2022年11月
二上山ハイキング
11月20日(日)
あいにくの空模様の中、旧二上まなび交流館に集合し山頂までのハイキングをしました。

隊長から注意事項を聞いて、雨の装備を整え出発。

遊歩道を歩き、まずは大伴家持像を目指します。
坂は急ですが足元は思ったほど悪くなく、落葉をカサカサ踏みしめながら、ゆっくり登りました。

途中で街が見下ろせる場所がありました。
「○○が見える〜」
「小学校は見えるかな?」
と話しながら小休憩。

悪王子にお参りして、ハイキングの無事をお願いしま
した。


大伴家持像に到着。
水分補給と、ちょっと雨が大きくなったので木の下で雨宿り。さっきのお参りのお陰か、すぐに止んでくれました。

山頂まではあともう少し。
最後の登りは今まで以上に傾斜がキツく、さらに階段の段差も大きくなっていき大変でした。
リーダーもかなり疲れましたが、スカウトたちは頑張りました。


山頂に到着!
みんなで登頂の記念撮影。

「トトロが何処かにいるよ。探してみよう。」
上の方を探してみてね、というヒントを出した途端に、あっという間に見つかってしまいました。

ご飯を食べられる場所まで移動。
水や食材やコンロなども手分けして運んできて、みんなで、うどん鍋を作ります。


歩いた後に自然の中で食べる温かい料理は、本当に美味しかったです。
疲れた体に、もうひと頑張り。
まなび交流館まで下山します。
「こんなとこに、こんな物が⁈」的なアイテムを探しながら下りました。
ボウリングのビンがぶら下がってるよ!
登りでは気が付かなかったのに、帰りは探しながら歩くと無事、発見出来ました。

雨が降ったり止んだりとあいにくの空模様でしたが、みんな頑張って完歩しました。
山の木々が雨からみんなを守ってくれました。

山ですれ違う人達と元気に挨拶を交わしたり、疲れたと言いながらも頑張って登ったり、今年最後の野外活動を楽しむ事が出来ました。
あいにくの空模様の中、旧二上まなび交流館に集合し山頂までのハイキングをしました。

隊長から注意事項を聞いて、雨の装備を整え出発。

遊歩道を歩き、まずは大伴家持像を目指します。
坂は急ですが足元は思ったほど悪くなく、落葉をカサカサ踏みしめながら、ゆっくり登りました。

途中で街が見下ろせる場所がありました。
「○○が見える〜」
「小学校は見えるかな?」
と話しながら小休憩。

悪王子にお参りして、ハイキングの無事をお願いしま
した。


大伴家持像に到着。
水分補給と、ちょっと雨が大きくなったので木の下で雨宿り。さっきのお参りのお陰か、すぐに止んでくれました。

山頂まではあともう少し。
最後の登りは今まで以上に傾斜がキツく、さらに階段の段差も大きくなっていき大変でした。
リーダーもかなり疲れましたが、スカウトたちは頑張りました。


山頂に到着!
みんなで登頂の記念撮影。

「トトロが何処かにいるよ。探してみよう。」
上の方を探してみてね、というヒントを出した途端に、あっという間に見つかってしまいました。

ご飯を食べられる場所まで移動。
水や食材やコンロなども手分けして運んできて、みんなで、うどん鍋を作ります。


歩いた後に自然の中で食べる温かい料理は、本当に美味しかったです。
疲れた体に、もうひと頑張り。
まなび交流館まで下山します。
「こんなとこに、こんな物が⁈」的なアイテムを探しながら下りました。
ボウリングのビンがぶら下がってるよ!
登りでは気が付かなかったのに、帰りは探しながら歩くと無事、発見出来ました。

雨が降ったり止んだりとあいにくの空模様でしたが、みんな頑張って完歩しました。
山の木々が雨からみんなを守ってくれました。

山ですれ違う人達と元気に挨拶を交わしたり、疲れたと言いながらも頑張って登ったり、今年最後の野外活動を楽しむ事が出来ました。
BSハイキング計画
11月、ボーイ隊はハイキングをします。
先日の隊集会で、隊長から正式に説明を受けました。幾つかの課題があり、スカウトたちはその計画に只今奮闘中です!
《課題》
・1/25,000の地形図を使い、合計10km程度のハイキングを計画する。
・ハイキングに目的を持つ。
・10種類の地図記号を通り、その施設等の名前を調べてくる。
・各自、計画書を作成し、提出する。
・自分達で決めた目的を達成する‼︎
カブスカウトの時から一緒に活動してきたスカウトたち。自分たちの良いところ、悪いところを自覚しています。1回目の隊集会では「悪いところ」が邪魔をして、なかなか計画が進みませんでした…
ボーイスカウトのモットー
「そなえよつねに」
教わったスキルを活かし、自分にできることを考え、皆で力を合わせることが求められます。
スケジュールを調整し、安全に楽しくハイキングを実施するためには備えるべきことがたくさん!
きっと彼らなら乗り越えられるはず!
スカウトたちの本当の力が沸き起こるまで、大人は信じて待ちましょう‼︎
陰ながらの応援、よろしくお願いいたします‼︎
先日の隊集会で、隊長から正式に説明を受けました。幾つかの課題があり、スカウトたちはその計画に只今奮闘中です!
《課題》
・1/25,000の地形図を使い、合計10km程度のハイキングを計画する。
・ハイキングに目的を持つ。
・10種類の地図記号を通り、その施設等の名前を調べてくる。
・各自、計画書を作成し、提出する。
・自分達で決めた目的を達成する‼︎
カブスカウトの時から一緒に活動してきたスカウトたち。自分たちの良いところ、悪いところを自覚しています。1回目の隊集会では「悪いところ」が邪魔をして、なかなか計画が進みませんでした…
ボーイスカウトのモットー
「そなえよつねに」
教わったスキルを活かし、自分にできることを考え、皆で力を合わせることが求められます。
スケジュールを調整し、安全に楽しくハイキングを実施するためには備えるべきことがたくさん!
きっと彼らなら乗り越えられるはず!
スカウトたちの本当の力が沸き起こるまで、大人は信じて待ちましょう‼︎
陰ながらの応援、よろしくお願いいたします‼︎
高岡地区カブラリー
11月3日(木)文化の日に高岡地区カブラリーに参加しました。

気持ち良い晴天の中、万葉線に乗り沿線の魅力を探りました。公民館を出発し最寄りの駅からのスタートです。

事前集会で選んだチェックポイントを巡りながら時間までにゴールの海王丸パークを目指します。
まず、一つ目のチェックポイントは高岡駅。
大伴家持像を探しました。

次は、射水市の新町口駅。
駅を降りて川の駅新湊を目指します。
地図の見方もだいぶ慣れました。


展示してある曳山が何町か調べました。
そろそろお腹も空いてきたので、お昼ご飯を食べるのに良い場所を歩いて探します。
海の見える芝生を発見してお弁当を広げました。

お腹を満たしたら、ゴールで食べるおやつを買いに昔ながらの美味しいパン屋さんに立ち寄りました。

駅に向かう途中で気になる看板を見つけて寄り道。

専念寺の天然記念物「傘松」
思ったより大きくてビックリしました。
天然記念物って何?と言う質問が出て、勉強になりました。
更に途中で、こんな場所も発見して寄り道。

曳山のミニチュアやロケ地となった映画のポスターが貼ってありました。

電車に乗って次に目指したのが、越ノ潟駅。
そこで、県営フェリーに乗り対岸の堀岡に渡りました。


海風はとっても強かったけど、船から見る青い空と海はとても大きくて気持ちよかったです。
せっかくなので新湊大橋の「あいの風プロムナード」を歩いて海王丸パークを目指す事にしました。


全長480m、たくさん歩いてゴールの海王丸パークに着きました。

たくさん歩いてクタクタなので、海王丸を見ながらのおやつタイム。
美味しいパンはスカウトに好評でした。

高岡地区のカブスカウトが集合したので閉会式の始まりです。
交流ゲームでは、ゴーバックヤーと言う団体ジャンケンでのトーナメント戦。

9団スカウトは、チームワークもバッチリで見事第2位。表彰されました。

リーダーの万歩計は約15,000歩。
みんな、本当によく歩きました。
帰りの電車のドラえもんトラムでは、みんな静かだったなぁ〜。
他の団のスカウトとも仲良くなれたし、いい活動でした。
公共マナーもちゃんと守れて、リーダーは嬉しかったよ。
