2023年01月
1月22日(日)にボーイ隊の活動に参加してきました。こばと幼稚園さんをお借りして行いました。ボーイ隊が手順など活動の計画を立てているという事なので、カブ隊はボーイ隊にやる事を確認しながら活動をおこないました。準備不足のため従来のやり方では出来ない事が判明し、他の方法を探し今回は圧力鍋と餅つき器と杵と臼を使って作る事になりました。

まず、カブ隊は買い物に行って餅米やあんこ、きなこなど買いに行きました。戻ってきてから必要な道具などを洗って餅米をといで水に浸してまた道具を洗ってと、やる事が沢山!炊事場を行ったり来たり。やる順序を聞いていなかったので言われるがまま動いていました。最初に今回の流れをきちんと聞いておけばスムーズに動けたのではないかと思います。ボーイ隊も餅つきは初めてで自分達で調べて考えて活動をさせたいと言う事だったのでなるべく大人が手助けしないように行いました。


圧力釜を使い餅米を炊いて餅つき器で半分こねて潰し、最後は臼と杵を使い餅をつきました。みんな上手に杵をついていました。なかなか餅をつく機会はないと思うので良い体験が出来たと思います。自分達でついたお餅は美味しかったようで沢山食べていました。食べ終わってから使った道具を綺麗に洗い、お遊戯室や階段、炊事場を掃除し元の状態に戻し、坊守さんに挨拶をして活動を終えました。





とても楽しい活動でした。反省点もありましたが次の活動にいかしていけたら良いと思います。
by CS隊 デンリーダー 新

まず、カブ隊は買い物に行って餅米やあんこ、きなこなど買いに行きました。戻ってきてから必要な道具などを洗って餅米をといで水に浸してまた道具を洗ってと、やる事が沢山!炊事場を行ったり来たり。やる順序を聞いていなかったので言われるがまま動いていました。最初に今回の流れをきちんと聞いておけばスムーズに動けたのではないかと思います。ボーイ隊も餅つきは初めてで自分達で調べて考えて活動をさせたいと言う事だったのでなるべく大人が手助けしないように行いました。


圧力釜を使い餅米を炊いて餅つき器で半分こねて潰し、最後は臼と杵を使い餅をつきました。みんな上手に杵をついていました。なかなか餅をつく機会はないと思うので良い体験が出来たと思います。自分達でついたお餅は美味しかったようで沢山食べていました。食べ終わってから使った道具を綺麗に洗い、お遊戯室や階段、炊事場を掃除し元の状態に戻し、坊守さんに挨拶をして活動を終えました。





とても楽しい活動でした。反省点もありましたが次の活動にいかしていけたら良いと思います。
by CS隊 デンリーダー 新
1月21日(土)、旧二上まなび交流館にてスキー準備と雪遊びをしました。
まず、次回のスキー訓練に向けて、スキーの道具の名前や注意点の話を聞きました。スキー板のエッジは、滑ったり止まったりする時に大事な役目がある一方で、気をつけないと手を切る事もあるそうです。必ず手袋をして持ちましょう。ストックの持ち方はみんな理解しているようでした。他に、リフトに乗る時の流れも確認。タイミングとコツを教えてもらいました。


今日は交流館駐車場の周りには雪が全然無かったので、この後二上山の頂上を目指してのぼりました。果たして、雪遊びは出来るのでしょうか?
山道は所々ぬかるんでいましたが、道中は天気が良く、空気が澄んでいて、時折見える景色がとても綺麗でした。みんなぐんぐんと頂上目指して登っていきました。




山頂に付近は少し雪が残っていて、みんなで雪合戦を楽しみました。登った甲斐がありました。



次は団活動でスキー訓練ですね。スキーのチャレンジ賞も取れるといいですね♪
by CS隊 デンリーダー 戸田
あけましておめでとうございます。1月7日(土)に今年最初の活動として、櫛田神社で初詣をして石畑池に白鳥ウォッチングに行きました。集合場所にで開会式を行って櫛田神社に向かうための車の割振りをしていたら雨がどんどん強くなってきて幸先不安なスタートに…。櫛田神社に着くと曇り空でしたが雨は降ってなかったので良かったです。
櫛田神社に入って宿題になっていた初詣のやり方を発表してもらいました。
手水舎で手、口を清める。拝殿など、お参りする場所に近づくと、手水舎(てみずや。ちょうずや)があります。ここでは水みそぎをして、「心身を清める場」という意味があるそうです。
1:ハンカチなどを取り出しやすい場所に用意してから、右手でひしゃくを持ち、水を汲んで、左手を洗う(使う水は1つの動作ごとに1/3が目安。)
櫛田神社に入って宿題になっていた初詣のやり方を発表してもらいました。
手水舎で手、口を清める。拝殿など、お参りする場所に近づくと、手水舎(てみずや。ちょうずや)があります。ここでは水みそぎをして、「心身を清める場」という意味があるそうです。
1:ハンカチなどを取り出しやすい場所に用意してから、右手でひしゃくを持ち、水を汲んで、左手を洗う(使う水は1つの動作ごとに1/3が目安。)
2:左手に持ち替え、右手を洗う
手水舎で作法通りに手を清め階段をのぼりご神前に向かい、参拝しました。 鈴を鳴らし、お参りの気持ちを整えその後、お賽銭を入れます。投げ入れることで穢れをはらうという意味もあるといわれます心を込めて、ていねいに入れましょう。
お参りは「二礼二拍手一礼」
二礼二拍手一礼(にれいにはくしゅいちれい)が、現在のお参りの基本作法となっています。
1:一度姿勢を正し、深いお辞儀を2回行う
2:胸の高さで、右手を少し引いて(ずらして)手を合わせる。肩幅程度に両手を開き、2回打つ
3:手をきちんと合わせ、心を込めて祈る
4:深いお辞儀をする



お参りを終え、白鳥ウォッチングの池まで移動しました。こちらも雨が降ってなくて良かったです。池を見てみると…あれ!?白鳥がまだ戻ってきてない。でもいろんな鴨が50羽くらいいました。見たことのない鴨もいてみんな双眼鏡をのぞいて見ていました。少し待ってみましたが白鳥は帰ってきません。寒くなってきたので温かい物を飲んで休憩していると「白鳥きた!」と、白鳥が池の回りを旋回し、池に着水しました。みんな飛んでいる姿と着水する姿を見られて良かったです。双眼鏡で見なくてもすぐ側に寄ってきたので観察しました。大きく、羽は綺麗な白や灰色でつぶらな瞳で可愛かったです。なんとか雨がもってくれて初詣と白鳥ウォッチングが出来て良かったです。








今年もみんなで楽しい活動をしましょうね♪
by CS隊 デンリーダー 新



お参りを終え、白鳥ウォッチングの池まで移動しました。こちらも雨が降ってなくて良かったです。池を見てみると…あれ!?白鳥がまだ戻ってきてない。でもいろんな鴨が50羽くらいいました。見たことのない鴨もいてみんな双眼鏡をのぞいて見ていました。少し待ってみましたが白鳥は帰ってきません。寒くなってきたので温かい物を飲んで休憩していると「白鳥きた!」と、白鳥が池の回りを旋回し、池に着水しました。みんな飛んでいる姿と着水する姿を見られて良かったです。双眼鏡で見なくてもすぐ側に寄ってきたので観察しました。大きく、羽は綺麗な白や灰色でつぶらな瞳で可愛かったです。なんとか雨がもってくれて初詣と白鳥ウォッチングが出来て良かったです。








今年もみんなで楽しい活動をしましょうね♪
by CS隊 デンリーダー 新
月別アーカイブ
QRコード
最新コメント
アーカイブ