2023年09月25日

今更ながら、初めての遠隔会議でした。
九州防衛議連の事前打ち合わせを行いたいとの事で、はじめは乗り気ではなかったのですが、
会議が始まってみると意外と有意義だと感じました。
これからは有効に活用することと慣れることが必要だと認識しました。

IMG_0717


(21:48)

2023年09月05日

IMG_5302
JA さがみどりエリアの、みかんに対する気持ちが伝わる大会でした。
天候にも期待しつつ、私自身も期待に応えていけるよう頑張りたいと思いました。


(21:34)

2023年09月04日

IMG_5291
近年、夏場の有明海ではクラゲが水揚げされています。
結果、漁業者の取得につながって生活を支えています。
しかし、福島の原発の処理水の海洋放出によって 中国が水産物の輸入を全面停止しました。
有明海でも漁が止まり、加工輸出業者も困惑しています。 
政府は、国内消費や加工販売等、対策を模索してもらってますが、課題山積です。 
何が出来るか模索中です。 

(12:00)

2023年08月30日

IMG_5258
早朝からの地元消防団の操法大会があり、開会式が終わり資料を見ていたら
なんと、8月27日と、
誕生日でした。 
お陰様で53歳になりました。(気持ち年齢はもっと若いです)
どういう一年にしたいか?
今、考えています、、
 

(22:51)

2023年06月25日

改選後の県議会において、副議長を拝命されました。
適任者という意味ではなく、16年間在籍させて頂いた結果、経験として頑張ってみろという意味だと受け止めています。
議長の補佐役としての仕事をしなければなりませんが、初めての立場を経験させて頂いて勉強にもなります。
今ある立ち位置で出来ることを全力で頑張りたいと思っています。
 引き続きのご指導をお願いいます。
IMG_4851
 

(00:14)

2023年04月09日

IMG_4728
いつものように、選挙区をパトロールしていたら、肥前大浦駅前でヒッチハイクに遭遇しました。
行き先を尋ねると、「オオウオ」と言われたので、大魚神社、海中鳥居と理解し乗って頂きました。
ドイツ人の女性とフランス人の男性でした。
道中は有明海を見て「ビューティフル」、みかん畑を見て「グレープ?」とか 、話の半分を理解しながら過ごしました。
長崎空港から太良町へ、その後は福岡へ、1か月の旅だそうです。
太良町が良い思い出の場所になったら嬉しいですね! 

(01:24)

2023年04月01日

4866356980847565870.d886cc056958913d4b962d4017380206.23033102
佐賀県議会議員選挙において5期目の当選をさせて頂きました。
無投票での再選で政策などを訴える機会が少なく、有権者の皆様には申し訳ない気持ちもあります。 
本来なら佐賀県の抱える課題について、政策を訴え信任を頂くべきですが、この結果を謙虚に受け止め、すべての住民の方々から付託を受けたという思いで頑張っていきたいと思います。
今後の4年間もご指導を頂きますと助かります。
頑張ります。 

(01:08)

2023年02月18日

IMG_4477

今期、最後の定例議会が開会しました。
本会議場で行う一般質問で、知事や各部長に対して佐賀県のあるべき姿勢などを提案する機会が与えられていますが、数に限りがあります。
定例会の中で3日間、1日5名で計15名 、各会派で割って自民党は10名です。
希望者の中で順番をくじ引きします。 
今期は希望者が11名いて、私が引いたのは米印で外れました。 
たまに、こういう事があります。次回に頑張ります。 

(12:31)

2023年01月22日


IMG_4145
昨年の秋芽から雨の量が少ないなどの理由で栄養塩が不足し、有明海全域で海苔の色落ち被害が発生しています。

年が明けてからも赤潮の頻発で栄養塩が回復していません。
先週の雨によって場所によっては回復している状況下ですが、予断を許しません。
今日は午後から大粒の雨 が降り出していますで栄養塩が回復することを願っています。

IMG_4152
しかし、雨が降れば諫早湾の調整池の水位が上がり、
今日の午後2時から北部水門から100万トンが排水されています。

 IMG_4153
海水に真水が混ざっていきます。
これが赤潮を誘発しないか心配もしています。

最後に佐賀県は栄養塩低下の原因である赤潮プランクトンを捕食する牡蠣を海苔網に下げるという取組みを始めました。
良い結果が出ることを期待しています。 

(16:18)

2022年06月28日

3D4DC3F3-C5D3-4848-A2A3-CCFE2E15A89E
防災の観点から地元を上空から視察して来ました。

2年前の山林の崩落現場を目の当たりしました。
多良岳頂上付近まで人工林が広がっていて、先人の努力に感銘を受けました。
山林の密集、間伐、植林の状況を見ることができました。


中山間地は、みかん園が広がっていました、荒廃園も増えてる中でも新たに改植も転々となされていました。

水田は溜池を作り、その下に段々と耕作されている美しい光景が広がっていました。が、放棄地も見られました。

太陽光パネルが想像以上に点在していました。

登山における遭難者対応では
林道以外では上空からか見つけにくいとも感じました。
とりあえずの所感でした。
今後の議論にいかしていきます。

119EC8B9-81BF-4D57-97F4-712050DCDA03



(00:00)