哲学

 プリーモ・レーヴィ『これが人間か』<若い読者に答える>より抜粋。
 1973年に刊行された『これが人間か』学生版の末尾に<若い読者に答える>という形で、アウシュヴィッツ強制収容所についてさまざまな角度から論じられている。
『ナチのラーゲルはヨーロッパ・ファシズムの頂点であり、その最もおぞましい表現だった。だがファシズムはヒットラーやムッソリーニ以前にも存在していたし、はっきり分かる形をとったり、形を変えて偽装したりして、第二次世界大戦の敗北を切り抜け、生きのびている。世界のどこであろうとも、「人間」の根本的自由と平等を否認し始める国があったら、その国は強制収容所体制に向かう。しかもこれを途中で止めるのはひどく難しいのだ。自分の経験にどれだけ恐ろしい教訓が含まれているか、十分に理解した元囚人たちはたくさんいる。彼らは毎年、若者たちをひきつれて、「自分の」収容所に巡礼の旅をする。もしこうして本を書き、学生たちに開設することで同じ目的を果たせないなら、そして時間が許すなら私も喜んでそうすることだろう。』

『戦争とは、恐ろしいが、常に存在してきたものだ。あってほしくはないが、私たちの中に存在するものだ。戦争にはそれなりの理由があり、「理解できる」。
 だがナチの憎悪には合理性が欠けている。それは私たちの子皓rにはない憎悪だ。人間を超えたものだ。ファシズムという有害な幹から生まれた有毒な果実なのだが、ファシズムの枠の外に出た、ファシズムを超えたものだ。だから私たちには理解できない。だがどこから生まれたか知り、監視の目を光らすことはできる。またそうすべきである。理解は不可能でも、知ることは必要だ。なぜなら一度起きたことはもう一度起こりうるからだ。私たちの良心でさえも。
 だからこそ何が起きたかよく考えるのは、万人の義務なのだ。ヒットラーとムッソリーニが講習を前にして演説した時、あたかも神のように賛美され、崇拝され、信頼をかちえ、歓声を浴びせかけられたことを、万人が知り、思い出さねばならない。かれらは「カリスマ的な頭領」だった。人を引きつける秘密の力を持っていた。だがそれは言っていることの正しさや信憑性から来るのではなかった。本能的だったのか、あるいはたゆまぬ訓練の結果だったのか。いずれにせよ、挑発的な言い方や、雄弁や、大根役者の演技力からきていた。彼らが公言していた思想はいつも同じとは限らなかったが、おぞましいものだった。しかもこうした思想は喝采を浴び、彼らが死ぬまで、何百万人もの信者を引きつけた。こうした信者たちが、非人間的な命令の忠実な実行者も含めて、生まれながらのサディストでも、(少しの例外を除いて)怪物でもなかったことは、記憶にとどめておくべきである。彼らは何の変哲も無い普通の人だった。怪物もいなかったわけではないが、危険になるほど多くはなかった。普通の人間のほうがずっと危険だった。何も言わずに、すぐに信じて従う職員たち、たとえば、アイヒマン。アウシュヴィッツの所長だったヘス、トレブリンカの所長だったシュタングル、二十年後にアルジェリアで虐殺を行ったフランスの軍人たち、三十年後にヴェトナムで虐殺を行ったアメリカの軍人たち、のような人々だ。
 だから、理性以外の手段を用いて信じさせようとするものに、カリスマ的な頭領に、不信の目を向ける必要がある。他人に自分の判断や意志をゆだねるのには、慎重であるべきである。予言者を本物か偽物かを見分けるのは難しいから、予言者はみな疑ってかかったほうがいい。啓示された真実は、たとえその単純さと輝かしさが心を高揚させ、その上、ただでもらえるから便利であろうとも、捨ててしまうほうがいい。もっと熱狂を呼び起こさない、地味な、別の真実で満足するほうがいい。近道しようなどとは考えずに、研究と、討論と、理性的な議論を重ねることで、少しずつ、苦労して獲得されるような真実、確認でき、証明できるような真実で我慢すべきなのだ。
 こうした処方は、単純すぎるから、どんな場合にもあてはまるとは限らない。たとえば、不寛容と圧政と隷属をともなった新しいファシズムが外国で生まれ、新たな名を持って突発的に発生して、防壁をすべて打ち壊してしまうかもしれない。そんな時は、理性の忠告は役に立たない。抵抗する力を見つけなければならない時だからだ。だがそんな時でも、さほど遠くない昔に、ヨーロッパの中心で起きたことを記憶にとどめておくのは、心の支えといましめになるかもしれない。』

 プリーモ・レーヴィ『これが人間か』<最後の一人>より。
『一カ月前、ビルケナウの焼却炉の一つが爆破された。この企てがどのように実行されたのか、だれも真相を知らない(おそらく将来もだれにも分らないだろう)。(略)ビルケナウでは、私たちと同じように武器もなく衰弱しきった奴隷たちが何百人も、自らの憎悪を実らせて、行動に移す力を見つけ出した、ということなのだ。
 今日目の前で殺される男は、その反乱に何らかの形で加担したのだ。彼はビルケナウの反逆者と連絡を取り、武器を私たちの収容所に持ちこんで同時蜂起を企てていた、とのことだ。彼は今私たちの目に前で死ぬ。そして彼に用意された孤独な死が、不名誉ではなく、栄光をもたらすことを、ドイツ人たちは理解できないのだ。(略)みなは死に行くものの叫び声を聞いた。それは昔からの無気力と忍従の厚い防壁を貫いて、各人のまだ人間として生きている核を打ち震わせた。
「同志諸君、私が最後だ」
 私たち卑屈な群の中から、一つの声が、つぶやきが、同意の声が上った、と語ることができたら、と思う。だが何も起こらなかった。私たちは頭を垂れ、背を曲げ、灰色の姿で立ったままだった。ドイツ人が命令するまで帽子も取らなかった。落としぶたが開き、体が無残にはね上った。楽隊がまた演奏を始め、私たちは再び列を作って、死者が断末魔に身を震わす前を通りすぎた。(略)もうロシア軍がやって来るはずだ。だが私たちの中にはもう強い男はいない。最後の一人は頭上にぶら下がっている。(略)
 人間を破壊するのは、創造するのと同じくらい難しい。たやすくはなかったし、時間もかかった。だが、きみたちドイツ人はそれに成功した。きみたちに見つめられて私たちは言いなりになる。私たちの何を恐れるのだ? 反乱は起こさないし、挑戦の言葉を吐くこともないし、裁きの視線さえ投げつけられないのだから。』

 プリーモ・レーヴィ『これが人間か』<溺れるものと救われるもの>より。
『人間の体験はどんなものであっても、意味のない、分析に値しないものはない、そして今語っているこの特殊な世界からも、前向きではないにしろ、根本的な意味を引き出せる、と私たちは信じている。ラーゲルが巨大な生物学的社会的体験であったことを、それも顕著な例であったことを、みなに考えてもらいたいのだ。
 年齢、境遇、生まれ、言葉、文化、習慣が違う人々が何万人となく鉄条網の中に閉じこめられ、必要条件がすべて満たされない、隅々まで管理された、変化のない、まったく同じ生活体制に従属させられた。たとえば人間が野獣化して生存競争をする時、何が先天的で何が後天的か確かめる実験装置があったとしても、このラーゲルの生活のほうがはるかに厳しかったのだ。
 人間は根本的には野獣で、利己的で、分別がないものだ、それは文明という上部構造がなくなればはっきりする、そして「囚人」とは禁制を解かれた人間にすぎない、という考え方がある。だが私たちには、こうした一番単純で明快な考え方が信じられないのだ。むしろ人間が野獣化することについては窮乏と肉体的不自由に責めたてられたら、人間の習慣や社交本能はほとんど沈黙してしまう、という結論しか引き出せないと考えている。
 それよりも注目に値するのは、次のような事実が明らかになることだ。つまり人間には、溺れるものと救われるものという、非常に明確な区分が存在することだ。これ以外の、善人と悪人、利口ものと愚かもの、勇ましいものといくじなし、幸運なものと不運なものといった対立要素はずっとあいまいで、もって生まれたものとは思えない。どっちつかずの中間段階が多すぎて、しかもお互いにからみあっているからだ。 (略)
 (ラーゲルでは)生存競争に猶予がない。なぜならみなが恐ろしいほど絶望的に孤立しているからだ。(略)
 人間の歴史や生活にはしばしば、「持つものには与え、持たないものからは奪え」という怖ろしい法則が見られるようだ。個々人が孤立していて、原始的な生存競争の法則に支配されているラーゲルでは、この不正な法則が大っぴらに横行し、公認されている。(略)
 溺れるものに歴史がなく、ただ破滅への道が一本大きく開かれているだけだとしたら、救われる道は多様で、厳しく、想像も及ばない。』

 プリーモ・レーヴィ『これが人間か』<通過儀礼>より抜粋。強制収容所での友人に50歳くらいのオーストリア・ハンガリー帝国の元軍曹、シュタインラウフがいた。彼がレーヴィに次のような教訓を垂れる。
『ラーゲルとは人間を動物に変える巨大な機械だ。だからこそ、我々は動物になってはいけない。ここでも生きのびることはできる。だから生きのびる意志を持たねばならない。証拠を持ち帰り、語るためだ。そして生きのびるには、少なくとも文明の形式、枠組、残骸だけでも残すことが大切だ。我々は奴隷で、いかなる権利も奪われ、意のままに危害を加えられ、確実な死にさらされている。だがそれでも一つだけ能力が残っている。だから全力を尽くしてそれを守らねばならない。なぜなら最後のものだからだ。それはつまり同意を拒否する能力のことだ。(略)生き続けるため、死の意志に屈しないためだ。』
 この教訓に対してレーヴィは次のように思う。
『シュタインラウフの賢さと特性は、確かに彼にとっては良いものだ。しかし私には十分とはいえない。この錯綜した死者の世界を前にして、私の考えは混乱をきたしている。ある思想体系を練り上げ実行することが本当に必要なのだろうか? 思想体系を持たないという自覚を得ることのほうが、ずっと有益ではないだろうか?』

 プリーモ・レーヴィ『これが人間か』を読んでいる。
 プリーモ・レーヴィは1919年7月31日に北イタリアのトリーノ生れ、両親ともユダヤ人である。1944年2月にアウシュヴィッツ強制収容所に送られる。1945年1月27日にソ連軍により解放される。
<序>より抜粋。
『幸運なことに、私は1944年になってから、アウシュヴィッツに流刑にされた。それは労働力不足がひどくなったために、ドイツ政府が囚人の勝手きままな殺戮を一時的に中止し、生活環境を大幅に改善し、抹殺すべき囚人の平均寿命を延長するよう決定したあとのことだった。』
『(この本は)人間の魂がいかに変化するか、冷静に研究する際の基礎資料をなすのではないかと思う。個人にせよ、集団にせよ、多くの人が、多少なりとも意識的に、「外国人はすべて敵だ」と思い込んでしまう場合がある。この種の思いこみは、大体心の底に潜在的な伝染病として潜んでいる。もちろんこれは理性的な考えではないから、突発的でちぐはぐな行動にしか現れない。だがいったんこの思いこみが姿を現し、今まで陰に隠れていた独断が三段論法の大前提になり、外国人はすべて殺さねばならないという結論が導き出されると、その行きつく先にはラーゲルが姿を現わす。つまりこのラーゲルとは、ある世界観の論理的展開の帰結なのだ。だからその世界観が生き残る限り、帰結としてのラーゲルは、私たちをおびやかし続ける。であるから、抹殺収容所の歴史は、危険を知らせる不吉な警鐘として理解されるべきなのだ。』

↑このページのトップヘ