ブログ更新に間が空きました。土曜は東久留米市立中央図書館でのWikipedia townに参加、日曜は春日町図書館ビブリオバトルに参加と図書館尽くしでしたが、東久留米市立中央図書館Wikipedia townの午前中、Surface2(割と重い)を背負っての東久留米市郷土資料室→滝山団地→東久留米市立中央図書館というウォーキング3kmが運動不足の私の体を直撃し、月曜の今に至るも身体全体のかったるさが抜けず。ついでに言うと、日曜の春日町図書館ビブリオバトルでも、前半後半2ゲーム構成だったので本を2冊、ただ、そのうちの1冊が、参加者に中高生がいたら紹介が憚られるようなグロい内容の本なので、中高生がいたときの代替え本としてもう1冊鞄に入れておき、更に、後半の参加者全員で本を紹介するかたちのビブリオバトルでもしかして使うかと思って日曜もSurface2を持っていった(春日町図書館ビブリオバトルの時には、いつも私のSurface2でタイマー表示している)ので、ウォーキングしないにしても土曜より重い鞄で外出した、それも今日まで続く筋肉痛に拍車をかけていたような。振り返れば、2日とも重い荷物で図書館へ行った土日でした。
どちらも東京図書館制覇!にイベントの様子を書くつもりですが、この全身を覆うけだるさが抜けるまでは何もする気がしないかも…と思っていたところ、江戸川区立松江図書館さんから謎解き企画の紹介記事についてOKとのご連絡をいただいたので、さっそくサイトにUPしました。
江戸川区立松江図書館 謎解き企画「イースターラビットと伝説の卵」
(ネタバレしていないので、これから挑戦する人が読んでも大丈夫です)
いつもの図書館訪問記やイベント体験記は、特に東京図書館制覇!の運営者だと名乗ることもなく、自由に参加して自由に記事を書いてますが、謎解き企画だけはネタバレその他、主催者さんがバラして欲しくないことを書いてしまっていないかチェックしていただいています。
この記事を書いた時点では、私が唯一の全問正解者だったのですが、OKのお返事とともにいただいた情報では、2人目の全問正解者が出たとのこと。4月8日まで開催している企画なので、我こそはという方はぜひ挑戦してください。春休み中の学生さんはもちろん、松江図書館は毎日21:30まで開いているので、お仕事帰りにも挑戦できるかと思います。
どちらも東京図書館制覇!にイベントの様子を書くつもりですが、この全身を覆うけだるさが抜けるまでは何もする気がしないかも…と思っていたところ、江戸川区立松江図書館さんから謎解き企画の紹介記事についてOKとのご連絡をいただいたので、さっそくサイトにUPしました。
江戸川区立松江図書館 謎解き企画「イースターラビットと伝説の卵」
(ネタバレしていないので、これから挑戦する人が読んでも大丈夫です)
いつもの図書館訪問記やイベント体験記は、特に東京図書館制覇!の運営者だと名乗ることもなく、自由に参加して自由に記事を書いてますが、謎解き企画だけはネタバレその他、主催者さんがバラして欲しくないことを書いてしまっていないかチェックしていただいています。
この記事を書いた時点では、私が唯一の全問正解者だったのですが、OKのお返事とともにいただいた情報では、2人目の全問正解者が出たとのこと。4月8日まで開催している企画なので、我こそはという方はぜひ挑戦してください。春休み中の学生さんはもちろん、松江図書館は毎日21:30まで開いているので、お仕事帰りにも挑戦できるかと思います。