■CFOのための最新情報■

公認会計士武田雄治のブログです。

セミナー等の情報

『会計ファイナンス人材Conference2025』 アーカイブ 第6弾配信開始!

3月に開催された、『会計ファイナンス人材Conference2025』のパネルディスカッションのアーカイブ配信(第6弾)が「CPAラーニング」のサイトで開始しました。

[CPAラーニング]会計ファイナンス人材 Conference 2025

今回は、以下の2セッションが公開されました。
D4セッション「女性としてのキャリアの選択肢と可能性」
D5セッション「管理会計の進化:ファイナンスの新しいアプローチとの融合」


kaikei_comference

『会計ファイナンス人材Conference2025』 アーカイブ 第4弾・第5弾配信開始!

3月に開催された、『会計ファイナンス人材Conference2025』のパネルディスカッションのアーカイブ配信(第4弾・第5弾)が「CPAラーニング」のサイトで開始しました。

[CPAラーニング]会計ファイナンス人材 Conference 2025

今回は、以下の4セッションが公開されました。
B1セッション「VCとしてのキャリアと今後の可能性」
C1セッション「経理部長・管理部長としてのキャリアの魅力」
B4セッション「CFOとしてのキャリアの魅力とやりがい」
C5セッション「資本政策・資金調達における成功の秘訣」


CPAカンファレンス3

CPAカンファレンス5



C1セッション「経理部長・管理部長としてのキャリアの魅力」に登壇されている葛西一成さんが、7月に『強い経理の作り方』という新刊書を出されます。タイトルだけでも興味がそそられますね。

組織を整え人材を活かす 強い経理の作り方
葛西一成
税務研究会出版局
2025-07-11




私は「C2ステージ」に登壇しています。お時間ある時にでもご覧下さいませ。なお、私が「独立した」ことを「上場した」と言ってしまってる箇所がありますが、間違いです。聴き流して下さい。

ご視聴には「CPAラーニング」への登録が必要です(登録無料です)。

『会計ファイナンス人材Conference2025』 アーカイブ 第3弾配信開始!

3月に開催された、『会計ファイナンス人材Conference2025』のパネルディスカッションのアーカイブ配信を「CPAラーニング」のサイトで開始しました。

[CPAラーニング]会計ファイナンス人材 Conference 2025

今回は、以下の2セッションが公開されました。

A3セッション「上場後に活躍するCFOの実態に迫る」
B5セッション「様々なIPO関連企業の役割と活用時期」


CPAパネルディスカッション


私は「C2ステージ」に登壇しています。お時間ある時にでもご覧下さいませ。なお、私が「独立した」ことを「上場した」と言ってしまってる箇所がありますが、間違いです。聴き流して下さい。

ご視聴には「CPAラーニング」への登録が必要です(登録無料です)。

『会計ファイナンス人材Conference2025』 アーカイブ 第2弾配信開始!

3月に開催された、『会計ファイナンス人材Conference2025』のパネルディスカッションのアーカイブ配信を「CPAラーニング」のサイトで開始しました。

[CPAラーニング]会計ファイナンス人材 Conference 2025

今回は、以下の2セッションが公開されました。

C4セッション「コンサルとしての価値と未来への展望」
D1セッション「社外役員・常勤監査役としてのキャリア」


CPA


私は「C2ステージ」に登壇しています。お時間ある時にでもご覧下さいませ。なお、私が「独立した」ことを「上場した」と言ってしまってる箇所がありますが、間違いです。聴き流して下さい。

ご視聴には「CPAラーニング」への登録が必要です(登録無料です)。

『会計ファイナンス人材Conference2025』 アーカイブ配信開始!

3月に開催された、『会計ファイナンス人材Conference2025』のパネルディスカッションのアーカイブ配信を「CPAラーニング」のサイトで開始しました。

[CPAラーニング]会計ファイナンス人材 Conference 2025

現時点で一部のパネルディスカッションが配信されています(武田は「C2ステージ」に登壇しています)。お時間ある時にでもご覧下さいませ。

なお、私が「(会計士として)独立した」ことを「上場した」と言ってしまってる箇所がありますが、間違いです。聴き流して下さい。

ご視聴には「CPAラーニング」への登録が必要です(登録無料です)。


カンファレンス

日本スタートアップ監査役等協会 設立シンポジウム開催(6/12(木))

日本スタートアップ監査役等協会


スタートアップにおける監査役等監査制度の調査・研究、情報提供等を行う「日本スタートアップ監査役等協会(JSASA、ジェイサーサ)」が設立され、6月12日(木)に設立シンポジウムが開催されます。

日本公認会計士協会次期会長の南成人先生も来られるようです。

▼シンポジウム開催概要
開催日時: 2025年6月12日(木)18:00〜21:00
開催形式 : ハイブリッド(現地&ONLINE)
参加費 : 無料
会場 : CPASS LOUNGE
      東京都新宿区新宿3-14-20 新宿テアトルビル6F

現地参加は会員限定のようですが、申込時点で会員でなくとも、申込後に会員申請し、承認された方であれば、現地参加が可能のようです。オンラインは会員以外の方も参加可能です。

申込みはこちらより。


-----

基調講演に登壇される冨山和彦さんの本はどれも有益ですが、個人的には『コーポレート・トランスフォーメーション』という本がオススメです。DXよりもCX(コーポレート・トランスフォーメーション)をすべき、つまり、会社を根こそぎ変えるべきという提言をしているのですが、監査役等の方も参考になると思います。






経理部の方には(少し古い本ですが)『IGPI流 経営分析のリアル・ノウハウ』がオススメです。


【セミナー案内】決算早期化セミナー開催(2025/6/16(月)) 東京&オンライン

日本経営協会(東京)にて、決算早期化セミナーを開催することになりました(対面とオンラインのハイブリッド開催です)。

拙著「決算早期化の実務マニュアル〈第3版〉」をテキストに使用し、以下のような内容について説明していきます。

●決算早期化を実現している会社がやっていること
●決算が遅延する会社の共通点・ボトルネックは何か?
●決算早期化を実現させた会社のプロジェクト成功事例(コンサル事例)
●残業ゼロ・休日出勤ゼロの上場企業はなにをやっているのか
●決算早期化を実現させるための「経理・決算の仕組み」の作り方
●決算前の準備事項
●会計監査におけるリスクアプローチと分析的手続とは
●監査対応を効率化する方法
●「真の経理部」を作る方法(経理部を進化させる方法)
●経理部の生産性・効率性を上げる方法
●経理部員を育てる方法


決算早期化を目指している会社の方だけでなく、効率化・生産性向上・仕組化・脱属人化等に課題を抱える会社の方も、是非ご参加下さい!


▼セミナー概要
■ 開催日時: 2025年6月16日(月) 10:00〜17:00
■ 会場: 日本経営協会(新宿三丁目)
■セミナーの詳細・お申込み:
   こちらの案内をご覧下さい。
  (表示されない場合はリロードしてください)



▼セミナー来場者には拙著「決算早期化の実務マニュアル〈第3版〉」を進呈!

「経理の仕組み」で実現する決算早期化の実務マニュアル〈第3版〉
武田 雄治
中央経済グループパブリッシング
2024-04-12

SSBJ 基準解説セミナー「SSBJ基準に基づく開示に向けて」(6月、東京、大阪、名古屋) 申込受付を開始

6月9日から開催予定のSSBJ基準解説セミナー「SSBJ基準に基づく開示に向けて」の申込受付を開始しました。

[SSBJ]SSBJ基準解説セミナー「SSBJ基準に基づく開示に向けて」

先着順で、定員になり次第締め切るようです。

▼開催日時、会場、定員
SSBJセミナー


▼プログラム(予定、全会場共通)
2025年3月に公表したSSBJ基準について、有価証券報告書における開示を念頭に、SSBJ事務局より公表しました「有価証券報告書の作成要領(サステナビリティ関連財務開示編)」と関連付けて説明することを予定しています。
(1) SSBJ基準を適用するにあたっての前提
(2) コア・コンテンツの開示(気候基準及び一般基準)
(3) コア・コンテンツ以外の開示(適用基準)

対面のみの開催ですが、後日、アーカイブ配信を予定しているようです。

3月開催された SSBJセミナーのアーカイブ配信も閲覧可能です。こちらをご覧ください。



▼オススメ本
SSBJ委員の阪 智香(さか・ちか)教授が、水口剛教授と共著で書かれたサステナビリティ基準の解説書です。


セミナー開催情報
■日本経営協会主催
2025/8/25(月)
大阪(対面のみ)
『経理部門の役割と機能強化のすすめ方』
→「経理の本分」をテキストに使用

●満員御礼のセミナー、公募していないセミナーは掲載しておりません。
●武田雄治へのセミナー・講演・研修の依頼は、武田公認会計士事務所HPよりお願いします。
新刊書
公認会計士


新刊書
決算早期化実務マニュアル3


書評
Instagram_books


プロフィール
公認会計士 武田雄治


●武田公認会計士事務所 代表
●関西学院大学 非常勤講師

武田雄治


■武田雄治本人によるコンサルティング、セミナー、執筆、取材等のご依頼は、武田公認会計士事務所のHPよりお願いします。
■業者様からの営業はお断りしております
■ブログのコメント欄に、コンサルティング等のご依頼や、個別案件についてのご質問・お問い合わせ等を書かれても、回答出来ませんのでご了承ください。

記事検索
Archives
武田雄治のYouTube
youtube_黒字社長塾
経理アウトソーシング
経理アウトソーシング
「社長」の本分とは?
社長の本分_表紙
「経理」の本分とは?
経理の本分_カバー帯
決算早期化の原理原則!
決算早期化が実現する7つの原則
IFRSプロジェクトの進め方
IFRS実務
B面ブログ
公認会計士武田雄治のブログ
  • ライブドアブログ