2022年12月03日
カメラを新調 ついにミラーレスに・・
これまで愛用していた一眼レフからミラーレスに買い替えた

このサイズでフルサイズのセンサーがのっているので、このようなレンジファインダーのレンズなどをマウントアダプタ使ってつけると、ものすごくコンパクト。やはり一眼レフは、普段からカバンに入れておく気にもならず、街角のスナップなども最近はスマホだった(が表現などは不満があった)


周辺減光も元々フィルム時代に使っていたContaxのT2とかもそれが味わいみたいなものだったので、良い感じ


夜の手持ち撮影や、霧の中でのピント合わせも、一眼レフと異なり、除きながら拡大して確認したりして、マニュアルフォーカスレンズも使いやすい。今回は今年ふるさと納税の返礼品でいただいたレンズを使った。
実はどのカメラにするか迷っていたのだけど、最大の悩みはライカM型に手を出すかどうか。冷静に考えると高すぎるし、壊れた時の修理も高くて長納期・・という雰囲気をネットからは感じる。
もう、昔のイタリア車に乗るような覚悟で。カメラとしてはいいなあ・・と思いながら、最近は同じようなレンズが使えるソニーのミラーレスに。これまで使っていた一眼レフ用のレンズも使えるし。
で、このレンズがまた良くて、なんかクラシカルというか、白昼夢のように映ることがある


ちゃんと絞ればちゃんと映る。山をF1.4とF8で撮ってみた。開放だとなんだか色々描写が甘くてとてもよろしい。

2022年08月13日
ホルンのリードパイプの長さ
こうしてみるとHigh Esトリプルだとリードパイプも長く取れて設計の自由度は高いのかも。

2022年06月21日
なぜHigh Es管?
もともとフランスのホルンやペーターダムなどのクリアな音色が好きだったこともあり、C上昇付の楽器を曲によっては好んで使っていた。これらの経験から、Bb管より、半音・全音短い、H管・C管の音色が好きで、GやF#など、Bb管の1+2や2+3の音色と使い分けられるのが気に入っていた。また、それらによって、発音がよりクリアにできることも、選択肢が増えるということで楽しかった。
ただし、C上昇付となると普通はBbシングルしかない。従って、プログラムの中で、下のパートを吹くときや、より張った音色が必要なときにはF管も欲しくなる。ある意味、C上昇付フルダブルが理想かと思っているが、世の中にそのような楽器は(特注でもない限り)ない。
一方、デスカント(Bb+High F)で、HighF管の1+2+3や1+3で、H管・C管はできるのだが、この指だと音程が難しい。よくテレビにでているプロオケで、HighFのついたトリプルを使っている方は、1+3なども使っているようだが。
で、冷静に考えると、4度間隔の調性のほうが1+2+3などの指を回避して音色のつながりもよくできる。
そこでHigh Es管を見てみると、合理的なのである。F管のことを考えると、High Esトリプルということになる。
High Esトリプルのなにがいいかというと
1. H管、C管といった、Bb管より少しだけ短い管を使うことで表現に幅ができる。(クリアな音色、発音)
2. Bb管とHighEs管が普通の運指で自然につながる(Bb0とHighEs2+3で、半音分短くなるだけ)
3. ソロなどにでてくる音色の幅を選べるオイシイ音域で、Bb管とHighEs管は運指がほぼ同じ

といったところがあげられる。一方、デメリットというと以下ぐらいで、大したことはない。シュミットやリコキューンならそんなに重くないし。
1. 楽器が高額
2. 「あの腕前でトリプルかよ」という評価の対象となる(自意識過剰)
3. アンサンブルなど初対面の人が多い環境で、色眼鏡で見られる。103手放しちゃったし(子供の学校のイベントにスーパーカーでいくような感じ・・こちらも自意識過剰)
E.SchmidのHPにもあるように、その合理性がもっと知られるといいのになあと思うきょうこのごろ
楽器を吹くのは自分の楽しみのためでもあるので、表現の幅が広がるのはいいとおもうんだけどなあ
2022年06月18日
京都の有名レストランエトセトラ


で、天津飯なら座間の江陽が圧倒的にマイベスト。酸味のない甘めの餡が合う人ならオススメしたいが、車がないと行けない場所なのが、、江陽の天津飯の写真も貼っておく

で、京都で美味しかったのも載せておかないとということで、路地探検中のラーメン店、看板やメニューは絵文字?のみという尖っぷりの gion duck noodleへ。





1週間近くいたので、他にも



飲み屋のおばんざいなどはまたいつか、、
2017年08月21日
パリでホルンを見るならオリファント
2017年08月18日
パリの楽器屋街(主に弦楽器)
2017年04月16日
新しい楽器
2016年11月05日
辺銀食堂の白麻婆豆腐
どうやら、明治屋とコラボで企画したものらしい。
山椒がきいているがやさしい味。豆腐をしっかり食べるにはちょうどいいか。
いつもは、四川風のものを自分でつくるが、たまにはこのようなものもいいかもしれない。
あと、添加物などが入ってないのがよろしい
というわけで、久しぶりに書いてみた。
2009年11月14日
長い間の沈黙(ブログ更新停滞のイイワケ)
ただ今年はやけに忙しい
会社での立場がややかわりつつあったり
会社以外での活動が山場を迎えつつあったり
子育てもやっぱり忙しいわけで
あとイイワケではないが
mixiやらtwitterやら
つぶやくチャンネルがおおすぎて・・
2007年07月29日
2007年03月05日
2007年01月31日
ボタンぽっちん
幸いアンプのボリュームは壊れていて機能しないのだけど
今日はパソコンのスイッチをいきなり押した模様.
仕事するときとかは保存とかまめにするようにしなくちゃ!
2007年01月05日
お正月
「ブログをたまには更新しなさい」
そうでした.最近はよっぽどのトピックスがないかぎりあまり書いていなかった
だいたい子育てしていると,子供の成長に親としてホンワカすることはあっても
ドラマチックな事件はそんなにおこらない.だいたいお出かけとか少なくなるし.
というわけで,最近は子供と遊んでばかりいます.正月も両方の実家にいって
フィーバーして帰ってきました.はいずりまわっております.
2006年11月23日
ヘンレのノート
2006年11月07日
2006年06月27日
キッチン
2006年06月21日
玄関
2006年06月19日
2006年06月18日
リフォーム
2006年05月17日
カギは大事だ
今日は大変だ。他の事業所に出張だ。一日で100kmは結構走るよなあ。
出張の途中、コンビニでコーヒーブレーク。5分の休憩がここちよい。
出張が終わったら、同僚と夕飯。たわいもない会話にストレスを流す。
今日は早く帰れそうだ、そろそろ引越しの準備でもするか。
いつもより2時間速く駐車場の入り口に車を滑り込ませる。
・
・
・
・
駐車場のカギがないっ!!・・・
その日の行動をたどるように、探してまわりましたとも。そして、発見したのが、朝止めた会社の駐車場。100kmもカギを探してしまった。今度、コピーのカギつくっとこ・・疲れた。
2006年04月25日
すごいパスタ
先週末,晴れて3人での生活をスタートしました.いろいろご心配かけたかたがた,どうもありがとうございました.
ところで,嫁さんの実家に週末いったときに,まちの小さなお店で伝説のパスタを発見!!

名前は「NONNA LUISA」 イタリア語で「ルイサおばさん」らしい.
ネットで調べればわかると思うけど,都内のデパートなど10店以上見てみたけど,
全く売っていない.
あまりに突然の出会いに,2.5kgも買ってしまった・・・
超レアなわりには500gで525円とちょっと高い程度.
一皿換算すれば,100円だ.
はたして,そんなにうまいのだろうか?
まだ食べてないので,感想は後日また.
2006年03月28日
2006年03月25日
2006年03月21日
2006年03月19日
2006年03月13日
2006年03月10日
2006年03月08日
万年筆のデザイン
2006年03月07日
2006年03月06日
GIOSシェイクダウン
パンク修理キットがどこかいってしまったので、手ぶらで外出。
新しいサドルなのでお尻があわないといやだなー、と思って
横浜みなとみらい地区と山下町地区をブラブラしに、50kmほど走ってきた。
ロードレーサーは15年ぶりだけど、
BD-1(折りたたみのスポーツ車)とは違って速い速度での巡航も楽だった。
山下公園の方ではノンビリ流したけど、何人かクロモリのレーサーで流しているおじさまがいた。渋いね。
思ったほどお尻も痛くならなかったし、首も疲れなかった。
あー、次の週末が楽しみだなーー。
2006年03月05日
これもイタリア製
2006年03月02日
クラッシックもまたよし
2006年03月01日
ニュー自転車
2006年02月20日
ボタンが苦手
小さい頃から,なぜかボタンを見ると気持ち悪くなる,自称「ボタン恐怖症」の私にとって,ボタン売り場はどうにも居心地が悪い.特に,でっかいプラスチックのボタンとかがいや.
原因は不明なのだが,嫁さんがいうには「小さい頃飲み込んだりしたんじゃないの?」と.
全く記憶にないのだが.
2006年02月12日
音楽会
会場にはホルンの方のオケで一緒にやっていた方々が何人か来ていて、口々に「うまいオーケストラねえ」と感心していた。確かにうまいと思う。管楽器のミスが昔より多いような気がするがそんなことは小さな問題だ。
同じ指揮の先生と音楽を作って10年になるわけだけど、今日の演奏会からはピチピチとした"音楽"が少し弱まったようにも感じた。優等生的な演奏ということかもしれないけど、以前のような表現することの喜びのようなものはあまり感じなかった。
もちろん、昔に較べたら音程なんかもずっといいとは思うし、基本的な様式感も理解できているだけに、このオケならではの喜びのある音がすると良かったと思う。特にモーツァルト。
ソロは素晴らしいと思う。淡麗な音色と解釈のブラームスも新鮮だった。
次回はいよいよ田園だということだし、Pf協も楽しみだから、また聞きにこれるといいなあ。
お疲れ様でした。
#書いてみるとなんだか辛口みたいになっちゃったけど、こーなんていうか、
「うまい」とか「素晴らしい」とかいうのも照れくさいしあたりまえなので・・・
いいや、このまま投稿しちゃえ・・って感じです。
2006年02月07日
ヒトクギリ
実はこれを最後にこのオーケストラでの活動は一区切りとして退団した.
入団以来12年になるわけだけど,自分の音楽生活における成長を振り返ってみると,とても意味のある年月だったと思う.
決してうまいオケではなかったけど,多くの出会いをきっかけにして,室内楽や室内オケからジャズまで活動の分野を広げる原点になった.
自分さえ望めば,オケの上手い下手にあまり関係なく,いくつもの気づきや学びがあることもわかった.
ありがたいことだったと思う.
また,今回区切りをきちんとつけたことは,自分にとっても,演奏の意味を考えるいい機会になったと思う.
今後も音楽をやめるわけでは全然ないし,また落ち着いたらオケ探しでもしようと思っている.
これからも,楽しみで音楽をやる一方で,自分で大切にできる演奏会を持っていけたらいいなあと感じながら区切りの演奏会の日を終えた.
2006年02月03日
ワールドクラス
午後からだったんだけど、エレベータに乗ったら、いかにもバイリンガル風の女史を従えた、見たことのある外人が・・・
ウィントン・マルサリスだった。ジャズのラッパ吹き。びっくりした。
なんかオーラあったなあ。鞄にサインでももらっておけばよかった。
2006年02月01日
ドラムコー

知っている人は少ないが、自分は昔マーチングをやっていた。マーチングといっても、楽器をブンブン振りながら行進するようなやつじゃなくて、舞台の「Blast」のもとになったようなショー的な要素の強い、コースタイルと呼ばれるもの。ベルが前向いたマーチング用のメロフォンを吹いていた。
'85頃がまさにその青春時代だったのだが、インターネットのふとした書き込みで久しぶりに見たくなってしまったので、CD屋にいって、早速Drum Co International Championships 2005を買ってきてしまった。
昔と違うのは、金管楽器が2本ピストンのビューグルから3本ピストンの普通の楽器(でもたぶん調はG?)になっていたり、マイクの使用が許可されたのか、マイクパフォーマンスがあったりといったところ。20年近くの歳月のわりにはそんなに変わってはいない。
なにより、昔自分が好きだったバンドがいまだにトップクラスにいることを知ったりすることができて懐かしかった。
まあ、やるほうは体力的にとてももたないので、この分野は見るだけだろうなあ。
2006年01月22日
美味いピッツァ

嫁さんが一時期ピッツァにはまっていて、ここの噂を聞いたらしい。
確かにGoogleで調べて見ると、「ここが一番!」的なレビューが多い。
で、行って見たのだけど、確かにうまい。
自信があるのか、メニューはマルガリータとマリナーラのみ!!
トマトの酸味と生地の甘味と塩味がよくバランスしている。
ただ、
値段がなんと・・・1枚1500円!!
高すぎるよ、いくらなんでもそれは。
もっちりしていると聞いて期待しすぎたせいもあるのかもしれないけど、
現在の順位は
1位:下田のPage one(写真はここのピザ。パスタも美味い。味付けもプロ)
2位:ピッツェリア ダ チーボ(コレド日本橋にある。値段の割に、美味い)
3位:SAVOY
って感じ。
ま、こんなもんは趣味の問題だよね。
2006年01月15日
シーズン到来か?
結局40キロぐらいしか走れなかったが、暖かかったのでなかなか爽快だった。
でも、明日からまた冷えるとのこと。残念だ。
2006年01月02日
あけましておめでとうございます
今年はお風呂まで一緒に入ることに。
あーーー、水かけあいが始まったーー。
あーーー、飛び込むなーーー。
壁は石鹸であらわんでもよろしーー。
子供ってば・・・
2005年12月30日
ちびっこの視点
横浜から二子玉川-渋谷-六本木-銀座-五反田-横浜と、大体70キロほど乗った.
その道中、信号待ちをしているとお母さんの自転車の後ろに乗った3歳ぐらいの男の子が
私をみて一言、「かっこいい・・・・」とつぶやいていた。
きっと、自転車用のヘルメットが戦隊もののかぶりもののように見えたのだろうか。
2005年12月24日
2005年12月23日
横浜駅合唱団?
で、帰りがけに横浜駅の構内を歩いていると歌声が・・
大学生の男声合唱団(グリー)がドイツ語でクリスマスらしい歌を歌っていた。
皆私服で呑み会にいくような格好だったけど、本当に楽しそうに歌っていた。
なんで自分も音楽を続けているのか、少し思い出しちゃうような、
そんな微笑ましい風景だった。
クリスマスの浮かれた雰囲気も嫌いじゃない。
2005年12月22日
師走とはよくいったもので
それはそうと,今日誕生月検診の結果が返ってきた.
結果は良好.だんだん健康になってきた.ただ,これからが心配.
明日:忘年会
来週:クリスマス,誕生日,冬休み
再来週:お正月,新年会
いいんだろうか?
それはそうと,そろそろ我が家のリフォームが本格化してきた.
今後,色々な仕様検討段階になってきたら,こちらにアップしていこうかと.
2005年12月10日
戻った
研究会の懇親会でも、うまそうなデザートなどを指をくわえて眺めていた結果
体重があっさりと戻った。
体重が簡単増減するってのもよくない傾向だ・・・
というわけで、今日はこれからサイクリングだー。
2005年12月07日
2005年11月28日
演奏会に行ってきた
演奏会はプログラムが名曲ぞろいなので飽きずに聞くことができた。
結構綺麗な音のするオケだったが、ちょっとクールな印象の演奏だった。
やっぱり、みなとみらいの演奏会ってのは華やいだ雰囲気があって楽しい。
お出かけ気分も満点だ。
最近は週末も学会やらリフォームの打ち合わせやらで埋まっているのだけど、たまにはこういう日もいいもんだ。