December 11, 2010

部屋は、あなたの心を映しだす

 今から20余年前、MLM(マルチレベルマーケティング)に手をだし、友人達に強引に商品を売り込んだため、学生時代に培った信頼関係をぶっ潰してしまった経験があります。

 そのためでしょうか、営業が苦手で、たとえ自分が造りだした製品であっても、まったく営業ができない体質になってしまいました。

 その経験はトラウマとなってしまい、どれだけ営業に関する本を読もうと、まったく改善されることなく現在に至っています。

 頭では理解できることであっても、心の奥底にあるモノが拒絶反応を起こすと、「やってみよう」と思う気持ちさえ損なわれてしまうわけです。

 ところで、私は「営業をすることに、私の心の奥底にあるモノが拒絶反応を起こす」わけなのですが、恐らく多くの人が「○○をすることに、心の奥底にあるモノが拒絶反応を起こす」感覚を持っていると考えています。

 たとえば、部屋の掃除や片づけ・・。

 今の時代、部屋の掃除や片づけができないと、すぐに病気や〜〜症候群などと言われがち。

 ネットで検索すると「ADD(注意欠陥障害)」や「ADHD(注意欠陥多動障害)」がヒットします。

 確かに、そういった人もいるかもしれませんが、「部屋の掃除や片づけをすることに、心の奥底にあるモノが拒絶反応を起こす」状態に陥っている気がしてならないのです。

 また、そんな人に片づけ方を指南する本や、「そうじでハッピー」などの本を読んでもらっても、きっと無意味でしょう。

 なぜなら、心が動かないのだから・・。

 では、どうすればいいのか?

 病気なんだと諦めなくてはならないのか?

 そんなことはありません。

 その答は、この本に記されています。


人生の模様替え
人生の模様替え
部屋と心の物語

  磯馴 勇司(著)
   SEIKO出版
   1,260円





【もくじ】
 1 過去の自分
 2 求めれば、離れていく
 6 自分の部屋を通して、自分を見つめるということ
 7 部屋の状態は、日々の行動の集積
 11 何もできない少女との出逢い
 13 小さな行動を大切にした瞬間
 18 自分の人生の始め方を知る
 19 背景を知ることの大切さ
 などなど

【こんな方へ】
・人生の流れを好転させたいと考えている方
・仲よくしたい人とギスギスしている方
・心のブレーキを外したいと考えている方
・自分に素直に生きたいと考えている方
・セラピーや心理カウンセリングに興味がある方
・自己改革を起こしたいと考えている方
※単純に掃除方法や片づけ方法を知りたい方には、主旨が違う内容です

【レビュー】
 著書のタイトル「人生の模様替え」から、あなたは何をイメージするでしょう。

 いくら部屋を片づけたい、キレイにしたいと思っていても、心が荒んでいるとそうはならない。
 散らかるにも意味があり、片づかないのにも意味があるから・・。
 そんな持論が、引っ越し業に携わるかたわら心理学を学んだ著者の体験談として、赤裸々に綴られています。

 著者は、あるきっかけから心を深く見つめるようになり、心の状態が部屋に現れることを知ります。
 さらに、これまでの価値観を拭い捨て、カウンセリングマインドに沿った生き方を取り入れていきます。
 その瞬間、あたかも部屋を模様替えするように、著者の人生が大きく変わりはじめたのだそうです。
 では、著者は具体的に何をしたのでしょう?
 羅列すると薄っぺらくなりますが・・。
 身近な人やものを大切にする
 正しさではなく、相手の思いを汲む
 親を尊く思い接する
 自分や相手のいいところに目を向ける
 カッコいいではなく、ありのままを表現する
 など・・・。

 きっと誰にでもできることでしょう。
 人生を模様替えしたいと考えている方は、ぜひ本著から心の持ち方を学んでみてください。






takashi_s777 at 18:36|この記事のURLComments(1)TrackBack(0)

October 27, 2010

読むだけで元気になれる! 目線が上がる!

 仕事でミスって肩を落としてしまう、人間関係でトラブり凹んでしまう・・。

 他にも、携帯をトイレに落とした、財布をなくした、PCがクラッシュした・・。

 もっと些細なことだと、電車に乗り遅れた、セーブしていなかったデータが消えた、いつも買うパンが売り切れていた、などなど・・。

 毎日を過ごしていると様々な出来事と遭遇するもので、とりわけツイてない出来事って色濃く記憶に残ってしまいます。

 その結果、「またかよ・・」と思うようになり、凹んだ気持ちが輪をかけて凹み出すわけなんですよね。

 ところが、何かのキッカケで事態が好転し出すと、「ツイてる」と思えるようになれるもの。

 人間って本当に単純ですよね。

 私たちは、このように毎日を過ごしながら、自分なりにがんばっています。

 そして、そのがんばりを誰かが認めてくれると嬉しくなるし、誰も認めてくれないとまた凹んでしまいます。

 つまり、心の支えとなってくれる人がいると、凹みも最小限に抑えられる。

 けれど、そういった人がいないと、自分自身でメンタルコントロールをしなければならないわけです。

 メンタルのセルフコントロールって意外と大変で、それと比べると、相談に乗ってくれたり励ましてくれたりする心の支えがあると、本当に楽になります。

 そんなことはわかっているけど、そんな人は現実的に存在しない。

 と言う方もいるかもしれません。

 そんな方に、元気になれて目線が上がるようになる書籍が発売されました。


ひとせら
ひとせら
今すぐあなたを元気にする
ひとことセラピー

  山志多 みずゑ(著)
   大和書房
   1,260円





【もくじ】
 第1の扉 運を引き寄せたいときに
 第2の扉 人間関係がうまくいかないときに
 第3の扉 潜在意識に目覚めたいときに
 第4の扉 今の自分を変えたいときに
 第5の扉 どうしても許せないものがあるときに
 第6の扉 一歩をふみ出したいときに
 オマケの扉 誰かにほめてもらいたいときに

【こんな方へ】
・とにかく元気になりたい方
・現在、少し落ちこんでいる(凹んでいる)方
・セラピーを受けてみようか悩まれている方
・強いメンタルを身につけたい方
・ワクワクする毎日を過ごしたいと願っている方
・著者のような女性(人間)に憧れる方
・セラピストになりたいと考えている方

【山志多さんからのメッセージ[あとがきより]】
 この「ひとことせらぴぃ」は2008年の12月19日、携帯メールマガジンとして誕生しました。
 毎日配信して早1年10ヶ月。現在はたくさんの読者の方に支えられています。
 このメルマガを配信するキッカケとなったのは、ある女性からのセラピーの申し込みメールでした。
 (中略)
 彼女がセラピーを受ける日までの10日間。何か出来ることはないだろうか・・。そう考えて思いついたのが、この「ひとことせらぴぃ」だったのです。
 (中略)
 第一号の配信時には読者の方は7名。そのたった7名の読者の方たちのこと、どれほどありがたかったかしれません。そして今は約2500名の方々が毎日の配信を楽しみにしてくださっています。
 「ひとことせらぴぃ」“ひとせら”は、この読者の方々に支えていただいて、やっとこうして一冊の本になることができました。
 今まで続けること寄り添って応援してくださった読者の方々に心から感謝いたします。
 本当にありがとうございました。

【アマゾンキャンペーン】
 10月27日(水) 0:00〜 28日(木)23:59
 1)0冊ご購入の方には"1章分"の内容
 2)1冊ご購入の方には
  「あなたがつまづいてしまう理由」(30分音声)
 3)3冊ご購入の方には
   特典2+2011年 オール直筆年賀状 &
   たちまち元気が湧いてくるオリジナル
   パワーボイスセラピー"こえせら"
 4)5冊ご購入の方には
   特典2+特典3+心理カウンセラー心屋仁之助先生
   との対談音声

 アマゾンキャンペーンの詳細はコチラから!




takashi_s777 at 20:44|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

October 05, 2010

商工会議所からよばれる講師になりたい!

 コンサルタントや士業をはじめ、自身のコンテンツを無形商品として販売されている方はたくさんいると思います。

 私もその1人なのですが、無形のコンテンツ商品の営業(一本釣り)って難しいんですよね。

 また、その無形コンテンツ商品の効果(ビフォー&アフター)を見せつけるにも、場合によっては数ヶ月の時間を要することもあります。

 マジシャンも無形のコンテンツ商品を販売する職業ですが、彼らのように一瞬で変容した効果を見せつけることができたなら、デモンストレーションや「お試し」も可能なのでしょうが・・。

 そんなコンテンツ商品を販売するには、一本釣りより投網のようにセミナーで必要性や効能を説明するのが効果的です。

 多くのコンサルタントや士業の方は、それを承知しているからこそ、自主運営でセミナーを開催します。

 でも、ここで大変なのが集客。

 どれほど優れた内容であろうと、マーケティングやプロモーションに問題があると、申込者1名なんて事態にもなりかねません。

 いざ登壇しても、参加者に対し申し訳ない気分になるし、何よりモチベーションが低下してしまいます。

 さらに会場費や運営費で赤字・・、なんて事態も日常茶飯事です。

 これらの問題を一掃する方法こそが、公的機関が主催するセミナーに講師として呼ばれることだと言えるでしょう。

 ところが、答はわかっていても、どうやってその問題を解くかがわからないんですよね。

 商工会議所などに顔の利く知人でもいればいいのですが、そんな人との出会いを待っていても、いつになることやらわかりません。

 そこで「思いきって商工会議所に営業してみよう」と行動に移すのですが、大半はけんもほろろに打ちのめされてしまいます。

 何かコツはないだろうか・・?

 そう切望するのが普通だと思います。

 そんな方にとって(もちろん私にとっても)、商工会議所などに無形のコンテンツ商品を売り込み、先方から呼んでいただけるようになるコツが記された書籍が発売されました。


商工会議所からよばれる講師になる
90日で商工会議所から
よばれる講師になる方法

  東川 仁(著)
   同文館出版
   1,575円





【もくじ】
 はじめに(試読してみる
 Part1 「よばれる講師」はこんなにおいしい!
 Part2 まずは自主セミナーを開催しよう
 Part3 これであなたも商工会議所からよばれる
     講師になれる!
 Part4 確実に講師の仕事を回してもらう
     エージェント活用術
 Part5 この講師に依頼したい!と思わせる
     セミナー企画書の作り方
 Part6 セミナー依頼につなげるための、
     しておけば役立つ7つのこと
 Part7 頭ひとつ抜きん出る!
     セミナー講師のためのブランディング術
 Part8 商工会議所だけじゃない!
     セミナーの場をグンと広げる営業方法

【こんな方へ】
・コンサル.士業.コーチなどコンテンツを販売されている方
・セミナーの集客で悩んでいる方
・公的機関での講師実績をつけたい方
・公的機関に顔の利く人脈を探している方
・これからセミナー開催に着手しようと考えている方
・「講師紹介」などのエージェントに登録されている方
・「講師紹介」などのエージェントを有効活用したい方

【東川さんからのメッセージ】
 私は【講師ナビゲーター】として、中小企業のサポーター役を担う、士業・コンサルタント・セミナー講師等の専門家が活躍するためのお手伝いという仕事をさせていただく中で、専門家として成功するためにはいくつかの【方法】があることに気づきました。
 その【方法】を再現することにより、自らの【付加価値】を高め、より多くの顧客を獲得する、という事例を数限りなく見てまいりました。
 今回の拙著は、その【方法】を余すことなく盛り込み、精一杯書かせていただきました。

【アマゾンキャンペーン】
 10月5日(火) 0:00〜 6日(水)23:59
 1)90日で商工会議所からよばれる講師になる方法
   「準備編」セミナー(音声ファイル)
 2)0円で8割をリピーターにする集客術
   著者・一圓克彦氏との対談(音声ファイル)
 3)現役商工会議所セミナー担当者との対談
   (音声ファイル)
 4)東京・大阪で行う「出版記念イベント」に無料招待
   (抽選で100名様)

 アマゾンキャンペーンの詳細はコチラから!





takashi_s777 at 10:11|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

September 26, 2010

ビジネス文章に携わる人へのバイブル

 文章って、書けば書くほど難しく感じる気がしてなりません。

 はじめて文章を書く困難に直面したのは、2009年某日の拙書「苦手な会話を克服する34のレッスン」を執筆中のことでした。

────────────────────────────
 何について書こうとしているのか、テーマは決まっている。
 ところが、キーボードに指を添えてから早3時間。
 書き出しが決まらない。
 悩みながら構想を練り、意を決しキーボードをたたきだす。
 それでも、たった5行の執筆に2時間も費やしてしまう。
 「頭が混乱して、もう書けない!」
 その日の執筆は諦め、翌日に望みをつなぐ。
 そして翌日。
 なんとも貧相な文章・・、このままだと後につながらない。
 そう思い、あっさりと前日の5時間の努力をデリートする。
────────────────────────────

 実は、こんな毎日を過ごしていました。

 他にも、どんな風に文章で表現すればいいのか、どんな言葉を使うのが適切なのか・・。

 疑問を抱くたびにネットで調べていたものです。

 そのため、執筆に異常なまでの時間を費やしてしまったのは言うまでもありません。

 これまでブログやメルマガを執筆していたときは、それほど気にしていなかったのに、書籍となると話は別。

 ここにきて大きな障壁にぶち当たってしまったのです。


 文章を書く難しさと直面しつつも無事に出版日を迎え、あれよあれよという間に1年が経ちました。

 もちろん、数年前のブログやメルマガの文章を読むと恥ずかしく感じるくらいなので、文章表現力は向上していると思います。

 ところが、書けない経験がトラウマになっているからなのかサクサク文章を書けず、途中で考え込んでしまい、意外にも時間を要しているのが現状です。

 そんな私にとって待望の書籍が発売されました。

 もちろん、私と同じように文章を書くことに頭を抱える方にも、効果的な書籍です。


 著者の堀内さんとは5年のお付きあいで、出版に向け文章トレーニングをする上で、小冊子を執筆したとき添削をしていただいた、私にとっての「文章の師匠」です。

 それだけに、安心してお勧めできる名著だと言えます。

ビジネス文章5ステップ上達法
ビジネス文章
5ステップ上達法

  堀内 伸浩(著)
   合同フォレスト出版
   1,470円





【もくじ】
 はじめに 〜打ち砕かれた自信【試読する
 第1章 あなたもきっと文章がうまく書けるようになる!
 第2章 【STEP1】基本ルールを覚える
      謙譲語を使う/1つの文の長さは60文字以内
      「てにをは」は正確に使う など
 第3章 【STEP2】読み方を変える
      人の文章を添削しながら/書き出しと結末に着目
      四字熟語やことわざ など
 第4章 【STEP3】文章ノートを作る
      文章ノートの作り方/オリジナル文例集 など
 第5章 【STEP4】書き方を知り、書く訓練をする
      文章の基本構成を考える/
      文章力を構成する12のチカラ など
 第6章 【STEP5】推敲&校閲の仕方を知る
      推敲・校閲のチェックポイント
 おわりに 〜「思いやりライティング」のススメ!
 ※ 文章力のレベルがわかる「11の診断テスト(練習問題)」付

【こんな方へ】
・ビジネスマンとして恥ずかしくない文章力を身につけたい方
・文章がうまくなりたいけれど、何をすればいいのかわからない方
・今の自分の実力を知りたい方
・プロのライターの文章上達法を知りたい方
・文章力をアップして上司に認められたい方
・部下の文章指導に困っている方

【堀内さんからのメッセージ】
 なぜ、本書を執筆しようと思ったのか?
 その理由をひと言で言うと、私自身、文章が書けなくて苦労した経験があるからです。
 だから、過去の私と同じようなことで悩んでいる人たちのお役に立ちたい・・。
 そんな思いで、本書を執筆いたしました。
 「はじめに」のところでも書きましたが、私は25歳で、ごくごく普通の営業マンから、マスコミの世界に転身しました。
 そして、すぐにライターとしての仕事をするようになったのですが、書けども、書けども、まったくOKが出ない・・。 
 自分の書いた文章が社長や先輩に真っ赤っかに直され、悔しい思いをしたものです。

 そんなライターとしての駆け出しのころに、「絶対にうまく書けるようになって見返してやる!」と、密かにやっていた文章上達法。
 それが今回公開した「5ステップ上達法」です。
 過去の私と同じように、「文章を書くのが苦手な方」や「文章がうまくなりたい」と思っている人たちの役に立つものと確信しています。

【アマゾンキャンペーン】
 9月27日(月) 0:00〜 28日(火)23:59
 1)10/16(土)開催「売れる『文章の達人』養成セミナー」
   1day集中コースに無料ご招待(先着10名様)
 2)『文章上達3つの極意セミナー』(音声84分+テキスト)
 3)『POPを書くのに役立つ! キャッチコピー7つの法則』
   (pdfファイル/11ページ)
 4)『知らずに使うと恥をかく! 勘違いしやすい言葉22』
   (pdfファイル/7ページ)
 5)『ビジネス文書 ひな型文例集』(pdfファイル/11ページ)

 アマゾンキャンペーンの詳細はコチラから!



takashi_s777 at 19:55|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

May 11, 2010

既成概念をブっ潰せ!

 グラスの底に顔があってもいいじゃないか

 これはユ70年の万博のシンボルタワーである「太陽の塔」をデザインした、芸術家 岡本太郎氏のテレビCMに使われたフレーズです。

 今の時代なら多少奇抜なデザインであっても、それを受け入れる土壌は整っていると思います。

 でも、その土壌は、誰かが既成概念を潰した結果、整えられたと言えるのではないでしょうか。

 斬新なアイデアを考える、新たな何かを発想する、これまでにない方法で解決の糸口を掴む。

 そのためには、「これが当たり前」といった既成概念や固定観念を解き放たなければなりません。

 問題は、どのように思考すれば、従来の延長線でないアイデアを生みだせるかだと言えるでしょう。

 閃きや発想力を高めたい。

 そう考える方に、お薦めの書籍をご紹介します。

ブラボー思考
意識を変えるだけ!
1兆円ビジネスを生むブラボー思考

  木村 勝己(著)
   ごま書房新社
   1,575円





【もくじ】
 第1章 コトの本質を捉えて思考する
 第2章 常識・固定観念を打ち破る意識と行動
 第3章 破壊から感動を創るブラボー思考
 第4章 視点・視野・視座を変えて思考する
 第5章 偶然の女神を味方にする
 第6章 気づき、閃きを具現化する
 第7章 ブラボー思考を活用する

【こんな方へ】
・閃き力、発想力を高めたい
・斬新な企画を生みだしたい
・問題解決の糸口を掴みたい
・発明に興味がある
・新提案が生みだせず頭を抱えている
・柔軟な思考力を身につけたい
・前進するためのヒントがほしい

【木村さんからのメッセージ】
 交響曲の演奏が終わった瞬間、素晴らしい演奏に感動し思わず叫んでしまう!
 人間は感情の生き物だ。
 素晴らしいものに出会うと熱くなる、心が躍り叫びたくなる。
 これは芸術の世界だけの話ではなく、発想の世界でも同じことが起こる。
 閃きを得て、素晴らしいアイデアが生まれた瞬間、ブレークスルーを得る発明、発見に出会った瞬間、ブラボー!と叫びたくなるのだ。

 この思考を身につけ活用すると、大きな成果を得、日常生活や仕事での意識や考え方に気づきを与え、新たな行動を促すでしょう。

【アマゾンキャンペーン】
 5月11日(火) 8:00〜 12日(水)23:59
 1)コミュニケーションの達人の音声ファイル(mp3)
 2)あなただけの才能を知り、
   自分らしい成功を見つける秘訣(mp3)
 3)小顔になる顔ツボ1分マッサージ
   (動画 & PDFファイル)
 4)「励ま詩」の音声ファイル(mp3)
 5)正直ライティング的キャッチコピーの作り方(mp3)
 などなど・・・。
 アマゾンキャンペーンの詳細はコチラから!




takashi_s777 at 16:30|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

April 10, 2010

斬新な発想は雑談から生まれる!?

 誰の言葉だったか覚えていないのですが、ある経営者が「斬新な発想やアイデアは、井戸端会議や雑談から生まれるものだ」と言っています。

 その言葉を聞いた当初は、その意味が理解できませんでした。

 なぜなら、井戸端会議や雑談は「暇つぶし」であって、どちらかと言えば愚痴で盛り上がることが多く、とても建設的な議論や意見交換を交わしている内容とは思えなかったからなのです。

 ところが、何か画期的な発想やアイデアはないだろうかと思い、アンテナを張り巡らせている状況下では、議論や意見を交わしあう場より、むしろ井戸端会議や雑談からヒントが得られる確立が高いと考えています。

 たとえば、何かを生み出そうと耳から血が出るくらい考えたものの、ついには行き詰まってしまい、仕方なく子どもと遊んでいると、フッとした閃きを感じたことはないでしょうか?

 これも雑談の1つだと言えるでしょう。

 つまり、井戸端会議や雑談を「暇つぶしの場」といった先入観で参加するか、何かしらの目的意識をもって参加するかによって、結果は大きく変わってくるのです。

 そうであるなら雑談の仕方を学ぶことも、ビジネスパーソンにとっては欠かせないスキルとなるでしょう。

 そこで、雑談を効果的に活用するための書籍をご紹介します。

雑談のルール
あたりまえだけどなかなかできない 雑談のルール
  松橋 良紀(著)
   明日香出版社
   1,470円






【もくじ】
 第1章 なぜ雑談が大事なの?
 第2章 これで話すネタには困らない!
 第3章 雑談の基本を身につけよう
 第4章 場面別の雑談
 第5章 ほめ方が雑談を制する
 第6章 途切れない聞き方と質問の技術
 第7章 雑談が上手くなるメンタルの技術
  全101コのルールが満載!!

【こんな方へ】
・話しベタ、人見知りだけど楽しく会話をしたい方
・うまい雑談の仕方を知りたい方
・盛り上がる雑談スキルを身につけたい方
・新発想を生み出す雑談力を身につけたい方
・コミュニケーション力を高めたい方
・出会いの雑談から次の展開を生み出したい方
・会話力を高め「モテたい」方

【松橋さんからのメッセージ】
 雑談の相手は、大きく分けて2種類に分けられます。
 1、上司や、それほど深い関係ではない同僚、
   親戚など、顔見知りとの雑談。
 2、結婚式、パーティー、異業種交流会など、
   初対面の人との雑談。
 この本では、2種類どちらの関係でも苦手意識をなくし、気軽に話せるような技術をまとめてみました。
 私自身、初対面の人と何を話したらいいかわからないという悩みを長い間抱えていました。
 そんな調子ですから、営業を始めてからも、いつもクビにおびえるような毎日でした。
 そこでNLP(神経言語プログラミング)を中心とする心理学を学んだところ、ほんの一ヶ月で奇跡が起こったのです。
 雑談は、人間関係の豊かさをつくります。 
 人間関係の豊かさが、人生の豊かさです。
 この本は、雑談を上達させるために、
 ・話題づくりの方法
 ・興味を惹きつける話し方、
 ・ほめ方、聞き方
 ・そして自己変革に役立つ心理テクニック
 こういった内容を様々な角度から紹介していますので、本を読んだらさっそく試してみてください。
 その体験が、確実に人間関係力をアップしてくれるはずです。

【アマゾンキャンペーン】
 4月9日(金) 9:00〜 10日(土)23:59
 1)セミナープロデューサー松尾昭仁氏との
   対談音声(非売品)
 2)精神科医・樺沢紫苑先生との対談音声(非売品)
 3)カリスマセラピスト・サニー久永先生との
   対談音声(非売品)
 4)ほめ方の達人 谷口祥子先生との対談音声(非売品)
 などなど・・・。
 アマゾンキャンペーンの詳細はコチラから!





takashi_s777 at 11:28|この記事のURLComments(1)TrackBack(0)

March 30, 2010

受信メールの90%が迷惑メールです・・(T T)

 パソコンを起動しメールソフトを立ち上げると、各メールボックスに受信数が表示されます。

 私は、業務用・捨てアド用・メルマガ用・メーリングリスト用・・・、などと受信したメールを振り分けているのですが、メールボックスに表示された受信数の90%以上がスパムなどの迷惑メールなのです。

 会社員時代(今から5〜6年前)は、メールアドレスを一般公開していなかったので、迷惑メールを受信することは皆無と言っていいほどでした。

 ところが起業をすると、そういうわけにはいきません。

 コンサルタントにとってホームページにブログ、メルマガやツイッターはIT系の必須ツールなので、メルアド(連絡先)の公開は欠かせなくなってきます。

 すると、もうアッという間。

 さらに、どうやってアドレスを手に入れているのか、公開していないメルアドにまで、それこそ病原菌ウイルスが細胞に浸透するかの如く迷惑メールが届きはじめました。

 正直、メールの処理だけで1時間近くを要するのに、そこに迷惑メールの処理時間が付加されてしまう。

 これって本当に無駄な時間ですよね。


 ところがGmailをフル活用すると、そんなストレスから解放されるのだそうです。

 ちょっと気になりませんか?

 最近ではGmailの利用者も増えていて、容量も他社を圧倒し、優位性と利便性に秀でているそうです。

 そんなGmailを、初心者向けに優しく解説した書籍のご紹介です。

Gmail仕事術
メールの超プロが教えるGmail仕事術
  樺沢 紫苑(著)
   サンマーク出版
   1,575円






【もくじ】
 第1章 「削除」せずに快適にする
 第2章 新習慣で時間を最大限短縮する
 第3章 「ラベル」と「フィルタ」で徹底的に整理・分類する
 第4章 最速、ピンポイントで検索する
 第5章 自在に情報を蓄積する
 第6章 仕事を効率的に管理する
 第7章 密なコミュニケーションでつながる
  全316ページで、合計208のGmailノウハウが
  紹介されています!

【こんな方へ】
・メール処理の時間短縮をしたい方
・Gmailの活用に興味がある方
・Gmailを使いこなしたい方
・快適なメール環境を実現したい方
・迷惑メールに頭を抱えている方
・ITの知識をレベルアップさせたい方
・メルアドを安全に公開したい方

【樺沢先生からのメッセージ】
 毎日、たくさんの迷惑メールが届いて困っていませんか?
 メールをいちいち仕分けして、不要なメールを削除する。
 その作業を毎日続けるだけでも大変ですし、なにしろ時間の無駄です。
 また、大切なメールを間違って削除してしまったり、重要なメールがたくさんの迷惑メールに埋もれてしまい見逃すこともあるでしょう。
 もし、受信箱に入る「迷惑メールをゼロにする方法」があるとすれば、あなたはその方法を実行しますか?
 
 Googleの無料メールサービス、Gmailの迷惑メールフィルタを利用すると、迷惑メールは99.9%遮断されます。
 ところがGmailは使いこなせれば非常に便利なのですが、あまりにも機能が多すぎて、それを十分に使いこなす、ということが難しい面がありました。
 しかし、迷惑メールをゼロにする方法をはじめ、Gmailの各種設定、Gmailの使いこなし方、Gmailを利用した仕事術などが、パソコン初心者にも簡単に理解できます。
 このGmailのパワーを最大限に引き出すことで、ストレスが多いメール環境とはおさらばです。

【アマゾンキャンペーン】
 3月30日(火) 9:00〜 31日(水)23:59
 1)鳥居祐一氏vs樺沢紫苑先生 36分対談
    ベストセラー作家のコミュニケーション術
 2)樺沢紫苑先生 65分音声セミナー
    毎日3時間を創り出すプライムタイム時間術
 3)樺沢流文房具仕事術(PDFファイル)
    仕事効率を数倍にする必携便利文房具ベスト10
 4)Gmail仕事術最新情報の配信
    仕様変更や新機能追加などが随時配信される

 アマゾンキャンペーンの詳細はコチラから!



takashi_s777 at 00:40|この記事のURLComments(1)TrackBack(0)

March 03, 2010

ホンモノの人脈を構築したいなら

 ホンモノの人脈があれば、すべてにおいて何とかなる・・。
 もしかしたら、そう言いきれるかもしれません。

 人は、人と接することで、学んだり支援してもらったり、あるいは誰かの役に立つことでサラリーを得ています。

 このように人を介した環境で自分自身を高め、チャンスを得るには人脈は欠かせない存在なのです。

 これまで私自身も、セミナーや交流会に参加して多くの人と出会ってきました。

 今、こうして事業を継続できているのも、処女本「苦手な会話を克服する34のレッスン」を出版して夢を叶えられたのも、出会った人が人脈となって力を与えてくれたからだと言えるでしょう。

 そこで、そんな人脈の力を享受してもらいたいと考え、異業種交流会ドルフィンロゴminを主催し、参加者に出会いの場を提供しています。

 ですが、セミナーや交流会をはじめ、直接、人と会って自己アピールする場だけが出会いの場ではありません。

 それに直接の出会いは、時間とコストの関係上、どうしても行動範囲が狭くなってしまいます。

 たとえば、関東の方と出会いたいと願って関西のセミナーや交流会に参加しても、その願いは恐らく叶わないでしょうから。

 ところが、今のネット環境が整った時代は、時間とコストの壁を一気に取り払ってくれます。

 私が起業をしたときも「人脈=ほぼ0」の状態だったので、ブログを活用して人との出会いを作っていきました。

 ブログにコメントを付け合って信頼関係を築き、直接お会いできる機会をいただいて自己アピールをする。

 このようにして、関東、中部、九州の方々と人脈を構築していったものです。

 私の事例は1つの例に過ぎません。
 そこで、ネットツールを最大限に活用して人脈を構築する方法が記された書籍をご紹介します。

 この書籍には、出会った後のフォローやオファーの仕方まで述べられているので、「ネットは、むしろ苦手」「直接、人と出会いたい」といった方も多くを学び得ることができるでしょう。


人脈構築術
仕事とお金を引き寄せる人脈構築術
  平野 友朗(著)
   ぱる出版
   1,500円





【もくじ】
・インターネットを味方につけた成功者たちの人脈作り
・幸運を引き寄せる人脈作りの基礎知識
・人脈を引き寄せるブランドの作り方
・平野流・人脈構築の必勝パターン
・ネットワーク化で人脈を拡大する!
・人脈の継続・メンテナンスのコツ

【こんな方へ】
・セミナーや交流会などの場が苦手だけど人脈を作りたい方
・ネットツールを活用して人脈を作りたい方
・出会った人へのフォローやオファーの仕方を学びたい方
・自分ブランドを確立したい、レベルアップさせたい方
・自分の強みを見つけ、人脈構築に活かしたい方
・メルマガコンサルタント平野友朗さんが抱く人脈構築の
 観念に興味がある方
・メルマガコンサルタント平野友朗さんに近づいてみたい方

【読んだ感想】
 書籍の1節に「人脈作りに失敗する典型的な6つのパターン」が述べられています。

 1)名刺交換がヘタな人
 2)出会っただけでなんとかなると思っている人
 3)相手の状況を考えるより、自分の希望が
   強く出てしまう人
 4)タイミングの悪い人
 5)深読みしすぎて後退していっちゃう人
 6)自分の強みをすぐに説明できない人

 これらのパターンを下に自分をふり返ってみると、人脈作りがうまく行かない理由がわかるかもしれません。

 他にも、当たり前のことを当たり前にやる「平野流」の思考法が述べられていますが、私自身も考え方を改めて、もっと人を大切にしないといけないことに気づかされました。

 また、行動をすることの大切さが随所で述べられていて、もう一歩だけガンバってみる気持ち(初心)に立ち戻ることができました。

 最後に、書籍にも記されている「平野友朗のビジネス実践塾」は、ビジネスを加速させたい方にとってオススメなので、興味がある方は是非ホームページを覗いてみてください。





takashi_s777 at 23:46|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

March 01, 2010

思考の習慣化でポジティブ思考を身につけよう!

 苦手意識やコンプレックスの克服、トラウマからの離脱、凹みグセなどの悪癖の解消、嫌な自分の受け入れ自信を持つ、夢や目標に向かって自分を奮い立たせる、などなど・・・。

 心理カウンセリングには、これらの願望や欲求を満たす様々なワークがあります。

 とりわけ、拙書「苦手な会話を克服する34のレッスン」では会話に対する苦手意識克服にテーマを絞り、効果的な34のワークをご紹介いたしました。

 また、これらのワークは、著名な心理学者が発案したものもあれば、個々のカウンセラーが独自で創作したものまで様々。

 一体、世の中にいくつのワークがあるのだろう・・、と思うくらいです。


 さて、多くの願望や欲求の1つとして、「ポジティブ思考を身につけたい」という方がいると思います。

 私たちの身の回りには、「〜〜してはいけない」「ダメダメ・・」「できないの?」「バカな奴だ」「任せられない」などのネガティブ用語が渦巻いています。

 他にも、不安・不信・心配・悲痛・悲惨などの感情が、マスコミによって助長されているのが実状なのではないでしょうか。

 そのため、ポジティブでありたいと思いつつも、ついネガティブな思考となってしまうのです。

 これらの状況を打破するのにも、心理カウンセリングのワークはとても効果的。

 さらに自分に適したワークが習慣化されたなら、まさに成功者が実践している習慣が身につくことになるのです。

 そこで、ポジティブ思考を習慣化したいと考える方に、イチ押しの書籍をご紹介します。

図解!ポジティブ思考になる「心と脳の習慣術」
図解!ポジティブ思考になる「心と脳の習慣術」
  松本 徳千(著)
   秀和システム
   1,260円




【もくじ】
 第1章 自分の性格・価値を知り受け入れる習慣術
 第2章 悩みや問題から解放する習慣術
 第3章 自信を付ける習慣術
 第4章 行動的・ポジティブ思考になる習慣術
 第5章 潜在意識を活用する習慣術
 第6章 感謝の気持ちを持つ習慣術
 第7章 夢や願望を探し成功を引き寄せる習慣術
 第8章 対人関係をよくする習慣術
 第9章 人とのつながりを作る&社会貢献のための習慣術
 第10章 成功を引き寄せる習慣術

【こんな方へ】
・自分嫌いな性格の方
・自信を芽生えさせたい方
・ポジティブ思考を習慣化したい方
・なりたい自分を発見したい方
・ワクワクした人生を送りたいと考えている方
・人間関係を良くする思考法を学んでみたい方
・成功を引き寄せる習慣を身につけたい方

【松本さんからのメッセージ】
 私は、子ども時代からネガティブ思考でした。
 そのことによって、なんでも悪いほうへ考えてしまい、日常生活は、つい愚痴っぽくなったり、自分を責めたり、自信がなかったりなど、笑顔も少なく面白くない人生を送っていました。
 そのようなときに出会ったのが、ポジティブ思考なる考え方です。
 私がポジティブ思考になるためにチャレンジした数々のワークを実践することにより、本書を出版するまで漕ぎ着けることができました。

 私自身が体験し効果のあったワークを選りすぐり本書に収録しています。
 潜在意識の力を応用して読者の方々がワークを実践して、自然にその内容を潜在意識に定着させ、それらを無意識に活用していただけるようにしています。
 本書のワークは、五感を活用していただき、潜在意識にワークの内容が自然かつ速やかに定着することを狙っています。
 ポジティブ思考になっていくと、あなたの人生が少しずつ良い方向へと変わり始めていきます。
 本書のワークをただ単に実行するだけで、ポジティブ思考になり、成功と幸せを引き寄せる習慣を身に付けられるように工夫しています。
 是非あなたの人生を豊かにするためにお役立てください。

【アマゾンキャンペーン】
 3月1日(月) 0:00〜 2日(火)23:59
 1)精神科医樺沢紫苑先生と著者との対談音声ファイル
   (音声ファイル)
 2)3億円の価値があるというHARU先生のボイス
   (MP3ファイル)
 3)音楽家KABUTOさまからご提供の瞑想&
   リラクゼーション用ミュージック(MP3ファイル)
 4)小顔になる!『「顔ツボ」1分マッサージ』の資料
   (PDFファイル)
   動画ファイルを無料プレゼント(女性必見!)
 などをはじめ、全12特典!!

 アマゾンキャンペーンの詳細はコチラから!
 著者HPはコチラから!




takashi_s777 at 01:19|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

February 26, 2010

形だけの新入社員研修で終わらせないために

 従業員規模が大きな企業では、新入社員研修やビジネスマナー研修をはじめ、マネジメント研修やエキスパート研修など様々な研修制度が完備されていると思います。

 従業員の能力向上や人間性の向上などを支援し、人材を育てていくために企業が用意するトレーニング。

 それが研修なのですが、研修に対する価値観が受ける側(従業員)と受けさせる側(経営者)とでは、大きなギャップがある気がしてなりません。

 受けさせる側は、従業員に有給で仕事を休ませ学びの機会を与えているので、投資感覚で研修後の従業員に大きな期待を寄せています。

 しかし、受ける側に主体性がないと、あるいは受講目的が明確でないと“受けさせられる”感覚を抱くので、意味のない1日を過ごさせるハメになるかもしれません。

 つまり研修は「特効薬」ではないので、研修会社やコンサルタントに丸投げしても効果は表れにくいのです。

 研修受講前に受講目的を明確に伝え、研修受講後もフォローをし続けて始めて効果が表れると考えています。

 それには研修はきっかけとして捉え、その前後のストーリーを構築しておく必要があるのですが、そう考えるととても面倒ですよね。

 どうすれば、前後のストーリーまでも加味した研修を実施できるのか・・・。

 そのような方に、人材育成の教科書をご紹介します。

人材育成の教科書
人材育成の教科書?自分で考え行動できる新入社員の育て方
  中尾 ゆうすけ(著)
   こう書房
   1,575円





【もくじ】
 第1章 教育の計画を立て、受け入れの準備をする
  人材育成に必要な3つのスキル など
 第2章 入社時教育がその後の成長の基礎になる
  教育効果を高めるための重要ポイント など
 第3章 新入社員に悩みがあると教育効果は半減する
  新入社員の悩みの三大原因
  人を育てるうえで必要な思考とはなにか など
 第4章 経験を通じて多くのことを身につけさせる
  いかに考えさせ行動させるか
  現場実習のメリットとは何か など

【こんな方へ】
・企業の教育担当者の方
・部下育成に悩む管理職の方
・研修の導入を考えている経営者の方
・教育研修会社の方
・現状の研修実施方法に不満を抱いている方
・効果的な研修の実施方法を探している方
・これから研修を受講しようとしている方

【中尾ゆうすけさんからのメッセージ】
 この本は新入社員の育成がメインの本ですが、人材育成全般にかかわる根本的な考え方が改善できるような内容です。
 人材育成って、何をするかよりも、誰がするか? どのようにするか? がとても大事。
 つまり、育成する側の成長も重要で、そのためにどんなことをやるべきか?
 この本にはそんなノウハウを、豊富なエピソード満載で紹介しました!
 今、キャンペーンをやっているので、特に人事関係の方にはオススメです!

【アマゾンキャンペーン】
 2月26日(金) 10:00〜 28日(日)23:59
 1)人材育成の教科書 10倍活用術
   A4 PDFファイル 40ページ
 2)デキル採用担当者がやっている 採用活動
   A4 PDFファイル 38ページ
 など

 アマゾンキャンペーンの詳細はコチラから!





takashi_s777 at 10:00|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

February 23, 2010

RPGは学びの宝庫!?

RPG 20代のころ、ロール・プレイング・ゲームに没頭した時期がありました。

 それこそ、睡眠時間を削ってまで、出社までのわずかな時間を費やしてまで、経験値を高めようと躍起になっていたものです。

 今ではハマってしまうのが目に見えているので、意図的に手をださないようにしていますが、それでもふり返ってみると、そんなRPGから様々なことを学べたと感じています。

 その1つが、拙書「苦手な会話を克服する34のレッスン」の78ページに記した、「苦手なものには能力と経験の数値化で立ち向かおう」です。

 困難や恐怖と遭遇したなら、それと対峙すべきか回避すべきかを判断する思考法です。

 あたかもRPGの要領で自分の能力や経験を数値化し、同じように数値化した困難や恐怖と比較します。

 すると、現状の能力や経験で立ち向かえるかどうかが判断できるといった内容です。


 さて、このような思考法は、きっと他にもたくさんあるでしょう。

 そこで、RPGが好きな人や好きだった人なら、きっと楽しめるだろうと考える本をご紹介します。

RPGに教わった
人生で大切なことはみんなRPGから教わった
  市村 よしなり(著)
   バジリコ
   1,260円




【もくじ】
レベル1 さあ、冒険を始めよう!
新しい環境で、最初にすることは何ですか?
レベル2 初めての探検、初めての戦闘
あなたが「失敗した!」と思うことは何ですか?
レベル3 パーティーを組もう
今、あなたの友人たちは、どんな能力を持っていますか?
レベル7 課題(冒険イベント)をどんどんクリアしていこう!
今あなたが取り組んでいる問題は、どんな冒険イベントにたとえられます
レベル10 レベル上げは苦痛な作業?
毎日行っている仕事に、ゲームとしてタイトルをつけるとしたら何ですか?
レベル17 ステータス異常を見逃すな!
最後にまる1日リラックスしたのは、いつですか?
レベル20 攻略本も使ってみよう!
あなたの好きな名言・格言は何ですか?
レベルFinal いよいよボス戦
この世界で、あなたが自由にコントロールできること、できないことを書き出してみてください。
などなど・・

【こんな方へ】
・RPGが好きな方、好きだった方
・やる気やモチベーションを高めたい方
・不況を脱する方法を模索している方
・自分らしく生きるヒントを探している方
・いつかは起業を考えている方
・世間に流されない生き方をしたい方

【市村さんからのメッセージ】
 「ロールプレイングゲーム(RPG)を一度でもやったことのある人に読んでほしい、RPGをリアルで活かす!。まったく新しいビジネス書が出来ました。

 元夜逃げ小学生プログラマーが書き下ろした、逆境を生きる RPG世代への最も説得力のある人生訓であり、最愛と勇気のメッセージです!

【アマゾンキャンペーン】
 2月22日(月) 0:00〜 23日(火)23:59
 1)RPGキャラWEB診断
  ※WEBにてゲーム感覚で詳細な診断を行います
  NLP/コーチングメソッドを使った信頼できる診断内容

 2)著者主催のセミナー・交流会が1年間半額に!
  ※著者主催の人気のITセミナー等

 3)1000円クーポン券進呈
  ※著者運営のWEBサイト10サイトで使えるクーポン券
  iphoneケース コンタクトレンズ ネクタイ サプリメント
  美容グッズ 電子タバコ etc. 約2000以上のアイテム!!
  著者運営のWEB広告サイトでも使えます。
  ※上記いずれか1店舗となります。

 追加特典
  朝バナナで130万部のベストセラーの「はまち」さんとの
  対談音声
 さらに!
  ウン+万円相当!?の 『お宝(ごーるでんセット)』を
  抽選で1名さまにプレゼント!
  ※特製ごーるでんiphoneケース
   (とっても豪華な特製ケースです!)
  ※ごーるでんスライム
   (世界限定40個の記念品。著者の宝物です。)
  ※特製24金ごーるでんペンダント
   (24金+シルバーの素敵な冒険の品)
  をお宝箱に入れてお渡しします!

 アマゾンキャンペーンの詳細はコチラから!
 著者HPはコチラから!





takashi_s777 at 17:51|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

January 26, 2010

1%の閃きと99%の努力

 天才とは・・、に続くエジソンの有名な言葉ですが、この言葉は発明や発見だけでなく、多くのスキルや能力にも当てはまると考えています。

 会話力に関しても然りで、口下手だった私が聴衆者の前で講演できているのも、努力の賜物なのです。

 ところが、何をどのように努力すればいいのか理解しておかないと、せっかくの努力も空回りするかもしれません。

 そこで、なのですが・・・、しゃべりのプロであるアナウンサーは、どんな努力をして会話力を身につけているのか知りたくないですか?

 また、話が上手な人は、とても多くのネタを持っていて、それをTPOに併せて上手に活用しています。

 このような話のネタをどこから収集しているのか、知りたくないですか?

 会話力の高める努力の仕方やネタの収集の仕方。

 これらのコツを知りたい方に打ってつけの本をご紹介します。

話し方の裏ワザ
どんな相手ともラクに話せる「話し方」の裏ワザ
  三橋 泰介(著)
   青春出版社
   1,365円




【もくじ】
・苦手な状況をムリなく乗りきる会話のツボ
 不意の沈黙に効く 4つのフレンドリー・クエスチョン
 おもしろネタがどんどん集まる新聞の読み方 など
・どんな相手ともラクラク話せるタイプ別攻略法
 上司や先輩に気に入られる魔法のひと言
 初対面でも話が弾む名刺のウラ活用テク など
・会話持続力4倍増の裏ワザ
 自分の気持ちを正確に伝える数字の使い方
 トークのまとめ方とふくらませ方 など
・もうビビらない! 不安解消トレーニング
 自分がしゃべらなくても30分もつ魔法の質問術
 人に好かれるリアクション あゆわなかの法則 など
・すべらない、シラけないスピーチの丸秘テク
 言いたいことが確実に伝わる 4Pの法則
 プレゼンはこれで完璧! らくらくテンプレート
 などなど・・

【こんな方へ】
・プロの「話し方」を学んでみたい方
・会話力や会話持続力を高めたい方
・その場の空気を読んで楽しい会話をしたい方
・会話ネタをたくさん持つコツを知りたい方
・苦手な人との会話に悩んでいる方
・会話力を高めるトレーニング方法を知りたい方
・スピーチ力を身につけたい方

【三橋さんからのメッセージ】
 「上手な話し方」は決して才能は必要ではありません。

 それは「話し上手のように見える「コツ」を「知っている」かどうか」です。
 いわば、法則やパターンを数多く知っているかどうかで「話し上手かどうか」が決まるのです。
 そこで、プロのアナウンサーが使っている55の裏ワザを記した「超かんたんに話し方が上手くなる本」を出版しました。

 今まであったような会話本とは全然違います。

 もしあなたが「気弱な人」であっても「あがり症」であっても「草食系」であっても まったく問題ありません。
 この本を読んでいただければ、「上手な話し方」が才能でないことを実感していただくことができるはずです。

【アマゾンキャンペーン】
 1月27日(水) 0:00〜23:59
 4大特典
 1)日本一のアナウンサー 夢の対談(mp3)
 2)お金持ちと堂々と付き合うための
   話し方テクニック(mp3)
 3)話術!虎の穴サイン本(30名)
 4)出版記念パーティー無料招待(10名)

 アマゾンキャンペーンの詳細はコチラから!




takashi_s777 at 10:55|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

January 21, 2010

人間関係をスムーズにするコンセンサス

 接客業を営むクライアントさんから、組織を改革するための支援を依頼されました。

 システムの導入や研修の実施など、従業員の方々には環境変化への対応が余儀なくされます。

 これまでなら、もしかすると号令一家で済んでいたことなのかもしれません。

 ですが時代は流れ、「現在、こんな話を進めている。だから、きっとこうなるだろう。そして、あなたもこの環境変化に対応できるようになってほしい。それによって、こんなメリットを得ることができるから・・」などと一人ひとりの従業員とコンセンサス(合意)を取る必要があります。

 そうでないと、彼らに退職理由を与えてしまうからなのです。

 さて、コンセンサスを取るケースは様々ですが、相手との対立が発生したときは、やはり骨が折れます。

 そんなとき、この書籍に記されている内容が、必ず役に立つはずです。

とたんにものごとが動き出す
とたんにものごとが動き出す!「頭のいいコンセンサスの取り方」
  福嶋 宏盛(著)
   日本実業出版社
   1,470円




【もくじ】
・コンセンサスを取らずに放っておくと
 大変なことになりますよ
・対立の根っこを断ち切ろう
 〜二人揃えばそこには対立がある〜
・対立の原因を見極め、計画を実行する
 〜ハンバーガーショップ出店を成功させる〜
・合意はするけど納得いかないのはなぜ
 〜合意の種類と満足度の関係〜
・合意の種をまこう 1 お互いを分かり合うということは
 〜相互理解のためのアプローチ〜
・妥協しないでコンセンサスをとる
 〜設備を拡大したいけど、どうすればいいんだ〜
 などなど・・

【こんな方へ】
・人間関係をスムーズにしたい方
・組織の制度や環境に納得できず悩んでいる方
・会社の物事の決め方に納得感を得られていない方
・いつも妥協させられ悶々としている方
・新たなチームでのチーム運営に頭を痛めている方
・コンセンサスをとる方法を学びたい方

【福嶋さんからのメッセージ】
 つまらないことで、つい人と対立してしまうことってありませんか?
 しかも、対立をその場で片づければなんでもなかった事なのに、放っておいたために、こじれてしまったことってありませんか?
 初めは些細な原因で発生する対立でも、大きな障害へと発展してしまうこともありえます。

 対立したままでは、ものごとは何も先に進みません。
 組織には、コンセンサス(合意)が欠かせないのです。
 コンセンサスがとれれば、仕事も人間関係もグングンはかどるようになります。

 この本では、人の間や組織のどこかで必ず発生する「対立」に関して、その発生のメカニズムを解明し、解消方法からコンセンサス(合意)を取る方法までを簡単に解説いたしました。

 コンセンサスの取り方はいくつもあります。
 その一つを実践するだけで、豊かな人間関係と良好な仕事環境を得ることができるとしたら、あなたはどうしますか?

【アマゾンキャンペーン】
 本書の出版を記念したアマゾンキャンペーンを開催するそうです。
 ※特典満載のアマゾンキャンペーンは
  1月22日(金)・23日(土)の2日間!

 アマゾンキャンペーンの詳細はコチラから!




takashi_s777 at 15:00|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

January 20, 2010

影響力を高めたい方へ!

 部下、子ども、奥様(旦那様)、顧客など自分を取り巻く人たち。

 そんな人たちが、自分の思いどおり動いてくれたなら・・・。

 きっと誰もが、一度は考えたことなのではないでしょうか。

 たとえ血のつながった家族であっても、長年のつき合いである仕事仲間であっても、他人に過ぎません。

 そんな他人だからこそ、自分の思いどおり動いてくれないのが「世の常」なのかもしれないですね。

 ところが、心理学NLPを学んだとき、「気持ちよく人が動くコツ」を知ります。

 そのコツこそ、心理学者のJ.R.P.フレンチとB.レーベンが唱えた「人間的パワー」を根底にした影響力だったのです。


 よく「心理学は難しいイメージがある」と耳にします。

 そこへ来て「神経言語プログラミング(NLP)」となると、興味はあってもさらに難しいイメージを持つでしょう。

 NLPについて述べられた本を、少しでも読んだことがある方なら、きっとこんな感想を抱いているはずです。

 「横文字ばかり・・」「専門用語が多い」「やっぱり難しい・・」と。

 そんな「興味はあるが敷居が高くて、一歩を踏み出せない」という方へお薦めの書籍です。

3分で人は動く
3分で人は動く!
  三浦 一志(著)
   明日香出版社
   1,575円




【もくじ】
・人を動かすために知っておかなければならないこと
・人の反応に気づく
・人の内面を知る
・動作で人を動かす
・言葉で人を動かす
・質問で人を動かす
・さまざまなタイプの人を動かす

【こんな方へ】
・影響力を身につけたい方
・人が動くメカニズムを学んでみたい方
・コミュニケーション力を高めたいと考えている方
・心理学NLPに興味がある方
・一度学んだNLPを復習してみたい方
芝健太先生からNLPを学んだ方(学びたい方)

【三浦さんからのメッセージ】
 NLPをビジネスで、日常生活で具体的な事例をまじえながら紹介しています。

 特に気をつけたことは専門用語を使わないことです。

 ラ・ポールという言葉さえ使っていません。

 だから、NLPをまったくしらない初心者でも読むことができます。

 あるNLPトレーナーの方に読んでもらった感想は、「まず、読みやすい。それと、きちんと理論的にも書かれている。初心者にも分かりやすい。」というコメントをもらいました。

 仕事で人をマネジメントする立場にある人、これからなる人はぜひ読んでいただきたいです。




takashi_s777 at 21:36|この記事のURLComments(1)TrackBack(0)

January 16, 2010

無欲 岡田がおかだである理由。

 いつもお世話になっている「あさ出版」の編集者さんから出版記念サイン会のお誘いを受け、ジュンク堂書店梅田ヒルトンプラザ店で長蛇の列に並んでいました。

 今回の著者は、お笑いタレント「ますだおかだ」の岡田 圭右さん。

 著者がタレントとあって、出版社も販促に熱がこもりますね。

無欲
無欲 岡田がおかだである理由。
 岡田 圭右(著)
 [あさ出版]
   1,365円




 長蛇の列に並ぶこと、約1時間。

 時間ももったいないので、ずっと「無欲」を読んでいたのですが、さすがお笑いタレントの著書だけに楽しく1時間を過ごせました。

 いつもはビジネス書しか読まないのですが、たまにはこういった楽しい書籍もいいですね。

 岡田 圭右氏の子どものころの話、お父様やお母様の話、ご自身のお子様のお話など、岡田流の生き方が学べる一冊です。

 とりわけ、人生をつい難しく考えてしまう方、今の自分が小さく感じる方などに、愉快で楽しい毎日が送れるヒントが見つかるかもしれないですよ。

 ぜひ読んで、あったかーい気持ちになってください。




takashi_s777 at 16:39|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

January 08, 2010

中間管理職者にお薦めの一冊

 企業に勤めていたときのこと。

 家族を犠牲にするほどの愚直な頑張り、妥協を許さない職人気質な仕事ぶり、直向きな愛社精神など、いわゆる「努力」と「根性」で管理職の仕事をしていたことを覚えています。

 ですが今になって悔やまれるのは、活字嫌いで本はおろか新聞すら読まなかったこと。

 そのため、軽薄な知識しか持ち合わせていませんでした。

 独立後、たまに前職の会社に顔を出すのですが、今は当時の後輩が私の以前のポジションに就いてがんばっています。

 そんな彼らに(同様の人たちに)、ぜひ読んで知識を持っていただきたい書籍のご紹介です。



課長のルール
あたりまえだけどなかなかできない 課長のルール
吉江 勝(著)[明日香出版社]1,470円


 知人の経営コンサルタント 吉江 勝さんの新刊です。


・プレイングマネージャーとしてセンスを磨きたい方
・年上の部下に対する接し方や部下に嫌われる恐怖の対処法を知りたい方
・課長としての意思決定や課の目標設定の方法に興味がある方
・人事評価や目標管理などの運営に悩んでいる方
・部下との信頼関係づくりにヒントを求めている方
・年下の上司や女性の上司への対応法を知りたい方
・リスクマネジメントを学んでおきたい方
きっと、多くの知識が得られるはずですよ。

【吉江さんからのメッセージ】
 2010年以降、世界経済は一層不安定になると警告されています。
 これは今までのように一部マスコミや有権者が「不況」と洗脳したほうが自分たちに都合がいいから(一部にはそれもまだ根強くありますが)というものではなく、信頼できる有識者が「真に日本の未来を心配しての提言」も大勢を占めており信憑性があります
 ただし、正しい知識を吸収し、まっとうな行動をしている人はそのような不況の影響をほとんど受けていません。
 反対に、社会から「御社の商品やサービスを売ってください」「価格はいくらでも結構です」と熱烈に求められている状況です。
 昨今の不安定極まりない経済環境に怯え、戦々恐々としている人が多い中、彼らは自らの力で豊かで安定した現状を引き寄せ、それどころか社会や経済を活性化させる牽引役となり活躍しています。
 この差はどこから来るのでしょうか?

 この本でそんな社会に必要とされる人材になるためのスキル、メソッド、心構えを体系だてて101のルールにまとめてみました。


 本書の出版を記念したアマゾンキャンペーンを開催するそうです。
 ※特典満載のアマゾンキャンペーンは
  1月7日(木)・8日(金)の2日間!

 【アマゾンキャンペーンの詳細はコチラから!】





takashi_s777 at 15:47|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

December 18, 2009

第26回 異業種交流会ドルフィン大阪

ドルフィンロゴ
 2009年12月10日(木)第26回目の異業種交流会ドルフィン大阪を開催しました。

 師走に入ってバタバタ続きで、ブログの更新もママならず、ようやく先週の交流会情報を掲載できるような状況です。


第26回 異業種交流会ドルフィン大阪(12月10日)

 今回のドルフィン大阪のミニ講座は、「非言語メッセージを効果的に活用しよう!」をテーマに、「第一印象で得する人、損する人の違い」など第一印象について取りあげてみました。

 今回は、少人数で超アットホームな状況だったので、ミニ講座修了後に学びとなったことや感じたことをシェアするミニディスカッションの輪に私も参加しました。

 すると、質疑応答やミニ講座に関連する内容で盛り上がってしまい、10分の予定が何と30分に・・・。

 その分、フリータイムが短くなってしまいました。

 でも、いつもながら講座は好評です。


 45歳 内様 女性
 ミニ講座は毎回楽しみだし、
 ミニディスカッションもとてもいいので、
 今後もお願いします。
 わきあいあいと楽しく過ごせ、私にとっては
 とても参加しやすい交流会です。
 積極的に参加して、コミュニケーション能力を
 高めていきたいと思います。
 これからもよろしくお願いします。

091210フリータイム4
 24歳 匿名希望様 男性
 少人数で程よく楽しく過ごせ
 ました。
 心理学に興味があるので、
 非言語の重要性や
 自分の魅せ方を意識していきたいと思いました。

 23歳 中田様 男性
 ミニ講座がとても楽しかったです。
 アットホームな感じですごく楽しかったのですが、
 もう少し人を増やしてほしいです。

 51歳 井上様 男性
 ミニ講座がとてもわかりやすく、
 もう一度参加したいと思いました。
 ミニ講座の中で質問が出来るといいと思います。

091210フリータイム3 ○歳 M.S様 女性
 セミナーと交流会がセットと
 いうのが珍しくて楽しかった
 です。
 時間配分や間の取り方がスム
 ーズで、あっという間の楽し
 い時間を過ごせました。


 まだ、ご参加されたことがない方。

 新たな出会いとコミュニケーションの学びを楽しんでみませんか!?

 ※当日の状況や参加者の声はコチラから %BB%D8%CC%F0%B0%F5.jpg

まぐまぐメルマガ 
出会いを活かす魔法の人脈術【異業種交流会ドルフィン関西】


 次回、新年早々のドルフィン大阪は、1月13日(水)開催で、ミニ講座は【伝えたい言葉にレバレッジをかける!】をテーマに、伝える力を高めるスキルについてご紹介いたします。

 ふるってご参加ください。

 ※ドルフィン大阪/詳細・お申込みはコチラから %BB%D8%CC%F0%B0%F5.jpg 

 ※ドルフィン神戸/詳細・お申込みはコチラから %BB%D8%CC%F0%B0%F5.jpg 


■■     スムーズに人脈が構築できる    ■■
■出会いを活かす魔法のコミュニケーション【vol.2】■

 異業種交流会を開催しはじめ、20回目を超えた当たりから、様々な感想やご意見をいただくようになりました。

 交流会を活用し人と出会う意味や目的は、十人十色であって良いと思います。
 ですが、本気で人脈を構築したいと願って出会いの場に挑んでいるのであれば、人脈を構築するための心構えやアプローチ方法など、たくさんの知識を携える必要があります。

 そこで、スムーズに人脈が構築できる方法を指南しよう。そう思いはじめたのです。

 〜小さな出会いから、より良い人脈を築くための
   簡単で効果的なコミュニケーションテクニック〜

魔法のコミュニケーション【人脈構築】vol2




◆魔法のコミュニケーション オーディオセミナーCD
詳細&ご注文はこちらから! ⇒
  PC はこちらから
  ケータイはこちらから




takashi_s777 at 23:48|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

December 13, 2009

初アポイントで蹴るは殴るは

3年間は「言いなり」になりなさい
 あれは11月のことでした。
 知人に3年間は「言いなり」になりなさい(サンマーク出版)の著者である内田雅章さんをご紹介いただいたのです。

 そこで「上京する機会があったなら、お会いしていただけないか」とアポイントを取ってみました。

 すると、快くその機会を設けてくださったのですが、お会いした場所とは何とスポーツジム。

 しかも、キックボクシングをしようとのこと・・。

キックボクシング

 グローブとレガースを装着し、ワンツーパンチやキックを練習。

 そしてスパーリングへと。

 もちろん、内田雅章さんを相手に、遠慮なくパンチやキックを打ち込みました。

 とても貴重な経験ですね。

 でも、単にお茶を飲んで会話をするより、親近感は高まります。

 内田雅章さん。

 本当にパワフルな方でした。





takashi_s777 at 12:14|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

December 05, 2009

悪戦苦闘の努力も虚しく・・

現在、ホームページをリニューアルしています。

サイドバーにメルマガの登録フォームを設置して登録してもらう。

なんだかプロが作ったホームページみたいでカッコ良いじゃないですか。

その登録フォームの窓には、「氏名」や「E-mail」と記されていて、クリックすると白紙になり、別の箇所をクリックすると「氏名」や「E-mail」と表記される。

こんな感じですね。





ところが・・。

ここまで辿りつくのに約5時間。

しかも、送信ができず諦めてしまいました。

もうちょっと簡単だったらいいのに。


でも、エクセルの関数のように、htmlにも関数があったのは発見でした。




takashi_s777 at 22:23|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

November 28, 2009

コンプレックスにレバレッジを効かす!

 誰にでも欠点やコンプレックスはあると思います。

 じゃあ、その欠点やコンプレックスを、あなたならどう対処したいですか?

 もちろん、直せたら、克服できたら一番だと思います。

 でも対処方法はそれだけではありません。

 確かに、欠点やコンプレックスによって辛い目に遭っているときは、「不幸だなあ」と考えてしまうでしょう。

 でも、欠点やコンプレックスを、将来のネタにしてやろうと捉えると、様々な道が開けてきます。

 これこそが、「コンプレックスにレバレッジを効かす」発想なのです。


 ところで、私の友人で、欠点を直さずに幸せに生きる道を見付けた男がいます。

 断り下手の彼は、上司の命令を断れず、マグロ船に乗せられたのです。

 しかし彼は、その経験を書籍にしてしまいました。

 つまり、コンプレックスにレバレッジをかけたわけです。

 そんな彼の2作目となる書籍が発売されたので、ご興味がある方はぜひ読んでみてください。

 11月29日と30日にアマゾンキャンペーンを開催するそうなので、この機会にご購入くださいね。


 欠点を直さずに幸せに生きる方法欠点を直さずに幸せに生きる方法
 齊藤正明著/サンマーク出版

もくじ
・「欠点」はひっくり返せば長所になる
・人生は「あきらめ」ればラクになる
・「思い込み」が足を引っ張る
・「運」と「時間」に頼ればうまくいく



齊藤さんからのメッセージ
 私は過去、『断り下手』なせいで、虚弱体質にも関わらず
 マグロ船に乗せられてしまいました。
 しかし、その体験が「会社人生で必要な知恵はすべて
 マグロ船で学んだ」という本になりヒットしました。
 この体験から、「欠点は、単に自分の使い方を間違えて
 いるだけで、うまく利用すれば、短所は長所にできるんだ」
 ということに気づきました。
 そんなメッセージを伝えることで、「自分はダメなんだ」と
 思いこんでいる人に、希望を見せられたら嬉しいです。

アマゾンキャンペーン
 2009年11月29日(日)0:00 〜 30日(月)23:59 
・担当編集者があなたの出版企画書、無料面談コンサル
・昔断れなくて買わされた15万円の幸運を呼ぶ置物プレゼント
                  などなど
 キャンペーンの詳細やお申込みはコチラから



takashi_s777 at 13:12|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

November 21, 2009

大阪梅田「紀伊国屋」心理学書フェア

091121紀伊国屋フェア


現在、拙書「苦手な会話を克服する34のレッスン」[秀和システム]を面置きしていただいています。

梅田にお越しの際は、5番レジカウンター前の「心理学書フェア」を覗いてみてください。

takashi_s777 at 18:44|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

November 20, 2009

ドルフィン神戸「エミリーナ発進します!」

ドルフィンロゴ 異業種交流会ドルフィン神戸
  【2009年11月19日(木)開催】

今回の主役は、ドルフィン神戸担当「恋の武器商人」エミリーナ

ドルフィン関西恒例のミニセミナーでは、「話さなくてもモテモテになれる『モテる』秘訣」を紹介していただきました。

091119エミリーナ2 ミニセミナーの内容は、コチラをご覧ください。
 実践的でかつ心理学に沿っている内容なので、メチャメチャ効果的だと思いますよ。

 エミリーナは、今回の内容よりさらに深く、もっと強力な武器を隠し持っています。

 それらも恋愛脳講座で学べるので、興味がある方はぜひお申し込みくださいね。


takashi_s777 at 16:47|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

November 18, 2009

カテゴリ:人>男性>その他大勢

【その他大勢のカテゴリ】

 今日、11月18日、無料メルマガ配信スタンドの「まぐまぐ」さんが、PC用と携帯用を統合する工事を行いました。

 その結果、私が発行していた携帯用メルマガは、「生活情報>こころ>その他」にカテゴられることに・・。

 とりあえず「心理学」で登録しておきましたが、しばらくはあれこれ問題が起きそうです。

 さて今回は、出会った「人」をカテゴリーする記憶について述べていきます。


 お陰様で、セミナーや交流会に参加したり主催したりすると、他の参加者から声をかけていただけるようになってきました。

 ところが人の顔と名前を覚えるのが苦手な私は、失礼なことに、相手を思い出そうとフル回転で記憶に検索をかけているときがあります。

 もちろん、思い出せない対象は全員というわけではありません。

 印象的だった人や特徴的だった人は、まるで違う回路から記憶を取り出すかのようにスムーズな検索ができます。

 では、思い出せない人の記憶は、一体どの回路にインプットされているのでしょう。


 メールマガジンやブログ、あるいは書籍もそうですが、これらにはいくつものジャンルやカテゴリがあり、さらに細かく分類されています。

 たとえば、拙書「苦手な会話を克服する34のレッスン」は、
 アマゾンで
 ●本 > ビジネス・経済・キャリア > ビジネス実用 > ビジネスマナー
 と分類されているので、ビジネスマナー内で検索をかけるとスムーズに見付かるものです。

 これを出会った人に置き換えるなら、○○で印象的だった××さん、□□で特徴的だった△△さんと、回路をジャンル別に分類して記憶していると言えるでしょう。

 ところが拙書は一方で、
 ●本 > フォーマット別 > 単行本
 と分類もされているのですが、単行本の典数はあまりに膨大なので、「その他大勢」に埋まってしまい、検索がスムーズでなくなってしまいます。

 同じように、思い出せない人の記憶は、ジャンル分類できないからと「その他大勢」の回路にインプットされているから、検索が困難になってしまうのです。


 再会した人に「こんにちは! お久しぶりです」と挨拶したところ、「すいません、どちら様でしょう?」と応えられることほど寂しいものはありません。

 これでは相手との出会いや、そのときの時間が、まるで消滅したようなものです。

 これは、覚えてくれていない相手に問題があるのではなく、印象的でなかった自己アピールに問題があると考えています。

 つまり、「その他大勢」の回路にインプットされないよう、何か工夫をして相手に印象づける必要があるのです。

 では、工夫する何かとは具体的に何なのか?

 この続きは、次の機会に・・・。


takashi_s777 at 23:10|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

November 17, 2009

下を向いて歩くクセ

 幼年期、そして少年期。

 ずっと自信なく過ごしていました。

 そのお陰で、いつも下を向いて歩くクセが・・・。

 横断歩道では、白線を踏まないよう歩いてみたり。

 それが一体なんのためにあるのか未だに分からないけど、赤く丸いプラスティック製のものが道路に打ち付けられてあると、わざと見付けて踏んでみたり。

 下を向いて歩くクセは、時折ラッキーを運び込みます。

 そう、落ちているお金を見付けるのの早いこと。

 あるとき、裸で落ちていた2万円を拾ったことも。

 でも、最近、落とす側の立場になった夢を良く見ます。

 もちろん、夢にうなされます。

 先日は、バッグを置き忘れ、空っぽになった財布だけが見付かった夢を見てうなされました。

 最近、なんだか若いころにしでかしたことに対して、反省を促されるような夢を良く見ます。

 そうであるからこそ・・・。

 上を向いて歩こう、希望に照らされた明日を見るように。

 上を向いて歩こう、小さなことに振り回されないように。



takashi_s777 at 21:36|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

November 16, 2009

これ、なぁ〜んだ!?

音声波形比較



 これが音声波形です。

 中央線を境に、上下に波を打っていますが、この間に言語(言葉)が発せられています。

 そして中央の谷間に位置する直線部分が、沈黙であり間であり非言語なのです。

 今回使用したセリフは、苦手な会話を克服する34のレッスンの178ページにある「その思いを間に込めると技術と心が一体になって、伝える力はさらに高まるのです」を採用しました。

 このセリフをサラッと読み流すと7秒弱ですが、間を少し気にすると上部の音声波形のように10秒を要するようになります。

 きっと7秒の早口と比較して、聞き取りやすくなるはずです。

 さらに下部の音声波形では、間に思いを込めました。

 その結果、7秒弱のセリフは12秒となったわけです。

 間に思いを込めると、聞き取りやすさプラス相手の心に刺さる話し方ができるようになります。

 どこで、どれくらいの間を取るかは、音声波形を見ると一目瞭然でしょう。


 たかが0.2〜0.6秒であっても、相手への伝わり具合はえらく違ってくるのです。

 もし、話が軽く受けとられるようであれば、少し間を意識してみてください。

 受けとり方がグッと変わってきますから。




takashi_s777 at 23:36|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

November 12, 2009

起業前に読んでおきたかった書籍

 起業をして早3年が経ち、今もなお、日々、悪戦苦闘を繰り広げています。

 とりわけ酷かったのが1年目。

 思うがままに行動し、湯水の如くマーケに資金を投入したものです。

 その結果は散々たるものでした。

 さらに300万円も搾取され、一気に行動を制限されてしまったのです。

 それもこれも、経営者の責任ですからね。

 過去を振り返って、「あ〜しておけば良かった、こうしておけば良かった」と言うのは簡単なのですが、起業を考えている人に1つだけアドバイスしておきたいことがあります。

 それは、大きな夢を抱きつつ、成功や失敗、楽しいことや辛いことなど、考えうる限り考えておくことです。

 それには先輩起業家の話を聞くことや、本を読むことが欠かせません。

 そこで、こんな書籍をご紹介します。


起業のルール
あたりまえだけどなかなかできない 起業のルール
四ッ柳茂樹(著)[明日香出版社]1,470円


 知人の四ッ柳さんは、起業家支援サイトのドリームゲートで相談数NO.1の起業を支援するコンサルタントです。

 それだけに書籍に記された事例も豊富で、私も多くのヒントと出会えました。


 本の内容としては、「夢を持って起業しよう」「社長は孤独だと覚悟しよう」「プライドは捨ててしまおう」など、先輩起業家として伝えたい心得。

 「誰に提供するかを絞り込もう」「目標設定はSMARTで」「記念イベントで人のつながりを創ろう」などの方法論。

 「撤退費用は用意しておこう」「今までの事業を止めるという決断も大事」「もう一度創業するつもりで、事業を見直そう」など、予めリスクを考えておく思考法。

 これらが、なんと101個も紹介されています。

 私のように起業をして何年か経っている人でも、この本を読むと「事業」というものを違う角度から見ることができるので、何かしらのヒントを得られるはずです。

 本当に、起業前に読んでおきたかった。

 だからこそ、これから起業をすると考えている人には、ぜひ読んでほしいと願っています。



【四ッ柳さんからのメッセージ】
 この本は、小さく起業する人のために、起業を思い立つところから起業後成功していくまでを、事例も入れながら101のルールで書いた本です。

 恥ずかしながら、私自身の実体験も結構入っているので、どれだけダメダメだったかを笑ったり、コンサルタントとして事業を成り立たせるためのヒントとしても活用いただけると思います。

 これから、この本、そして起業すること、起業支援で気付いたこと、あったことについて
書いていきますので、よろしくお願いします!


 そんな四ッ柳さんも、出版を記念したアマゾンキャンペーンを開催するそうです。
 ※特典満載のアマゾンキャンペーンは
  11月12日(木)・13日(金)の2日間!

 【アマゾンキャンペーンの詳細はコチラから!】




takashi_s777 at 23:50|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

November 10, 2009

商業出版は自費出版とは一味も二味も違います!

 あの企画は、一体どこへ行ってしまったのだろうか・・。

 2007年の11月末のことです。

 本を出版したいと懇願していると、知人が出版プロデューサーと名乗る人を紹介してくれました。

 その出版内容は、30名の共著で自費出版をしようというものでした。

 自費出版に200万円の費用を要するとして、30人なら7万円程度です。

 私は、出版をするための目鼻立ちもついていない時期だったので、「本格的な出版の前座になる」と思い、その話に飛びつきました。

 ところが・・・。

 原稿を入稿しても、「人数が集まらないから」と話が前に進まないのです。

 ちなみに、未だ何一つ連絡なく、サイトは閉鎖されています。

 これが自費出版で起こるトラブルの1つ!?


 すべての自費出版が問題だとは決して言いません。

 ただ、商業出版と比較して、問題発生件数が多いのは事実でしょう。

 では、商業出版をするには、どうすれば良いのか?

 簡単です。
 商業出版をした著者に聞けばいいのです。

 すると、多くの人がこう応えるでしょう。

 「飛び込みだと断られる可能性の方が多いから、まずは出版編集者とコネクションを持つことだ」と。

 出版編集者や著者と出会うには、出版セミナーやパーティに参加することです。

 私もそうでしたが、多くの方が同じ方法で著者デビューしています。


 そんな経緯もあって、今週末の13日に出版記念パーティを開催することになりました。

 もし、あなたに出版願望があるのなら、このチャンスをどう活かしますか?

▼「苦手な会話を克服する34のレッスン」出版記念パーティ

出版パーティヘッダー



 11月13日(金) 19:00〜22:00
 会場:六本木 ザ・ギャラリー
 主催:DOLPHIN NET
 費用:10,000円
   ※立食パーティ形式(フリードリンク・食事付)
 来賓出版社:秀和システム・すばる舎・あさ出版 etc
 詳細・申込:こちら ⇒



takashi_s777 at 17:48|この記事のURLComments(1)TrackBack(0)

November 06, 2009

第25回 異業種交流会ドルフィン大阪

ドルフィンロゴ
 2009年11月5日(木)第25回目の異業種交流会ドルフィン大阪を開催しました。


まずは、
 11月19日(木) ドルフィン神戸【開催】
                   のご案内です。

■モテる秘訣に興味ある方への交流会
 モテる秘訣は、たったこれだけ!
 ・異性からモテると、恋愛は楽しく楽になります
 ・同性からモテると、信頼関係がグッと深くなります。
 ・顧客からモテると、あなた本意の仕事ができるように
  なります。
 ・子どもからモテると、素直に言うことを聞くように
  なります。 
 モテるって恋愛だけではなく仕事にも通じますよね。
 そう、モテることは愛されること。
 それには、ちょっとした簡単な武器(秘訣)を活用するだけ。
 そんなモテる方法に興味ありませんか。

▼11月のミニ講座[話さなくても出来るモテるテクニック]
            講師:恋の武器商人 エミリーナ

◆日 時:平成21年11月19日(水)
     18:40〜20:50 開場、受付18:30
◆場 所:神戸市産業振興センター[9F]
      神戸市中央区東川崎町1-8-4
     (JR神戸駅より徒歩約5分)
◆参加費:男性 3,000円 女性 2,000円
     (ドリンク・軽食付き)
◆詳細&申込:コチラから


第25回 異業種交流会ドルフィン大阪(11月5日)

 今回のドルフィン大阪のミニ講座は、「話し方のクセを知って伝える力を高めよう!」をテーマに、心にある思いが伝わらない理由について取りあげてみました。

 50歳 K.Y様 男性
 ミニ講座が印象的で、もっと長くしてほしかった。
 とても有意義な時間を過ごせ面白かったです。

 29歳 鈴木 涼子様
 ミニ講座の内容が職場でさっそく使えそうだったので、
 聞けて良かったです。
 来るまではドキドキしてましたが、参加して良かったです。
 今後も参加させていただきたいと思います。

 45歳 内 浩子様
 ミニ講座が毎回楽しみです。
 話し方と伝え方の違いがよくわかりました。
 ミニ講座も良かったし、いろんな方とお話しができたのが
 すごく楽しかったので、また参加したいです。


 最近、目を疑うような少人数での開催となっているのですが、少人数なら少人数なりに楽しめることがあるはずと企画を練ってみました。
091105ミニディスカッション2
 その1つが、ミニセミナーでの学び、感じたことや気付いたことなどをシェアする「ミニディスカッションタイム」です。

 これで、学びが一気に深まるんですよね。

091105プレゼンタイム
それと、前回の神戸で取り入れてみた「プレゼンタイム」を、今回から大阪でも取り入れてみました。

すると・・・。

 25歳 M.S様 女性
 プレゼンタイムが印象的で、今回の発表者の
 お話しが心に響きました。
 いろいろな業種の方のお話が聞けて楽しい
 時間を過ごせました。
 本日は、ありがとうございました。

と言った、声もいただき、

 37歳 岡野様 女性
 プレゼンタイプがあったのでビックリしました。
 もう少しフリータイムの時間を増やしてほしい。

と言った、声もあり〜の・・・。

091105フリータイム2 それで、フリータイムは和気藹々と・・。





 29歳 大河内様 男性
 たくさんのお話しをお聞かせいただき、印象的なことが多かったです。
 ミニ講座の「非言語の影響力」については、とても勉強になりました。
 名札シールが剥がれやすかったです。

 45歳 匿名希望 女性
 ミニ講座が興味ある内容で良かったです。
 少人数だったので、ほとんどの方とゆっくり話せてよかった。


 まだ、ご参加されたことがない方。

 新たな出会いとコミュニケーションの学びを楽しんでみませんか!?

 ※当日の状況や参加者の声はコチラから %BB%D8%CC%F0%B0%F5.jpg

まぐまぐメルマガ 
出会いを活かす魔法の人脈術【異業種交流会ドルフィン関西】


 次回のドルフィン大阪は、12月10日(木)開催で、ミニ講座は【伝えたい言葉にレバレッジをかける!】をテーマに、伝える力を高めるスキルについてご紹介いたします。

 ふるってご参加ください。

 ※ドルフィン大阪/詳細・お申込みはコチラから %BB%D8%CC%F0%B0%F5.jpg 

 ※ドルフィン神戸/詳細・お申込みはコチラから %BB%D8%CC%F0%B0%F5.jpg 


■■     スムーズに人脈が構築できる    ■■
■出会いを活かす魔法のコミュニケーション【vol.2】■

 異業種交流会を開催しはじめ、20回目を超えた当たりから、様々な感想やご意見をいただくようになりました。

 交流会を活用し人と出会う意味や目的は、十人十色であって良いと思います。
 ですが、本気で人脈を構築したいと願って出会いの場に挑んでいるのであれば、人脈を構築するための心構えやアプローチ方法など、たくさんの知識を携える必要があります。

 そこで、スムーズに人脈が構築できる方法を指南しよう。そう思いはじめたのです。

 〜小さな出会いから、より良い人脈を築くための
   簡単で効果的なコミュニケーションテクニック〜

魔法のコミュニケーション【人脈構築】vol2




◆魔法のコミュニケーション オーディオセミナーCD
詳細&ご注文はこちらから! ⇒
  PC はこちらから
  ケータイはこちらから



takashi_s777 at 22:31|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

October 31, 2009

出版の第一歩は「文章力を鍛えること」ではありません

│ 思い返せば、「本を出版したい」と考えだしたのが、│
│ ちょうど3年前の今ごろだったと記憶しています。 │
│                         │
│ でも、何をすれば出版に漕ぎつけられるのか、   │
│ 理解できずにいました。             │
│                         │
│ ただ、文章力は鍛えておく必要があると思っていた │
│ ので、ブログやメルマガを書き続けていたのです。 │
│                         │
│ もちろん小冊子も作ってみました。        │
│                         │
│ そして、そうこうしている内に、半年の月日が   │
│ いたずらに流れてしまったのです。        │



 いかがでしょうか?
 これが、出版を希望する人の一般的なストーリーなのではないでしょうか。

 私がそうであったように、多くの出版を希望する人は、具体的に何をすれば出版に漕ぎつけられるのか、理解できていないのだと思います。

 それでも出版の夢を叶えたいので、無意識的に「出版」と書かれた電車の広告などに目が向いてしまいます。

 その結果、百万円前後の資金を投入し、自費で出版の夢を叶えることに・・。


 自費出版を問題視しているわけではありませんが、出版に漕ぎつく具体的な方法が理解できると、商業出版も夢じゃないのです。

 紀伊國屋書店さんで、あなたの本が棚差しされているのではなく、平積みされるのも夢じゃないのです。

 何度も言いますが、それには「具体的に何をすれば、出版に漕ぎつけられるのか」を知る必要があります。


 その第一歩は、文章力を鍛えることではありません。

 それは、出版編集者をはじめ、出版エージェントや著者などの出版関係者と出会うことなのです。

 そういった人たちから、生の声を聞いて情報を収集すると同時に、書きたい内容を企画書にまとめ検討していただく。

 これが「具体的な1つの何か」なのです。



 出版編集者、エージェント、著者との出会い。

 私は、ある出版記念セミナーに参加したとき、出版編集者との出会いのチャンスを掴みました。

 その後、出版企画書の書き方を学ばせていただき、出版の夢を手中にしたのです。

 私がそうであったように、出版セミナーや出版パーティに参加すると、出版関係者と出会う確率、出版の夢が叶う確率がグンと高まります。

 もし、あなたが出版を希望するなら、この「出会い」のチャンスを掴んでほしいと願っています。

▼「苦手な会話を克服する34のレッスン」出版記念パーティ

出版パーティヘッダー



 11月13日(金) 19:00〜22:00
 会場:六本木 ザ・ギャラリー
 主催:DOLPHIN NET
 費用: 8,000円(10月31日までの早期申込価格)
    11月1日〜7日までの申込価格:9,000円
    11月8日〜13日までの申込価格:10,000円
   ※立食パーティ形式(フリードリンク・食事付)
 来賓出版社:秀和システム・すばる舎・あさ出版 etc
 詳細・申込:こちら ⇒






 もう1つ【出版による、パブリッシングやブランディングに興味のある方へ】の情報です。

 ・数多の上位ランク者を輩出し、
  自身の著書も総合1位にしたノウハウ
 ・56時間ベストテンに滞在させたノウハウ

 アマゾンで上位にランクされ、しかも売れ続けていく
 メカニズムを解き明かす秘伝の極意!

■第8回出版戦略会議in東京

 11月21日(土) 10:00〜17:00
 場所:渋谷 フォーラムエイト
 講師:アマゾンランキングを動かす男 カカトコリ
 定員:先着限定24名
 参加資格:著者または著者を目指す方
       <編プロ、出版関係者お断り>
       ※著者本人でないと使えません
 詳細:こちら ⇒




takashi_s777 at 12:27|この記事のURLComments(1)TrackBack(0)

October 25, 2009

苦手な会話を克服する34のレッスン

【第3回 出版記念セミナー】

34のレッスン苦手な会話を克服する34のレッスン
 重田貴士著(秀和システム)

 2009年10月25日(日)first class, inc主催で出版記念セミナーを開催していただきました。



今回も、「伝える力がメキメキ高まるコミュニケーション」をテーマにお話ししました。
091025出版記念セミナー5

 ●なぜ、相手の心に思いが届かないのか
 ●弊害となる話し方のクセ
 ●早口をコントロールする秘訣
 ●言葉にしづらい「思い」を届けるために
 ●伝える力とスター性の密接な関係
 ●非言語を活用して伝える力を高めよう
 ●コンプレックスを「強み」に換えるには

091025出版記念セミナー1 聞き取りやすい声で、滑舌良く話せるからと言って、思いが伝わるかというと、そうではありません。

 人には、それぞれ話し方のクセがあり、そのクセが伝わらない弊害となっているのです。

 まずは、自分自身の話し方のクセに気付きましょう。


091025出版記念セミナー4 話し方のクセについては、その一部を拙書「苦手な会話を克服する34のレッスン」で述べました。

 ですが、それ以外にもたくさんあり、セミナーにご参加いただいた方々にお伝えしたところ、皆さん何かしらのクセがあることに気付いたようです。

 また言語(言葉)だけに頼って思いを伝えようとすると、どうしても伝わりにくくなってしまいます。

 そこで非言語を活用するわけです。

 今回は、非言語活用法として、「間の活用」「文字の活用」「心の距離」をご紹介しました。

 もちろん、これだけではありません。

 心を豊かにする「笑顔の活用」、口ほどに物を言わす「目の活用」、38%を占める「周辺言語の活用」などなど。

 そこで、これらを学べるセミナーを開催いたします。

■「伝える力がメキメキ高まる」非言語メッセージの活用法講座
11月23日(月・祝)10:00 〜 16:30
会場:堺筋本町サンソウカン
申込:コチラ




takashi_s777 at 12:43|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)
Profile

shigetaマイク2


重田 貴士
1964年大阪府生まれ

シナジー・プロデュース(株) 代表取締役
人材育成心理カウンセラー

日本メンタルヘルス協会公認
心理カウンセラー
米国NLP協会公式認定
マスタープラクティショナー

「病弱、いじめられっ子、
口ベタ」三拍子揃った
幼少期のトラウマを、
過呼吸や統合失調症の恐怖と
闘いながら我流で克服。

心理学的アプローチの
コミュニケーション方法で、
「コンプレックスを強みに!」
をモットーに、
ビジネスパーソンの口ベタ
克服や苦手意識解消、スト
レス軽減などメンタルの
強化を支援している。

主な著書

34のレッスン
[秀和システム]
Wise Saying【座右の銘】


座右の銘





教材ガイド

人材育成を楽しく学べる小冊子




















マンパワーアップで
業績アップ!
人間力をみがく7つのステップ
〜強くて元気な
人材を育成する〜

プレ発行した初版は注文が
殺到し、1ヶ月で打ち切りと
なりました。
また「勉強になった」と
多くのレビューをいただいて
おります。
★第2刷絶賛発売中!★
税・送料込み1,000円
(全110ページ)
詳細&ご注文
コチラ 
カスタマーレビュー
コチラ

PayPAL Jcb Visa MC

.................................
思わずやる気が溢れだす小冊子




















成功への旅立ち
〜すべては本物の成功を
掴むための試練だった〜

アルバイトから取締役へと
駆け上がった軌跡から
成功法則を学ぶ
税・送料込み1,000円
(全79ページ)
詳細&ご注文
コチラ

PayPAL Jcb Visa MC