2022年06月28日

防災の観点から地元を上空から視察して来ました。
2年前の山林の崩落現場を目の当たりしました。
多良岳頂上付近まで人工林が広がっていて、先人の努力に感銘を受けました。
山林の密集、間伐、植林の状況を見ることができました。
中山間地は、みかん園が広がっていました、荒廃園も増えてる中でも新たに改植も転々となされていました。
水田は溜池を作り、その下に段々と耕作されている美しい光景が広がっていました。が、放棄地も見られました。
太陽光パネルが想像以上に点在していました。
登山における遭難者対応では林道以外では上空からか見つけにくいとも感じました。
とりあえずの所感でした。
今後の議論にいかしていきます。

(00:00)
2021年12月31日
2021年08月21日

先週からの大雨で各地で災害が起きました。
被災されました皆様には心からお見舞い申し上げます。
私の地元も部分的に災害が起きましたが、武雄市と大町町は一昨年に続き広い範囲で浸水被害が起きました。
太良町消防団の一員として、18日から大町町の災害ごみの受入ボランティアに参加しています。
写真の日は、畳の担当でしたが、いくつもの気づきがありました。
一昨年も経験しましたが、今回は非常に軽い畳がありました。
水を含んでいるので、非常に重いもの(ずいぶん昔のもの)
少し重いもの(少し昔のもの)軽いもの(最近のもの・一昨年の被害で張り替えたもの)がありました。
作業は軽い畳が楽ですが、重い気持ちになります。
明日も元気に行ってきます。
写真は共に汗を流した盟友の定松県議からいただきました。
(22:35)
2021年07月31日
2021年05月19日
2021年04月04日
本年度から団員の定数確保のため、団員に準ずる支援団員なる制度が設けられました。
私も40歳で退団していましたが、10年越しに支援団員として再入隊することになりました。
団長から声がかかり、「はい、喜んで」の精神でお受けしました。
入るからには精一杯努めていきたいと思っていますし、気持ちが若返った感じがしています。
団長から声がかかり、「はい、喜んで」の精神でお受けしました。
入るからには精一杯努めていきたいと思っていますし、気持ちが若返った感じがしています。
(15:14)
2020年12月25日
(20:08)
2020年12月12日
令和2年11月定例会では以下の議論をしました。
ゆっくり話すことを心がけていますが、変わらずに早口が直りません。
1. 佐賀誓の鐘の設置について
2. コロナ禍における健康づくりについて
3. 西九州新幹線について
4. 佐賀空港の自衛隊使用要請について
5. 有明海の再生について
6. 通学路の歩道整備について
動画はここをクリック!
ゆっくり話すことを心がけていますが、変わらずに早口が直りません。
1. 佐賀誓の鐘の設置について
2. コロナ禍における健康づくりについて
3. 西九州新幹線について
4. 佐賀空港の自衛隊使用要請について
5. 有明海の再生について
6. 通学路の歩道整備について
動画はここをクリック!
(13:01)
2020年11月19日
2020年11月16日
西九州新幹線の議論も控えています。
新鳥栖〜武雄温泉間の整備方式や長崎本線の今後の事です。
答えがない議論に具体的な提案をするためのきっかけを求めてのウォーキングでした。
県境をまたぐ、肥前大浦駅から小長井駅まで電車に揺られ、
帰りは、小長井駅から肥前大浦駅まで約8kmを歩きです。
答えは簡単には見つかりません。
しかし、歩くための歩道の管理には課題を感じました。
新鳥栖〜武雄温泉間の整備方式や長崎本線の今後の事です。
答えがない議論に具体的な提案をするためのきっかけを求めてのウォーキングでした。
県境をまたぐ、肥前大浦駅から小長井駅まで電車に揺られ、
帰りは、小長井駅から肥前大浦駅まで約8kmを歩きです。
答えは簡単には見つかりません。
しかし、歩くための歩道の管理には課題を感じました。
(22:13)