東証は2日、平成29年3月期における決算短信発表状況を公表しました。
[東証] 平成29年3月期決算発表状況の集計結果について
平成29年3月期における決東証上場企業の決算短信発表平均所要日数は39.3日でした。
過去との推移は、下のグラフのとおり。
▼決算短信発表平均所要日数の推移
([出処] 過去の東証公表データを元に武田作成)
30日以内に開示している会社は15.8%。
遂に16%を切っちゃいました。。。
他方、41日超要している会社は61.8%。
10年以上前から「決算早期化」が要請されていますが、30日以内開示を実現している会社は全く増えていません。半数以上の上場企業が41日〜45日に決算発表をしています。
【関連記事】
2017/5/4 GW明けに決算発表をする東証上場企業は78.9%
2017/5/22 「経理部の在り方」を変えると、なぜ決算早期化が実現するのか?
[東証] 平成29年3月期決算発表状況の集計結果について
平成29年3月期における決東証上場企業の決算短信発表平均所要日数は39.3日でした。
過去との推移は、下のグラフのとおり。
▼決算短信発表平均所要日数の推移
([出処] 過去の東証公表データを元に武田作成)
30日以内に開示している会社は15.8%。
遂に16%を切っちゃいました。。。
他方、41日超要している会社は61.8%。
10年以上前から「決算早期化」が要請されていますが、30日以内開示を実現している会社は全く増えていません。半数以上の上場企業が41日〜45日に決算発表をしています。
【関連記事】
2017/5/4 GW明けに決算発表をする東証上場企業は78.9%
2017/5/22 「経理部の在り方」を変えると、なぜ決算早期化が実現するのか?