ボーイスカウト高岡26団

富山県高岡市で活動するボーイスカウトの団体です。 活動の内容を綴っています。ボーイスカウトに興味のある方は是非読んで欲しいです。

富山県高岡市で活動するボーイスカウトの団体です。
いつからでも参加できます。
見学ご希望の方はご連絡下さい。
日本ボーイスカウト富山県連盟事務局
TEL 076-432-6505
email bstoyama@p1.coralnet.or.jp

2024年09月

BS隊 キャンプ

 今日、ボーイ隊でキャンプをしました。最初にタープ、テントを設営をしましたが、3人ですくない人数だったけど協力してうまくできました。
S__243302405
S__6266886_0
S__6266889_0
 次に夕食の準備をしました。メニューは鮭のホイル焼きです。野菜を切る人、ご飯を炊く人、味噌汁を作る人、火の番をする人に分かれたのでスムーズにいきました。
外で食べるホイル焼きはとても美味しかったです。
S__6266890_0
S__6266891_0
 1日目の最後は銭湯で体の汚れを落としスッキリして寝れました。
 2日目の朝食はホットサンドを作りました。初めてボーイ隊でホットサンドメーカーを使ったのでうまくいくか心配でした。焦げないようにバターを塗るとうまくいってよかったです。
 大変だったけど時間を守れてよかったです。

by BS隊 スカウト 矢野

BVS隊 ゴミ拾いハイキング

 9/23(月)高岡古城公園でゴミ拾いハイキングをしました。奥能登で起こった豪雨災害のあとですので大雨を心配していましたがスカウトたちの日頃の行いがよかったからか集合時に降っていた雨もすっかり上がりハイキング日和となりました。
 雨上がりの公園をトングを片手に一丸となってゴミを探し回るスカウトたち。しかし、落ちているのは枯れ葉ばっかりでゴミはあまり落ちてなく、公園内はキレイに保たれてました🙂
LINE_ALBUM_2024923 古城公園ゴミ拾いハイキング_240926_26
LINE_ALBUM_2024923 古城公園ゴミ拾いハイキング_240926_25
LINE_ALBUM_2024923 古城公園ゴミ拾いハイキング_240926_7
 隊長を先頭に次に向かった場所は射水神社。お詣りの作法を隊長に教わり全員そろってお詣りをしてきました。なにをお祈りしたのかはまたスカウトたちに教えてもらってくださいね😉
LINE_ALBUM_2024923 古城公園ゴミ拾いハイキング_240926_6
 射水神社ではちょうど屋根の葺き替えを終えたばかりで銅で葺かれたピカピカの屋根は今しか見れませんよと禰宜さんにおそわり、その屋根と一緒に記念撮影📸
LINE_ALBUM_2024923 古城公園ゴミ拾いハイキング_240926_41
 次に向ったのはスカウトたちが楽しみにしてた動物園。いろんな動物たちを各々想いに動物たちを観察しました。帰りに飼育員さんからもらった孔雀の羽根に狂喜乱舞し、羽根を風になびかせながら得意満面に帰路につきました。
LINE_ALBUM_2024923 古城公園ゴミ拾いハイキング_240926_17
LINE_ALBUM_2024923 古城公園ゴミ拾いハイキング_240926_34
LINE_ALBUM_2024923 古城公園ゴミ拾いハイキング_240926_3
LINE_ALBUM_2024923 古城公園ゴミ拾いハイキング_240926_15
LINE_ALBUM_2024923 古城公園ゴミ拾いハイキング_240926_14
LINE_ALBUM_2024923 古城公園ゴミ拾いハイキング_240926_13
 キレイな公園内であつまったゴミは少なかったのですが、お詣りの作法とかいろんな学びがあって素晴らしい活動になったのではないでしょうか。

by BVS隊 副長 中野

CS隊 サイクリング

 9月14日(土) サイクリングを行いました。最高気温が34度にもなる真夏日で、朝から日射しが強く 日陰の中で集合し 日射しを避けて開会式を行いました。
LINE_ALBUM_2024914 サイクリング_240917_35
 隊長から運転時の注意を聞いて、一列になり1組からスタートし 2組も続きます。スタカウト達は強い日射しの中へ次々と元気に出て行きます。
LINE_ALBUM_2024914 サイクリング_240917_77
 出発地点から少し行くと、川沿いにサイクリングロードが続いています。途中所々で一般道を横切りますが、その際は車が通っていなくても自転車から降りて通過します。
LINE_ALBUM_2024914 サイクリング_240917_40
LINE_ALBUM_2024914 サイクリング_240917_69
 日陰はありませんが、ペダルを漕いて駆け抜ける風が心地良いです。時々止まって休憩し、水分補給します。
LINE_ALBUM_2024914 サイクリング_240917_60
 第一目的地の十一ヵ堰用水に到着。ダムのような多くの水を蓄えた水門です。水門の端にはサクラマスが溯上できるように魚道が作られています。みんなで、隊長から用水と魚道の説明を聞きました。ここからは川を離れて、集落や田園地帯を走ります。まだ刈られていない稲穂が黄金色に輝いて見えます。
LINE_ALBUM_2024914 サイクリング_240917_30
LINE_ALBUM_2024914 サイクリング_240917_27
LINE_ALBUM_2024914 サイクリング_240917_23
 第二目的地の櫛田神社に到着。自転車を降りて鳥居をくぐり境内へ。空気が少し涼しくなります。手水舎で隊長から身を清める作法を教えてもらい、手と口を清めてから参拝しました。
LINE_ALBUM_2024914 サイクリング_240917_56
LINE_ALBUM_2024914 サイクリング_240917_22
LINE_ALBUM_2024914 サイクリング_240917_54
LINE_ALBUM_2024914 サイクリング_240917_51
 再び自転車にまたがり急坂を駆け上がると最終目的地の串田新遺跡に到着です。急登したあとに、みんなで食べたアイスは美味しかったです。(笑)
 遺跡といっても、そこは広い草原の丘で高岡市街を見渡せる開放的な場所です。ここでもう一つのスカウト活動 フィ―ルドワ―ク (野外調査) を個々に行いました。スカウト達は、草原の中から小さな花や虫を見つけ、木や鳥をノ―トに記録しました。丁寧に植物をスケッチするスカウトや、調査に加えて遠景をスケッチするスカウトもいました。カブ弁を食べて、自由時間を楽しみ、次の活動をメモして帰路につきました。
LINE_ALBUM_2024914 サイクリング_240917_20
LINE_ALBUM_2024914 サイクリング_240917_18
LINE_ALBUM_2024914 サイクリング_240917_50
LINE_ALBUM_2024914 サイクリング_240917_48
LINE_ALBUM_2024914 サイクリング_240917_14
LINE_ALBUM_2024914 サイクリング_240917_46
LINE_ALBUM_2024914 サイクリング_240917_8
 みんな運転ルールを守り、暑い中での自己管理もして、無事に戻ってきました。今回は真夏日での野外活動で、沢山汗をかきましたが頑張りました。
LINE_ALBUM_2024914 サイクリング_240917_5
LINE_ALBUM_2024914 サイクリング_240917_2
LINE_ALBUM_2024914 サイクリング_240917_1
 特に、体力差が大きく出てしまうサイクリングで、小さな車輪をたくさん漕いだ うさぎスカウトは よく頑張りました。👏

CS隊 デンリーダー 能町
月別アーカイブ
ギャラリー
  • CS隊 カブスカウトのルールを知る
  • CS隊 カブスカウトのルールを知る
  • CS隊 カブスカウトのルールを知る
  • CS隊 カブスカウトのルールを知る
  • CS隊 カブスカウトのルールを知る
  • CS隊 カブスカウトのルールを知る
  • CS隊 カブスカウトのルールを知る
  • CS隊 カブスカウトのルールを知る
  • CS隊 カブスカウトのルールを知る
QRコード
QRコード