こんばんは~スタッフの舩戸です
今回は大口町のお客様の愛車 トヨタ エスティマのCVTフルード交換を行いました
IMG_0219

事前にお客様よりCVTフルード交換・マグネファイン取付のお問い合わせをいただき
交換費用の見積もりや部品の発注をさせていただきました

朝お客様にご来店していただきた時に、試乗確認を行いました
お客様の気になっているところや交換歴などお伺いし
お車をお預かりさせていただきました


CVTフルード交換作業に入る前にオイルの点検をします
レベルゲージが付いていないため量の確認はできませんが
コンタミチェックするときに汚れやオイル内の鉄粉量の確認をします

車両をリフトアップしトランスミッション下部やサイドのカバーを外し作業スペースを確保します
トランスミッションのフィラキャップをあけコンタミチェックをしていきます
負圧でオイルを吸い込み、途中のフィルターでオイル内の鉄粉をキャッチし
ピストンの半分には新油が入っているため
負圧で吸われたオイルと汚れ具合をチェックできます
新油と比べるとだいぶ汚れているのが分かります
IMG_0220
BlogPaint
IMG_0223
IMG_0224
IMG_0225
次にフィルターの油分を取り除き鉄粉量のチェックします
新品のフィルターと比べると少し黒ずんでいますが
交換には問題ないので、お客様にお伝えし交換作業を進めます
IMG_0226
IMG_0227
IMG_0228
トランスミッションのドレンボルトよりオイルを抜きていきます
オイルパンを外していきますが、サイドメンバーを外さないと
オイルパンが取りにくいためメンバーを外します
IMG_0229
BlogPaint
オイルパンのボルトを均等に緩め、数か所のボルトだけ残し、残りのボルトを外していきます
IMG_0233
IMG_0234
オイルパンを手で支え、残りのボルトを外しオイルパンを外します
IMG_0235
オイルパンが外れたらオイルストレーナーを交換します
ボルトを外し、下側へ引き抜くようにストレーナーを切り離します
油路に残っているオイルが出てくるため注意しながら外します
BlogPaint
IMG_0237

新品のストレーナーとストレーナーと比べると汚れがよくわかります
ストレーナーにOリングを取付し、オイルを塗布してから車両に組付けていきます
IMG_0240
IMG_0241

次にオイルパンの清掃を行います
オイルパンのマグネットを外し、ウエスでキレイに拭き取り
マグネットをもとの位置に戻し、オイルパンをパーツクリーナーで洗い流します
ここまでキレイになりました
IMG_0243
IMG_0244
IMG_0245
IMG_0246
IMG_0247

新しいオイルパンガスケットがずれないように注意しながら車両に組付けます
全体的に均等に締め付けていき、最後は規定トルクにて増し締めをします
オイルパン脱着時に垂れたオイルをキレイに清掃します

オイルパンが付いたら、トルコン太郎のホースを接続するため
純正のホースを切り離します
BlogPaint
IMG_0249
IMG_0250

接続後は抜けたオイル分補充し圧送交換をしていきます
IMG_0253

今回は アイシン製のCVTフルードを使用し交換していきます
IMG_0251

1回目の交換で排出されるオイルは真っ黒でしたが交換が進むにつれて
徐々に赤くなってきました
規定量の交換が終ったらクリーニングモードに移行し
オイル内の浮遊物を取り除いていきます
この段階ではオイルは透き通ってきましたが新油と比べるとまだ汚れています
IMG_0254
IMG_0255
IMG_0259
IMG_0261

2回目の圧送交換を行います
規定量の2倍のオイルを使用し圧送交換を行うと約95%の交換率になります

2回目の圧送交換では排出されるオイルはだんだんと赤くなり
交換終了しクリーニングモードに移行したときは
新油と比べても変わらないくらいまでキレイになりました
IMG_0263
IMG_0265
IMG_0266
IMG_0268
IMG_0270
IMG_0269


次に車両からホースを外し、マグネファインの取り付けをします
マグネファインを取り付けるために、純正ホースを切断し
マグネファインを間に挟むように付けます
IMG_0271
IMG_0272
IMG_0273

ホースにマグネファインを付け、バンドで締め付け固定します
このときマグネファインの向きに気を付け取付します

ホースバンドの位置に注意し車両に戻していきます

マグネファインの太さ分、冷却水のホースとのクリアランスがなくなってしまったので
ホースの向きなど微調節してクリアランスを確保しました
IMG_0274

レベルゲージがない車の為、メーカーの修理書に従い油量調整を行います
故障診断機を接続しトランスミッションフルードの油温を確認します
IMG_0275

圧送交換中に油温が上がり過ぎてしまったため適正油温になるまでオイルを冷まします

適正油温に成ったら、オイルパンのチェックバルブを開け油量調整を行います
バルブを開けたときにオイルが出てきたらオイルが多い
 出てこなければオイルが少ないため補充します
BlogPaint

バルブを開けたところオイルが出てきたため、オイルを抜き油量調整を行います
IMG_0277


左側から、オイルパンから抜いたオイル
 1回目の圧送交換後
 2回目の圧送交換後
新油 です
IMG_0278

交換作業が進むにつれてオイルがだんだんとキレイになり
最終のオイルは新油とかわらないくらいまでになりました

油量調整が出来たら最初に外したサイドメンバーの取り付けを行い試乗をします

交換前と比べ発進・加速時にスムーズになりました

試乗後は車両の下側に潜り、最終チェック、外したカバーなど復元し作業終了です


お客様に引き渡しする時に、お客様の運転での試乗して走行性能の変化の体感や
作業中の写真をしていただきました

当店では作業中の写真を撮影しながら作業を行い
引渡し時に、写真・交換部品をみていただきながら作業説明させていただきます
また作業前には試乗を行い、AT・オイルチェックを行うため
この段階でお車に問題があれば、作業の中止や交換後のリスクなどご説明させていただきます

大切な愛車のトランスミッションオイルを交換し
ながく快適にドライブできるようにメンテナンスをしましょう

ATF・CVTフルード交換についての質問や疑問・交換費用など
お気軽にお問い合わせください

 
LINEでお問い合わせ
友だち追加