こんばんは~スタッフの舩戸です
今回は関市のお客様の愛車 マツダ アクセラのATF交換を行いました
IMG_0081
お客様よりATF交換の見積もりのお問い合わせがあり
見積りの提示してからの作業になります
この車両は専用アタッチメントが必要な車両の為
作業日までにアタッチメントを作成させていただきました

朝お預かりした時に、試乗をさせていただき、ATの不具合や状態の確認
オイルのチェックを行いました
オイルには汚れて真っ黒になっていました

次にオイル内の鉄粉量を点検します
鉄粉量が多いとトランスミッション内部の異常摩耗が考えられます
試乗した時にはトランスミッション異常は体感できませんでしたがオイルの点検をします
IMG_0084
負圧でオイルを抜き取り、ホースの途中のフィルターで鉄粉をキャッチします
管の中には新油が入っているため、汚れ具合がよくわかります
フィルターを外し、フィルター内部のオイルを取り除くと鉄粉だけが残り
鉄粉量の診断が出来ます
IMG_0086
IMG_0085
IMG_0087
IMG_0088
IMG_0089

新品と比べると少しフィルターが黒くなりましたが
交換には支障がないので交換作業を進めていきます


オイルパンのドレンボルトを外しオイルを抜きます
ドレンガスケットを交換しドレンを締め、オイルパンを外します
IMG_0091
IMG_0092

ボルトを均等に緩めていき、数か所のボルトを残し残りを外します
オイルパンガスケットの圧着を外したときにオイルパンの落下を防ぎます
IMG_0093

IMG_0094
オイルパンガスケットの圧着を剥がしたら、残しのボルトを外しオイルパンを
車両から切り離します
IMG_0095
次にオイルストレーナー交換を行います
取付ボルトを外し下側へ下げると外れますが油路に残っている
オイルが出てくるため注意しながら外します
BlogPaint
外したストレーナーはとても汚れていました
新品のストレーナーと比べると汚れがよくわかります
新品のストレーナーのOリングにオイルを塗布し車両に戻していきます
IMG_0100IMG_0102
IMG_0103
トランスミッション本体に残っているパッキンをワイヤーブラシを使用して剥がします
IMG_0105
次にオイルパンの清掃をします
オイルパンにはオイル内に浮遊している鉄粉をキャッチしますが
鉄粉が大量に付着していました
IMG_0096
IMG_0097
オイルパンの古いパッキンをキレイに剥がします
オイルパンからマグネットを外し、マグネットはウエスで拭き
パッキンの削りカスもキレイに清掃します
IMG_0106
IMG_0107
IMG_0108
ここまでキレイにするとこが出来ました
IMG_0109
IMG_0110

パッキン塗布位置やトランスミッション側を脱脂し
オイルパンにパッキンを塗布していきます
時間が経過すると硬化してしまうため、すばやく塗布し車両に組付けます
ボルトを均等に締め規定トルクにて増し締めが出来たら
パッキンが完全硬化するまで待ちます
IMG_0112
IMG_0113
IMG_0114

完全に硬化したことを確認したらオイルパン脱着時に垂れたオイルをキレイに清掃し
専用アタッチメントを付けます
IMG_0116
IMG_0117
IMG_0118

オイルパン脱着時に抜けたオイル分補充をして
エンジン始動、シフトレバーをニュートラルにて1回目の圧送交換を行います
IMG_0120

オイルを抜き、補充しただけなので排出されるオイルは汚れていますが
オイルパンから抜いたオイルに比べキレイになりました
IMG_0121
IMG_0122
規定量での圧送交換が終ったら、クリーニングモードに移行し
トルコン太郎内のフィルターにてオイル内の異物・浮遊物など取り除きます
この段階でオイルはとてもキレイになりました
IMG_0123
ATレベルゲージより1回目の圧送交換後のオイルを少しだけ抜きます

クリーニングモードが終ったら2回目の圧送交換を行います
規定量交換を2回行うと約95%の交換率になります
IMG_0125
IMG_0126
排出されるオイルは最初のオイルに比べ見違えるくらいまでキレイになりました
規定量交換が終ったらもう一度クリーニングモードに移行しフィルターでろ過します
IMG_0127
ATレベルゲージより2回目の圧送交換後のオイルを少しだけ抜きます

交換後専用アタッチメントを外し純正部品を復元しますが
ゴムのOリングの接地面の当たりが変わってしまい交換後にオイルが漏れてしまうことを
防ぐために新品のOリングに交換し組付けます
IMG_0131

アタッチメント脱着時に垂れたオイルをキレイに清掃します
このときにオイルパン周辺のオイル漏れ等ないか確認します
IMG_0133

このお車は油量調整するときはメーカー指定の油温での調整になるため
故障診断機を接続し油温を見ます
車種によっては診断機での油温確認が出来ない場合があります
IMG_0132

圧送交換中に油温が上がり過ぎたため、オイルを冷まし
規定油温になったらATレベルゲージにて油量調整を行い
アンダーカバー以外の外した部品を復元し試乗をします

交換前後の変化は、発進や加速時に走りが変わり
変速もとてもスムーズになりました

試乗後はもう一度リフトアップを行い最終チェックを行い
アンダーカバーを戻し作業終了です

お客様に引き渡し時に、左側から最初にオイルパンから抜いたオイル
1回目・2回目圧送交換後のオイル・新油をそれぞれ容器に入れ作業の
ご説明をさせていたきました
IMG_0134

普段見ることのできない作業写真での説明でも分かりやすいのですが
最初のオイル・交換後のオイル・新油を見ると
交換作業中のオイルの変化も直接見ていただくことが出来ます


交換前後の変化は普段運転している方のほうが体感しやすいです
ATF交換について疑問や質問、相談などお気軽にお問い合わせください
 
LINEでお問い合わせ
友だち追加