2024年10月
10月第1回ビーバー隊集会「やきいもをたべよう🍠」
カブ隊 隊集会
10月13日(日)
カブ隊隊集会を行いました。
今日のテーマは「防災について」です。
防災について学ぶ為に富山市の「四季防災館」に行きました。

約1時間30分の体験コースに参加して来ました。
最初に防災シアターで施設の説明と消防について教えてもらいました。
消火活動、救急活動の他に、防火教室や地域の消防団との連携も大切な仕事です。
防災の心得も学びました。
地震体験。

震度1から7までの揺れを体験しました。
東日本大震災、能登半島地震など、実際に発生した地震の揺れを再現したシュミレーションも体験しました。
二階に上がり、初期消火体験。

消火器の使い方、消火方法の注意点について学び、大きな声で「火事だー!」と叫んで実際に放水しました。
煙体験。

火事の中、危険な煙が充満する建物から避難する時の注意点と方法を学びました。
ホテルの一室で待機中、火災報知器が鳴り、ドアを開けると真っ暗闇に誘導灯が光っています。壁伝いに這いながら出口まで進みました。
流水体験。

胴長を履き水の中を歩く体験です。水の流れや深さによって、歩きづらさが変わる事が分かりました。
実際の災害時には手すりも無く、水も濁り、夜ならば暗闇です。
風雨災害体験。
胴長の上に更に完全防備のカッパとゴーグルを着用し、いざ体験ブースへ。
風速30メートルの強い雨風の中では、呼吸をするのも大変だと言う事が分かりました。
(あまりの重装備と悪天候体験の為、残念ながら写真は撮れなかった
)
これで体験コースは終了。
職員さんはとても分かり易く説明して頂き、スカウト達も驚いたりしながらしっかりと話を聞いていました。
高齢者等助け合い体験ブース
車椅子で自走したり補助したり、交代しながら体験しました。
少しの段差でも越えるのが大変だったり、方向転換も難しかったり、乗ってみると怖かったり、色々と発見があったようです。

応急担架を作り、実際に体験してみました。
乗り心地は良かったみたいです。

防災用品のラインナップを見ながら、自宅にある物を確認しました。

最後に消防服を着て、外に展示してある消防車で記念撮影。

元旦に発生した「能登半島地震」、更に先日の豪雨での被害。
今回は、災害が起こった時にどう対応すれば良いのか、日頃からどんな準備や心がけををしておけば良いのかを学んで欲しくて隊活動を計画しました。スカウト達の感想を聞くと、やはり地震体験が一番印象に残っているようでした。
今回の体験を基に、スカウト達には「防災について」考えて調べてまとめてもらいます。
12月のクリスマス会では皆の前で元気よく発表出来るように頑張ろう!!

カブ隊隊集会を行いました。
今日のテーマは「防災について」です。
防災について学ぶ為に富山市の「四季防災館」に行きました。

約1時間30分の体験コースに参加して来ました。
最初に防災シアターで施設の説明と消防について教えてもらいました。
消火活動、救急活動の他に、防火教室や地域の消防団との連携も大切な仕事です。
防災の心得も学びました。
地震体験。

震度1から7までの揺れを体験しました。
東日本大震災、能登半島地震など、実際に発生した地震の揺れを再現したシュミレーションも体験しました。
二階に上がり、初期消火体験。

消火器の使い方、消火方法の注意点について学び、大きな声で「火事だー!」と叫んで実際に放水しました。
煙体験。

火事の中、危険な煙が充満する建物から避難する時の注意点と方法を学びました。
ホテルの一室で待機中、火災報知器が鳴り、ドアを開けると真っ暗闇に誘導灯が光っています。壁伝いに這いながら出口まで進みました。
流水体験。

胴長を履き水の中を歩く体験です。水の流れや深さによって、歩きづらさが変わる事が分かりました。
実際の災害時には手すりも無く、水も濁り、夜ならば暗闇です。
風雨災害体験。
胴長の上に更に完全防備のカッパとゴーグルを着用し、いざ体験ブースへ。
風速30メートルの強い雨風の中では、呼吸をするのも大変だと言う事が分かりました。
(あまりの重装備と悪天候体験の為、残念ながら写真は撮れなかった

これで体験コースは終了。
職員さんはとても分かり易く説明して頂き、スカウト達も驚いたりしながらしっかりと話を聞いていました。
高齢者等助け合い体験ブース
車椅子で自走したり補助したり、交代しながら体験しました。
少しの段差でも越えるのが大変だったり、方向転換も難しかったり、乗ってみると怖かったり、色々と発見があったようです。

応急担架を作り、実際に体験してみました。
乗り心地は良かったみたいです。

防災用品のラインナップを見ながら、自宅にある物を確認しました。

最後に消防服を着て、外に展示してある消防車で記念撮影。

元旦に発生した「能登半島地震」、更に先日の豪雨での被害。
今回は、災害が起こった時にどう対応すれば良いのか、日頃からどんな準備や心がけををしておけば良いのかを学んで欲しくて隊活動を計画しました。スカウト達の感想を聞くと、やはり地震体験が一番印象に残っているようでした。
今回の体験を基に、スカウト達には「防災について」考えて調べてまとめてもらいます。
12月のクリスマス会では皆の前で元気よく発表出来るように頑張ろう!!

わくわく自然体験会
2024年9月21日(土)
旧川原小学校体育館にて
〜わくわく自然体験会〜
ビーバースカウト・カブスカウト体験会を行いました。
小学1〜4年生を対象にした体験会。今回は年中さんから小学5年生のお友だちが参加し、9団のスカウトたちと一緒にボーイスカウト活動を体験しました。
◾️団委員長あいさつ
◾️説明
今回のテーマはジャングル探検隊。
探検隊の隊長に扮したリーダーから説明を受け、参加のお友だちには探検隊の訓練にチャレンジしてもらいました。
まずはジャングルの案内役「バードくん」作りから。
◾️工作「バードくん」
自分だけのバードくんを作り上げたみんなは、早速バードくんを飛ばして遊び、一緒にジャングルに出発しました!
◾️訓練①つり橋
ジャングルには危険がいっぱい!
毒蛇やサソリの存在も!!!
このつり橋を上手く渡って安全に先に進めるかな!?
◾️訓練②蜘蛛の巣
ここは危険な毒蜘蛛の巣…
でも、ここを通らないと先には進めない…
糸に触れると音が鳴り、毒蜘蛛に捕まっちゃうよ!気をつけて突破せよ!
訓練完了ごとに、マイカードにスタンプがもらえます♪みんなとっても楽しそうでした!
◾️訓練③キムスゲーム
探検隊は記憶力が優れているよ。
君はジャングルの動物を制限時間内にいくつ覚えられるかな?!
◾️訓練④ボーリングゲーム
さあ!魔法のボールを使って動物たちを捕まえよう!
◾️おやつタイム
探検隊の訓練、みんなおつかれさまでした!訓練終了のご褒美に、焼きたてのスモアをどうぞ。

今回の体験会では、低学年のスカウトたちは参加のお友だちと一緒に遊び、高学年のスカウトたちは各ブースの運営を担当しました。
初めて出会うお友だちとの交流の中、楽しい遊びやゲームを通して各所から楽しい笑い声や「がんばれがんばれ!」という励ましの言葉が自然に交わされ、会場は賑わいました。
体験会終了後、共催くださった「高岡西部小学校土曜こども教室」コーディネーター兼、学童指導員さんからこんな言葉をいただきました。
「とても楽しかった。いつも言うことを聞かない子どもたちが、静かに耳を傾けていて、本当にびっくりした。少し年上のお兄さんお姉さんだからこそできる事。子どもたちが生き生きと活躍している。学校にはできない教育、そして子どもたちの居場所がここにある。」
今後も9団はキャンプや釣りなど、自然の中でのグループ活動を通して喜びや楽しさを分かち合い、時に助け合いながらスカウトたちの自主性やリーダーシップを育みます。
参加してくださった体験の皆さま、そしてご協力くださった関係者の皆さま、本当にありがとうごさいました。
年に一度の体験会。
1人でも多くの方にボーイスカウト活動を知っていただき、今後もその活動をより楽しめますように。そしてたくさんの仲間に出逢えますように…
今後ともよろしくお願いいたします。
◾️グラウンドに展示したモンキーブリッジ
・・・来年こそは晴れますように・・・
旧川原小学校体育館にて
〜わくわく自然体験会〜
ビーバースカウト・カブスカウト体験会を行いました。
小学1〜4年生を対象にした体験会。今回は年中さんから小学5年生のお友だちが参加し、9団のスカウトたちと一緒にボーイスカウト活動を体験しました。
◾️団委員長あいさつ
◾️説明
今回のテーマはジャングル探検隊。
探検隊の隊長に扮したリーダーから説明を受け、参加のお友だちには探検隊の訓練にチャレンジしてもらいました。
まずはジャングルの案内役「バードくん」作りから。
◾️工作「バードくん」
自分だけのバードくんを作り上げたみんなは、早速バードくんを飛ばして遊び、一緒にジャングルに出発しました!
◾️訓練①つり橋
ジャングルには危険がいっぱい!
毒蛇やサソリの存在も!!!
このつり橋を上手く渡って安全に先に進めるかな!?
◾️訓練②蜘蛛の巣
ここは危険な毒蜘蛛の巣…
でも、ここを通らないと先には進めない…
糸に触れると音が鳴り、毒蜘蛛に捕まっちゃうよ!気をつけて突破せよ!
訓練完了ごとに、マイカードにスタンプがもらえます♪みんなとっても楽しそうでした!
◾️訓練③キムスゲーム
探検隊は記憶力が優れているよ。
君はジャングルの動物を制限時間内にいくつ覚えられるかな?!
◾️訓練④ボーリングゲーム
さあ!魔法のボールを使って動物たちを捕まえよう!
◾️おやつタイム
探検隊の訓練、みんなおつかれさまでした!訓練終了のご褒美に、焼きたてのスモアをどうぞ。

今回の体験会では、低学年のスカウトたちは参加のお友だちと一緒に遊び、高学年のスカウトたちは各ブースの運営を担当しました。
初めて出会うお友だちとの交流の中、楽しい遊びやゲームを通して各所から楽しい笑い声や「がんばれがんばれ!」という励ましの言葉が自然に交わされ、会場は賑わいました。
体験会終了後、共催くださった「高岡西部小学校土曜こども教室」コーディネーター兼、学童指導員さんからこんな言葉をいただきました。
「とても楽しかった。いつも言うことを聞かない子どもたちが、静かに耳を傾けていて、本当にびっくりした。少し年上のお兄さんお姉さんだからこそできる事。子どもたちが生き生きと活躍している。学校にはできない教育、そして子どもたちの居場所がここにある。」
今後も9団はキャンプや釣りなど、自然の中でのグループ活動を通して喜びや楽しさを分かち合い、時に助け合いながらスカウトたちの自主性やリーダーシップを育みます。
参加してくださった体験の皆さま、そしてご協力くださった関係者の皆さま、本当にありがとうごさいました。
年に一度の体験会。
1人でも多くの方にボーイスカウト活動を知っていただき、今後もその活動をより楽しめますように。そしてたくさんの仲間に出逢えますように…
今後ともよろしくお願いいたします。
◾️グラウンドに展示したモンキーブリッジ
・・・来年こそは晴れますように・・・