なせばナル?

このブログはxenolの日常や戯言を 未来の自分に発信するページです。。 CGネタなども書いていこうと思います



亜人を見ました。
全然興味無かったのですが
飲みの前にドンピシャで時間が合ったので見てみました。
客層が女子がとても多くて驚きました。
原作って女子にも人気があるのか?

視聴するととてもクオリティが高くて惹きつけられました。
原作を読んだことがなかったので、余計に自然に見れた気がします。
アニメでよくある口パクのズレが無いだけで、とてもよく感じました。
評価も上々だし、三部作なので次回作以降も注目してます。

81点
音が大きい上にビックリさせるようなウザイ演出が多く、
物語に集中出来なかったのが個人的には惜しいです。



その後、飲みへ。
以前の会社の上司が辞めて起業したとかで
飲むことになってました。
美味い店でかなり話混んでしまいましたが
とても楽しかった!
いつか何かの形でコラボ出来ると良いなと思っておりますw


 

3DS版のゼノブレイドをクリアしました。

 

神ゲーと言われるこのゲームですが、本当に良いゲームでした。
3DSなのに何でこんなに広大なマップが表示出来るんだろうとか
ローディングがほぼ無いのでどうなってるの?とか
仕事目線も入りつつ、やっぱゲームって楽しいものなんだよなと
再認識しました。スマホゲーやってるとそういうのは忘れてしまう。。


ボーンデジタル主催のCGカンファレンスに行ってきました。
あまり見たいのが無かったので2個だけ講義を受けました。
でもそんな短い時間の間に知人に沢山遭遇して、久々に
話せて良かったです! 一年経つと結構変化あるので驚きも
多かったな。


TBSドラマの下町ロケットが面白い。
内容は違うけど、自分の職種にも置き換えて見ている部分もあり
感情移入しちゃいますね。毎回どこかしらで泣けてきますw

 

ふと気づいたのですがブログ始めて10年が経過していました!!!

結構自分でもびっくりしてます。
マメな更新はしてないにしろ、ずっと続けてるってのがすごい。

ブログ始めた理由が将来の自分に向けて今こんな感じよ〜って議事録的な
ものになればなぁと思ったのがきっかけ。
実際、過去の自分の状況とか考えとかをブログ見返して楽しんでたりしてたんで
そういうのがあって継続できたのかなと。

10年前の記事を見返すと、張り切ってブログ書いてるので
絵文字とか色々気合が感じられるw
今は力が抜けまくりで内容が無いような記事が多いけれど
これもまた10年後とかに見ると楽しめるんだろう。

 これからもゆるーく継続していきますー

サッポロビールの新しいモルツ。

色々なビールを飲んでますが今のところ一番好きかも。
 

「ミニオンズ」

 

映画も中々行ける状態になくて、急遽行けることになり
見てきました。最近映画も見たいけど見れないというのが
常習化しております。

怪盗グルーのミニオン危機一発などで世界的に有名になり
ファンも多いであろうミニオンズ。
今まではサブキャラとしての登場でしたが、今作では主人公になっています。

ミニオンは特殊な言語を使うので視聴者は動きや会話の流れで
意味を把握することになりますが、その辺は上手いことやっていて
子供でも分かるように工夫されています。
が、しかし!
内容は分かるけど、内容が面白くない・・・
ミニオンズは可愛いけど、ずっと見てると飽きてくる。
今まではたまに出てくるから可愛かった、ってのが分かった。

ロケーションも次々と移動して、意味があったのかさえ分かりません。
作る方としては1カットの為にどれだけ労力掛かると思ってるんだろうというw

作品としては今までの構成に戻すなら良いと思うけど、またミニオンズになるなら
もう見ないかなー。

61点。
絵やキャラはとても良いので内容ですねー
 

十代の頃に知り合って、同じ仕事してる友たちと
久々に会ってきました。
年齢はみんなほぼ一緒だけど
結婚してたり子供生まれたりで、年々状況は変化しています。
だけど、見た目もあれだけど、中身とかはあんまり変わらないのよね。
こういうところに安心感を覚えますw

みんな忙しいので、集まろうとしないと一向に集まらないものなので
定期的にやっていこうー^^


 

v-ray for mayaを買いました。
ほんとは来年まで引っ張ろうと思ってたんですが・・・
今年だけで設備投資金がエグいことになってますw
来年はPCだなー

v-rayは貸し出してくれたりしてなんとかなってたんですが
最近ではmaya仕事の大半がv-rayなんですよねー。
rendermanも安くなったし普及が進むかなと思ってましたが
全くですね。そういう自分もアンインストールしてしまいましたがw
arnoldはもっと来るかなと思ってたけど最初の売り方に失敗した感がありますね。

なのでmaya ユーザーはおとなしくv-ray買っとけば問題ないです!

 



ジュラシックワールドを見てきました。

映画はchappy以来なので久しぶりです。

ジュラシックワールドはもはや説明不要の作品の続編です。
 いやー、もうそのままですよ。最新VFXで蘇りました!
恐竜のかっこよさや可愛さ、迫力や怖さなど、余すところ無く表現されています。
最後は凄すぎて感動して涙してました。。 

万人にオススメ出来る作品ですね

99点!!

もう一回、4DXで見てみたいです 

先日、知人と昼のみしてきた。
ビール専門店があって、そこでたらふくビールを頂く。
とても美味くてビックリ。また行かないと!

飲みの相手は同じ自営業仲間で情報交換しようと
なったんだけど、相手のほうが先輩なので色々聞いた。
 相手の方はバリバリ稼いでるし、明確なビジョンがあり
それに向かって各所努力をしてるようです。
自分はまだそこまでビジョンも無いし稼いでもいない。
やりたいことはある程度あるんだけどもね。

世の中全てに言える事だと思うけど、流されて生きている人が大半の中、
目的をもって生きている人は光って見える。
かっこ良く見える。

自営業になったからには余計にそういうのが必要だと痛感した。

最近になって自分の武器みたいのも分かってきたし
まだまだ成長してるなーって思える。

がんばっていきまっしょい!
 

最近、暑くなってきましたね
外歩いてるだけで汗をかくような季節になってきましたね

必然的に飲み会も増えますよw

先日、よくお世話になっている会社様の飲み会に
呼んで頂き、参加してきました。
結構な人数が集まってるので、わいわいガヤガヤした
楽しい飲み会でした。 若くて能力の高い人たちが
どんどん出てきているので、おっさんも頑張らなくては!という気持ちも
出てきますよね。 
かつての同僚だった人が何人かそこに居ました。
結構移動してきているようです。こちらとしては色々懐かしい話など
出来て良かったです。 飲み会に参加して一番楽しいのが旧友との
会話だったりします。 お酒が好きで飲み会にいくタイプではありませんw


ここ最近、仕事量がとても多く、自分だけでは回せないので
お断りするケースも増えてきました。
基本的に依頼が早い順に優先するのですが、賢い人は作品を選んで行ったり
するんでしょうねぇ。
頭が痛い難題でございます。

仕事柄、様々なツールを使って作業をしますが
やっぱり全部を揃える事は厳しいので、持ってないとクライアントには
伝えますが、結構多くの確率でツールの貸出を行ってくれます。
アフターエフェクトやv-rayなどお借りすることが出来てるので
投資が少なくてすんでいます。常に使うものではないので、こうやって
限定的に借りられるというのはフリーランスにとって、とても助かりますね。



久しぶりに日記を

色々あったんですがあまり覚えてないなw

 あ、そうだ!
映画の「009 re:cyborg」 だっけな。3DCGアニメ映画を見ました。
PVとかだとクオリティが気になってしまってあまり興味をそそらなかったんですが
いざ見てみると、かなり高レベルな映像となっており内容も普通に良かったです。
ちなみに二回も見てしまったw

ゲームの最大のイベント「E3」の映像もかいつまんで見ていたけれど
どれも力作揃いで見てるだけでお腹いっぱいになってきましたw
以前はPS4が出てきてもグラフィックがキレイなだけであまり進化したように
見えてなかったんですが、今回の映像見てると進化した感がすごいありました。
より現実味が増していてキャラや世界観等が魅力的に見えるんです。
ただマップが広い、グラフィックがすごい、密度がすごいとかそういうのではない
次のレベルに入っているなと思いました。作り手としてはかなーり難度の高い事
してるなーと。もはや着いて行けんw

 お仕事のほうは一応順調です。
一応というのは、継続的に仕事も入っていて色々勉強になっているんですが
金銭面での悩みみたいのはありますねー。フリーランスが減ってる点の根幹部分。
 


maya2016を少し触ってみました。

前から期待していたスカルプトツールですが
これは結構良いです。自分的には割りと好きです。
UIを一つにまとめてくれてればアクセスがしやすいんですけどね

ただ!重大な欠点が。

maya2015から標準化されたviewport2.0ですが、
2016では様々な機能が2.0ベースになってしまっています。
スカルプトツールも viewport2.0にしないとまともに作業できません。

個人的にviewport2.0は大嫌いなんです。 
なぜって描画がおかしい箇所が沢山出てきてストレスになるからです。
これはグラボの問題もあるんでしょうが、クアドロ使ってるしドライバは一応最新だし
どうやって対策するん?

viewport2.0がまともにならない限りはちょっとモデリング作業は厳しいですね。

ということで2014に戻ってきましたwww

もっと慣れればいいんでしょうけど、慣れるまでの間がしんどい・・・

レンダリング周りやリグとか他はかなり良くなってると思うので
用途にあわせて使い分けるしかないかなー

MODO901がきになるー 

「チャッピー」

 

 【解説】 『第9地区』『エリジウム』の鬼才ニール・ブロムカンプが手掛けたSFアクション。人工知能を搭載したロボットのチャッピーが自身を誘拐したストリートギャングたちと奇妙な絆を育みながら、壮絶な戦いに巻き込まれていく。『第9地区』にも出演したシャールト・コプリー、『X-MEN』シリーズなどのヒュー・ジャックマン、『愛は霧のかなたに』などのシガーニー・ウィーヴァーなど、実力派や個性派が出演。純粋無垢(むく)なチャッピーの愛らしい姿やリアルな造形に加え、すさまじいアクションの数々も見もの。

一番最初に言おう!

マジで面白い!! 
全然予想していなかった内容だったので余計ですが、のめり込みました。
後半は涙してました。。
最後はすげー展開でしたが、あり得る雰囲気のSF感なので現実味があります。 
VFXはもはや脱帽。。 CGだと思って見てるのに実物にしか見えないというorz
なんてこったです。 同伴者もチャッピーでCGなんだよね?でも人間が演技してるようにしか
見えなかったよ?って言ってました。ホントにそんな感想を持ちます。wetaすごすぎw
チャッピーは紛れも無く本物でした!

一応万人向きではあると思うので気になる人はぜひ!

97点
後半が少しだけ駆け足だったので、もうちょっと尺あってもよかったかも。 



MODO 901
 


詳細が発表されました。
一応ライブストーリーミングで見てましたよ。
言葉が分からないから外人のトークタイムがつまらんorz


最初に出たメッシュフュージョンの統合が一番メインですかね。
でも色々なところが強化されていますね。UV関係はかなり凄いです。
モデリングソフトとしては抜きん出ている気がします。
レンダリング周りもかなり良いですね。使ってて楽しいですし。

アニメーションのパフォーマンス向上はまだまだですね。
元々が悪かったので倍になったところで、良いレベルまでは行ってない気がします。
ただ、これはデフォーマー関係が大きいので、やりようがあるのかもしれません。

今年は相当な金額を消費しているのでUpdateは見送りますが
来年以降は力の入れようからも 結構期待できそうですね。

「黒子のバスケ」
「ワン・ピース」
「アルスラーン戦記」
「シドニアの騎士」
「暗殺教室」

黒子のバスケは結構面白い。演出がすげー。
キセキの世代のラスボス感がハンパねー。
バスケと言ったらスラムダンクだけど、こっちも良いです。
アクション寄りだけどね。アニメも3期もやってるので人気なんでしょう

アルスラーン戦記も面白い。
戦国物で固くなりがちだけど、絵が鋼の錬金術師の人なので女子にも
人気出そうな。  

シドニアの騎士は主に資料としての鑑賞だけど
前期は良かったなー。第二期はちょっと作風変わってしまって
駆け足気味な気がする。 

このGWに日光&鬼怒川温泉に一泊してきました。

4月は休み無しで働いていて、このGWも2日間くらいしか休めませんが
旅行するというきっかけがないと、その2日も働いてしまうので行ってきてよかったです。

日光も鬼怒川温泉もそれほど人混みもなく、大自然を満喫できました!
良いですね、あそこ。川もあるし山もあって温泉。 
小さい時にいった華厳の滝も、今見ると「こんなに迫力あったのか!」って思いました。
日光東照宮もこんなに豪華絢爛でかっこいいのか!と。
東武ワールドスクエアなんて、めちゃくちゃ楽しめましたよ。
子供の時に行くと良いだろうなと思います。教育的に。

疲れるけれど、心のリフレッシュは出来ましたよ

 

飲み会が多く、情報交換なども盛んにしています。

結構驚愕ネタとかもあるんですが、そういうのは書けませんw


よく話題に上がるのが「あそこの誰々さんは仕事上問題ある」
「あのフリーランスは使えない」 等々の現場の声を耳にします。
これは今に始まったことじゃなく、ごく当たり前の会話なんですが
見方を変えると気付かされるのが、仕事が出来てなかったり性格的に難があったり
結果を出せなかったりすると、恰好の餌になるということです。

悪い噂ほど広まるものです。

自分も今一度、身を引き締めないとと毎回思います。

 

今のPCはかれこれ四年目に突入していますが
あまりメンテナンスはしていませんでした。

ですが仕事でも 使うようになり、結構気を使うようになってきました。
なんかの拍子でCPUの温度計を見たのですが、レンダリング時は
80度近くになっていました。最初は負荷時なんだし熱持つよねー くらいだったのですが
調べてみたらそれは高熱の範囲らしく慌てて調査を始めました。

CPUが一番弱いのが熱であり、高熱で使用を続けると故障につながるようです。
仕事中、壊れでもしたら最悪なので熱を下げるにはどうするか対策をとることに。

まずは近所でCPUグリスというものを交換することに。
CPUとCPUクーラーをつなぐ役割をもつグリスです。
これも知らなかったんですが、一年くらい使ってると
グリスは乾燥しちゃって効果がなくなるらしい?です。
四年目なので当然バリバリ乾燥していましたw  
グリスの交換で80度▶75度くらいに減ったんですがこれでもまだ心配。

次はCPUクーラーです。
一番注意しないといけないのは、スペースです。
ケース内にどれだけのスペースがあるかで何を買うかが
ある程度絞られます。
自分が買ったのは中型くらいのやつですがギリギリでした。
最初ケーブルがファンに当たっててファンが回らない状態にw
これで大丈夫かとおもいきや余裕で80度超えをするので何ぞや!?と。

色々調べたらどうやらグリスの塗り方に問題があったかも。
薄く伸ばすやり方で塗ってましたが、ウンコタイプのほうが良いらしく
ウンコを落としてみたところ50度台に下がりました!! うひょ!

過去の自主作品のデータを開いてレンダリングしてみたところ
 14%程時短になってましたw シーンにもよるだろうけど。

高熱によってCPUが自動的にクロック数を落としていたようですね。
今まで大分損していた事実が発覚!

ショックもありつつ、これからの安心感と速度向上に対する期待感で
費用対効果はバッチシかと。

ついでにグラボも交換しました。
3DペイントツールのMARIがある程度のレベルでガックガックの動きになってしまい
どうしようもなかったので思い切って。 こっちもサックサックになり大満足!

費用は色々かかりますがこういうところにも投資していかないとね!と思います。 

Mai shiranui from King of Fighters from xenol on Vimeo.

00001

00036

不知火舞を作りました。 実はずいぶん前に出来ていましたが アップを忘れてました。
そして最近になってパーティクルの量を増やして再レンダーしたというのもあり
このタイミングでのアップになりました。

テキストで簡単な説明をすると

モデリング▶Zブラシ
セットアップ&ポージング▶maya
エフェクト&レンダリング▶MODO です。

今思えばそれぞれの良い部分を上手く融合したフローだったかなと思います。

チュートリアル:Andy Brown氏による建築ビジュアライゼーションモデリング 

301のバージョンの動画ですが参考になります

MODOを購入してから結構経ちましたね。
ちゃんと使ってますよ!
 
購入動機はモデリングのスピードアップ、レンダリング周りと費用対効果だったのですが 
 順を追って感想を。

▼モデリングのスピードアップ 
これは果たせてません。依然としてmayaの方が早いです。
これは染み付いたものが大きいのでMODOが悪いわけじゃないです。
10年近くmayaで作業してきてますし、現在もそうですのでやっぱりmayaの
使い方をしてしまっています。恐らくMODOの考え方で使わないとダメだとは
思うんですが、行ったり来たりしてるので切り替えがうまくできていないようです。
ただ、MODOにしかないものというのは少ないんですが使ってて楽しい気がするのは
MODOだったりします。

個人的にはモデリングに必須なのがLatticeなのですが、Latticeはmayaの圧勝です。
MODO801では搭載されたのですがアニメーション用なので使用感は全然違います。
対照も使えませんし。
 
UVもmayaです。よくMODOのUVは良い!と聞きますがmayaも昨今のバージョンですと
よく出来てますし高機能です。

ハンドリングもmayaのほうが早く反応します。ホットボックスがメインで使用するんですが
気持ち良いテンポでツールを実行出来ます。MODOではパイメニューがありますが
反応が今一歩ですね。コンマ数秒の問題ですが。
作業スピードを上げるということはカーソルやショートカットの指を以下に最小限の動作で
済ませるかという点も大事なのでほとんど指やカーソルを動かさずにオペレーション出来る
mayaはよく出来ていると実感します。

UI等のわかりやすさについては圧倒的にMODOですね。
mayaは機能が色んな所に散りばめていて、熟知しないと知らないままの機能が沢山あります。
こうしたほうがもっと早いんじゃない?とか後輩に教えたりすると全く知らなかった!という反応が
返ってくることが多く、使いこなせてないユーザーが多いことがわかります。
MODOはこの点はクリアされていて、UIの設計は良く出来ている気がします。

MODOのモデリングする上での最大の利点が作業平面かなと思うんですが
2014移行のmayaでは近い機能(軸編集)が搭載されていて、逆に驚きました。
というか、mayaはモデリング機能も力を入れてて便利になってるんですが
その機能のどれもがMOODの良いところを取り入れてるに過ぎません。
ですがユーザーにとってはありがたいことです。 

MODOの作業平面は非常に面白い機能で、この面の水平軸に別のパーツを配置して
編集したい、この軸の延長上に頂点を動かしたい等々のきちんとしたモデリングを行いたい
場合に力を発揮します。mayaは残念ながらキッチリモデリングは不向きです。
なので背景アセットやメカ系などはMODOはかなり向いていると思われます。
mayaに慣れたユーザーは原点配置して編集したのち、位置変更して値をキープするという
手順を踏みますがMODOでは値をキープするという考え方があまり無いのである意味
ストレスが少なくてすみます。いつでもどこでも元に戻れるようにしておきたいと考えるタイプには
向いていないソフトだと思います。自分は編集したらすぐにフリーズしてしまうタイプなので
MODOに合ってるとも言えますw

▼レンダリング周り
会社勤めの時はmayaのv-rayやメンタルレイを使用していました。
面倒だしあまり好きなレンダラーではありませんでしたがプロダクションフローも
ありますのでこれは仕方がないです。
MODOはあくまでホビーユースとしての使用感なのですが、とにかく簡単で
綺麗です。望みの絵が早く出せてて気持ちが良いです。
マテリアル構成もPhotoshopと同じになっててマニュアル読まなくてもできちゃいますw
レンダリング時間を削減しつつ綺麗に出力したい場合は他のレンダラーと同様で
チューンナップは必須です。これはどうしようもありません。そういうものです。
ただ、望みの絵作りに関してはささっと出来るので触っていて楽しいというのが本音です。

▼費用対効果
これはあまり言いようがないですねw
使用感に個人差があり、追求するレベルも差があります。
個人的には導入にMODOが良いと思いますが。もっともっとと思う方は
mayaのほうが良いかもです。選択肢が増えるので(レンダラーやツール関係)
ホビーユースとしては間違いなくMODOをオススメしますが。

☆これから
現時点での総括ですが、mayaからMODOに!と思っていたけれど
mayaもMODOも!に変わりましたw
仕事面では両刀使いとして上手く利用して工数削減につなげて行きたいと思ってます。
ちなみに個人作品はMODOで作っていくことになりそうです。
maya2016では更にモデリングが強化されてて楽しみだし、MODOも次期バージョンでの
内容が楽しみです。 
mayaを捨てるつもりでMODOを導入したけれど、結果としてmayaの
良いところも見えてきたということでしょうか。ちゃんちゃんw




 

「アップルシードα」

 

随分前に見ていたんですが感想を書かなかったw

アップルシードの前日譚ということで、シリーズファン向けの内容です。
今までアニメ的な表現でしたが、今回はリアル系になっています。
個人的には個性はなくなったけど、こっちのほうが世界観には合ってる気がします。
業界人なので少ない人数でよく作ったなーっていうところばかり評価しちゃうけれど、
一般のお客さんからしたらボリューム不足は否めません。
コスト削減のしわが映像に出まくりです。

内容は特に派手な部分はありませんが、人物を描こうとしている感じが伝わってきて
今までのアップルシードよりは好感が持てます。

70点。


「劇場版シドニアの騎士」


TVシリーズのシドニアの騎士を再編集した劇場版です。
昨年ヒットしたシドニアの騎士なので、まだ記憶に新しいですが
来月から新シリーズが始まるのでそれに合わせたのでしょう。

内容的には二時間に縮めてるので飛び飛びではありますが
まぁこうなるよね。っていう範囲で悪くはありません。
劇場ということで音がすごかったです。序盤の方は音場感が増してて
ズシズシ体に響きます。 映画館のメリットってこういうところが大きいですよね。
ウチクダケー!が劇場で聞けるかと思いましたが、新作に変更されてて
聞けませんでした。劇場をあとにする際、同じようにウチクダケーを聞きたかったという声が
ちらほら聞こえてきましたよw

75点。
 

去年分を済ませてきました!
ちょっと気が楽になりましたね^^

去年の暮れからフリーランスになってからかなりバタバタしてて
正直、フリーになる時期は間違ったな!って思ってましたw
青色申告にしたのもあって色々ハードルが高かったです。はい。
 
昔は確定申告してましたが、白色だったし、もう覚えてないので
会計ソフトを購入してそれでちまちま入力して済ませました。
結構これはこれで大変だったのですが、何もないよりは早く終わったのでしょう。
 
確定申告するとよく分かるのが、自分の所得。 税金分。
社員時代ってほとんど意識しないように出来てるけれど、いかに
所得が削られてるか。保険や税金分が高いか。これらを痛感させられます。

昔、国民全員が自営業になれば日本の経済は相当強くなる!っていう
受け売りもありましたが、やっぱそうだよね〜と今も思います。 

「ベイマックス」

 


もうみんな見てると思いますが、遅ればせながら見てきました。

もうね、すんげー!っす。

映像もそうだけど何よりシナリオ。 
万人向けでありつつ、エッジも効いてて名作感満載でした。
最後のほうはまんまと涙を誘われましたw

プロモーション自体に難をつける人たちも多いようです。
ヒーローものなのに、ベイマックスと主人公のハートフル作品に
見える!など。 まぁそうかも知れなんだけど、別に嘘ついてないし
どうやったらお客さんに来てもらえるかっていうビジネスでもあるんだし。
見終わってもまったく違和感覚えなかったです。自分は。

 96点
見てない人がいたら是非おすすめです。
映画館がやっぱり良いですよ! 

また時間を開けての更新となります。。

かなり忙しくしてたので更新する余裕がなかったのですが
とりあえず先日に片付いたのでようやく一息つけています。

色んな出会いや挑戦ごとがあって、いい部分もあったんですが
今回は寿命を少し削った気がしますw
しばらくはゆっくりしたいですね。

個人制作の桜木花道も全く作業できてないし
Zbrushの新しい機能も試さないと駄目だし色々やることは
多いので頑張ります!

 

明けましておめでとうございます! 2015年!
ヾ(´ω`=´ω`)ノ

すいません、遅いですよねw



いやー、退社して状況が一変しまして恐ろしく忙しい毎日を
過ごしています。
本日、ようやくまともな休みをとれましたよ・・・
フリーランスでは普通なのかもしれませんがw

来る仕事全部やったるぜー! くらいの意気込みだったのですが
早くも白旗振り気味で、ここ数日だけでも数件のご相談をお断りする事態に。。
なんてこったいです。 「超級仕事は受けるなら計画的に」 って思いました。

2014年は変化の年になったので今年の2015年は動きの年にしたいなと思ってます。
色々なことをやって色々楽しんでいこうと思います!

どうぞ宜しくお願い致します!!



 

本日で会社員の契約も終了で、晴れて個人事業主で御座います。

最後、会社に少しだけ寄ったんですが
社長や専務、常務、始め制作の皆さんに至るまで
前回の挨拶回りでお会い出来なかった人たちにもちゃんと話が出来ました。
スッキリしましたよ。
本当にありがとうございました!

そんで、フリー活動はすでに始まっているんですが
色んな会社様や同業者さんと出会いがあり、刺激的な毎日を送っています。
メールのやり取りもこんなにするのは久しぶりですw
管理業務の時は一日何十件もやってたのにねぇ。忘れてる。

取り敢えず年内はパツンパツンですが良い年を越せるよう
頑張りましょう♪

 

↑このページのトップヘ