2023年09月25日
2023年09月05日
2023年09月04日
2023年08月30日
2023年06月25日
2023年04月09日
2023年04月01日
2023年02月18日
2023年01月22日

昨年の秋芽から雨の量が少ないなどの理由で栄養塩が不足し、有明海全域で海苔の色落ち被害が発生しています。
年が明けてからも赤潮の頻発で栄養塩が回復していません。
先週の雨によって場所によっては回復している状況下ですが、予断を許しません。
今日は午後から大粒の雨 が降り出していますで栄養塩が回復することを願っています。

しかし、雨が降れば諫早湾の調整池の水位が上がり、
今日の午後2時から北部水門から100万トンが排水されています。

海水に真水が混ざっていきます。
これが赤潮を誘発しないか心配もしています。
最後に佐賀県は栄養塩低下の原因である赤潮プランクトンを捕食する牡蠣を海苔網に下げるという取組みを始めました。
良い結果が出ることを期待しています。
(16:18)
2022年06月28日

防災の観点から地元を上空から視察して来ました。
2年前の山林の崩落現場を目の当たりしました。
多良岳頂上付近まで人工林が広がっていて、先人の努力に感銘を受けました。
山林の密集、間伐、植林の状況を見ることができました。
中山間地は、みかん園が広がっていました、荒廃園も増えてる中でも新たに改植も転々となされていました。
水田は溜池を作り、その下に段々と耕作されている美しい光景が広がっていました。が、放棄地も見られました。
太陽光パネルが想像以上に点在していました。
登山における遭難者対応では林道以外では上空からか見つけにくいとも感じました。
とりあえずの所感でした。
今後の議論にいかしていきます。

(00:00)