2014年10月09日
ろろん かぼちゃ
こんにちは
今日からブログ再開です
第一弾 わが町の これから 流行るかもしれない
農産物 ろろん かぼちゃです
しつとりとした 身質が お料理の幅が広がりますよ
うちの店では ソースに使ってますよ
2008年06月30日
うめと味噌の鶏肉の漬けこみオーブン焼き
オーブンを使い 焼き物料理です
漬けこみは 赤味噌 バイニク 砂糖 酒 塩 生姜
あと たまねぎのみじんぎりを入れ 鶏肉を漬け込み
最後オーブンで焼きます
漬けこみは 赤味噌 バイニク 砂糖 酒 塩 生姜
あと たまねぎのみじんぎりを入れ 鶏肉を漬け込み
最後オーブンで焼きます
2008年06月29日
南京のスープ 焼きなす添え
豆乳入りのかぼちゃの冷たいスープです
牛乳でもいいのですが 和風ですので
今回は豆乳とかぼちゃを蒸し うらごししたものを混ぜ
薄口で整えました
牛乳でもいいのですが 和風ですので
今回は豆乳とかぼちゃを蒸し うらごししたものを混ぜ
薄口で整えました
2008年06月28日
アジサイの葉には毒があるんですね
アジサイの葉には毒があるんですね
今まで この時期の添え物に よく使ってましたが
敷物で お客様の口に食べられないとは思いますが
テレビではアジサイの葉などには「青酸配糖体」と呼ばれる有毒成分が含まれ、胃の中の消化酵素と反応することで、青酸(シアン)が生成され、中毒症状を引き起こすという。
情報ですが ぜんぜん知らず 気をつけないといけないと思いました
食べる事はないと思ってもしっかり勉強しないといけないですね
カタツムリも木の葉は食べないらしいですね
自然会の生命はすごいですねそんなことを知ってるなんて
でも 花には毒がないのかが 一番気になります
今まで この時期の添え物に よく使ってましたが
敷物で お客様の口に食べられないとは思いますが
テレビではアジサイの葉などには「青酸配糖体」と呼ばれる有毒成分が含まれ、胃の中の消化酵素と反応することで、青酸(シアン)が生成され、中毒症状を引き起こすという。
情報ですが ぜんぜん知らず 気をつけないといけないと思いました
食べる事はないと思ってもしっかり勉強しないといけないですね
カタツムリも木の葉は食べないらしいですね
自然会の生命はすごいですねそんなことを知ってるなんて
でも 花には毒がないのかが 一番気になります
2008年06月27日
みんちカッ
まかないで お肉があまったので ミンチカッにしました
有り合わせでおわるまかないですがたまにはきちんと仕込みして作ると
いいもんですね
有り合わせでおわるまかないですがたまにはきちんと仕込みして作ると
いいもんですね
2008年06月26日
ナスの天婦羅 タルタルで&ハモも
ナスもから揚げ系でらっきょ入りのタルタルを乗せました
時期ですので はもちゃんも一緒に揚げまし
天婦羅もいいですが 味のついたから揚げもビールにはあいますね
時期ですので はもちゃんも一緒に揚げまし
天婦羅もいいですが 味のついたから揚げもビールにはあいますね
2008年06月25日
南京饅頭
かぼちゃのシーズンですね
定番のお饅頭ですが 今回はすくなかぼちゃを使い
中身のあんは豚肉と茗荷をあえたものです
生姜あんでどうぞ
定番のお饅頭ですが 今回はすくなかぼちゃを使い
中身のあんは豚肉と茗荷をあえたものです
生姜あんでどうぞ
2008年06月24日
ねばねばオクラのそうめん
はなまるレシピでオクラと黄身を一緒にまぜまぜすると
非常にねばねば倍増方で
非常に腰のあるオクラが完成です
レシピ的には オクラを塩もみしてさっと湯がきよくたたき
黄身と一緒に混ぜ そうめんと絡めて
つゆをかけます
非常にねばねば倍増方で
非常に腰のあるオクラが完成です
レシピ的には オクラを塩もみしてさっと湯がきよくたたき
黄身と一緒に混ぜ そうめんと絡めて
つゆをかけます
2008年06月23日
ゴマ豆腐のバイニクソース
蒸し暑い日々で ゴマ豆腐ですが中に梅をねりこむのでわなく
今回はかけちゃいました
梅雨ですが がんばります
今回はかけちゃいました
梅雨ですが がんばります
2008年06月22日
ジュンサイと南蛮漬け
ジュンサイのおいしい時期ですね
酢の物 お吸い物でもいいですが
触感を利用した食べた方で酢の物ですが
2杯酢でもいいですが 今回は三杯酢にして
南蛮漬けも一緒に入れちゃいました
酢の物 お吸い物でもいいですが
触感を利用した食べた方で酢の物ですが
2杯酢でもいいですが 今回は三杯酢にして
南蛮漬けも一緒に入れちゃいました