山梨県韮崎市の武井工務店、らっく楽介護支援事業所、デイサービスらっく楽、福祉用具センターらっく楽、放課後等デイサービスらっく楽のブログ

老親の介護をする嫁として、高校生・大学生の母として介護・福祉住宅・幸せ家族の家づくりについて取り組む工務店おかみさん日記

昔のキッチンをシステムキッチンに
隣のお部屋に行くには廊下を通っていたので、引戸に
延長コードを沢山利用していたところは配線しました
台所の框ドアも新しい框ドアに

image

image


image
image


リフォームにあたり、図面で確認出来ない時には、壁をとり筋かいを確認してサッシを入れる場所を確認しています。金物も確認し必要に応じて金物も入れます。

2月は耐震補強の図面つくりや計算をしていました。
ふと沖縄って台風が多いからRC多いけど昔は木造だよね〜? どういった家だったんだろう?
気になりだすと気になります。

そうだ伝統的な家を見に行こう!

ということで週末を利用していってきました。

外観:基本は入り口は南向き。ヒンプンという直接家が見えないように塀が真正面にあります。また暴風を防ぐために石垣で家の周りをかこっています。

IMG_6348

IMG_6341 (1)


IMG_6346

屋根:伝統的な沖縄赤瓦は、本葺瓦の系統に属する瓦で、平瓦に相当する女瓦と、丸瓦に相当する男瓦がある。瓦を葺く際には、まず女瓦を並べて、その左右の継ぎ目を覆うように男瓦を被せ、台風などの強風にも耐えるように瓦どうしの隙間を漆喰で塗り固める。

シーサーは私がお話を聞いた方がいうのにはもともとはのせていなかったが瓦屋さんがのせるようになったと話されていました。

天井がある家やない家:

IMG_6353

IMG_6357

IMG_6379



棟梁はお話をうかがいながらくつろぎすぎです。


IMG_6360

IMG_6364



IMG_6365
IMG_6343


IMG_6362

IMG_6367


母屋(うふや)と水回り(とうら)は別棟だったそうです。

本にはウフヤ(母屋)・トゥングワ(台所)と書いてありました。

このまっすぐな柱はなんていう木なんだろうときいてみましたら、いぬまきという木だそうです。
ちょうどお庭に植えてありました。

また、柱の下の沓石はサンゴ 現在ではとってはいけないそうです。

風や日光を上手に取り入れ、暴風や雨、台風から家を守れるようにたくさんの工夫を学べました。

余談:伝統的な沖縄赤瓦はとても素敵でしたがお高いお値段に驚きました。

久しぶりの更新になってしまいました。

耐震補強をしながら使いやすい家へのリフォーム

土間の玄関に降りて階段を上ったりと台所と部屋も30センチの段差

不便をなくした家になりました。

お写真をほとんどのせられないのが残念です。

工事前

3




























施工中

6

5

jpg







































施工後

1


2

今週は、

耐震補強のお客様と

水回りとベランダリフォームのお客様と

LDKと浴室洗面所リフォームのお客様と

ショールームをはしご

今の施工中の甲府と韮崎の現場にもひょこひょこと確認に出かけ

そのあいだに

介護リフォームが3か所

忙しかったけど充実した1週間でした


今日も暑い一日でしたね。

今日はTOTOのショールームへ水回り商品

ユニットバス、洗面所、システムキッチンを決めるためにお施主さまと出かけました。

IMG_2673IMG_2676IMG_2677

昔ながらの浴室、洗濯機は家の外にわざわざ行かなければならない、くらーい洗面所

快適で安心して使えるように変えていきます。

ホームページをリニューアルしました


*。。。*☆*。。。*☆☆*。。。*☆*
☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆☆*。。。*☆*
高齢者 障害者の住宅なら  山梨の工務店(有)武井工務店のらっく楽の家

デイサービス 福祉用具レンタルなら 山梨・韮崎の らっく楽
☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆

このページのトップヘ