2014年03月03日
ご報告
先月、2/27に神奈川県公立高校の合格発表がありました。
第一志望であった、〇和高等学校に合格しました。
将来は学校の先生になりたいそうです。
〇和でサッカーを続けるそうです。
ちなみに、第56回神奈川県中学校サッカー大会で第3位になり、自信をつけたみたいです。(笑)
お陰様で、しっかりとたくましく成長しています。(入試前日まで全く同じペースで、ゲームまでやるのんびり屋?ですが...)
どんぐり倶楽部に感謝。 糸山さんありがとうございます。
※余談ですが、タカヒロの内申点は107でした。ウソじゃないです。107です。みなさん、あきらめずにがんばってください。
第一志望であった、〇和高等学校に合格しました。
将来は学校の先生になりたいそうです。
〇和でサッカーを続けるそうです。
ちなみに、第56回神奈川県中学校サッカー大会で第3位になり、自信をつけたみたいです。(笑)
お陰様で、しっかりとたくましく成長しています。(入試前日まで全く同じペースで、ゲームまでやるのんびり屋?ですが...)
どんぐり倶楽部に感謝。 糸山さんありがとうございます。
※余談ですが、タカヒロの内申点は107でした。ウソじゃないです。107です。みなさん、あきらめずにがんばってください。
2012年04月17日
ありがとう ジャニン
18年間いつもいっしょだったジャニンが昨日、天国へ旅立った。
人間の年で言うと99歳だった。
前の日まで、いつもと変わらない様子だったのに、昨日、朝ご飯を食べた後、
少し吐いて、苦しそうにしていた。
でも、しばらくしたら、もとに戻ったので大丈夫だと思った。
15分ぐらいしてまた吐いて、苦しそうだった。
その様子が、ただ事ではないと思い、病院に電話して、ジャニンを抱っこして、
ジャニンがんばれ、ジャニンがんばれと叫びながら病院に走った。
ジャニンを抱っこした時は、まだ、意識は少しあったが、
病院へ着いた時は、すでに息を引きとった後だった。
この間、5分。
あっという間だった。
その後のことは、よく覚えていない。
妻は号泣し、
タカヒロも塾から帰ってから、その事実を知り、
必死で涙をこらえていたが、こらえきれず、涙した。
とってもやんちゃでかわいくて、頭のいいジャニン、
おばあちゃんになってもかわいかったジャニン、
いままで、ありがとう。
人間の年で言うと99歳だった。
前の日まで、いつもと変わらない様子だったのに、昨日、朝ご飯を食べた後、
少し吐いて、苦しそうにしていた。
でも、しばらくしたら、もとに戻ったので大丈夫だと思った。
15分ぐらいしてまた吐いて、苦しそうだった。
その様子が、ただ事ではないと思い、病院に電話して、ジャニンを抱っこして、
ジャニンがんばれ、ジャニンがんばれと叫びながら病院に走った。
ジャニンを抱っこした時は、まだ、意識は少しあったが、
病院へ着いた時は、すでに息を引きとった後だった。
この間、5分。
あっという間だった。
その後のことは、よく覚えていない。
妻は号泣し、
タカヒロも塾から帰ってから、その事実を知り、
必死で涙をこらえていたが、こらえきれず、涙した。
とってもやんちゃでかわいくて、頭のいいジャニン、
おばあちゃんになってもかわいかったジャニン、
いままで、ありがとう。
2011年03月28日
卒業.....
3月11日(金)に発生いたしました東日本大震災により、
多くの方の尊い命が失われたことに、深い哀悼の意を捧げます。
同時に被災された皆さまに、心よりお見舞いを申し上げます。
小学校の卒業式を3/19(土)に終え、
4/5(火)の中学校の入学式を心待ちにしているタカヒロくんです。
3月から塾に通い始め、生活のパターンも大きく変わり始めました。
体もずいぶん大きくなり、(ほぼお母さんといっしょ)
声変わりもして、だんだんと大人の階段をのぼりはじめています。
中学生になってもサッカーは続けるそうです。
長い間、続けてきたこのブロクですが、
タカヒロの小学校卒業とともに卒業します。
お世話になりました、どんぐり倶楽部の糸山さん、
このブログを読んでくれていた皆さん、
今までありがとうございました。
岡田
多くの方の尊い命が失われたことに、深い哀悼の意を捧げます。
同時に被災された皆さまに、心よりお見舞いを申し上げます。
小学校の卒業式を3/19(土)に終え、
4/5(火)の中学校の入学式を心待ちにしているタカヒロくんです。
3月から塾に通い始め、生活のパターンも大きく変わり始めました。
体もずいぶん大きくなり、(ほぼお母さんといっしょ)
声変わりもして、だんだんと大人の階段をのぼりはじめています。
中学生になってもサッカーは続けるそうです。

長い間、続けてきたこのブロクですが、
タカヒロの小学校卒業とともに卒業します。
お世話になりました、どんぐり倶楽部の糸山さん、
このブログを読んでくれていた皆さん、
今までありがとうございました。
岡田
2011年02月05日
区大会.....。
区大会の結果。(HIP戦)
前半を0対0で終え、
後半のいい時間帯に1点を先制。
このまま終了のハズだったが、
終了間際、1点を入れられ、PK戦に突入。
なんと、キーパーまで(11人全員)蹴ることになる戦いに。
残念ながら、最後は、力つき、負けてしまった。
まあ、試合内容も1対3で負けていた内容だったので、仕方ない。
6年間、お疲れさま。
しかし、HIPには勝てないね〜。
前半を0対0で終え、
後半のいい時間帯に1点を先制。
このまま終了のハズだったが、
終了間際、1点を入れられ、PK戦に突入。
なんと、キーパーまで(11人全員)蹴ることになる戦いに。
残念ながら、最後は、力つき、負けてしまった。
まあ、試合内容も1対3で負けていた内容だったので、仕方ない。
6年間、お疲れさま。
しかし、HIPには勝てないね〜。
2011年02月03日
区大会決勝トーナメント
今度の土曜日(2/5)に区大会の決勝トーナメントがある。
泣いても笑っても、小学校生活、最後の公式戦。
相手はHIP。
非常に相性が悪い相手である。
去年、市大会で2回対戦して、2度とも負けている。
不思議なもので、市大会の決勝トーナメントに行っているのは、ウチで、
HIPは2度ども行っていない。
な〜ぜ?
勝って、準決勝に進み、
ぜひ、優勝してほしい。
そろそろ、中学生の準備ということで、
制服を買ったり、部活動の体験に行ったりしている。
中学生になっても、サッカーは続けるらしい。
現時点、将来就きたい職業は、
消防士らしい。
な〜ぜ?
泣いても笑っても、小学校生活、最後の公式戦。
相手はHIP。
非常に相性が悪い相手である。
去年、市大会で2回対戦して、2度とも負けている。
不思議なもので、市大会の決勝トーナメントに行っているのは、ウチで、
HIPは2度ども行っていない。
な〜ぜ?
勝って、準決勝に進み、
ぜひ、優勝してほしい。
そろそろ、中学生の準備ということで、
制服を買ったり、部活動の体験に行ったりしている。
中学生になっても、サッカーは続けるらしい。
現時点、将来就きたい職業は、
消防士らしい。
な〜ぜ?
2011年01月18日
第37回神奈川県少年サッカー選手権-2
1/16(日)第37回神奈川県少年サッカー選手権の3回戦があった。
相手はジュニオールSC。
強豪である。
結果、
0対4 負け。
ハッキリ言って、サッカーの質が違う。
ボランティアのサッカーチームの壁を感じてしまう。
残る試合は区大会と招待杯。
楽しんで欲しい。
相手はジュニオールSC。
強豪である。
結果、
0対4 負け。
ハッキリ言って、サッカーの質が違う。
ボランティアのサッカーチームの壁を感じてしまう。
残る試合は区大会と招待杯。
楽しんで欲しい。
2011年01月11日
第37回神奈川県少年サッカー選手権。
最後の大きな大会、第37回神奈川県少年サッカー選手権が
1/9(日)から始まった。タカヒロが所属するチームは昨日1/10(月)
が初戦だった。(くじ運よろしく2回戦から)
この大会が小学校生活最後の公式戦である。
負けたら即終了のトーナメントである。
結果、
4対0で勝利。
次回は1/16(日)、強豪のジュニオールSCと対戦。
中央大会まであと2つ!
がんばれよ。
1/9(日)から始まった。タカヒロが所属するチームは昨日1/10(月)
が初戦だった。(くじ運よろしく2回戦から)
この大会が小学校生活最後の公式戦である。
負けたら即終了のトーナメントである。
結果、
4対0で勝利。
次回は1/16(日)、強豪のジュニオールSCと対戦。
中央大会まであと2つ!
がんばれよ。
2010年12月23日
区大会-2
区大会予選最終日。
青葉FC
楽勝ムードかと思ったら、大苦戦。
前半、点か入らず、危ないシーンもあった。
後半、タカヒロのセンターリングから1点先制。
その後、スグに追いつかれ同点。
攻めても攻めてもオフサイドで、イライラが募る展開。
終了間際、タカヒロの狭いスペースへのパスから、
ボールがうまくつながり、ゴール。
なんとか、2対1で勝ち。
この結果、全勝で決勝トーナメントに進出。
小学校生活最後の区大会、優勝したいね〜。
で、タカヒロの出来はというと、前半と後半とではまるで別人。
前半は、走らない、守れない、チャンスでうたない、1つもいいところなし。
後半は、走る、守る、チャンスを作るとかなりいい出来だった。
何なんだろうな〜この差は......。ハァ〜。
青葉FC
楽勝ムードかと思ったら、大苦戦。
前半、点か入らず、危ないシーンもあった。
後半、タカヒロのセンターリングから1点先制。
その後、スグに追いつかれ同点。
攻めても攻めてもオフサイドで、イライラが募る展開。
終了間際、タカヒロの狭いスペースへのパスから、
ボールがうまくつながり、ゴール。
なんとか、2対1で勝ち。
この結果、全勝で決勝トーナメントに進出。
小学校生活最後の区大会、優勝したいね〜。
で、タカヒロの出来はというと、前半と後半とではまるで別人。
前半は、走らない、守れない、チャンスでうたない、1つもいいところなし。
後半は、走る、守る、チャンスを作るとかなりいい出来だった。
何なんだろうな〜この差は......。ハァ〜。
2010年12月13日
区大会。
先週から冬季区大会が始まった。
大会初日。(12/5)
第一試合
FC鴨志田緑
終始ボールを支配して危なげない試合内容。
3対0 勝ち。
第二試合
市ケ尾ブリーオ
終始圧倒した試合内容。
7対0 勝ち。
大会2日目(12/11)
第一試合
ジェイキッズSC
文句が付けようがない試合内容。
10対0 勝ち。
ただ、タカヒロだけ、試合に絡んでいなかった。
ミスも多く、ワンプレイ終わったあと気を抜くなど、
ここ数ヶ月の中で最低の出来。
「なんで、絡むことができないかわかるか!?」
「・・・・・」
「おまえだけ、絡んでないぞ!」
「・・・・・」
「声をかけていないから....」
「そうだよ、おまえ、だまってやっているだろ」
「それじゃあ、ボールまわってこないよ」
とカツを入れる。
大会3日目(12/12)
第一試合
榎が丘ファイターズ
なかなか点を入れられず苦戦する。
2対0 勝ち。
第二試合
田奈SC
このブロックで一番の強豪。
市大会でも常に決勝トーナメントに出場するほどのチーム。
開始早々、運良く1点先制。
その後同点に追いつかれ、前半終了。
後半、何とか2点を入れ、
3対1 勝ち。
この結果、最終戦の青葉FC(12/23)の結果にかかわらず、
決勝トーナメントで出られることになった。
今大会、6年生だけのチームを編成。(普段は5年生が2人ほど入る)
ポジションもガラリと変えて望んだ。攻撃に厚みが出て、案外、新ポジションが
うまく機能したように思う。
タカヒロは、左のセンターバックで出場(普段は右のサイドバック)したが、
どの試合も精彩を欠き、まったくいいところが、出せなかった。
伸び悩みの時期かもしれないな〜。
まぁ、ともかく、決勝トーナメント進出、おめでとう。
大会初日。(12/5)
第一試合
FC鴨志田緑
終始ボールを支配して危なげない試合内容。
3対0 勝ち。
第二試合
市ケ尾ブリーオ
終始圧倒した試合内容。
7対0 勝ち。
大会2日目(12/11)
第一試合
ジェイキッズSC
文句が付けようがない試合内容。
10対0 勝ち。
ただ、タカヒロだけ、試合に絡んでいなかった。
ミスも多く、ワンプレイ終わったあと気を抜くなど、
ここ数ヶ月の中で最低の出来。
「なんで、絡むことができないかわかるか!?」
「・・・・・」
「おまえだけ、絡んでないぞ!」
「・・・・・」
「声をかけていないから....」
「そうだよ、おまえ、だまってやっているだろ」
「それじゃあ、ボールまわってこないよ」
とカツを入れる。
大会3日目(12/12)
第一試合
榎が丘ファイターズ
なかなか点を入れられず苦戦する。
2対0 勝ち。
第二試合
田奈SC
このブロックで一番の強豪。
市大会でも常に決勝トーナメントに出場するほどのチーム。
開始早々、運良く1点先制。
その後同点に追いつかれ、前半終了。
後半、何とか2点を入れ、
3対1 勝ち。
この結果、最終戦の青葉FC(12/23)の結果にかかわらず、
決勝トーナメントで出られることになった。
今大会、6年生だけのチームを編成。(普段は5年生が2人ほど入る)
ポジションもガラリと変えて望んだ。攻撃に厚みが出て、案外、新ポジションが
うまく機能したように思う。
タカヒロは、左のセンターバックで出場(普段は右のサイドバック)したが、
どの試合も精彩を欠き、まったくいいところが、出せなかった。
伸び悩みの時期かもしれないな〜。
まぁ、ともかく、決勝トーナメント進出、おめでとう。
2010年11月15日
第42回横浜国際チビッ子サッカー大会-決勝トーナメント
昨日、第42回横浜国際チビッ子サッカー大会、
決勝トーナメントの一回戦があった。
相手は駒林SC。
開始早々の大チャンスを決めきれず、
いや〜な展開へ。
徐々に中盤を支配され、思うようなサッカーが出来ず。
結局、1失点で前半は終了。
後半も同様、中盤を支配され、
パスがつながらず、あせってプレーする様子が多々、
見られ、1対2で負け。
点差以上に負けていた感じがする内容だった。
今回も決勝トーナメント1回戦で終わってしまった。
ちなみに、タカヒロの出来は、
相手のトップに振り切られる場面が多く、
覇気もなく、今大会、最低の出来だった。
何かが足りない。
何かが.....。
はぁ〜。
決勝トーナメントの一回戦があった。
相手は駒林SC。
開始早々の大チャンスを決めきれず、
いや〜な展開へ。
徐々に中盤を支配され、思うようなサッカーが出来ず。
結局、1失点で前半は終了。
後半も同様、中盤を支配され、
パスがつながらず、あせってプレーする様子が多々、
見られ、1対2で負け。
点差以上に負けていた感じがする内容だった。
今回も決勝トーナメント1回戦で終わってしまった。
ちなみに、タカヒロの出来は、
相手のトップに振り切られる場面が多く、
覇気もなく、今大会、最低の出来だった。
何かが足りない。
何かが.....。
はぁ〜。
2010年11月01日
いつの間にか
いつの間にか、
私より足が大きくなり、
いつの間にか、
私より将棋が強くなり、
いつの間にか.....
こうやって成長していくんだな〜。
私より足が大きくなり、
いつの間にか、
私より将棋が強くなり、
いつの間にか.....
こうやって成長していくんだな〜。
2010年10月17日
第42回横浜国際チビッ子サッカー大会-3
第42回横浜国際チビッ子サッカー大会の最終結果。
第一試合 三俣小SC戦
3対1 勝ち。
この時点で最終戦のバディーSC戦に6点差以内なら
2位をキープ出来る状態になった。
第二試合 バディーSC戦
開始早々 あっという間に、1点を入れられる。
その後、完全に崩されて、1点。
コーナキックで2点を失い、前半だけで4失点。
「まさか」
いや〜な予感がよぎる。
しかし、後半、何とか無失点で押さえて、0対4の負け。
2位で決勝トーナメントに行けることになった。
いや〜しびれた試合だった。
みんな、おめでとう!!!
第一試合 三俣小SC戦
3対1 勝ち。
この時点で最終戦のバディーSC戦に6点差以内なら
2位をキープ出来る状態になった。
第二試合 バディーSC戦
開始早々 あっという間に、1点を入れられる。
その後、完全に崩されて、1点。
コーナキックで2点を失い、前半だけで4失点。
「まさか」
いや〜な予感がよぎる。
しかし、後半、何とか無失点で押さえて、0対4の負け。
2位で決勝トーナメントに行けることになった。
いや〜しびれた試合だった。
みんな、おめでとう!!!
今日、決定
第42回横浜国際チビッ子サッカー大会の
決勝トーナメントにいける2チームがいよいよ今日、決定する。
すべては第一試合の三俣小SC戦で決定する。(たぶん)
相手、22番の選手は要注意である。
とにかく、足が異様に速く、突破力がある。
タカヒロと対峙するフォワードである。
逆に言うと、それさえ止められれば、
怖くないチームである。
勝って、最終戦のバディーSCに望みたい。
がんばれよ!
決勝トーナメントにいける2チームがいよいよ今日、決定する。
すべては第一試合の三俣小SC戦で決定する。(たぶん)
相手、22番の選手は要注意である。
とにかく、足が異様に速く、突破力がある。
タカヒロと対峙するフォワードである。
逆に言うと、それさえ止められれば、
怖くないチームである。
勝って、最終戦のバディーSCに望みたい。
がんばれよ!
2010年10月11日
第42回横浜国際チビッ子サッカー大会-2
第42回横浜国際チビッ子サッカー大会の結果。
第一試合 小山台SC戦。
7対0
圧勝。
第二試合 HIP・SC戦。
前半 1対0で折り返す。
後半 2点を入れられ逆転負け。
HIPには春の大会でも負けていて、どうも相性がよくない。
あ〜あ。
これでまったくわからなくなり、次戦の三俣小SCとの結果次第になった。
(バディーSC戦は負けを想定)
気持ちを入れ替えて、がんばって欲しい。
第一試合 小山台SC戦。
7対0
圧勝。
第二試合 HIP・SC戦。
前半 1対0で折り返す。
後半 2点を入れられ逆転負け。
HIPには春の大会でも負けていて、どうも相性がよくない。
あ〜あ。
これでまったくわからなくなり、次戦の三俣小SCとの結果次第になった。
(バディーSC戦は負けを想定)
気持ちを入れ替えて、がんばって欲しい。