2019年02月04日
らーめん 武道家 口 〜くにがまえ@国分寺



11月6日(月)、9日(木)にらーめん 武道家 口 〜くにがまえに行きました。仕事後に武道家が食べたい衝動にかられ、週2回武道家に行ってしまいました。
どちらも遅い時間でしたが、店内ほぼ満席で人気があることが分かりますね。
11月6日(月)はつけ麺を注文しました。最近よくリピートしている武道家ですが、つけ麺を食べるのは初めてとなります。麺を茹でて、しめた後に辛みを絡めてから提供するようです。つけダレはラーメン程ではないもののしっかりと豚骨を感じるものとなっています。ただやっぱり辛味に後半飽きてしまうかなというのが正直な印象です。ラーメンとの差別化をはかるという意味で辛めにしているのだと思いますが、逆に辛味がないつけ麺を食べてみたいなと思ってしまいますね。
11月9日(木)はラーメンを注文しました。ドロっとしてしっかりと豚骨の旨みを感じるスープです。何度も食べていますが、自分にとって、いつ食べても飽きの来ない濃厚スープはここでしか味わいえないもので美味しいですね。ライスとの相性も抜群ですね。やっぱり武道家は濃厚なラーメンが一番だなと思いますね。
2018年01月26日
ラーメン二郎 神田神保町店@神保町

メニューは以下の通りです。

小豚(800円)を注文しました。無料トッピングは野菜ニンニクアブラでお願いしました。
スープは程よく乳化したもので、ダシが出ていて、二郎としてはバランスがよいですね。ジャンクすぎず、食べやすい印象です。二郎の中でも特に評判の良い神保町店ですが、改めて食べてみて、美味しいと思いましたね。
麺は幅の広い太いタイプのもので、やや柔らかめの茹で加減が良いですね。個人的には好きなタイプですね。食べてみると麺量も多く、食べごたえがあります。具は豚、茹でたモヤシ、キャベツ、ニンニク、アブラが入っています。豚は豚というよりもややチャーシューに近いようなもので、豚マシでもかなりの量が入っています。パサパサのものもなく、どれも美味しかったのも良かったですね。
2018年01月25日
自家製熟成麺 吉岡 田端店@田端

14時過ぎだったこともあり、店内はすいていましたね。
メニューは以下の通りです。曜日ごとのスープも以下の通りとなります。この日は土曜日ということもあり、マイルド魚介となります。


ラーメン 並(800円)を注文しました。ラーメン、つけ麺のどちら食べるか及び、2種類の麺(打ち立て麺と熟成麺)が選べますが、遅い時間帯ということもあり、残っておらず、熟成麺となりました。悩まなくて済みましたね(笑)
スープはマイルド魚介ということもあってか、とろみはなく以前目白で食べた時と比べるとかなり軽めのスープに感じました。しかし軽めとはいっても動物系、魚介系のダシが良い塩梅できいており、物足りなさは全くありません。濃厚だけでなくても、美味しいスープを満喫することが出来ますね。
麺は中くらいの太さのものですが、しっかりとした食感が美味しいです。熟成麺ですが、他で食べる麺とはまた異なり、存在感のある麺で美味しいですね。7日間熟成させたとのことですが、面白い麺という印象ですね。具はチャーシュー、メンマ、海苔、ナルト、ネギが入っています。
まだ食べていない濃厚魚介スープも食べてみたいですね。
2018年01月24日
横浜家系らーめん 二代目武道家@中野

ラーメンにネギ(700円+150円)をトッピング、ライス(50円)を注文しました。
スープはいつも通りの超濃厚豚骨スープで、醤油ダレをきかせたスープとの相性が良いですね。濃いめの味付けはライスとの相性良いですし、食べごたえがありますね。またネギを入れましたが、濃厚スープには全く影響はないかと思います。ネギとの相性も良いスーぷだなと感じました。
麺は酒井製麺の太麺で、やや柔らかめの茹で加減で心地良いですね。家系の麺は固めのよりも普通の方が美味しいかなと思いますね。具はチャーシュー、ほうれん草、海苔、ネギが入っています。
これからも仕事帰りに行く機会が多いかと思うので、楽しんで食べたいですね!
2018年01月23日
立川マシマシ 秘密工場@河辺

12時半頃でしたが、店内で2名待ちでした。その後も続々とお客さんが来ていましたね。
メニューは以下の通りです。

中ラーメン 300g(750円)を注文しました。無料トッピングはアブラ マシマシ、ニンニク少しでお願いしました。いつもは野菜を頼むのですが、隣の人の野菜マシがあまりにも多かったので、今回は野菜をましませんでした。
スープは醤油タレの色の強いスープに液状の油の層が出来たスープですが、こってり感がしっかりとあり、良い感じに仕上がっています。立川マシマシは何度も食べていますが、実はラーメンを食べるのは初めてですが、よく出来ていて、美味しいですね。
麺は太めのストレートで程よい茹で加減です。食べごたえもありますし、それっぽさもある麺ですね。具は豚、茹でたモヤシ、キャベツ、ニンニク、アブラが入っています。
2018年01月22日
とんかつ 熊さん 大宮店@大宮

場所は細い道にあるので、分かりづらいですね。
メニューは以下の通りです。

スタミナ味噌ラーメン(1100円)を注文しました。
とんかつを乗ったラーメンを見ると、少し嬉しくなりますね。またラーメンとあわせて、野菜の乗った小皿も提供されます。
スープはさらっとした味噌スープでおとなしめの味わいです。ダシがというよりは、誰でも食べやすいラーメンに仕上がっているなという印象を受けますね。とんかつがスープにひたることで味わいの変化もありますね。
麺は中くらいの太さで程よい茹で加減です。具はとんかつ、もやし等の野菜、メンマ、ネギが入っています。乗っているとんかつは衣がサクっとしていて、程よい厚さのものです。
2018年01月21日
らーめん大金@佐野

こちらのお店は佐野の名店おぐら屋の出身だそうです。
ラーメン(580円)を注文しました。
透明度の高いクリアなスープは、あっさりとした中にもダシを感じることが出来ますがやっぱり主役は麺ということを感じますね。シンプルな一杯という印象ですね。
麺は太めの縮れが入ったもので、食感が食べごたえがあり、美味しいですね。やや柔らかめの茹で加減も麺の良さを活かしていて、美味しいと思います。
具はチャーシュー、ナルト、ネギが入っています。
2018年01月20日
一乃胡@佐野


こちらのお店も30人以上の待ちがありましたね。紙に名前を書き、呼ばれたら入るというだけ、気持ち的には少し楽ですね。
メニューは以下の通りです。

ごまらーめん(730円)、餃子(3個)(260円)を注文しました。
ごまらーめんは、ベースのスープは一緒だと思うのですが、ごまの優しい味わいが印象的です。ごまの主張がそこまで強くなく、とても食べやすい仕上がりだと思います。佐野のラーメンとしてもこういう変化球のラーメンは面白いですね。
麺は佐野らしい太めの縮れ麺で、口の中に麺を入れると食感が心地よいですね。
具はチャーシュー、メンマ、胡麻、かいわれ、ネギが入っています。
餃子はもっちりとした皮の中に具がたくさん入っていて、食べごたえがあります。食べ歩きでなければ、ライスと一緒にがっつり食べたいですね。
2018年01月19日
青竹手打ラーメン 日向屋@富田

ラーメン(600円)を注文しました。
スープは透明度の高いあっさりとしたもので、かなりおとなしめの味わいという印象です。油も少ないですし、塩分の濃度も控えめな仕上がりですね。本当に毎日でも食べられそうですし、老若男女に受け入れられやすい味という印象です。
麺は青竹手打ちした中くらいの太さのもので、不揃いの麺は口に入れると食感がよく、美味しいですね。具はチャーシュー、メンマ、ナルト、ネギが入っています。
2018年01月18日
立川 田田@立川

21時頃でしたが、店内ほぼ満席と人気があるのが分かりますね。
メニューは以下の通りです。

小(250g) 汁なし(750円+150円)を注文しました。無料トッピングは野菜、アブラ、ニンニク少しでお願いしました。
予想通りの味わいではありますが、ムチっとした太めのストレート麺にタレとアブラがしっかりしっかりとしたもので、食べごたえがあります。麺が予想以上に存在感があり、思ったよりも美味しかったですね。
具はチャーシュー、茹でたモヤシとキャベツ、粉チーズ、揚げ玉ねぎ、卵の黄身、アブラ、ニンニクが入っています。
2018年01月17日
ラーメン二郎 京都店@一条寺

開店時にはそれなりの人数が並んでいましたが、狭いスペースに並ばされるので、どのくらいの人数が並んでいたかは数えられませんでした。
メニューは以下の通りです。他の二郎と比べると九条ネギがあったりするのが京都っぽいですね。また写真を撮り忘れてしまいましたが、汁なし、京都レッドなど独自メニューもありますね。

ラーメン(730円)を注文しました。無料トッピングは野菜、アブラ、ニンニク少しでお願いしました。
スープはあまり乳化しておらず、ライトな仕上がりで、醤油タレもやや強めに感じます。mもう少しダシを感じられる方が良いかなと感じました。個人的には乳化しているタイプの方が好きなので、個人的な好みとはやや違うかな。
麺は平たいタイプのもので、もっちりとしており、食べごたえがあります。また他の二郎と比べても量が多いと思います。具は豚、茹でたモヤシとキャベツ、ニンニク、アブラが入っています。豚は部位が違うと思われる箇所が2種類ありますね。茹でた野菜はシャキっとしており、柔らかめに茹でているところが多い、二郎直系としては珍しい気がしますね。
2018年01月16日
ラーメン きずな@西川緑道公園
12月28日(木)の夜に岡山市のラーメン きずなに行きました。こちらのお店は、富士丸出身の店主が開店したお店ということで行ってみたかったお店です。写真を撮ったのですが、整理する時に誤って消してしまい、写真は無しとなってしまいました。。
21時20分頃行きましたが、店内で8人待ちでした。
ラーメン(850円)を注文しました。麺の量はデフォルト350gですが、少な目の280gでお願いしました。280gにすると、生玉子を付けることも出来るようですが、生玉子は無しでお願いしました。また無料トッピングは野菜チョイ増し、ニンニク、アブラでお願いしました。
スープは富士丸と比べるとややライトで食べやすく仕上がっています。個人的にはもう少しジャンクな方が好みですが、こってりとしながらも食べやすく仕上がっていて美味しいですね。途中からは別皿のアブラを丼に入れることでこってり感を増すことが出来ました。前半は麺を別皿のアブラにつけて食べたこともあり、少なく感じてしまいました。
麺は不揃いの極太麺で、食感が心地よいです。修行先の富士丸らしい麺で美味しいですね。具は豚2枚、茹でたモヤシとキャベツ、ニンニク、アブラが入っています。モヤシとキャベツはシャキっとしていますね。
21時20分頃行きましたが、店内で8人待ちでした。
ラーメン(850円)を注文しました。麺の量はデフォルト350gですが、少な目の280gでお願いしました。280gにすると、生玉子を付けることも出来るようですが、生玉子は無しでお願いしました。また無料トッピングは野菜チョイ増し、ニンニク、アブラでお願いしました。
スープは富士丸と比べるとややライトで食べやすく仕上がっています。個人的にはもう少しジャンクな方が好みですが、こってりとしながらも食べやすく仕上がっていて美味しいですね。途中からは別皿のアブラを丼に入れることでこってり感を増すことが出来ました。前半は麺を別皿のアブラにつけて食べたこともあり、少なく感じてしまいました。
麺は不揃いの極太麺で、食感が心地よいです。修行先の富士丸らしい麺で美味しいですね。具は豚2枚、茹でたモヤシとキャベツ、ニンニク、アブラが入っています。モヤシとキャベツはシャキっとしていますね。
2018年01月15日
家系ラーメン 成瀬家@早島

18時過ぎということもあって、店内は半分程度の埋まり具合でした。
メニューは以下の通りです。

ラーメン 並(650円)を注文しました。こちらでもライスを食べたい気持ちがありましたが、この後のことを考えて、我慢しました(笑)
スープは見た目からも分かるかもしれませんが、武道家というよりは武蔵家という感じに仕上がっています。鶏よりも豚骨をしっかりと感じる武蔵家らしい味に仕上がっていて、修行先を忠実に再現しているといっても過言ではないかなと思います。個人的には少しでも武道家の要素があればと期待していましたが、完全に武蔵家という感じでしたね。
麺は家系としてはやや細めのものです。麺箱に酒井製麺とありましたので、そちらのものを使用していると思います。このスープであれば、個人的にはもう少し家系らしい太麺で食べたいですね。
具はチャーシュー、ほうれん草、海苔3枚、ネギが入っています。
お店の存在を知った時から行ってみたいと思っていたお店なので、行くことが出来て良かったです。
2018年01月14日
とりそば モリゾー@肥後橋

14時過ぎということもあって、店内にはお客さんはいませんでした。
メニューは以下の通りです。

とりそば(800円)を注文しました。
スープは醤油ダレに鶏ダシのきいた流行のタイプの味付けとなっています。スープには鶏だけではなく、魚介も使用しており、バランス重視で仕上げていますね。
麺は幅広の平打麺をあわせています。この麺がこのスープと相性が良いようには思えなかったですが、美味しい麺ですね。具は鶏チャーシュー、2種類のネギ、ナルトが入っています。鶏チャーシューがたくさん入っているのは嬉しいですね。
2018年01月13日
清乃 近鉄百貨店和歌山店@和歌山

12時過ぎでしたが、待ちがなくすぐに着席することが出来ました。
自分の後に数人が来て、待ちが発生したので、ラッキーでしたね。
こちらのお店の限定メニューなどもありますが、こってり和歌山らーめん(750円)を注文しました。
見た目の綺麗で濃厚そうな和歌山ラーメンというのが第一印象で、しっかりとした動物系ダシのコクに、醤油タレがしっかりときいていて、美味しいです。見た目ほどの重たいスープではないというのが正直な印象です。清乃というといろいろなメニューがありますが、和歌山ラーメンも美味しく作ることが出来るのだということを感じられましたね。
麺は細めのストレートで程よい茹で加減です。具はチャーシュー、ネギが入っています。
2018年01月12日
豚骨中華そば がんたれ@岩出

豚骨中華そば、濃厚中華そばの2種類があり、どちらにするか迷いましたが、濃厚中華そば(750円)を注文しました。
※基本的には期待しているお店ほど先入観を持たずに食べたいので、他の方の詳細なレビューを見ずに行くのですが、まさか中華そばで2種類メニューがあると思わず、食券機の前で迷ってしまいました。
スープは修行先を彷彿とさせるドロっとしたもので、豚の旨みをしっかりと感じることが出来ます。無鉄砲よりもタレが少し前に出てくるように仕上がっているなという印象はありますが、忠実に濃厚スープを再現していて、満足度が高いですね。
麺は縮れの入った太麺で、濃厚スープの中でも存在感があります。具はチャーシュー、ほうれん草、メンマ、ネギ、タマネギが入っています。
次回行く機会があれば、豚骨中華そばを食べてみたいですね。
2018年01月11日
麺将 重厚軍団@一条寺

20時30分頃でしたが、店内は8割程度の埋まり具合でした。
メニューは以下の通りです。

重厚つけ麺(850円)を注文しました。
つけダレは作り方を見ていると、ドロドロのスープを入れて、電子レンジで温めていますね。
動物系の濃厚のつけダレはドロドロで豚のしっかりとした濃厚な味わいが印象に残りますね。ドロっとしてはいて、濃厚でありながらも食べやすく仕上がっている印象がありますね。
麺は中太のストレートでやや固めの茹で加減です。ドロっとしたつけダレともよく絡みますし、美味しいですね。つけダレの丼の中にチャーシュー、味玉などが入っています。
次回京都に行ったら、他のメニューも食べてみたいですね。
2018年01月10日
麺屋 K2@一条寺

お店が未食のため、行くかどうか迷ったのですが、水曜日に京都にいる機会がないことと、家系風のメニューを出しているということもあり、行くことにしました。
ちなみにお店の近くに着くと行列があり、どうしようか迷いましたが、隣のお店の行列でした。
メニューは以下の通りです。


EAK 並(750円)を注文しました。注文時にニンニクを入れるかどうか聞かれましたので、少しだけお願いしました。
スープを飲んでみるとドロっとしたもので、濃厚な仕上がりです。ニンニクもきいているんでジャンクに感じますね。ただ自分が想像していたものとは違ったかなというのが正直な印象です。
麺は中太のストレートで存在感のある麺ですね。具はチャーシュー、ネギ、ニンニクチップ、海苔1枚、ほうれん草、メンマが入っています。
2018年01月09日
初代 麺家 あくた川@今出川

メニューは以下の通りです。

らーめん 並(650円)を注文しました。ライスをセットで注文したい気持ちでしたが、どうしても連食したい事情を優先し、断念しました。周りのお客さんのライス注文率が高いので、羨ましく思いました(笑)
スープは豚骨、鶏のダシ、油が一体となりながらもどこかマイルドな味わいです。マイルドと表現するとスープが軽いと思われてしまうかもしれませんが、修行先とは少し異なるテイストながら家系としては濃厚なスープに仕上がっています。
麺はもっちりとした家系特有の太麺です。酒井製麺のものを使用しているようですね。具はチャーシュー、ほうれん草、海苔3枚、ネギが入っています。
予想以上に美味しいスープでしたし、ライスとの相性も良いのは間違いないので、次回食べる時は連食せずにライスとセットで食べたいですね。
2018年01月08日
麺屋 さん田@西院

18時の開店と同時には自分一人でしたが、その後続々とお客さんが来ていました。
メニューは以下の通りです。

つけ麺 並(200g)(900円)を注文しました。
作り方を見ていましたが、ドロドロのスープを小鍋で温めていました。また麺は水でしめた後に茹で麺機のお湯を少しかけて、麺が冷たすぎない状態で出しているようです。(これは一年中そのようにしているのか、冬だけなのかはわかりません。)
つけダレは鶏と水のみでとったものだそうで、ドロドロで鶏の旨みを凝縮したようなものに仕上がっています。麺ともしっかり絡みますし、予想していた方向性の味ではありましたが、美味しいですね。
麺は自家製の中太麺で固すぎず、柔らかすぎず絶妙な食感です。具は鶏チャーシュー、メンマとシンプルな構成です。もう少し具が欲しいというのが本音ではありますが、麺とつけダレを楽しんでほしいという店主のこだわりが分かりますね。