最近調査とかのゲーム攻略情報は書かないの?
とか、言われそうなので久しぶりに攻略情報を書こうかと…
今回の講義は消費軽減に関する情報です。
とか、言われそうなので久しぶりに攻略情報を書こうかと…
今回の講義は消費軽減に関する情報です。
さて、消費軽減の動きと言われても、パッと思うことも少ないと思います。
ただ消費を”軽減”してるだけって思ってる人が多いと思いますが
実質は軽減として動いてるわけじゃないです…
このゲームでの動きは消費=マイナス補正みたいです
で、この軽減効果は、マイナス補正にプラス補正を付けて緩和する
と、いう動きをしてます。
例を挙げるとすると
消費1000のスキルを使うときに10%の消費軽減がついていた場合は
-1000+100(軽減10%)=-900(消費数)
という計算ですね。
これがどうしたと思うのですが
この仕様が怖いのは100%を超えた時に逆に回復するということです。
さっきの計算の例で説明するならば
-1000+1200(軽減120%)= 200(消費数)
もうお分かりかもしれないですが、使えば使う分だけ回復することになります。
ちなみに今のところ軽減数が100%を超えてるのを確認してるのは
隠密だけになってます。(ちなみに隠密で歩くと回復するという変な状態)
まあ、これはいたずらには使えないですね…
ちなみに、軽減は消費系だけでなく他の物にも適用されてるみたいで
隠密の移動速度軽減も適用されるみたいです
自分が良く使ってるセットですが
シャドウダンサー5セット(指輪、ネックレス、武器、盾)
寂夜セット(防具好きなところ5部位)
シャドウストーカー(吸血鬼のパッシブ)
この効果は全部隠密の移動速度減少を無効化するものですが
実際は移動速度減少量と同じ分のプラス補正がかかってるみたいです
ちなみに、この状態で移動速度上昇をかけると
そこら辺で騎乗してる人を隠密で追い抜かすくらい早くなります。
おかげで盗品集めと、シロディールでの諜報が楽になったかな?
ただ消費を”軽減”してるだけって思ってる人が多いと思いますが
実質は軽減として動いてるわけじゃないです…
このゲームでの動きは消費=マイナス補正みたいです
で、この軽減効果は、マイナス補正にプラス補正を付けて緩和する
と、いう動きをしてます。
例を挙げるとすると
消費1000のスキルを使うときに10%の消費軽減がついていた場合は
-1000+100(軽減10%)=-900(消費数)
という計算ですね。
これがどうしたと思うのですが
この仕様が怖いのは100%を超えた時に逆に回復するということです。
さっきの計算の例で説明するならば
-1000+1200(軽減120%)= 200(消費数)
もうお分かりかもしれないですが、使えば使う分だけ回復することになります。
ちなみに今のところ軽減数が100%を超えてるのを確認してるのは
隠密だけになってます。(ちなみに隠密で歩くと回復するという変な状態)
まあ、これはいたずらには使えないですね…
ちなみに、軽減は消費系だけでなく他の物にも適用されてるみたいで
隠密の移動速度軽減も適用されるみたいです
自分が良く使ってるセットですが
シャドウダンサー5セット(指輪、ネックレス、武器、盾)
寂夜セット(防具好きなところ5部位)
シャドウストーカー(吸血鬼のパッシブ)
この効果は全部隠密の移動速度減少を無効化するものですが
実際は移動速度減少量と同じ分のプラス補正がかかってるみたいです
ちなみに、この状態で移動速度上昇をかけると
そこら辺で騎乗してる人を隠密で追い抜かすくらい早くなります。
おかげで盗品集めと、シロディールでの諜報が楽になったかな?