■CFOのための最新情報■

公認会計士武田雄治のブログです。

経営管理

「ホワイト」で平均年収が高い企業ランキング 1位は三井不動産レジデンシャル /東洋経済

東洋経済オンラインは、『「ホワイト」で平均年収が高い企業ランキング』を公表しました。

[東洋経済]「ホワイト」で平均年収が高い企業ランキング100

残業時間が月10時間以下の企業を「ホワイト企業」と定義し、平均年収が高い順にランキング化したものです。


▼「ホワイト」で平均年収が高い企業ランキング(1〜25位を抜粋)
ホワイト企業
([出所]東洋経済オンライン)

経済産業省 企業の競争力強化のためのダイバーシティ経営(ダイバーシティレポート)を公表

経済産業省は7日、企業の競争力強化のためのダイバーシティ経営(ダイバーシティレポート)を公表しました。

[METI]企業の競争力強化のためのダイバーシティ経営(ダイバーシティレポート)を公表しました

企業価値向上につながるダイバーシティ経営の考え方や、具体的取組みをまとめたレポートです。

ダイバーシティ経営の取組事例として、アステラス製薬、オムロン、日立製作所などが取り上げられています。

各ページの図表がめっちゃいいです。

ダイバーシティ経営

経団連「仕事と育児との両立支援 事例集」を公表

経団連は7日、「仕事と育児との両立支援 事例集」を公表しました。

[経団連]仕事と育児との両立支援 事例集 ―男性の家事・育児の促進に向けて―

キヤノン、JR東日本など、仕事と育児との両立支援に関する各企業の取り組みが紹介されています。

従業員の健康管理を経営的な視点で考え戦略的に取り組む上場企業「健康経営銘柄2025」を53社選定/東証・経済産業省

東証と経済産業省は10日、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組む上場企業を「健康経営銘柄2025」として選定、公表いたしました。

[東証]「健康経営銘柄2025」の公表について

[経済産業省]「健康経営銘柄2025」に53社を選定しました

▼健康経営銘柄2025 選定企業
健康経営銘柄1
健康経営銘柄2


 「健康経営」の施策を実施すると2年後には利益率(ROA)が上がるというデータがあります(詳しくはこちら参照)。また、「健康経営」への取り組みは株価へも好影響というデータもあります(詳しくはこちら参照)。

「失敗の本質」野中郁次郎氏の遺産 野性こそ創造の源泉 /日経

故 野中郁次郎氏の追悼記事です。めちゃくちゃ良い記事なので、是非ご一読ください。

[日経]「失敗の本質」野中郁次郎氏の遺産 野性こそ創造の源泉

▼内容
「人はモノでもカネでもない」(人的資本という言葉には違和感)
「過剰な計画や分析が活力損なう」(現在では「PdCa」になってしまった)
「個人の暗黙知を組織で共有」(SECIモデル)
「知の体系の差が日米の格差に」(世界から見た日本企業の存在が小粒)

【関連記事】
野中郁次郎氏「私の履歴書」(2019年9月掲載)




失敗の本質
野中 郁次郎
ダイヤモンド社
2013-08-02

サステナビリティ施策の実施 最大の障壁はコスト /グラントソントン調査

太陽グラントソントン税理士法人は25日、世界31カ国における中堅企業のサステナビリティ経営に関する意識調査結果を公表しました。

[Grant Thornton]2024年版 世界31カ国における中堅企業のサステナビリティ経営に関する意識調査

世界31カ国 3748の中堅企業ビジネスリーダーまたは経営トップを対象に調査したものです(日本からは従業員数 100 名以上1000名未満の中堅・中小企業が対象です)。

中堅企業はサステナビリティをブランドレピュテーションや市場競争力を高める重要な要因として認識している一方で、サステナビリティ施策を実施するうえではコストが最大の障壁のようです。

サステナビリティ





不正アクセスを1回以上受けた企業9.2% /東京商工リサーチ調査

東京商工リサーチは23日、「不正アクセスと情報セキュリティ対策に対するアンケート」調査結果を公表しました。

[東京商工リサーチ]「不正アクセスと情報セキュリティ対策に対するアンケート」調査

2024年8月1〜13日にインターネットによるアンケート調査を実施したのもの。


回答を得た5,735社のうち、不正アクセスを1回以上受けた企業は528社(9.2%)、2回以上受けた企業は303社(5.3%)にのぼりました。

▼不正アクセスを受けたか
1不正アクセス



不正アクセス対策については、最多は「セキュリティ対策ソフトを導入、見直した」が3,399社(58.5%)、「研修の実施」が1,523社(26.2%)、「アクセス制限・管理の設定強化」が1,361社(23.4%)、「脆弱性の点検」が1,313社(22.6%)と続きました。「研修の実施」については、大企業62.1%に対し、中小企業22.0%と40.1ポイントの大差がありました。

▼不正アクセス対策
1不正アクセス対策


【関連記事】
20024/2/10 IPA「情報セキュリティ10大脅威 2024」 ―4年連続で「ランサムウェアによる被害」が1位

最も懸念される地政学リスクはサイバーアタック・サイバーテロ /PwC「企業の地政学リスク対応実態調査2024」の結果を発表

PwC Japanグループは、「企業の地政学リスク対応実態調査2024」の結果速報を公表しました。

[PwC]「企業の地政学リスク対応実態調査2024」の結果速報を発表

海外で事業を展開する年商100億円以上の企業に勤務する管理職400名を対象に、2024年7月にオンラインで調査を実施したもの。今回が5回目の調査となります。



地政学リスクマネジメントが経営戦略上「重要」と認識している企業が86%にのぼり、上昇傾向にあります。

▼地政学リスクマネジメントの重要性
1地政学リスク


「最も懸念される地政学リスク」は3年連続で「サイバーアタック/サイバーテロ」でした。「保護主義的政策(米国の鉄鋼アルミ関税、EUの中国EV調査、資源国による資源輸出制限など)」(19%)が前年比で大きく順位を上げて3位となりました。

▼懸念する地政学リスクマネジメント
1地政学リスク_ランキング



【関連記事】
2022/10/25 サイバー攻撃を「1年以内に受けた」企業は24.2% /帝国データバンク調査
セミナー開催情報
■日本経営協会主催
2025/8/25(月)
大阪(対面のみ)
『経理部門の役割と機能強化のすすめ方』
→「経理の本分」をテキストに使用

●満員御礼のセミナー、公募していないセミナーは掲載しておりません。
●武田雄治へのセミナー・講演・研修の依頼は、武田公認会計士事務所HPよりお願いします。
新刊書
公認会計士


新刊書
決算早期化実務マニュアル3


書評
Instagram_books


プロフィール
公認会計士 武田雄治


●武田公認会計士事務所 代表
●関西学院大学 非常勤講師

武田雄治


■武田雄治本人によるコンサルティング、セミナー、執筆、取材等のご依頼は、武田公認会計士事務所のHPよりお願いします。
■業者様からの営業はお断りしております
■ブログのコメント欄に、コンサルティング等のご依頼や、個別案件についてのご質問・お問い合わせ等を書かれても、回答出来ませんのでご了承ください。

記事検索
Archives
武田雄治のYouTube
youtube_黒字社長塾
経理アウトソーシング
経理アウトソーシング
「社長」の本分とは?
社長の本分_表紙
「経理」の本分とは?
経理の本分_カバー帯
決算早期化の原理原則!
決算早期化が実現する7つの原則
IFRSプロジェクトの進め方
IFRS実務
B面ブログ
公認会計士武田雄治のブログ
  • ライブドアブログ