昨日から今日にかけて撮った画像です。
天気予報では晴れ時々曇り。
実際は全天が雲でした。夕方の西の空の様子。

ニコンD700 24-70mm 36mm ISO400 F4.5 1/80秒
この後、次第に雲が少なくなり、雲が切れるようになってから準備を始めました。
金曜の夜11頃から、庭に望遠鏡のセットを始めました。
今回もボーグ60ED+マルチレデューサー7870です。
今回は最初に、オリオンとすばるの間にあるヒアデス星団を撮りました。
焦点距離245mmとML-8300では写野に納まりきれないのを承知で撮りました。

2012年9月22日(土) 1:25~ 自宅庭 ヒアデス星団の一部
ボーグ60ED f350mm F5.8 マルチレデューサー[7870] 合成f245mm F4.1
ガイド ボーグ77ED Atik 16IC PHD
カメラ ML-8300モノクロ 赤道儀AXD
L 10分×2 RGB10分×各1枚 合計50分
ヒアデス星団はVの字に大きな星が並んでいますが、Vの時の左側しか入りません(笑)。
これは後で、ポラリエを使って24-70mmのレンズにディフューザーフィルターを付けて
撮らなくてはなりません。左下にはオレンジ色の1等星アルデバラン(65光年)です。
これはこの約300個の星からなる星団(151光年)には含まれていません。
実はこれを撮っている余裕はありませんでした。
ファインダーがないので、最初の1つ目の星をアライメントするのに手こずっていたのです(笑)。
まあそれでも、撮影風景をカメラに撮るなど、余裕をかましていました。

ニコンD700 24-70mm 24mm ISO1600 F5.0 13秒
家の前の通りの街灯の光が強烈です。
オリオンも通りの向かい側の電線の上に昇り、ちょうど撮り頃です。

ニコンD700 24-70mm 24mm ISO4000 F14 30秒
そして、馬頭星雲とオリオン大星雲は画像処理上両立するのかという、実験の始まりです。

2012年9月22日(土) 2:47~4:25 自宅庭 馬頭星雲とオリオン大星雲
ボーグ60ED f350mm F5.8 マルチレデューサー[7870] 合成f245mm F4.1
ガイド ボーグ77ED Atik 16IC PHD
カメラ ML-8300モノクロ 赤道儀AXD
L 10分×3 RGB10分×各2枚 合計1時間30分
何と薄明が始まっても撮っていました(汗)。
それでも枚数が足りません。
以前、アイちゃんと馬頭星雲とオリオン大星雲を一緒に画像処理するのは
難しそうだねというやり取りをしていました。
結果は、やはり難しい(笑)。
1つだけでも大変なのに、2つ一緒というのは無謀だと思いました。
でも、1枚で2度美味しい!
構図のとり方としては、もう少しM42が左上寄りになるようにできたはずですね。
燃える木の広がりの目測を誤ったようです(汗)。
今回は蚊に1か所しか刺されておりません。
でも、畑の蟻に腕をかじられました。