またまた、久々の投稿となってしまいました。

タイトルのように皆既月食のデータがまとまりましたのでご報告いたします。

まずは地球の影が分かるように合成しました。
510Kブログ用地球の影16
2021年5月26日(水) 18:36~22:52 むつ市 釜臥山むつ湾展望台 標高602m
望遠鏡   AX103S 焦点距離825mm F8
赤道儀   SXP
カメラ   D7200 (APS-C)
使用ソフト 撮影…ステラショット2 ステラナビゲーター11   画像処理…PS.CC

動画との関係で16:9のサイズで作りました。f825mmの望遠鏡とAPS-Cサイズカメラで撮った月の画像を切り抜いて貼り付ける新規レイヤーは、想像以上に大きなサイズを必要とし、後々のサイズ変換等で苦労しました。
この件については、次の画像も同じです。


皆既月食の全体を1枚にまとめてみました。
ユーチューブ用レイヤー含む200pxl1 のコピー@0.25x
データは前の画像と同じです。
489組(RAW+JPEG)の画像から約14分間隔になるように、ピックアップして合成しました。
半影食の終了が22:52で南中時刻が23:41頃なので、まだまだ高度を上げて行くという感じで配置してみましたが、まだ不自然な感じがしないわけでもありません。


最後に動画を見ていただけると嬉しいですね。
当日はカメラを4台用意し、それぞれに目的を持たせました。
ニコンZ6 ニコン20mm(F1.8)レンズ
  静止画をインターバルタイマー撮影して、動画を合成する。
ニコンZ7 ニコン14-24mm(F2.8)レンズ 24mmで撮影(これは最後に月がはみ出ました)
  タイムラプス動画のモードで、最初から動画を残す。
ニコンD7200 望遠鏡AX103S
  月の拡大写真を色々な露出で撮影する。
ニコンD810A  ニコン24-70mm(F2.8)レンズ
  撮影風景や記録写真を撮る。

問題は現場から見える景色の、どこから月が昇ってくるのか!!ということです。
月が昇ってくる場所と月食終了時の月の位置、これとカメラの画角との関係はステラナビゲーターなどでシミュレーションしているので、地平線は写野のこの辺に入れて月の出の場所は写野のこの辺だななどと事前学習はばっちりでした。
完全無比とは言い切れない磁針やスマホ方位アプリが、どの程度信頼できるか。
赤道儀の極軸が合っていればそれを参考に方位を知ることができますが、前日の夜が晴れて泊りがけで遠征できない限り極軸は合わせられず、しかも月が昇ってくる時には北極星が見えるほど暗くはない。
ということで、2台のタイムラプス用カメラを設置したわけです。勝負でした。
結果は1勝1敗というところでした。

あと失敗したのは、暗い所に3台のカメラを置いているものだから、誤って三脚に触れてしまったこと。
動画を見ると2か所怪しい所がありますが、勘違いから一瞬電源を切ってしまい、その後三脚に触れています。

ということで言い訳いっぱいの説明でしたが、YouTubeにアップした動画を貼り付けておきます。



YouTubeのチャンネルは今日開設したばかりなので、動画はこれ1本しかありませんので悪しからず。

久々々々‥のブログ更新となります。

1.日食のまとめ
最後の15分はフィルターを外して粘ってみましたが、雲が厚くて撮れませんでした。


最大食の時刻は国立天文台のHPに緯度経度から計算する欄がありましたので、それを活用しました。
最大食に最も近い画像です。黒点が見当たりません。そのため、ピント合わせに苦労しました。
最大食付近20200621-EQT05h48m+22o40'-0004-17h03m35s


例によって撮影風景ですが、今回はミラーレスカメラを使ったので、接眼部のアダプターが変わっています。「K&F Concept KF-NGZ(ニコンFマウント(Gタイプ対応)レンズ → ニコンZマウント変換)絞りリング付き」というアダプターです。
2.アダプターDSC_0212
スマホで撮影。
ニコン純正のキャップが合わず、保管に苦労します。ここにたまったゴミが、カメラセンサーに付着しないか心配になりますね。


2.DSC_0220
スマホで撮影。


3.撮影の様子DSC_0217
スマホで撮影。

比較明合成16h33m-17h35m日食2020.6.21
2020年6月20日(日)16h33m~17h35m(最大食含む) 
背景は、雲のため日食撮影を断念した直後に撮影したものです。
Z7+FTZ(アダプター)+NIKKOR 24-70 2.8G ED  70mmで撮影
ISO 200  1/1250s  f10  
フィルター トミーテックIDAS D5フィルター 82mm
画像処理 Photoshop CCで比較明合成

日食開始前に設定した構図と焦点距離のバランスが悪く、途中で取り直しました。
もう少し準備に時間をかけるべきでした。天気予報も芳しくなく躊躇していたため、チャンスを逃してしまいました。
ちなみに自宅付近では、ずっと雲が出ていたとのこと。出かけたのが運よく正解となりました。




8月4日に家族兄妹の何人かで尻屋に行った時の印象がよくて、今日は妻と2人で行ってきました。
・妻の慰労
・尻屋崎周辺の地理を知りたい
・野牛漁港で外海のホタテを購入
色々と目的のようなものがありますが、11時過ぎに出発して帰ってきたのは午後の3時過ぎでした。

自宅を出発して①~⑥に進み、そして⑦に戻り、⑧の野牛漁港に寄って自宅に帰るというルートでした。地図

2.尻屋地図

3.ゲートDSC_0824
②のゲートを通過します。入場には、時間制限があります。   (ニコンZ7)

4.アザミDSC_2684
地図の③の場所で、妻が撮ったアザミと蝶です。これは奇麗だなと思いました。 (ニコンD7200)

5.灯台に向かう私DSC_2721
地図④の灯台に到着し、灯台に向かう私を妻が撮ったものです。 (ニコンD7200)

6.灯台を登DSC_0853
灯台内部です。128段ある階段の40段手前で息が切れています。 (ニコンZ7)

6.灯台から南側をDSC_0859
高所恐怖症の私が、灯台の上から決死の覚悟で撮った写真です。私は同じ構図で3~4枚しか撮れませんでした。右側の道路(津軽海峡)から灯台に来て、このあと左側の道路(太平洋)を南下します。
 (ニコンZ7+アダプター+14-24レンズの14mm)

7.灯台から撮った北側の海岸DSC_2766
妻が灯台の上から撮った、津軽海峡側の海岸です。多くのの観光客が来ていました。
妻は一回りして、たくさん撮っていました。 (ニコンD7200)

8.南側ゲート付近から灯台方向を撮るDSC_0905
地図⑤の場所から北方向、灯台の方向を撮ったものです。灯台は見えません。
夜になると、灯台の明かり(光跡)だけが見えます。 (ニコンZ7)

9.尻屋漁港DSC_0896
さらに南下し南側のゲートを出て、尻屋漁港に到着しました。地図の⑥。
見ての通りイカ釣り仕様になっています。昨年もそうでしたが、今年も大きいスルメイカがお店に並びません。夏の風物詩、朝食に朝イカの刺身は無理そうです。 (ニコンZ7+アダプター+14-24レンズ)

10.寒立馬に子どもが恐る恐るニンジンDSC_0956
尻屋漁港⑥から逆戻りして、最初に入場した②⑦のゲート手前に来ました。沢山の車が並んでいるので何かなと思ったら、今日はゲート付近に寒立馬が集まっていたのです。
帽子の子どもが恐る恐る寒立馬にニンジンを、渡し終えた瞬間です。寒立馬も含めて、それぞれの表情がいいなと思いました。 (ニコンZ7)

11.野牛漁港直売所DSC_0992
家に帰る途中、野牛漁港に寄りました。港にはホタテとホヤの直売所があります。LLホタテ2kg(800円×2  ホタテ9枚)とホヤ1kg(700円 ホヤ4個)を購入しました。養殖ホタテに比べ外海のホタテなので、貝殻そのものがきれいなのとサイズが大きいのが特徴です。
今日で今年の漁は終了ということで、出荷もしないということです。遠くの知り合いや親戚に送るためなのか、沢山の人が発泡スチロールに入れて購入していました。

12.特大ホタテDSC_1047
自宅に帰り、すぐに調理しました。右にあるワンカップ風のコップと比較すればサイズが分かると思います。

13.調理後DSC_1144
今日買ってきたのは、この2倍の量になります。
ホヤは今が旬なのだそうです。ゼリー状の部位も多く、新鮮なホヤならではの食感でした。アルツハイマーの予防にも良いそうです。
でも、何と言ってもホタテの刺身の食べ応え、これは言葉で伝えるのが難しいですね。美味しかったです。

ということで、Livedoorブログの投稿方法を覚えようというつもりでしたが、とても長くなってしまいました。

↑このページのトップヘ