ください。

 




  • Posted by 杉島 大樹
  • Comment(0)
  • 06:57 | Edit

展覧会のお知らせ



スキャン 1



名古屋の
Analogue Lifeさんでグループ展に参加させていただきます。
花器を中心に壁面オブジェなどを出品しております。
ぜひお越しください。



around the table

 2019 3.2sat > 10sun[CLOSE:5(火)]

ただそこに置いてあるだけで、想像力を掻き立てられる。
 それをひととき眺めていれば、心が穏やかになる。 
たまに手に取ると、遠い日の記憶に想いを馳せることができる。 
それらは日々の暮らしにおいて絶対不可欠なアイテムではなく、日用品というジャンルには属していません。 けれどさまざまな角度から、そこにいる人の思考や感性を刺激し心を潤してくれる、 わたしたちの生活にはなくてはならないもの…。  

「around the table」と題した今展では、テーブルの上のうつわやカトラリー等の日用品とは異なる、 テーブル周辺の空間を彩ってくれるアイテムをテーマにした展示を行います。 空間にプラスするだけで違った趣きに見える一品、誰かにとって思いの詰まったかけがえのない逸品。 そんな数々を14名の手によって生み出される世界観とともに、あますことなくご紹介いたします。 春の兆しが嬉しいこの季節。あなただけの特別な一品をみつけにぜひいらしてください。  

参加予定作家 
アポロギア[古道具]、 内田鋼一[鉄] 杉島大樹[金属]、 竹内紘三[陶]、 津田清和[ガラス]、 paisano[革、布]、 船串篤司[陶]、  
 丸山木工所[木]、 松永圭太[陶]、 宮下香代[紙]、 盛永省治[木]、 吉川和人[木]、 吉田直嗣[陶] 若松由香[布] 

 Analogue Life 〒467-0004 名古屋市瑞穂区松月町4-9-2,2F Tel 090-9948-7163
 Open 12:00〜19:00 Close〈展示期間中〉5(火)のみ 
*2/28(木)・3/1(金)は展示準備のためお休みします。


  • Posted by 杉島 大樹
  • Comment(0)
  • 15:31 | Edit

3人展のお知らせ

IMG_20181115_0001

熊本市のはじめギャラリーさんで兵庫県篠山市のガラス作家関野亮・ゆうこ夫妻と3人展をさせていただきます。
関野さんは4年前に展覧会でご一緒してから仲良くさせていただいている友人であり尊敬するガラス作家です。
4年が経ちそれぞれの作品も変化し、今回はどのような展示空間になるのか


是非お越しください。


関野亮 関野ゆうこ 杉島大樹 三人展

会期11/23~12/2
11:00~17:30(最終日17時迄)
水曜休み

関野亮さん初日
在廊

はじめギャラリー
〒862-0912
熊本県熊本市東区錦ケ丘17番5号
tel 096-382-8320





  • Posted by 杉島 大樹
  • Comment(0)
  • 12:11 | Edit
livedoor プロフィール

杉島 大樹

1976年 岐阜市生まれ
2001年 広島市立大学 博士前期課程 彫刻専攻修了
2001年 鍛金家 鬼頭正信氏に師事
2002年 鍛金家 土屋豊氏に師事
2008年 長野県伊那市にて独立
2011年 駒ヶ根に工房拠点を移す
 
お問い合わせ先はホームページお問い合わせから
https://seichokan.com/

鎚の記録