テニスと甘納豆のタジマヤblog

99%ラケットスポーツ、1%甘納豆のラケットショップです。 ソフトテニス・テニス・バドミントンの新製品情報やテニスショップの日常を綴ります。

テニスストリング

【入荷】新色ボルトレイジ8とストリングがお得

入荷しました!

YONEX ソフトテニスラケット

VOLTRAGE8S / 8V

ご予約をたくさんいただいていましたが、すべて仕上げられました。

使う人を選ぶ8シリーズならではの高級感あるデザインです。

FullSizeRender

IMG_2578

ヨネックスは何といってもMADE IN JAPAN、安心感がハンパない!

IMG_2583

通常ソフトテニスラケットの予約特典は入荷日までなのですが、SALE中ということもありますので今回は15日(日)まで延長します。
※3割引は対象外です>_<

買い忘れた方、伊勢崎店へGO!



SALEも最終の土日に入ります。
少し驚きなのは例年のような張りの混雑さがありません。
ただ、多いのがストリングだけの購入。
そう、タジマヤ歴の長いお客様たちは知っているんです。

『SALEで1年分のストリングを買っちまって、SALE後に張り替えの回数券を買って(ポイントGET)、めちゃくちゃお得に済ますぜい!』

そう、これが合法的に1番お安くできる方法です。

FullSizeRender

店在庫がない場合はお取り寄せも対象です。

ソフトテニス、テニス、バドミントン、すべてのストリングがメーカー価格から20%OFF!

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

買いだめOKです!

(当店で購入いただいたストリングは当店購入ということが分かるようにします。
そうでないストリングは持込代がかかります。)

お待ちしております!

【打ち比べ】RPMソフト/アスタリスタ/AKプロ

兵庫県ビーンズドームで行われている全日本選手権も本日最終日。
私はすでに任務完了して今は群馬です、たかしです🖐🏻

それとはまったく関係ない話ですが、先日打ち比べをした3機種の感想をまとめてみました。

◆BABOLT  《RPMソフト130》
◆TOALSON 《アスタリスタ130》

◆GOSEN 《AK PRO16》

IMG_0084
この3機種をVCORE100に48ポンドで打ち比べ!

今回はモノ系ナイロンストリングでどれほどの違いがあるか。
特に《RPMソフト》は発売されて間もないので楽しみです。


《RPMソフト130》

ナイロンという言葉ではなく「ポリアミド」という素材名で打ち出しています。
これは私たちテニサーが日常的に「ナイロン」と呼んでいるものと呼び方が違うだけで同じ素材です。
そもそも「ナイロン」は商品名とのことで正式には素材名ではないようです。
ただストリングにおいては「ポリアミド」のことを「ナイロン」と呼ぶのが一般的になっていますし、いまさら「ポリアミド」と言われても「ポリエステルの仲間?」みたいな感じになって逆に分かりにくいので各社使わなかったのかなぁ、と想像します。

さて、打った感想としては…

柔らかく感じました。
優しい柔らかさというよりはしっかりしてるけど柔らかい。
重みのある柔らかさと言いましょうか。
簡単に出ていかない感じがあるので安心してハードヒットできます。

パワーがあるストリングというよりは、今回の中ではパワー抑えめで安心して振り切れる「ポリアミド」ストリングだと思います。
IMG_0089
FullSizeRender

《アスタリスタ130》
打ち味は軽めで楽に飛んでくれる印象です。
打球感も柔らかく扱いやすいナイロンモノだと思いました。
それでもマルチよりは打ち応えがあり、弾き感も感じます。
今回の3機種の中では、1番優しいナイロンモノに感じました。
楽にスピード感を感じたい人にはお試しいただきたいストリングです。
IMG_0087

実は今まで在庫していませんでしたが、今回試してみてかなり好印象だったので、5色のカラー展開で在庫しました。
レベル問わず気に入ってもらえるストリングだと思います。

FullSizeRender
《AK PRO 16》
1番しっかりめの打球感でした。
良い意味で硬さがあり、ハードヒットに耐えうるストリングです。
振れる人に人気があるのも頷けます。
それでもポリエステルの硬さとは別物なので、ポリエステルは使いたくないハードヒッターさんにお勧めできそうです。
しっかりしていて、ポリエステルとハイブリッドにしても簡単には負けませんので、そういう使い方も良いと思います。
IMG_0088
FullSizeRender
3機種どれも125以下の細ゲージもありますので、スイングスピードがそんなに速くない人や、より軽さや弾き感を感じたい方は、細ゲージを選択するのが良いと思います。

またスピンや回転系のショットに関しては、私は大きな差を感じませんでしたが、スイングスピードによって感じ方は変わりそうです。
スイングスピードの許容範囲が広いのが《アスタリスタ》。
これ良い!って思う人が多そうな気がします。

スイング速い人、もしくはゆっくりでも厚めにぶつけられる人向きなのが、《RPMソフト》と《AKプロ》かな、というのが私の感想です。

今回の3機種は伊勢崎店、藤岡店ともに1ヶ月ほどお得なお試し価格にしましたので、興味ある方はお試しください。

また、こちらの試打用ラケットは3本セットで2泊3日でお貸しできます。
ラケットを試すのではなく、ストリングを試したい方はぜひご利用ください!
 

ツイッターもちょいちょい更新してますので登録お願いします!


タジマヤ オフィシャル
タジマヤたかし
   

【打ち比べ】イソスピード コントロール130/アクソンマルチ125/XR3 130

テニスコートが開放されて久しぶりの打ち比べです、たかしです🖐🏻

やはり、ただ打つだけじゃもったいない!

◆TECNIFIBRE  XR3 130
◆ISO SPEED  コントロール130
◆ISO SPEED  アクソン マルチ125

この3機種をVCORE100に48ポンドで打ち比べ!
(旧VCOREなのは、3本揃うのがこれだったので…)
FullSizeRender

ちなみに今回の3機種は新商品ではなく、かなり前から発売されているストリングです。
イソスピードに関しては今まで在庫はしていなく、珍しい「多層構造」が興味深くどんな味なのか味わいたく試してみました。


《XR3 130》
FullSizeRender
IMG_0041
ナイロンマルチ、もしくはモノマルチという部類になると思いますが、まさに王道の1本。
柔らかすぎず、弾きすぎず、非常にバランスの良いストリングです。
スピンのかかり具合はポリエステルの方が上ですが、ボールスピードとほどよいホールド感はフラットドライブ系のプレイヤーに使っていただきたい。
ストリングの消耗がそれほど早くなければぜひ一度お試しください。


《コントロール130》
FullSizeRender
IMG_0040

張ったスタッフはナチュラルみたい!と。
見た目はたしかに似ているかも。
さてその素材はというと…
ポリプロフィレン?ポリプロピレン?
英語を日本語の音にするのは難しいですね。
調べてみると、ポリエステル同様様々なものに加工されてる超メジャーな素材のようで。
ポリエステルやナイロン(ポリアミド)とどう違うのか調べまして、表面上の特性は確認しましたが、加工などで特徴が変わるらしいので、ストリングにした時にどうなるかは分かりませんでした。

打ってみてどうかというと…
130ゲージの太さの影響だと思いますが、かなりしっかりめです。
ただポリエステルのあの「素材の硬さ」とは異なります。
一緒に打ったスタッフは柔らかいと表現していましたので、やはり感じ方は人それぞれ。
私はそこまでの柔らかさは感じず、どちらかというとしっかり打てる人向きのストリングに感じます。
スピンは特段かけやすいとは感じませんが、強くぶつけた時の安定感はあります。
ポリエステルの硬さは嫌だけどハードヒット時の安心感が欲しい人は使ってみても良いかもしれません。

切断耐久性は…どうでしょう?
構造から見てそんなに強い方ではない気がします。
XR3 130と比べると、こちらは飛ばない分安定感は高いですが、強くぶつけられる人向けかなと思います。


FullSizeRender
今回は打たなかったのですが、コントロールとの太さ違いの【プロフェッショナル120】というのもあります。
細ゲージな分こちらの方がおすすめできる方の幅が広そうな気がします。

そしてこれら、パッケージがすごいんです!
FullSizeRender
FullSizeRender
ここまでパッケージに気合が入っているのはイソスピードだけでしょう。


《アクソン マルチ》
FullSizeRender
これまた面白そうなストリングなので興味津々。

芯糸:ポリエステル
外:ポリプロフィレン

1本でハイブリッドな面白いストリングです。
面白いのは見た目も。

FullSizeRender
分かりますでしょうか?
芯は黒く、外はクリアです。

あれに似てる⁈

って思った人はマニアでしょう。
スノーワートの【サニーコア】が同じような構造です。
こちらは

芯糸:ナイロンマルチ
外:ポリエステル

とのことなので、ポリエステルの使い方が逆。

さて打ってみてどうか。

なるほど、中間!

打球感は、XR3よりしっかり、ポリエステルよりは優しい。
スピンもXR3よりは落としやすい、ポリエステルには及ばない。
切断耐久性はまだ分かりませんが、ナイロンからポリエステルへの移行期にこれを挟むのはありな気がします。

どれもはっきりと特徴が異なりますので気になるものがあればお試しください。
イソスピードは、
伊勢崎店、藤岡店ともに1ヶ月ほどお試し価格にしています。


また、こちらの試打用ラケットは3本セットで2泊3日でお貸しできます。
ラケットを試すのではなく、ストリングを試したい方はぜひご利用ください!


ツイッターもちょいちょい更新してますので登録お願いします!


タジマヤ オフィシャル
タジマヤたかし
   

ダンロップストリングキャンペーン実施中

やはり来てしまいました、群馬県独自の警戒度『4』。
前回は運動施設、部活動も止まってしまいました。

今回はどうなんだろう?
学生さんに関しては無観客でも何でも良いので大会だけは止めないでいただきたいです、たかしです🖐🏻

現在ラケットのお渡しにかなりのお時間をいただいてしまっています🙇🏻
お店を閉めた後にかなり遅くまで張っているのですが、張った分以上に毎日受付があるのでなかなか追いつきません。
今までの反動が一気に来ているのか分かりませんが、お待ちいただいているお客様には感謝いたします。

(現在は写真より増えてしまっています)
IMG_8263
張り替えご希望のお客様は来店される前にまずはお電話でご予約いただいた方が無難です。
ご予約いただければラケットを預ける期間は1日で済みますのでお電話でお問い合わせください。

⚠️GW中の混雑時は電話に出られないことも多いです

⚠️現在、伊勢崎店、藤岡店ともに1週間以上お待ちいただいています

⚠️大会でどうしてもという方はご相談ください

またラケットSALE、新入生SALEなど、非常にお買い得感を感じていただいていると思いますが、ダンロップのストリングキャンペーンも好評です。

硬式テニス
《ダンロップストリングキャンペーン》


FullSizeRender
すべてのダンロップストリングを550円割引で購入いただけます!

キャンペーン期間:5/9まで


詳細はダンロップのページで↓
https://sports.dunlop.co.jp/tennis/contents/string_campaign2021/index.html


当店の人気は
【EXスピン】2,420円→1,860円

【EXバイト】
2,420円→1,860円
です。

ポリエステルの中ではどちらも硬いストリングではありません。


6角形の【EXスピン】が反発力とスピン性能を併せ持ったストリングに対して、3角形の【EXバイト】は反発力は控えめですが高弾道にしやすいスピン系ストリングです。

パワー&スピンを求める方は【EXスピン】


高軌道で上げて落としたい方は【EXバイト】


を選択してみてください。


ちなみに群馬県の参加店はタジマヤだけのようです。
FullSizeRender


話は変わって、先月発売(6月号)のテニス雑誌「スマッシュ」にテニスストリングの記事を載せていただきました。
よろしければお手に取ってご覧になってださい。
FullSizeRender


ゴールデンウィークは下記の通りの営業時間です。
通常通りですが、ご確認の上ご来店ください。
IMG_8275

ツイッターもちょいちょい更新してますので登録お願いします!


タジマヤ オフィシャル
タジマヤたかし
   

ポリツアーレブが人気です

全豪オープン本戦スタート!
高校入試もスタート!
非常事態宣言スタート…
人生の分岐点にいる方々、がんばってください!
たかしです🖐🏻

【ポリツアーレブ】が人気です!

メーカー在庫が欠品しているのに、ついに店在庫も底をついてしまいました。

入荷は今月中旬予定とのことなので、もう少しの辛抱です。

FullSizeRender

人気の要因は食いつきの良さとスピン性能のような気がします。

打って感じるのは、独特の食いつき感。

スナップバックが効いているのでしょう、ストリングが動いて戻る感じってこういうこと⁉️

ある程度のスイングスピードの方なら感じ取れると思います。

形状はほぼ○ですが実は8角形で、その形状も食いつき感を醸し出しているのかもしれません。

FullSizeRender

カラーも何とも斬新なオレンジ色で目を引きます。

IMG_6917

このカラーリングは先日発売されたHEADの【ラジカル】に合わせると、めちゃくちゃ映えます!

↓これはHEADのメーカーサイトの画像なのでポリツアーレブが張ってあるわけではございませんが色味のイメージとして
FullSizeRender
FullSizeRender

ポリユーザーで《スピン》《食いつき感》というワードに反応してしまう人は一度お試しください!


他のストリングと打ち比べたブログはこちら↓




↓インスタでの紹介です
この投稿をInstagramで見る

川端隆史🎾ストリンガー🎾Batty(@tajimaya_takashi)がシェアした投稿



ツイッターもちょいちょい更新してますので登録お願いします!


タジマヤ オフィシャル
タジマヤたかし
   

ポリツアーレブ / ポリツアープロ / RPMブラスト 打ち比べました

お店の張り替えが最近落ち着いてしまってますので皆様お待ちしております、たかしです🖐🏻

新製品
ヨネックス テニスストリング
《ポリツアーレブ》
当店在庫ゲージは120/125


FullSizeRender
IMG_6848
12/20まで
お試しキャンペーン ¥2,460

メーカー税込価格 ¥3,080


ということで、話題の8角形新ストリングを打ってみました!
が、ただ打つだけじゃもったいない!

◆YONEX ポリツアーレブ125
◆YONEX ポリツアープロ125
◆BABOLAT RPM ブラスト125


この3機種をVCORE100に48ポンドで打ち比べ!
IMG_6924

《ポリツアープロ》


柔らかい、優しい、食いつく、乗る、という表現がぴったりのストリング。


ポリエステル初級者から上級者まで、一度はお試しいただきたい。


しっかりめのフレームに張ると、フレームのしっかり感を優しさに変えてくれます。


何回かラケットを持ち替えて使うのですが、ここに戻ると「あー、らくー」となります。


長時間振り続けることを考えると、私レベルだと他2機種よりも安心感があります。


《RPM ブラスト》


レブと同じ8角形でスナップバックの代名詞といえばこのブラスト。


ポリツアーレブ、プロと比べるとかなりしっかり。


ハードヒット時の安心感はこの中でNO.1に感じました。


スピン性能も高く軌道も上がり落ちます。(しっかり打てば)


このストリングは使い手によって評価が分かれやすいストリングだと認識しています。


本来しっかりしたストリングなので、スイングスピードがない方が使うと【硬い】という印象なりやすいです。


一方で速い、もしくはスピン系のスイングの方が使うと【柔らかい】という表現になることが多く、伝え方が難しく感じています。


硬い部類のストリングだと認識していますが、その中では非常にバランスの良いモデルだと思います。


個人的にはラリーは最高に気持ちの良いストリングでした。


《ポリツアーレブ》


打球感は柔らかく感じますが、ポリツアープロのそれとはまったく異なる打球感です。


ポリツアープロはストリング自体の柔らかさ、レブはストリングの動きによる柔らかさ。


「スナップバックってこういうことか!」


というのが体感できるストリングです。


強くぶつけるからこそストリングが動くのですが、これに関してはそこそこのスイングスピードでも感じられそうです。


その結果、軌道が上がりしっかり落ちるのでスピン性能は抜群です。



勝手にスピンがかかるというよりは、かけにいったらいつも以上にかかる、みたいな感じでしょうか。

ストリング自体はしっかりしているのでフラットは心地よく弾きます。

スピンと回転系のサーブを武器にしている方はお試しいただきたいストリングです。


どれも特徴があるので好みが別れそうです。

こちらの試打用ラケットは3本セットで2泊3日でお貸しできます。
ラケットを試すのではなく、ストリングを試したい方はこの機会をお見逃しなく!



ツイッターもちょいちょい更新してますので登録お願いします!


タジマヤ オフィシャルタジマヤたかし読み終わったら押してくれるとうれしいです^_^
テニスランキング

少しでも安く張り替える方法 その1


昨日は【群馬県民の日】だったんですって!
群馬県民なのに毎年覚えられていない、たかしです🖐🏻 



「ストリングを張り替えた方が良いのは分かってる。

でも高いじゃん!」

確かにお金はかかります。
ストリング代と張り代で1回張って数千円ですから馬鹿にできません。

週一で切れる学生さんの親御さんの気持ち…

もちろん分かりますよ!

お財布事情の『解決策』はなかなか難しいですが『緩和策』ならいくつかあります。

ガンガン切れるのはバドミントンとテニスだと思います。

この2競技にはロールという強い味方がいます。

テニスには200mや240mという規格が多いですが、これを1つ購入すれば17本〜20数本張ることができます。

これを購入するメリットは1本あたりのコストがすごく安くなること。

ただし1ロール購入したらそれをずっと使わなければいけないので、使い続ける覚悟は必要です。

コスト面で考えるとヨネックスのロールは特にお勧めできます。

当店一番人気のポリツアープロだと…

240m(約20本)で¥33,550税込がタジマヤ価格では¥26,840税込に。

1本あたりに換算すると¥1,342。

通常のパッケージ品だと¥2,530なので

ほぼ半額!


FullSizeRender

当店は学生さんを中心にロールキープされる方は多いです。

FullSizeRender

もちろん置きっぱなしでも料金はかかりません。

これ!と決められる方にはお勧めです。



ツイッターもちょいちょい更新してますので登録お願いします!




タジマヤ オフィシャル



タジマヤたかし


読み終わったら押してくれるとうれしいです^_^
テニスランキング

季節の変わり目はテンションを気にしてみましょう

そろそろ秋になったと言って良いでしょうか?たかしです🖐🏻

最高気温、最低気温ともに1ステージ下がって過ごしやすく感じます。

春と秋が長ければいいのにー、と歳を重ねるごとに思います。

さて季節の変わり目はテンション変更を気にしてみませんか?

いつも同じも悪くはないですが、夏は緩い、冬は硬いと感じてる人は試す価値ありますよ。

関東に住んでいる私の感覚だと、4月と10月がポイントな気がします。

冬から春、夏から秋の気候にしっかり変わるのがこの頃ですよね。

冬(0〜15度) 12~3月
ボールは飛ばず硬さを感じるので、テンションを下げて飛ぶように

春秋(10度〜25度) 3~6月、9~12月
ちょうど良い気候、この季節をベースに考えましょう

夏(20度〜35度) 6~9月
ボールは飛び、緩みが早く感じますのでテンションを上げます

季節ごとにベースのテンションから5%くらい変化をつけても良いと思います。

たいたい…
テニス 2ポンド
ソフトテニス 1ポンド
バドミントン 1ポンド
くらいでしょうか。

45ポンドがベースであれば、夏は47、冬は43
25ポンドがベースであれば、夏は26、冬は24
のような感じです。

感じ方は人それぞれですので10%くらい変化をつけた方がしっくりくる人もいるでしょうし、変えたくない人もいるでしょう。

よく分からないなぁという人は、5%くらいの変化から試してみてください。

日本には四季がありますので、週2回ほどプレイする人は春夏秋冬3か月に1回張り替えると1年を通して快適にプレイできますよ。
image
image
image

ただし張り替えても残念ながら張った瞬間から緩んでいきますので、長持ちさせるためには熱と水分に十分に気を付けましょう!


ツイッターもちょいちょい更新してますので登録お願いします!


タジマヤ オフィシャル

タジマヤたかし

読み終わったら押してくれるとうれしいです^_^

テニスランキング

オススメストリング!ジュニアも使いやすいポリエステル?!

どうも!あつさかです(^ ^)
今日は硬式テニスのストリングをご紹介したいと思います!

サニーコア

というストリングでスノワートより発売されております!

C079645E-86F1-4AFE-86CA-993C09E58534


こちらのストリングは珍しく
ナイロン芯をポリエステルでコーティング!
という特殊な構造をしており、これ単体でハイブリットようなイメージができるストリングです!

メリットもナイロンとポリエステルの良いとこ取りをしていて、

ポリコーティングのおかげでナイロンよりスナップバックが起こりやすく、スピンがかかりやすい

ナイロンの芯があるため、ポリエステルに比べて打球感が柔らかく飛びも良い


このような素晴らしい特徴を持ち合わせています

オススメできる人!

①年齢的にポリがキツくなってきたがあの打球感が好きな人!
②ナイロンユーザーでポリエステルを試してみたいけど、いきなりガチガチのポリエステルがふあんなりと!
③ナイロンとポリのハイブリットで使っているが2張り購入するランニングコストを抑えたい人!
④ジュニアでナイロンを使っているが2.3週間で切れてしまいポリエステルを検討している人の導入へ!(小学校高学年以上推奨)

などなど幅広い人にオススメできます


しかし、ポリエステルが使われている事や、ナイロンの芯があるため
*肘や手首や肩に怪我や痛みや不安がある人
*ジュニアでまだ身体が成長段階の人
*ゴリゴリのポリユーザーの方は打感やスピンのかかりに物足りなく感じるかも

のような方は積極的にはオススメできません


伊勢崎店、藤岡店共に在庫しておりますので、是非お試しください

皆様のご来店心よりお待ちしております。



Twitter、Instagramもフォローをお願いします!


タジマヤ オフィシャル

タジマヤあつさか



読み終わったら押してくれるとうれしいです^_^



テニスランキング



ロール?リール?何回張れる?ホントにお得?

先日の伊勢崎の大雨があまりにすごかったので店の中から動画を撮ってTwitterにあげたら某放送局から連絡があり動画を使って良いですか?というので、どうぞどうぞと伝えたら翌日の放送やネットニュースで使われていた、たかしです🖐🏻


ストリングの張り替えはお金がかかりますね…

できるだけ節約したい気持ちはもちろん分かります!

ストリングの種類を

もうコレにする!

と決められる決断力が半端ない方は【ロール】をお買い求めいただくと非常にコスパがよろしいです。

ちなみにロールがあるのはテニスとバドミントンだけで、ソフトテニスはないんです。

ロールのお得さを実際の売価でご紹介します。

例えばヨネックスのテニスストリングの
【ポリツアープロ】

IMG_4464

★ロール価格 (約20張分)
メーカー税込価格 ¥33,550
                    ↓
タジマヤ税込価格 ¥26,840

ロールで1張あたりの価格を計算すると

なんと¥1,342!

パッケージ1張の価格は¥2,530なので

ワオ!ほぼ半額!

どのメーカーもロールで購入するとお得にはなるのですが、だいたい200mで販売しています。

価格はたいして変わらないのに、ヨネックスは240mで販売しているので40m分はおまけ⁉︎

1張分は約12mなので3回は余分に張れます。

だからこんな価格になっちゃうんですね。

タジマヤでは国内で流通してるメーカーであればほぼお取り寄せが可能です。

価格もモノによりますが、20%OFFで販売しています。

また購入していただいたロールは当店でキープすることもできますので、持ち帰りが面倒な方はご利用ください。

タジマヤでは在庫しているものもありますが、店頭に出していないので気になる方はお声がけください。


最後に…


私はロール派です。

英語ではReelですけどね。



ツイッターもちょいちょい更新してますので登録お願いします!


タジマヤ オフィシャル

タジマヤたかし

読み終わったら押してくれるとうれしいです^_^

テニスランキング

【テニス】ポリエステル 極細ゲージ は使いやすいのか?

たかしです🖐🏻

本日は伊勢崎店の臨時休業日です。

5/6まで
伊勢崎店 月木 お休み
藤岡店 月水 お休み

とさせていただきます。

ついに前橋の運動施設もクローズになったと聞きました。
群馬県内ほぼ使用できなくなったのではと思います。
お店もとりあえずは最低人数で開けたいと思っていますが、変更する場合はこの場でご連絡します。


さて、先週まだテニスコートが使えた時に細ゲージポリを試してみましたのでそのインプレです。

ヨネックス
ポリツアープロ115120の打ち比べ
IMG_3547

IMG_3541

ラケットはVコア100に48ポンド。
もちろん同じ時間帯にsameストリンガー、sameマシンです。


パワー&スピード

115が上です!
楽に飛んでくれます。
ただし飛距離のコントロールは120の方がしやすかったです。
115は楽に飛ぶのはメリットですが、スピンをかけて抑えないと飛びすぎてしまうという感じもしました。


スピン

115が上です!
スピンをかけに行った時に差を感じます。
115は飛びますしスピンもかかるので、これを武器にできれば非常に頼もしいです。



フィーリング

115の方が優しいです!
伝わってくる柔らかさは
115>120>125
ゲージの太さに直結して細い方が柔らかさを感じました。
ただし細い方が弾くのでその感覚が強いと細い方が硬く感じるという人もいるかもしれません。


ということで115の方が良い成績?に見えますね。

《飛ばしやすい道具を使って自分はコートに収めることに集中する》

これがある意味私の理想ですので、わざわざ飛ばない道具を使って無理に力を入れてひっぱたいて飛ばそうとするのは、勝ち負けにこだわる人にはおすすめできないかと思っています。

そういう意味ではポリエステルの中では115が理想かと思います。

がしかし!

コートに収めるコントロールする力が今の私にはありません!

テニスはコートに入れてなんぼのスポーツですから、飛べばいいというものでもありません。

今の私には120の方が使いやすかったです。

前回125を使った時よりも、120の方が飛ぶし無理に抑えに行く必要もなかったので私のベストは120でした。

115は慎重に抑えにいかないといけない部分があり、逆に小さいテニスになってしまうことがありました。

私よりストリングスピードがない方が使ったら115の方が使いやすいという可能性は大ですので、できるだけ飛ぶポリエステルをお探しの方はお試しいただく価値はあります。

使うラケットによっても変わりますので、飛ばないラケット×飛ぶストリング
でどう感じるかも面白そうです。

ストリング選びの参考になれば幸いです。


ツイッターもほぼ毎日更新してますの新鮮情報欲しい方は登録お願いします!


タジマヤ オフィシャル

タジマヤたかし

読み終わったら押してくれるとうれしいです^_^

テニスランキング

ストリングの選び方 太さ編

ここ2、3年花粉症の症状がなく治ったと思ってたのに今年は数日に1回ペースで症状が出る、たかしです🖐🏻

ストリングの太さを選ぶことにより、好みのセッティングにすることができます。

太さにより飛び出し方や受ける感覚が大きく変わりますのでご確認ください。

どちらの性能が強いかを比べると…
太い→❌飛び ⭕️切断耐久性 ❌スピン
細い→⭕️飛び ❌切断耐久性 ⭕️スピン

難しいのは感覚的に感じる硬さ。
太さによる感覚的な「硬い」「柔らかい」はストリングの種類や打つ人の感じ方で変わると思いますので、一概にどっちと言えないのでは、と個人的には思います。

同じテンションで張っても、細いストリングの方が引っ張る時に伸びる感覚があるので硬めに仕上がる印象があります。

それを感じ取る人は細い方が硬いと感じるかもしれませんが、太い方が飛ばなく打球時の重みがあるので、それを感じとる人は太い方が硬いと表現するかもしれません。

色々な話を聞いてきた経験から言うと、どちらが正しいとかではなくその人の捉え方と表現の仕方で変わると思います。

さて、当店の人気どころのストリングを挙げてみます。

 ◆ソフトテニス◆
《モノフィラメント》
シャープ 1.25㎜ YONEX
ガムゾーン 1.27㎜ GOSEN
ミクロパワー 1.25㎜ GOSEN

《マルチフィラメント》
クロス 1.28㎜ YONEX
マルチドライブ 1.25㎜ MIZUNO
マルチコントロール 1.28㎜ MIZUNO

これよりも細いものでクロスアイ1.23㎜ YONEX、太いもので5300 1.32㎜ GOSENも大変人気がありますが、全体の標準を探そうとすると1.25〜1.30になるかと思います。

IMG_3388


◆テニス◆
《ナイロンモノ》
AK PRO 1.22/1.31㎜ GOSEN
ダイナワイヤー 1.25/1.30㎜ YONEX
マルチフィール 1.25/1.30㎜ TECNIFIBRE

《ナイロンマルチ》
レクシス 1.25/1.30㎜ YONEX
XR3 1.25/1.30㎜ TECNIFIBRE
アディクション 1.25/1.30㎜ BABOLAT

ナイロンは細い太いどちらもまんべんなく支持されていますが、当店ではどちらかというと1.30㎜がスタンダードです。


《ポリエステル》
ポリツアープロ 1.25㎜ YONEX
G-TOUR3 1.23㎜ GOSEN
ブラックコード 1.24㎜ TECNIFIBRE

IMG_3394

今まではポリエステルは1.25㎜がスタンダードでしたが、最近は細めのものが増え1.20〜1.25㎜辺りがスタンダードと呼べるかもしれません。

1.15㎜の極細と位置付けられるものは、ポリエステルの硬さがデメリットに感じる人にはかなり使い勝手が良く感じるのではないでしょうか。

もちろん細いため耐久性には難が出ますが、そこまでハードヒットしないという人にはポリエステルの良さを残したまま楽さが感じられるので、ポリエステル初心者は細めからお試しください。

逆にポリエステルの1.30㎜の良さを引き出すには相当のスイングスピードとパワーが要求されるので、どうしても使いたいという人以外はお勧めしません。


◆バドミントン◆
《ナイロンマルチ》
アルティマックス 0.65㎜ YONEX
強チタン 0.7㎜ YONEX
エアロソニック 0.61㎜ YONEX

IMG_3398

当店では断トツ人気のアルティマックスは0.65㎜です。
細めのエアロソニックもありますが、0.65〜0.7㎜がスタンダードと言えそうです。

ご覧の通りストリングは種類によって太さがまちまちです。
太さは選ぶ際の重要な要素ですのでぜひ参考にしてみてください。


ツイッターもほぼ毎日更新してますの新鮮情報欲しい方は登録お願いします!


タジマヤ オフィシャル

タジマヤたかし

読み終わったら押してくれるとうれしいです^_^

テニスランキング

ストリングの選び方 構造編

たかしです🖐🏻

朝晩はまだ冷えますが日中は暖かくなってきましたね☀️
ようやくシーズンというところですが、テニスをする環境がないという人も多そうです。

こんな時はブログを読んで今後のストリング選びの参考にしてください ^_^

さて、ストリングは…

★ナチュラル
★シンセティック

に大別され、さらにシンセティックは…

■ナイロン
■ポリエステル

などに分けられるとお話ししました。

↑なんのこっちゃ?という方は前回記事をご覧ください

次はストリングの構造】について。
これも大きく2つに分けられます。

◆モノフィラメント
◆マルチフィラメント

です。

モノフィラメントは真ん中に大きな芯糸がある構造です。
IMG_3326

特徴は…
反発力、弾き、切断耐久、打球感はシャープ、硬めと表現されることが多いです。

どちらかというとスイングスピードが速い人の方が相性がいいのかなと思っています。

スピードを出しやすく打球音も高めで軽快に飛んでいってくれます。

テンションとの兼ね合いもあるので一概には言えませんが、スイングスピードが遅い人が使うとボールが乗らずにコントロールをしにくくなる傾向があると思います。

スイングが遅くても軽快に飛んで欲しいという人にはもちろんお勧めですが、テンションは硬くしない方がいいでしょう。

ちなみにポリエステルのほとんどは芯糸とコーティングだけなのでモノタイプとなります。
FullSizeRender
↑ポリエステル モノタイプ


マルチフィラメントは芯糸がないタイプで、数千本の極細の繊維が束なった構造をしています。
FullSizeRender
IMG_3327


特徴は…
ソフト、食いつき、衝撃吸収、打球感は柔らかいや乗ると表現されます。

モノと相反する特徴を持っていて、スイングスピードが遅い人でもボールが乗っている感覚を感じやすいのでコントロールしやすく感じると思います。

では速い人が使うとどうかというとまったく問題なしです。

テニスのプロでも使用している選手もいますので万人に勧められます。

ただ切断耐久性はモノに劣るので、切れにくいストリングをお探しの方はモノタイプの方が良いかもしれません。

ポリエステルのマルチタイプも種類は限られますがありますので、ナイロンマルチよりも少し打ちごたえと耐久性が欲しい方にはお勧めです。

作る手間や技術力の差だと思いますが、モノよりもマルチの方が価格帯が高めとなります。


素材と構造が分かるとストリング選びで大まかな好みが見えてくるのではないでしょうか?

ここから先はトライ&エラーを繰り返して好みのものを探せればいいのですが、もう少し近道があるとするとスタッフさんに聞くことです。

自分じゃ選べないなぁ、という人もしっかりお話しを聞いてできるだけ相性の良いストリングを選ぶお手伝いができるのが専門店の強みです。

最初は入りにくいかもしれませんが、一度来てしまえばなかなか心地よいはずですので、まだ来たことない方はぜひ一度ご来店ください ^_^


ツイッターもほぼ毎日更新してますの新鮮情報欲しい方は登録お願いします!


タジマヤ オフィシャル

タジマヤたかし

読み終わったら押してくれるとうれしいです^_^

テニスランキング

日本初上陸テニスブランド

たかしです🖐🏻

コロナ騒動でテニスはもちろん外出もしずらくなっている今日この頃ですが、運動しないと逆に不健康だと思います。
できる限り注意しながら健康的に過ごしたいですね。

さて、こんな時でも新商品は発売を待ってくれませんので、どんどん発信していきます!


★DIADEM★

知ってます?
というか、読めます?

ダイアデムと読みます。

フロリダ発、今年日本に上陸したテニスブランドなのですが、なかなか興味深いブランドです。

FullSizeRender


ブランドカラーはこんなイメージかららしいですよ。
IMG_3289


2009年にロジャー・フェデラー選手のヒッティングパートナーを務めていたという元プロ選手やコーチたちが集い、2015年にアメリカ・フロリダ州でストリングメーカーとして創立され、プロ選手たちの視点から、選手のためにつくられたブランド

とのことです。

普通ラケットはカーボンシートを筒状にして熱せられ固められ作られ、その中身は空洞です。

ダイアデムのラケットはその空洞部分にびっちりとウレタンを仕込んでいるようです。

ダイアデムのオフィシャルのツイッター記事を引用すると…

フレーム内を2つの壁で区切り三層にしてから高密度PUを挿入しているから均等に違和感の無いバランスになっているし、「フレーム内に詰まっている感有り」の打球感がよりプロスペック感を感じさせてくれると思います。微妙で繊細なモノ作りをさせて頂いております。
IMG_3313

または、

2020モデルは壁が二層加わり部屋が三層になり捻れ難くなり綺麗にしなる事を意識し更にPUの質をHighDensityタイプに変えカーボン素材も某日本製に切り替えました

さらに、

2019モデルはインパクトシールド🛡無し、詰めているPUの種類が高密度PUではなくレギュラーPUなので折角購入していただきましたが完成レベルが全く別物なのです。但し、2019モデルもPUを入れて周辺重量配分をしつつバランス調整しているから普通の市販ラケットよりはカスタマイズ感は感じることが可能。
左が今回の2020モデル
IMG_3310

とのこと。

まとめると…

・カーボン素材は高品質日本製
・フレーム内に普通は入れない高密度ポリウレタンを入れ、中身の詰まった打球感を演出
・フレーム内を特殊な構造にして捻れにくくきれいにしなる事を意識したつくり

特にラケットの内部で他社製品と差別化を計っているようですね。

外からは見えない部分ですが、これらの理由からか打っても高評価と聞いていますので、ぜひ皆さんお試しください。


タジマヤでの在庫はこちらの2機種となります。

【NOVA 100】
100inch2/300g/320㎜/23.5㎜
タジマヤ税込価格 ¥28,160

かっちりした打球感とパワフルなボールを打ちやすいモデル
FullSizeRender
IMG_3304



【ELEVATE 98】
98inch2 /305g/320㎜/21.5㎜
タジマヤ税込価格 ¥29,040


しなりのある食いつく打球感でパワーは抑えめな分コントロール性の良さが際立つモデル

FullSizeRender
IMG_3300



どちらも試打用ラケットを伊勢崎店で準備していますのでぜひご利用ください。

当分は2泊3日の貸し出しとなります。


実はストリングも発売されました!

【SOLSTICE 125】
タジマヤ税込価格 ¥2,970
→今だけ新発売お試し価格(お店でご確認ください)
FullSizeRender
FullSizeRender

なんと形が6角形の星型⭐️

見た目からボールに引っかかりそうな予感です。
実際スピンのかかりも良く、比較的柔らかいので扱いやすいストリングです。

ちなみにポリエステル素材なので、ある程度スイングスピードがある方に使ってほしいモデルになります。

今だけかなりお得なお試し価格となっていますのでこの機会に一度お試しください!


読み終わったら押してくれるとうれしいです^_^

テニスランキング

ストリングの選び方 素材編

たかしです🖐🏻

テニス、ソフトテニス、バドミントンには多種多様なストリングがあります。

色んなストリングをどんどん張り替えられればいいのでしょうが、費用がかかるのでそう簡単にはいかないでしょう。

お店のスタッフに聞いてもらえれば間違いないと思いますが、ある程度の知識を持っておくとストリング選びが楽しめるのではないでしょうか。

今日はストリングの基本中の基本の【素材】について。

素材は大きく分けると2種類に分けられます。
ナチュラル(天然繊維)シンセティック(人工・化学繊維)

ナチュラルはテニスストリングの素材で牛の腸が原材料です。
FullSizeRenderFullSizeRender


反発力、衝撃吸収性、性能維持性能に優れ、シンセティックでは作り出すことのできない性能を持ちます。

価格は安いものでも1張 ¥5,500、高いもので¥12,000ですが、張ってからのへたりがシンセティックよりもなく、長い時間良い状態が続くので、意外にコスパは悪くないかもしれません。

現代科学を用いても総合力でナチュラル以上のものを作り出せないのは興味深い話です。

シンセティックポリアミド(ナイロン)ポリエステルポリエチレンなどに分かれますが、商品数が多いのはナイロンポリエステルです。

ソフトテニス、バドミントンのストリングのほとんどはナイロン素材で、テニスにおいてはナイロンとポリエステルが共存しています。

ナイロン素材は多種多様な構造のものを作れるので、反発力重視のものや、ソフト感重視のものなど様々な特徴を持ったものがあります。
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

ポリエステルと比べると、飛びが良く、打球感も柔らかめのものが多いので、初級者はナイロンからスタートするべきです。

ポリエステル素材はナイロンと比べると伸縮率が小さく、ボールを飛ばすのにパワーが必要となります。

しかし、速いスイングでぶつけられるとボールを潰せボール自体の反発力を引き出し、力強いボールを打つことができます。

またスイングスピードが伴えばヘビースピンもかかります。

何にせよスイングスピードが必要で、スイングが遅い人が使うメリットはほぼないと思っていいと思います。
FullSizeRender
FullSizeRender

切断耐久性はありますが、性能維持力が低く賞味期限がナイロンよりも早いので、早めの張り替えが必要なのも注意すべき点です。

ポリエステル素材のソフトテニスストリングもありますが、やはりハードヒッター以外にはおすすめできません。

ナチュラルもシンセティックもどちらにも共通して言えるのは、熱と水に弱いということ。

特にナチュラルは水分を含みやすいので、雨上がりでコートが濡れている時などは使わない方がいいですね。
乾いてから打球感が一気に悪くなります。

夏場は暑く湿気もあるので、ストリングのゆるみも早くなりやすいので、使わない時はなるべく涼しい日陰に置いとくようにすると多少長持ちすると思います。

炎天下の車の中は一発で賞味期限を早めますので要注意です。

そう、ストリングは生物(なまもの)なんです!

ストリングには鮮度がありますので、なるべく張りたてでお渡しできるよう、タジマヤではお渡し日の前日か当日に張るようにしています。

次回はストリングの選び方をもう少し踏み込んでお話しします。

ツイッターもほぼ毎日更新してますの新鮮情報欲しい方は登録お願いします!


タジマヤ オフィシャル

タジマヤたかし

読み終わったら押してくれるとうれしいです^_^

テニスランキング
プロフィール
ストリンギングを最重要視し、
テニス・ソフトテニスのインターハイや国際大会などでもストリング活動をしています。
そこでの経験を『低価格&スピード』でお客様に提供します。
[タジマヤひでのぶ][テニスショップ タジマヤ]
[テニスショップ タジマヤ]
ソフトテニス情報サイト
記事検索
月別アーカイブ
ギャラリー
  • 今年のソフチャレは in伊勢崎だぞ~!
  • 今年のソフチャレは in伊勢崎だぞ~!
  • 今年のソフチャレは in伊勢崎だぞ~!
  • 今年のソフチャレは in伊勢崎だぞ~!
  • 今年のソフチャレは in伊勢崎だぞ~!
  • 今年のソフチャレは in伊勢崎だぞ~!
  • 今年のソフチャレは in伊勢崎だぞ~!
  • 今年のソフチャレは in伊勢崎だぞ~!
  • 今年のソフチャレは in伊勢崎だぞ~!
最新記事(画像付)
最新コメント