昨日(2022/8/7)の日経新聞朝刊1面に『人への投資、企業価値を左右』という興味深い記事が載っていました。
[日経]人への投資、企業価値を左右 スコア上位の株価7割高 [有料会員限定]
TOPIX100構成企業の中で、従業員の評価が高い企業「上位20社」と評価が低い「下位20社」の2016年からの株価の推移を調べると、「上位20社」の株価は72%上昇し、「下位20社」の18%を大幅に上回ったようです(下図参照)。
売上高伸び率は、「上位20社」が42.8%増加であったのに対して、「下位20社」は12.5%増加でした。
1人当たり売上高の伸びは「人材の長期育成」、「20代の成長環境」、「待遇面の満足度」との関連が高かったようです(下図参照)。株価面では「人事評価の適正感」の影響が最も大きいという結果でした。
生命保険協会による投資家向けアンケート結果によると、投資家が、日本企業の「中長期の投資・財務戦略」において重視すべきだと考える項目として「人材投資」が上位にあり、企業側よりも高い回答でした。
企業価値の向上のみならず、サステナビリティ(持続可能性)のためにも、「組織中心主義」の会社の在り方を見直し、従業員のエンゲージメントを高めなければならない時代になりました。
拙著『「社長」の本分』の第1章「経営環境の変化」において、そのあたりの経営環境変化について詳述してますので、是非ご参照下さい。また、第3章「マネジメント」においては、従業員のエンゲージメントを高めるための動機づけ、人材育成、人事評価の大切さについても述べています。
[日経]人への投資、企業価値を左右 スコア上位の株価7割高 [有料会員限定]
TOPIX100構成企業の中で、従業員の評価が高い企業「上位20社」と評価が低い「下位20社」の2016年からの株価の推移を調べると、「上位20社」の株価は72%上昇し、「下位20社」の18%を大幅に上回ったようです(下図参照)。
売上高伸び率は、「上位20社」が42.8%増加であったのに対して、「下位20社」は12.5%増加でした。
1人当たり売上高の伸びは「人材の長期育成」、「20代の成長環境」、「待遇面の満足度」との関連が高かったようです(下図参照)。株価面では「人事評価の適正感」の影響が最も大きいという結果でした。
生命保険協会による投資家向けアンケート結果によると、投資家が、日本企業の「中長期の投資・財務戦略」において重視すべきだと考える項目として「人材投資」が上位にあり、企業側よりも高い回答でした。
企業価値の向上のみならず、サステナビリティ(持続可能性)のためにも、「組織中心主義」の会社の在り方を見直し、従業員のエンゲージメントを高めなければならない時代になりました。
拙著『「社長」の本分』の第1章「経営環境の変化」において、そのあたりの経営環境変化について詳述してますので、是非ご参照下さい。また、第3章「マネジメント」においては、従業員のエンゲージメントを高めるための動機づけ、人材育成、人事評価の大切さについても述べています。