テニスと甘納豆のタジマヤblog

99%ラケットスポーツ、1%甘納豆のラケットショップです。 ソフトテニス・テニス・バドミントンの新製品情報やテニスショップの日常を綴ります。

テニス

JRSA西日本合同ワークショップ

東京→大阪→名古屋→東京→横浜→大阪と、群馬を挟みながら出張続きの2週間が終了しました、たかしです🖐🏻

大阪で行われましたJRSA(日本ラケットストリンガーズ協会)の西日本合同ワークショップへ参加してきて、今帰宅の最中です。

JRSAはただ張るだけではダメなんだと、刺激をくれる団体です。

今回、西日本を中心とした30名以上のショップ経営者、ショップスタッフ、テニスコーチの方々が集まり、ストリンギング(ガット張り)の勉強をしました。

JRSAのホームページはこちらです↓

大会会場でお会いするストリンガーさんや、初めてお会いするストリンガーさんなど、たくさんの方にお会いできる機会はそんなにないので非常に刺激的な時間になります。

今回も興味深い勉強をさせていただきましたので、いくつか試してみたいと思います。

これから夏まではお店に集中できそうですので、勉強、検証をしながらお客様に還元できるようがんばりたいと思います。

IMG_3309

参加者、運営の皆様、ありがとうございました!

全豪オープン2022

帰国し自主隔離期間も終了しお店に戻って数日が経ちました、たかしです🖐🏻
IMG_1999
年末にオーストラリア、メルボルンへ出発し、1ヶ月間以上お店に立てませんでした。
お客様にもスタッフにも迷惑をかけてしまいましたが、これから挽回したいと思います。

長いようであっという間というのは、こういうことをいうのだと改めて実感。
この間お店ではセールがあったり、たくさんの新製品も入荷しました。
これからお店の方に追いついていきます。

全豪オープンのことを色々ブログに書こうとも思いましたが、私の所属するJRSA(日本ラケットストリンガーズ協会)にレポートを書きましたので、興味ある方はぜひそちらのFacebookをご覧になってください。

またツイッターやインスタにも少しだけ投稿していたので、興味ある方は覗いてみてください。









JRSA福岡コンベンション

福岡大好きです、たかしです🖐🏻

私が所属しておりますJRSA(日本ラケットストリンガーズ協会)のコンベンションが福岡 博多で行われました。
IMG_0655
昨年はコロナで中止でしたが、1年に1度行われる全国各地からメンバーが集まる1大イベントです。

今年もまだ大人数で集まるのはやめておこうとなり、一部メンバーが集まりオンラインで発信することになりました。

総会、賛助メーカープレゼン、オンラインセミナーなど、ZOOMを使い全国のメンバーに発信しました。

コンベンションをオンラインで行うのは初の試みでしたが、メンバーの入念な事前準備の甲斐もあって、非常に良い出来になったと思っています。

3日間のうち2日目後半と最終日は認定テストが行われ、今帰りの飛行機でこのブログを綴っています。

コロナは私たちの生活を一変させましたが、それに対応し変化しようとしていくJRSAのメンバーは非常に頼もしく勉強になります。

来年は集まれる環境になっていることを祈りつつ、それまでに私も少しでも成長できるようにがんばりたいと思います。


ツイッターもちょいちょい更新してますので登録お願いします!


タジマヤ オフィシャル
タジマヤたかし
   

テニスが勉強な学校

数日前まで半袖だったのに…たかしです🖐🏻

リゾート&スポーツ専門学校 テニスコース

主にテニスコーチを目指す学生さんが学んでいますが、テニスショップスポーツ量販店スポーツメーカーなどに就職する子もいます。

ちなみにソフトテニスしかやったことがない子もいますが、立派にコーチとして就職していきます。

ここはテニスやスポーツを仕事にしたいという子たちが集まってくる専門学校です。


『テニスが授業』


って、何それ⁈
それ学校なの⁈ 
それ勉強なの⁈ 


のような反応してしまうテニスバカ(大好き❤️)の皆さんは要チェックです。

まさに楽園だと、大人の私は思ってしまいます。

そして授業の一部にはストリンギング(ガット張り)もありまして、年間3回私が担当させていただいております。

リゾスポのテニスコースを取り仕切るテニスワークスKEIの中本さんが、学生が就職していったテニスクラブの方から言われたそうです。

「いい子たちなんだけどガットも張れたらなぁ」

それから今までなかった年間プログラムの中にストリング講習会を取り入れ、卒業してから即戦力になれる人材を目標としています。

年間に数本張っただけで上手になるようなものではありませんので、できる限りのことを伝えて後は各自で量を積んでいって自分のものにしていきます。


ストリンギングは教科書みたいなものがないものですから、変な情報を鵜呑みにして間違ったことを身につけてしまうと大変なので、やはり情報が大事だと思います。

なぜそうするのか、なぜそうしないのか、をなるべく分かりやすく伝えたいと思いながら私も取り組んでいます。

また、ラケットやストリングの色々な知識を学ぶことによって、就職した時に「それ初めて聞きました」がなるべく少なくなるよう座学もしっかりと勉強してもらいます。

テニスをするのが勉強、道具のことを学ぶのが勉強だなんて、こんな楽しい勉強はないですよね。

今回は横浜校、東京校の2校でしたが、ストリンギング以外もグロメットやスイングウェイトの計測など盛りだくさんで、楽んでもらえたと思います。
FullSizeRender
FullSizeRender
現在、東京、横浜、名古屋、大阪、福岡でテニスコースがありまして、オープンキャンパスも定期的にやっています。

少しでも興味ある方は参加してみてはいかがでしょうか。そして、入校した際には学校で会いましょう!


ツイッターもちょいちょい更新してますので登録お願いします!


タジマヤ オフィシャル
タジマヤたかし
   

テニスラケット2021モデル 続々入荷中!

群馬県は学校や部活動によっては制限がかかりながらも何とか活動しているようです。
まだまだ安心できる状態には程遠いですが完全に止まらなくて良かったー、たかしです🖐🏻

年明けからテニスラケットの新製品が続々と入荷していますのでご紹介します。

YONEX
VCOREシリーズ

98 305g
100 300g
98L 285g
100L 280g
FullSizeRender
FullSizeRender
スピン性能を謳うしっかり系シリーズのVCORE。
幅広いラインナップですが、フェイスサイズ95〜100までなので、どれも振っていきたいプレイヤー向けです。
スピン性能は前作よりも上がってます!


HEAD
RADICALシリーズ

MP 300g
S 280g
FullSizeRender
FullSizeRender

ヘッドの数あるシリーズのど真ん中!
パワー、スピン、コントロールのバランスの良いモデルなので、とがった性能はいらないオールラウンドなのが欲しいという方へ。


DUNLOP
CXシリーズ
CX200 305g
FullSizeRender
FullSizeRender

ボックス形状といえばコレ!
簡単なラケットではないですが、かっちりし過ぎない食いつきを感じる打球感は他にないかも。
ハードヒッターはもちろん、フラットドライブ系の押し出し系スイングの方はマルチストリングを張ると良さがさらに感じられます。


他にも各社発売してますが、当店で試打ラケットがご用意できてるのは上記のモデルです。

当分は2泊3日での貸出となりますが、試したい方はご連絡ください。



ツイッターもちょいちょい更新してますので登録お願いします!


タジマヤ オフィシャルタジマヤたかし
   

将来テニス関係の仕事に就きたい人は知っておいた方が良い専門学校のお話しです

ヨネックスの全面バックアップの中、リゾート&スポーツ専門学校のストリング講習会を行いました、たかしです🖐🏻

今回も最高に楽しかったです!

テニス関係の仕事に就きたい方には本当にお勧めの専門学校ですので、ぜひオープンキャンパスなどに行って体験してみてください。

ソフトテニスしか経験のない子やテニス初心者でも2年でコーチになれる実績がありますよ。

 テニスコーチ、テニスショップ、スポーツメーカーなど、この業界で働きたいという高校生(高校生じゃなくてもOK)は一度のぞいてみてください。
テニスコーチを希望する子が多いですが、テニスコーチもレッスンだけじゃなくストリングの張り替えもできた方が絶対いい!

学生の就職先のテニススクールの方から


「ストリングを張れる人の方がいい」


と言われ、張り替えの技術の重要性を感じストリング講習会を始めたと、テニスコースを取り仕切るテニスワークスKEIの中本さんはおっしゃっています。

ストリングの張り替えは練習すればどんな人でもできるようになります。

ただし、教科書のようなものが存在しない中、何その情報?のようなものが流れていることも否めません。

私の考えがすべて正しいとは言いませんが、明らかに誤った情報があり、それを信じてしまってる人がいるのも事実です。

色々な考え方があっていいと思いますので、これだけが正解ということはありませんが、基礎をしっかり身につけることで、その情報怪しいよね?と、疑える知識が身につくと思います。

今回も1年生は基礎中の基礎を、2年生は基礎からちょっと応用編、そしてレザーグリップの巻き方など盛り沢山な内容を行いました。

FullSizeRender

IMG_6628

質×量 でパワーアップしてもらいたいと思います。

目指すは就職後の即戦力です!


毎回 何から何までお世話になっている ヨネックスのアドバイザリースタッフでありテニス雑誌スマッシュで誌上レッスンも担当されている中本さんの会社のWEBページとTwitterです。

専門学校に興味ある方は覗いてみてください。


タジマヤツイッターもちょいちょい更新してますので登録お願いします!


タジマヤ オフィシャル


タジマヤたかし

読み終わったら押してくれるとうれしいです^_^
テニスランキング

ソーシャルディスタンスで講習会!

どうも!あつです!

タジマヤでは技術講習会なども開催しており、先日は太田の宝泉中学校に行ってきました!

今回はヨネックスの野原さんにお願いをしました!
5ECDCAAD-BD4D-4856-A6E1-D95F502F4C74
 
ウォーミングアップから距離をとり、さらに講師の野原さんは常にマスク着用という形で行いました!

61BB509B-2932-451B-BB4F-ABAD860F518C
 

みんな真剣に話を聞いていたり、元気もあり素晴らしかったです!
どんどん上達していくのがこちらも楽しかったです!!

これからもソーシャルディスタンスな講習会を開催して、このような状況でもテニスを楽しんでもらえるような環境作りを行なっていきたいと思います!

ヨネックス、野原さん!
宝泉中テニス部のみなさん!

ありがとうございました

何かございましら、タジマヤまでご相談ください!


皆様のご来店お待ちしております!

 タジマヤ オフィシャル


オススメストリング!ジュニアも使いやすいポリエステル?!

どうも!あつさかです(^ ^)
今日は硬式テニスのストリングをご紹介したいと思います!

サニーコア

というストリングでスノワートより発売されております!

C079645E-86F1-4AFE-86CA-993C09E58534


こちらのストリングは珍しく
ナイロン芯をポリエステルでコーティング!
という特殊な構造をしており、これ単体でハイブリットようなイメージができるストリングです!

メリットもナイロンとポリエステルの良いとこ取りをしていて、

ポリコーティングのおかげでナイロンよりスナップバックが起こりやすく、スピンがかかりやすい

ナイロンの芯があるため、ポリエステルに比べて打球感が柔らかく飛びも良い


このような素晴らしい特徴を持ち合わせています

オススメできる人!

①年齢的にポリがキツくなってきたがあの打球感が好きな人!
②ナイロンユーザーでポリエステルを試してみたいけど、いきなりガチガチのポリエステルがふあんなりと!
③ナイロンとポリのハイブリットで使っているが2張り購入するランニングコストを抑えたい人!
④ジュニアでナイロンを使っているが2.3週間で切れてしまいポリエステルを検討している人の導入へ!(小学校高学年以上推奨)

などなど幅広い人にオススメできます


しかし、ポリエステルが使われている事や、ナイロンの芯があるため
*肘や手首や肩に怪我や痛みや不安がある人
*ジュニアでまだ身体が成長段階の人
*ゴリゴリのポリユーザーの方は打感やスピンのかかりに物足りなく感じるかも

のような方は積極的にはオススメできません


伊勢崎店、藤岡店共に在庫しておりますので、是非お試しください

皆様のご来店心よりお待ちしております。



Twitter、Instagramもフォローをお願いします!


タジマヤ オフィシャル

タジマヤあつさか



読み終わったら押してくれるとうれしいです^_^



テニスランキング



振動止めって?

たけでーす!!

今回はこれからテニスを始める方やソフトテニスとテニスを切り替える方が特に学生ではいるかなと思います!

振動止めはその名の通り振動を吸収、止めてくれるアイテムです!
硬式テニスではルール上使用可能ですが、ソフトテニスではルール上使用不可なのです😭


振動止めはタジマヤの硬式テニスの新入生用6点セットの中に入っています。
セットに含まれる振動止めはメーカー品の物になります。

YONEX
FullSizeRender

DUNLOP 
FullSizeRender

HEAD 
FullSizeRender

BABOLAT 
FullSizeRender

これらはメーカーのロゴデザインの振動止めです!
自分の持っているラケット、買うラケットのメーカーで合わせるのもあり!

他にも〜
FullSizeRender
ハート❤️や星⭐️の形をした振動止め!

FullSizeRender
錦織選手愛用の振動止め!

FullSizeRender
ストリングに横糸を編むように取り付ける今までの振動止めとは形の違う振動止め!

FullSizeRender
グリップの上の部分にグリップバンドのように付けるタイプの振動止め!

色や形、取り付ける部分が異なる振動止めがあります!
付けることによって打球時の音や感触が変わるのでまだ試したことがない方、形の異なる振動止めが気になる方は是非お試し下さい!

皆様のご来店心よりお待ちしております!


ツイッターもほぼ毎日更新してますの新鮮情報欲しい方は登録お願いします!


タジマヤ オフィシャル

読み終わったら押してくれるとうれしいです^_^

テニスランキング

グリップとエッジガードで重さが変わる??

どうも!あつさかです(^ ^)

今日はタイトル通り!!

グリップテープとエッジガードの重さ

について語ろうと思います

皆様が何気なくつけているグリップやガードテープにももちろん重さがあります!

スタートはここから

DBB822E6-E1BD-46F6-B938-84C006EA51B4


まだ何もしていないまっさらな状態

↓↓↓↓↓↓そして私の既に張り上げ済みのラケット

54E28E1E-D70C-4839-9D0E-E2B8923E225D


ストリングを張るだけでこんなにも変わります!

問題はここから!何気なく付けているこの子たち!

↓↓↓↓↓↓グリップとエッジガードは大体この重さです。

4D61BD88-FC54-4926-89F6-7616DB5B72B8
BF452743-C605-4EEB-9D34-14AF2C52D08C


ここからグリップを巻いていらない部分をカットしていくと、、、、
↓↓↓↓↓↓こんなに変わりました!

D651CECF-7B82-4FC0-A7E9-72875A4DD1CA



張り上げ済みのラケット 249グラム

グリップとエッジガードを装着後 255グラム


6グラムも変わってしまいました。

ラケットの重量が上がればパワーアップできるが振るのに体力が必要になります。
エッジガードはラケットのトップにつけるので、先重に変化させる事ができる。
グリップは太くなるのはもちろん、手元に重さが来るので先軽に感じるかも。


まだまだ変化はありますが、わかりやすい変化はこの辺りだと思います。

もしプレーに悩んでいる部分があればグリップやエッジガード等で改善するかも?!

コロナでプレーする時間が減った今こそ自分が使っている武器を見つめ直してみてください!

もしわからない事があれば是非『タジマヤ』にご相談ください!!


皆様のご来店心よりお待ちしております。



Twitter、Instagramもフォローをお願いします!


タジマヤ オフィシャル

タジマヤあつさか



読み終わったら押してくれるとうれしいです^_^



テニスランキング

ラケットメンテナンス キャンペーン スタート!

あまりにお店が暇なので事務作業がはかどってしょうがない たかしです🖐🏻

前々回、前回と、ラケットには個体差があるけど調整できます!

というお話をしてきました。

今回は具体的にお店で何をどうやって調整するかをお話します。

同じラケットをお使いの方で敏感な方だとその重さなどの違いに気付きます。

実際何が違うかというと

✅重量
✅静止バランス
✅スイングウェイト

の3点のずれが原因ということがほとんど。


✅重量
ラケットの重さです。
グリップテープ、ガードテープ、振動止め、ストリングなどもすべて重さがありますので、そういったものを外した状態で計測が基本。

✅静止バランス
ラケットがどの部分で釣り合うかの数値です。
ラケットを下から支えるよう真ん中辺りに指を置いて、落ちないでまっすぐ釣り合うポイントのこと。
カタログに320㎜と書いてあれば、グリップエンドから32㎝の所で釣り合うという意味です。
この数値が大きいとトップヘビー、小さいとトップライトです。

✅スイングウェイト
振った時の重さを数値化した値。
数値が大きいと重く感じ、小さいと軽く感じます。
ちなみに下記にある動画のような専用の機械じゃないと測れません。
(タジマヤは伊勢崎店にだけあります)

これら3つの数値を合わせることができればほとんどの場合「何か違う」が解消されます。


—————ちょっと脱線——————
種目別ラケットのスイングウェイトの違い

テニスはフレームが重いのでスイングウェイト大きめ、バドミントンは軽いのでかなり小さめ。

【テニス】


【ソフトテニス】


【バドミントン】
———————————————————


さて、当店の作業方法は

■鉛テープをフレームに貼る

■グリップ内部にシリコンなどを入れる

基本的にはこんな調整方法です。

IMG_3691
IMG_3690


トップを重くする、またはスイングウェイトを上げる時には、鉛テープをフレーム内側に貼ります。

逆にグリップ方向を重くしたい場合、またトップヘビーにせずに重量を重くしたい場合は、グリップ内部に細工します。

このようにトップとダウンに重さを乗せながらスイングウェイト、重さ、静止バランスを揃えるというのがなかなか難しいんです。

例えばフレームの一番トップの部分に1gの鉛を貼るとすると、スイングウェイトの数値が約4ポイント上がります。

でもグリップエンドに10g入れてもスイングウェイトは1ポイントも上がりません。

よく分からん!
という人がほとんどかと思いますが、ここにこれくらい乗せればこうなる、っていうのが分かっていないと揃えるのが難しい作業なんです。

そんな中でも、もちろん狙うのはすべてぴったり同じ数値ですが、ずれても1g、1㎜の範囲で納めたいと思っています。
(物理的にどうしようもない場合もあります)

あっ、注意点としてチューンナップは重くはできますが軽くはできません。

複数本を揃えるのも重い方に合わせるしかできませんので。


最後にこのサービスはこんな方にお勧めです。

■複数本のラケットを同じ状態に揃えたい方

実重量が重くなってもいいから
■トップヘビーにしたい方
■トップライトにしたい方

最近ラケットが軽く感じるから新しいのに変えようかと思っている方も、重くするだけならチューンナップでできますよ。

ちなみにテニス、ソフトテニスどちらも対応できます。


この記事を読んで興味を持たれた方がいれば嬉しいので、今回にっくきコロナのせいで活躍できないラケットを調整するキャンペーンをやります!

通常は1本 ¥2,200(税込)で調整していますが、期間中に限り
半額の¥1,100(税込/鉛代込)
で行います!

鉛代だけでも¥1,000を超えるものもありますのではっきりいって超絶破格です…
(極端に重くしたい場合は鉛代を別途いただく場合もありますのでそこはご了承ください)


《ラケットメンテナンス キャンペーン》

期間 5/6〜5/31

■重さ・バランス調整
ラケット1本の調整につき ¥1,100(税込/鉛代込)

■グロメット交換
工賃無料
グロメット代別

■レザー交換
交換無料
レザー代別

例:「このラケットに合わせて」っていう場合は調整するのは1本なので1本分の料金で大丈夫です

(キャンペーン終了後の6月からはラケットメンテナンスは価格見直しをして新料金体制になります)

重さなどの計測だけなら無料でやりますので、気になってる方はこの機会にご相談、というか何となく測るだけでもOKですのでお声がけください。

テニスができない今だからこそ、ストリングのメンテじゃなくラケットメンテしてみます?


ツイッターもほぼ毎日更新してますの新鮮情報欲しい方は登録お願いします!


タジマヤ オフィシャル

タジマヤたかし

読み終わったら押してくれるとうれしいです^_^

テニスランキング

あなたのラケットはカスタマイズできる

なぜか世界の国の名前と国旗と位置を暗記しようと思ってお風呂の中で世界地図を眺めて、もうすぐ世界制覇のたかしです🖐🏻

プロともなると市販のラケットを使わない、なんて話をSNSで見かけますが…

プロは道具に対してこだわりを持ってます。

メーカーもその要望に応えようとして、市販のモデルと重さやバランスが異なるモデルを作ってくれることもあるでしょう。

一般の方もこだわりが強い方はいますので、そういう方にお応えできるのがショップでのカスタマイズです。

『カスタム』『チューンナップ』とも呼ばれるもので、ラケットフレームに重量を載せて、自分の好みの重量とバランスに仕上げます。

メーカーで市販されている鉛もありますが、こだわりのあるショップだとテニスメーカーではないところから探して使ったりもします。

フレームの内側にシルバーのテープみたいなものを付けている選手を見たことありますか?

FullSizeRender

見える部分だとフレームの内側、見えない部分だとグリップの中に細工して、重さとバランスを整えます。

フレームに貼れば重さでヘッドが走るような感じにすることもできます。

貼るだけなので誰でも簡単にできます。

FullSizeRender
↑ヨネックス(10g/¥1,670タジマヤ価格)のは薄いのでお勧めできますが業務用はもっと薄いです

誰でもできますが、貼る場所や量を間違えるとんでもなく使いにくくなったり、怪我のもととなることもありますのでご注意ください。

ご自分でやる場合はフレームの両サイドに2〜3gを4分割して貼るくらいから始めるのがお勧めです。

もし今のラケットがもう少し重かったらとか、ヘッドが出てきてくれればとかいう不満や要望があれば、チューンナップでどうにかなる可能性もありますので、そういうことができるか馴染みのショップさんで聞いてみるといいかもしれません。

ラケットを購入するよりはるかに安上がりですよ。

ちなみにタジマヤでは1本¥2,200(税込/鉛代込)でお受けしてます。
(近々料金改定するかもしれませんので興味あるかたは早い方がいいかも)

FullSizeRender

チューンナップはテニスはもちろん、ソフトテニスもできますよ。

また数本持ってる方で、同じラケットなのに何か打った感覚が違うんだよなぁ、もこれで解決できるかもしれません。

この話はまた次回に。


ツイッターもほぼ毎日更新してますの新鮮情報欲しい方は登録お願いします!


タジマヤ オフィシャル

タジマヤたかし

読み終わったら押してくれるとうれしいです^_^

テニスランキング

家や公園で練習できるスーパーアイテム!!

どうも!あつさかです(^-^)

まだまだ自粛が続く中やっぱりテニスしたいですよね。。
先日ご紹介した、
1人で練習できるアイテム紹介はここをクリック!^_^

この他にも良いアイテムを発見したので紹介します!

テニスと言ったらネットがないとね!


コンパクトに畳むこともできて、持ち運びもラクラクですよ!
公園や自宅の庭などでお使いください!


家で練習したい人にはこれ!
D27B5F7A-A940-4A81-994B-6B278D4A9145

スポンジボール
これは家でボレーやストロークの練習ができたりする素晴らしいアイテムです!
☆テニスなら回転をかけるイメージ練習に使う
☆ソフトテニスなら前衛のアタック止めの練習用に
☆もちろん後衛のストローク練習や素振りのインパクトの練習にも◎
などなど様々な練習に使えます。


いかがでしょうか?
運動不足の解消のためにも保護者の皆様も一緒に試してみてください


外で練習したら手洗いうがいを忘れずに。
外出時はくれぐれもご注意ください。

みんなで乗り越えましょう!!

皆様が1日でも早く、安心してテニスができる日を待ち望んでおります。


Twitter、Instagramもフォローをお願いします!


タジマヤ オフィシャル

タジマヤあつさか



読み終わったら押してくれるとうれしいです^_^



テニスランキング

【テニス】ポリエステル 極細ゲージ は使いやすいのか?

たかしです🖐🏻

本日は伊勢崎店の臨時休業日です。

5/6まで
伊勢崎店 月木 お休み
藤岡店 月水 お休み

とさせていただきます。

ついに前橋の運動施設もクローズになったと聞きました。
群馬県内ほぼ使用できなくなったのではと思います。
お店もとりあえずは最低人数で開けたいと思っていますが、変更する場合はこの場でご連絡します。


さて、先週まだテニスコートが使えた時に細ゲージポリを試してみましたのでそのインプレです。

ヨネックス
ポリツアープロ115120の打ち比べ
IMG_3547

IMG_3541

ラケットはVコア100に48ポンド。
もちろん同じ時間帯にsameストリンガー、sameマシンです。


パワー&スピード

115が上です!
楽に飛んでくれます。
ただし飛距離のコントロールは120の方がしやすかったです。
115は楽に飛ぶのはメリットですが、スピンをかけて抑えないと飛びすぎてしまうという感じもしました。


スピン

115が上です!
スピンをかけに行った時に差を感じます。
115は飛びますしスピンもかかるので、これを武器にできれば非常に頼もしいです。



フィーリング

115の方が優しいです!
伝わってくる柔らかさは
115>120>125
ゲージの太さに直結して細い方が柔らかさを感じました。
ただし細い方が弾くのでその感覚が強いと細い方が硬く感じるという人もいるかもしれません。


ということで115の方が良い成績?に見えますね。

《飛ばしやすい道具を使って自分はコートに収めることに集中する》

これがある意味私の理想ですので、わざわざ飛ばない道具を使って無理に力を入れてひっぱたいて飛ばそうとするのは、勝ち負けにこだわる人にはおすすめできないかと思っています。

そういう意味ではポリエステルの中では115が理想かと思います。

がしかし!

コートに収めるコントロールする力が今の私にはありません!

テニスはコートに入れてなんぼのスポーツですから、飛べばいいというものでもありません。

今の私には120の方が使いやすかったです。

前回125を使った時よりも、120の方が飛ぶし無理に抑えに行く必要もなかったので私のベストは120でした。

115は慎重に抑えにいかないといけない部分があり、逆に小さいテニスになってしまうことがありました。

私よりストリングスピードがない方が使ったら115の方が使いやすいという可能性は大ですので、できるだけ飛ぶポリエステルをお探しの方はお試しいただく価値はあります。

使うラケットによっても変わりますので、飛ばないラケット×飛ぶストリング
でどう感じるかも面白そうです。

ストリング選びの参考になれば幸いです。


ツイッターもほぼ毎日更新してますの新鮮情報欲しい方は登録お願いします!


タジマヤ オフィシャル

タジマヤたかし

読み終わったら押してくれるとうれしいです^_^

テニスランキング

全豪オープン 2020 その1

こんにちは、たかしです✋🏻

今年も大いに盛り上がった全豪オープンテニスですが、選手が使うラケットはYONEXが現地にてストリングサービスを行なっていたことはご存知でしょうか?

硬式テニスの試合では1試合のために数本のラケットを準備します。

FullSizeRender

選手によって様々ですが、シングルス出場の男子(5セットマッチ)で4〜6本、女子(3セットマッチ)で2〜4本ほどかと思います。

なんと、これが1試合の本数です!

私たちが3ヶ月で張り替えましょうと言っているものと同じストリングを数十分の使用で、もう使えないと判断するのがプロの世界です。

基本的には一回も打ってないストリングも、次の試合には張り替えます。

何とも贅沢ですが、何でそんなに張り替えるんでしょうか?

切れるから?

ではないんです。

試合中に切れたから交換という選手はほとんどいません。

なぜ替えるかというと、緩(ゆる)むんです。

選手からすると、試合では使えないと判断するほどの緩みと性能劣化が、ほんの数十分の中で起こっているんです。

国内の試合で、試合中にラケットを替えた瞬間に明らかにボールスピードが上がる試合を見たことがあります。

ストリングは生ものと同じで鮮度が非常に大切です。

うどんやラーメンの麺に例えると、出来上がった瞬間はコシ(弾力)があり美味しく、時間が経つと伸びてしまってコシがなくなり美味しくなくなってきます。

同じものなのに時間の変化で同じものとは思えないものになってしまいます。

もうちょっと掘り下げると2つのことが同時に起こっていると私は考えます。

1つはテンション劣化
一般的に言われている緩むという状態

1つは弾力劣化
ストリングそのものが持つ能力が失われる状態

これが同時に起こり、時間経過、使用経過とともに最初と違う飛びと感覚になり、イメージ通りのスピードが出せなくなり、イメージ通りのコントロールができなくなるのだと思います。

ということで、1試合の中で数本のラケットを用意しますが、これを張り替えるのが私たちストリンガーの仕事です。

全豪オープンではYONEXがオフィシャルストリングサービスを行いました。

FullSizeRender

大会会場ではオフィシャルしか張ることは許されていませんので、基本的にはすべての選手がここにラケットを持ち込むことになります。

私は今年もそのメンバーとして参加してきました。

次回、もう少し詳しくお話ししたいと思います。

IMG_2262
プロフィール
ストリンギングを最重要視し、
テニス・ソフトテニスのインターハイや国際大会などでもストリング活動をしています。
そこでの経験を『低価格&スピード』でお客様に提供します。
[タジマヤひでのぶ][テニスショップ タジマヤ]
[テニスショップ タジマヤ]
ソフトテニス情報サイト
記事検索
月別アーカイブ
ギャラリー
  • 今年のソフチャレは in伊勢崎だぞ~!
  • 今年のソフチャレは in伊勢崎だぞ~!
  • 今年のソフチャレは in伊勢崎だぞ~!
  • 今年のソフチャレは in伊勢崎だぞ~!
  • 今年のソフチャレは in伊勢崎だぞ~!
  • 今年のソフチャレは in伊勢崎だぞ~!
  • 今年のソフチャレは in伊勢崎だぞ~!
  • 今年のソフチャレは in伊勢崎だぞ~!
  • 今年のソフチャレは in伊勢崎だぞ~!
最新記事(画像付)
最新コメント